記録ID: 2368187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳 ニリンソウの登山道から絶景の山頂へ
2020年05月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:36
距離 12.3km
登り 1,449m
下り 1,447m
14:18
三俣駐車場
天候 | 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中間地点標高2000m付近から残雪があらわれます。 途中雪面のトラバースや急な斜面があります。スリップするとかなり滑落してしまう可能性があるので、すべり止めを使用した方が良いと思います。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
サブザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
三俣登山口から蝶ヶ岳に行ってきました。
登山口までは林道。登山口で登山届を出して出発。しばらく行くと登山道のわきにニリンソウの群生が広がっていて目を奪われます。つり橋を渡り力水を過ぎてよく整備された階段の道を登ってゴジラのような木を過ぎて更に登ってまめの木平で給水して一休み。
中間地点を過ぎると残雪があらわれます。先行者のおかげでステップが刻まれていて助かります。やがて残雪のトラバースや急登が続くようになり、スリップするとかなり滑落する可能性があるので注意が必要です。樹林帯を超えて視界が開けるともうすぐ山頂。稜線に出ると穂高岳がお出迎え(^^♪
山頂に行き360度のパノラマを楽しみました。コーヒーを淹れてパンで昼食。
少し雲行きが怪しくなってきたので下山開始。すぐに残雪があらわれますので軽アイゼンをつけて再出発。下りは特にスリップ注意です。
残雪地帯を超えてアイゼンを外して、途中小雨に降られながらも無事下山。
ニリンソウの小路、残雪、頂上からの光景を楽しんだ蝶ヶ岳登山でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
emuclubさん、rikka-rikkaさん、こんばんは。
蝶ヶ岳からの景色。スバラですね
もう、春山の北アルプスも、あと少しですね。
山がご近所なのが羨ましいです
こんにちは!
やはり北アルプスの山々は素晴らしいです
残雪ももう少しで終わり。そもそも秋くらいまでしか登れないので
これからも気を付けてオーバー2500mの山々を楽しんでいきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する