ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2367658
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

さすらいの長距離ハンターが行く 〜復活への試運転 横瀬二子山〜武川岳〜大持山〜武甲山

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
17.9km
登り
1,818m
下り
1,881m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:29
合計
9:15
距離 17.9km 登り 1,818m 下り 1,882m
5:36
5:37
45
6:38
6:40
9
6:49
6:51
34
7:25
7:26
40
8:06
8:07
19
8:26
8:28
36
9:04
51
9:55
9:56
5
10:01
10:02
18
10:20
17
10:37
10:49
25
11:14
22
11:40
12:44
7
13:14
13:15
41
13:56
34
14:42
2
14:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
芦ヶ久保駅をスタートして間もなく森に朝の光が射し込んで。
久しぶりの色、待ち遠しかったな〜😀
2020年05月30日 05:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/30 5:28
芦ヶ久保駅をスタートして間もなく森に朝の光が射し込んで。
久しぶりの色、待ち遠しかったな〜😀
二子山までのルートは前半は沢沿い。
こんなちょっとした滝もあるんだな😀
2020年05月30日 05:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/30 5:41
二子山までのルートは前半は沢沿い。
こんなちょっとした滝もあるんだな😀
二子山雌岳への最後の急登、でもこの新緑の中歩けるんだもん、苦しくなんかない!
2020年05月30日 06:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/30 6:27
二子山雌岳への最後の急登、でもこの新緑の中歩けるんだもん、苦しくなんかない!
横瀬二子山雌岳登頂、まず一座😀
2020年05月30日 06:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 6:30
横瀬二子山雌岳登頂、まず一座😀
お次は雄岳へ、新緑が眩しいッス😀
2020年05月30日 06:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:35
お次は雄岳へ、新緑が眩しいッス😀
横瀬二子山雄岳登頂!😀
2020年05月30日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 6:38
横瀬二子山雄岳登頂!😀
本日の最終ピーク、武甲山見えました😀
カラッとした晴天と心地良い風、最高の登山日和です😀
2020年05月30日 06:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/30 6:40
本日の最終ピーク、武甲山見えました😀
カラッとした晴天と心地良い風、最高の登山日和です😀
両神山もしっかり捉えました😉
2020年05月30日 06:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/30 6:40
両神山もしっかり捉えました😉
新緑眩い急登を上がると
2020年05月30日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 7:15
新緑眩い急登を上がると
武甲山の展望台、焼山登頂!😀
2020年05月30日 07:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 7:17
武甲山の展望台、焼山登頂!😀
痛々しいお姿ではありますが、秩父を象徴するお山です😀
2020年05月30日 07:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/30 7:17
痛々しいお姿ではありますが、秩父を象徴するお山です😀
杉や檜がの植林帯が多い奥武蔵も稜線は落葉広葉樹がけっこうあります😀
2020年05月30日 07:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/30 7:37
杉や檜がの植林帯が多い奥武蔵も稜線は落葉広葉樹がけっこうあります😀
山頂標を撮り忘れました。武川岳登頂です😀
武川岳からは蕨山、棒ノ嶺、さらに丹沢山が。
2020年05月30日 08:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 8:21
山頂標を撮り忘れました。武川岳登頂です😀
武川岳からは蕨山、棒ノ嶺、さらに丹沢山が。
いったん妻坂峠へ下ります。新緑の中に映えるヤマツツジかな。
2020年05月30日 08:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 8:36
いったん妻坂峠へ下ります。新緑の中に映えるヤマツツジかな。
妻坂峠付近から、これから向かう大持山&小持山の稜線。
2020年05月30日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 8:53
妻坂峠付近から、これから向かう大持山&小持山の稜線。
妻坂峠からの武甲山。
少しずつ登山者とのすれ違いも増えてきた。
2020年05月30日 08:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 8:54
妻坂峠からの武甲山。
少しずつ登山者とのすれ違いも増えてきた。
妻坂峠から大持の肩への急登。
1ヶ月のブランクも何のその、新緑楽しみながらガンガン行きます😀
2020年05月30日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/30 9:10
妻坂峠から大持の肩への急登。
1ヶ月のブランクも何のその、新緑楽しみながらガンガン行きます😀
アカヤシオはほぼ終わってましたが、新緑のトンネルも最高です😀
2020年05月30日 09:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/30 9:28
アカヤシオはほぼ終わってましたが、新緑のトンネルも最高です😀
大持の肩から、蕨山や棒ノ嶺を望む。
都心のビル群は今日は見えず。
2020年05月30日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 9:46
大持の肩から、蕨山や棒ノ嶺を望む。
都心のビル群は今日は見えず。
空気が澄んでると筑波山が望めるんです😀
2020年05月30日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:46
空気が澄んでると筑波山が望めるんです😀
大持山山頂!
この辺りの山頂標はどれもただの道標みたいで、パッとしない。
2020年05月30日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/30 9:55
大持山山頂!
この辺りの山頂標はどれもただの道標みたいで、パッとしない。
大持山〜小持山の稜線はヤセ尾根&岩場でなかなか楽しいです😀
すれ違い時は注意です。
2020年05月30日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/30 10:01
大持山〜小持山の稜線はヤセ尾根&岩場でなかなか楽しいです😀
すれ違い時は注意です。
途中の大展望地はこのルートのハイライト。長沢背稜の稜線上には酉谷山、三ツドッケ、蕎麦粒山、稜線手前には大平山や熊倉山。
2020年05月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/30 10:11
途中の大展望地はこのルートのハイライト。長沢背稜の稜線上には酉谷山、三ツドッケ、蕎麦粒山、稜線手前には大平山や熊倉山。
中央のトンガリが蕎麦粒山。
2020年05月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/30 10:11
中央のトンガリが蕎麦粒山。
手前の稜線は矢岳尾根、中央のピークが熊倉山左奥が和名倉山、さらに奥の稜線が甲武信ヶ岳〜十文字峠。
2020年05月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/30 10:11
手前の稜線は矢岳尾根、中央のピークが熊倉山左奥が和名倉山、さらに奥の稜線が甲武信ヶ岳〜十文字峠。
手前の稜線が歩いてきた二子山〜焼山。
2020年05月30日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/30 10:22
手前の稜線が歩いてきた二子山〜焼山。
小持山山頂!登山者も増えてきたけど、少なめかな。
2020年05月30日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/30 10:29
小持山山頂!登山者も増えてきたけど、少なめかな。
最終ピークの武甲山に向かいます。
2020年05月30日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/30 10:30
最終ピークの武甲山に向かいます。
いったんシラジクボまで下って200m登り返し。
ノンストップで山頂まで行ってみよう!
2020年05月30日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:07
いったんシラジクボまで下って200m登り返し。
ノンストップで山頂まで行ってみよう!
途中は唐松の植林帯と足元にはバイケイソウ。
2020年05月30日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 11:15
途中は唐松の植林帯と足元にはバイケイソウ。
一輪草だそうです😀
2020年05月30日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/30 11:17
一輪草だそうです😀
シラジクボから20分で武甲山山頂!
2020年05月30日 11:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/30 11:28
シラジクボから20分で武甲山山頂!
眼下には秩父の市街地
2020年05月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/30 11:29
眼下には秩父の市街地
北関東方面。
山友さんも上がってきたのでシェルターに移動してランチタイム😀
2020年05月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/30 11:29
北関東方面。
山友さんも上がってきたのでシェルターに移動してランチタイム😀
インスタントラーメンばかりではあまりに芸がないので、今回は煮麺作りました😉
少し濃いめのアゴ出汁に素麺と具材をぶっ込んで煮るだけ超簡単!食後はuchiaさん特製ゼリーでシメ😀(h)
油揚げ、ちくわ、ネギ、ミョウガ、そして南高梅入りの山友さん特製にゅう麺。超美味しかったです。(u)
2020年05月30日 12:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
13
5/30 12:28
インスタントラーメンばかりではあまりに芸がないので、今回は煮麺作りました😉
少し濃いめのアゴ出汁に素麺と具材をぶっ込んで煮るだけ超簡単!食後はuchiaさん特製ゼリーでシメ😀(h)
油揚げ、ちくわ、ネギ、ミョウガ、そして南高梅入りの山友さん特製にゅう麺。超美味しかったです。(u)
下山は浦山口へ、手前の稜線は高ワラビ尾根。
2020年05月30日 13:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:03
下山は浦山口へ、手前の稜線は高ワラビ尾根。
長沢背稜方面でゴロゴロ鳴り出しましたが雷雨に見舞われることはなかった。
2020年05月30日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:12
長沢背稜方面でゴロゴロ鳴り出しましたが雷雨に見舞われることはなかった。
登山口まで下って、あとは沢沿いの林道歩き。
こんな滝も😀
2020年05月30日 13:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/30 13:47
登山口まで下って、あとは沢沿いの林道歩き。
こんな滝も😀
こんな釜もあり、目を楽しませてくれました😀
2020年05月30日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/30 14:02
こんな釜もあり、目を楽しませてくれました😀
浦山口駅からの列車のつながりが悪く、結局となりの影森駅まで歩きました。
その前に不動名水で水汲み。5Lお持ち帰り、サックが重っ!
2020年05月30日 14:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/30 14:44
浦山口駅からの列車のつながりが悪く、結局となりの影森駅まで歩きました。
その前に不動名水で水汲み。5Lお持ち帰り、サックが重っ!

感想

緊急事態宣言が解除されて初の週末、奥武蔵を歩いて来ました。
1ヶ月半ぶりにお会いする山友さん、筋トレとジョギングに励んでいたとのことで相変わらずスリムの上にも肩回り?が厚くなっているような。私といえば何することもなく、10年前から始めた超スロージョギングをただ愚直にも続けるのみ。GW中に娘とスイーツ作りばかりしていたつけが回って体重2疏😱そんなおうち時間を過ごしていましたが、こうしてまた山を歩けることに喜びを感じながらの山行でした。
感染予防と同時に麓のまちにもお金を落とすという山友さんの趣旨に賛同し、道の駅の買い物も楽しみにしていましたがお休みで残念。少しずつでもまた日常が戻ってこれるように自分の出来ることを続けていきたいと思いました。
楽しい一日を有難うございました>^_^<

一都三県の緊急事態宣言が解除されて初めての週末、
土曜日は好天に恵まれるとのことで試運転も兼ねて奥武蔵をサクッとまわって麓で買い物もしていこうと😀

感染者が急速に増えてからは外出らしい外出は控えていたので登山も1ヶ月のブランク。
身体が緩まないように、せっせと筋トレしたり通勤や週末にジョギングした効果もあってか18km楽しく歩くことができました😀
やっぱり登山は最高です😀

麓での買い物をすべくスタート地点を芦ヶ久保の道の駅にしたのですが、残念ながらこの土日はお休みで買い物はできませんでした。

山小屋などの情報もチラホラ上がってるのを見るにつけ、今年は日帰り登山メインに様子を見ながらの山行が多くなりそうですね😀
ありがとうございました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら