ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 “飛騨沢より” 今年最後の北アルプス!?

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:57
距離
25.3km
登り
2,255m
下り
2,250m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:13 新穂高無料P
4:20 登山情報基地
5:27 白出沢
6:42 槍平小屋
8:35 槍ヶ岳山荘
8:47 槍ヶ岳 8:50
10:28 槍平小屋(昼食) 10:56
12:03 白出沢
13:00 登山情報基地
13:07 新穂高無料P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山道の石や木の上に落ち葉が落ちており滑りやすい場所があった。
この時期は注意してください。

その他登山道上で気になる場所はありません。
予約できる山小屋
槍平小屋
登山基地に届けを提出
2012年10月21日 04:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 4:20
登山基地に届けを提出
真っ暗の夏道へ
怖いです
2012年10月21日 04:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 4:40
真っ暗の夏道へ
怖いです
どこの沢だったかな?
この辺りの紅葉がきれいでした
2012年10月21日 05:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 5:58
どこの沢だったかな?
この辺りの紅葉がきれいでした
滝谷の避難小屋
2012年10月21日 06:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 6:11
滝谷の避難小屋
滝谷のレリーフ
2012年10月21日 06:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 6:16
滝谷のレリーフ
小屋閉めが終わった槍平小屋
2012年10月21日 06:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 6:42
小屋閉めが終わった槍平小屋
この標が標高100mごとにあるので目安になる
2012年10月21日 07:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 7:03
この標が標高100mごとにあるので目安になる
最終水場に到着
登りは寒さのためか、水分補給はここで飲んだ一杯だけだった
2012年10月21日 07:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 7:15
最終水場に到着
登りは寒さのためか、水分補給はここで飲んだ一杯だけだった
霜柱があちこちにある
2012年10月21日 07:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 7:31
霜柱があちこちにある
振り返ると笠ヶ岳
2012年10月21日 07:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/21 7:47
振り返ると笠ヶ岳
日差しが出ても風が冷たく寒い
2012年10月21日 08:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/21 8:23
日差しが出ても風が冷たく寒い
飛騨乗越に到着するとさらに風が強く吹きつける
2012年10月21日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 8:28
飛騨乗越に到着するとさらに風が強く吹きつける
久しぶりの景色
大好きな景色です
2012年10月21日 08:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
10/21 8:34
久しぶりの景色
大好きな景色です
ここは風も遮られ、太陽が当たるので暖かい
2012年10月21日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 8:35
ここは風も遮られ、太陽が当たるので暖かい
山頂アタック前に
肩から西鎌尾根方面
2012年10月21日 08:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 8:36
山頂アタック前に
肩から西鎌尾根方面
本槍へ向かう途中に小槍
2012年10月21日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 8:40
本槍へ向かう途中に小槍
山頂到着! 寒い!!
2012年10月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
10/21 8:48
山頂到着! 寒い!!
今度は山頂から西鎌尾根方面
2012年10月21日 08:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/21 8:47
今度は山頂から西鎌尾根方面
山荘、笠ヶ岳、新穂高方面
笠にかかる雲は下山途中にとれてきた
2012年10月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 8:48
山荘、笠ヶ岳、新穂高方面
笠にかかる雲は下山途中にとれてきた
穂高へ続く稜線
来年は久しぶりに縦走したい
2012年10月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/21 8:48
穂高へ続く稜線
来年は久しぶりに縦走したい
南アルプス方面には富士山が霞んでいるが写真では分かりづらい
2012年10月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 8:48
南アルプス方面には富士山が霞んでいるが写真では分かりづらい
飛騨沢の反対側
槍沢方面
2012年10月21日 08:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 8:49
飛騨沢の反対側
槍沢方面
山頂から真下へ下りる階段と山荘を見下ろす
2012年10月21日 08:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 8:50
山頂から真下へ下りる階段と山荘を見下ろす
この時期になると山荘前も人は少ない
2012年10月21日 09:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 9:00
この時期になると山荘前も人は少ない
今年もありがとう
また来年来るよ!!
2012年10月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/21 9:02
今年もありがとう
また来年来るよ!!
名残惜しいけど
バイバイ!
2012年10月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 9:07
名残惜しいけど
バイバイ!
草紅葉も終わり枯れているが太陽が当たるときれいでした
2012年10月21日 09:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 9:43
草紅葉も終わり枯れているが太陽が当たるときれいでした
ラーメンを食べながら山荘と奥丸山方面を見る
2012年10月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 10:45
ラーメンを食べながら山荘と奥丸山方面を見る
ゴゼンタチバナの実
2012年10月21日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 11:14
ゴゼンタチバナの実
この辺りは葉っぱの落ちた木も多いが、きれいな場所もまだまだありました
2012年10月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 11:15
この辺りは葉っぱの落ちた木も多いが、きれいな場所もまだまだありました
登山道を埋め尽くす落ち葉
きれいだが滑りやすいので注意が必要
2012年10月21日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 11:34
登山道を埋め尽くす落ち葉
きれいだが滑りやすいので注意が必要
笠ヶ岳と紅葉
写真の色は良くないが、きれいでした
2012年10月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 11:40
笠ヶ岳と紅葉
写真の色は良くないが、きれいでした
2012年10月21日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 11:41
白出沢上部
2012年10月21日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/21 12:02
白出沢上部
白出沢下流
2012年10月21日 12:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/21 12:03
白出沢下流
林道途中の沢
2012年10月21日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:20
林道途中の沢
穂高平の小屋から、登ってきた槍を望む
2012年10月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:33
穂高平の小屋から、登ってきた槍を望む
槍ヶ岳アップ
2012年10月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 12:33
槍ヶ岳アップ
近道の入り口に立っていた木
2012年10月21日 12:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:34
近道の入り口に立っていた木
朝は真っ暗だった近道の入り口
2012年10月21日 12:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:44
朝は真っ暗だった近道の入り口
右俣林道から中崎尾根を見上げる
2012年10月21日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:47
右俣林道から中崎尾根を見上げる
振り返ると南岳
一昨年!? 息子と日帰りしたなー
2012年10月21日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:47
振り返ると南岳
一昨年!? 息子と日帰りしたなー
南岳アップ
来年は行くぞー!!
2012年10月21日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:47
南岳アップ
来年は行くぞー!!
新穂高に着く直前
白出しのコルに山荘が見える
2012年10月21日 12:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 12:56
新穂高に着く直前
白出しのコルに山荘が見える
登山基地に無事到着
この時期は紅葉狩りのお客様でロープウエイは大混雑!
有料駐車場にも待ちが出ている
登山者用無料駐車場はガラガラなのに
2012年10月21日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 13:00
登山基地に無事到着
この時期は紅葉狩りのお客様でロープウエイは大混雑!
有料駐車場にも待ちが出ている
登山者用無料駐車場はガラガラなのに
今日の歩数
46,534歩でした
2012年10月21日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/21 13:13
今日の歩数
46,534歩でした
帰りの車中、高山市内から笠ヶ岳と槍ヶ岳を撮影
2012年10月21日 15:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/21 15:35
帰りの車中、高山市内から笠ヶ岳と槍ヶ岳を撮影

感想

登山届を出すまで、槍か穂高か悩みましたが、今年最後!?の北アルプスはやっぱり槍ヶ岳に行くことにしました。

4時に無料駐車場に到着した時点ではガラガラで最上段に駐車することができました。さすがに寒くなると車も減ってきますね。
※帰ってきた時もガラガラでした。

この時間、車を降りると満天の星空が広がっています。
星を見るのも好きなので、このまま少しの間見ていようかとも思いましたが、すぐに準備をし出発しました。今日の目的は山!! 星は歩きながら見ることにし、真っ暗で寒い道を歩き始めます。

白出沢を過ぎてしばらく行くと明るくなってきました。
寒いこともありペースを上げて歩きます。

小屋閉めが終わった槍平を過ぎると傾斜もきつくなってきます。
ここからは標高100m毎に標識があるので、目安になります。
2,500mの標識がいつものところにないなぁ、などと思いながら歩いていると、しばらく歩いた先に場所が変わっていました!?
訂正なのか、誰かが移動したのか!?
とりあえず2,100mから3,000mまでは標識を確認しました。

2,500m付近を過ぎると風も強くなり、一段と冷たくなってきます。
手袋をしている指先も冷たくなってきました。
耳当てをし、帽子をかぶり、ペースを上げて飛騨沢をグングン登ります。

途中、指先の感覚が無くなってきたので、ストックを脇に抱え、手揉みをしながら登りました。本当に寒かったです。鼻の感覚もなくなりそうでした。
山荘に着くと風も遮られ、日光も当たるので体も温かくなります。
ストックをデポしそのまま山頂を目指します。

山頂には2名の方がみえました。今回は寒いのと、北側は雲が出ており、あまり展望も良くなかったので数枚写真を撮り早々に下山開始。
小屋の前で食事をするつもりでしたが、寒いのと、時間も早かったため、デポしたストックを取り、槍平まで下ることにしました。

槍平に到着しテラスで昼食の棒ラーメンを食べて、その後は一気に新穂高まで下りました。
帰りは紅葉を楽しみながら下ります。
行きは暗いのと、日陰でよく見えなかった紅葉ですが、帰りは日が当たりきれいでした。

下山途中も雲は取れてきていましたが、駐車場に着いた時には笠ヶ岳もくっきりきれいに見えていました。
山頂からは雲に隠れて見えなかったのに・・・

なにはともあれ無事駐車場に到着。
帰りはいつものひらゆの森で入浴。ここからも笠ヶ岳がきれいに見えていました。
来週も天気などの条件(雪など)がよければ行ってみようかな!?
家族には 『えっ!? 最後じゃなかったの?』って言われそうですね。

そして、41号線の帰り道に今回も寄りました『大安』!!
大衆食堂『大安』で、トンチャン2つにに白玉入れてケイチャン追加(ミックスも可ですよ!)
家族には臭いと言われそうですが、美味しかった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら