紅葉見頃&冬間近の鳥甲山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰り:志賀、草津経由で渋川伊香保IC 距離は行き、帰りとも全く同じでした。 ・国道405号は震災の影響か片側通行や未舗装部分(工事中)があり、1.5車線区間も結構あります。 ・ムジナ平は20〜30台は停めるスペースがあります。 ・屋敷登山口はトンネル逆側に5台程度か。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りも下りもヤセ尾根の急登で、特に登りルートは休憩に適した場所があまりありません。 ・1800mから上は雪が残っているか泥濘で、滑りやすい箇所が多かったです。 ・小水ノ頭の先のガレ場のハシゴは使えなくなってましたが、新しいと思われる鎖が設置されてました。 ・カミソリの刃はしっかりとした鎖が設置されているので、問題なしです。 (戸隠の蟻の戸渡のような高度感はありません) ・カミソリの刃の先で尾根上が通行止めになっていて秋山郷側にトラバースする箇所があるのですが、 痩せた下りのトラバースルート上に雪が付いていて、一番緊張する箇所でした。 |
写真
感想
先週の八海山で今年の新潟遠征が終了しましたが、今週は各地で雪便りが届いたので、今回の山行で長野遠征もラストです。
選んだのは鳥甲山。
この山は以前ヤマケイで紅葉の写真を見て記憶に残っていたのですが、その当時はどこにあるかも知りませんでした。
ところが3年前に苗場山に行ったときに、目の前に鳥甲山の美しい山容を見てからチャンスを狙っていました。
関越トンネルの前までは快晴だったのですが、トンネルを超えると雨。
やはり谷川連峰が天気の境目になっているようです。
津南付近ではかなりの雨になり、行き先変更も視野に入れていましたが、秋山郷に入ると日も射してきたため決行することに。
平日のせいか、駐車場も3台目でした。
この山はスタートから急登が続きますが、山麓から中腹にかけて紅葉が見頃を迎えているため、苦になりません。
ちょっと日差しと青空が少ないのが残念。
この天気では写真での表現は難しいですが、とにかく素晴らしい紅葉です。
スケール感が違うというか、全山燃えている感じです。
鳥甲山は山頂付近に紅葉する樹木が少ない(針葉樹や笹)ため、今頃が紅葉の見頃といえるでしょう。
一方で、白凜瞭の手前からは雪が出てきて、カミソリの刃の先のトラバース箇所では慎重に進みます。
稜線が痩せているため、もう1回雪が降るとアイゼンが必要かと思われます。
山頂は志賀方面が開けているだけで、あまり眺望は良くありません。
他にゆっくりできる所もなかったため、ここで昼食とします。
赤凜瞭やその先の1675ピークの方が眺望が良く、休憩適地でしょう。
天候が回復することもなく、屋敷登山口に下山。
久々にコースタイムが9時間を切る登山だったため、まだ時間に余裕があります。
ここから自転車で駐車場まで秋山林道で戻りますが(6km弱)、この辺りの紅葉も素晴らしかったです。
自転車だとちょこちょこ停めて撮影ができます。
小さな滝や鳥甲山の岩壁を眺めることができ、最高のサイクリングとなりました(最後の登りはややきつかったですが)。
その後も紅葉を見ながらの切明温泉も貸切状態。
帰りは雑魚川林道から奥志賀林道をドライブしますが、ここがまた素晴らしい紅葉地帯。
紅葉に欠かせない岩壁と渓流があるために、一層引き立ちます。
まだまだ知らない日本の美しい所があるのだなあと、アフター登山も満喫できた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん 初めまして
鳥甲山の紅葉は昨日がよかったのですね、私が行った時は「もう少しかな」の感じでした、先週の八海山は駐車場かロープウエイが同じタイミングでしたね
hakusan319さん、はじめまして
似た時期に同じ山に登ってますね。
八海山は同じロープウェイだったのでは。
鳥甲山の紅葉は中腹から登山口はちょうどいい頃でした。
岩稜があるので、なおさら紅葉が引き立ちます。
でも山頂付近は火曜日に降ったと思われる雪が残っていてぐしょぐしょ状態。
久々に登山靴を洗いました。
hirokさん こんにちわ
一面の紅葉 圧巻です
フレームに入らない部分も同じなのでしょうから
実際の光景は想像を遥かに超えるものがあるのでしょうね。
今回は特にhirokさんお得意のバイク活用がピッタンコでしたね。
一粒で2度おいしいって感じで素晴らしいです
doppo634さん、こんにちは。
この辺りは本当に山深く、帰りは志賀・草津経由で帰りましたが、草津まで60km信号がありませんでした。
手前も津南から信号なかったと思われるので、80km近く信号なしという山深さです。
昨年の震災時には秋山郷は道路が寸断されて孤立しましたが、さぞかし大変だったのだろうと実感しました。
その分紅葉の美しさも格別。
ただ天気予報が予想より悪く(金・土と下方修正続きでしたね
秋山林道はサイクリングにも最適。
自転車だと気に入った場所ですぐに停めれるのがいいですね。
車よりも景色もワイドに入ってきますし。
こんばんは。
苗場山から見える鳥甲山カッコイイですよね。▲で。私も気になっていました。
人が少ない山と聞いていましたが、紅葉がこんなにきれいなのに、もったいないですね。温泉もあるし。
でも、岩場が厳しいのではないかと躊躇してたんですよ〜。写真をみると、厳しそうですね。ハシゴ浮いているとか、マジですか。
レコを見て「越後の山はおしまい」のはずだったのでは?、と思いましたが、秋山郷って、長野県だったのですね。
sat4さん、こんばんは。
どうしても尖がった山を見ると、登りたくなってしまいます。
鳥甲山を外から見る機会は少ないのですが、苗場山からは近くて格好いいですよね。
でも最近は、平ヶ岳や苗場山などのっぺりした山も歓迎です(年のせいでしょうか)。
平日ということもありますが、紅葉ピークにしては3組しか会いませんでした。
同じ長野県でも南部の八ヶ岳は2時間で行けますが、鳥甲山はほぼ4時間。
インターからも結構距離あります。
でも、同じような時間距離でも雨飾山は人気あるようなので、百名山かどうかでこんなに違ってくるのでしょうかね。
紅葉といい温泉があり素敵なロケーションでした。
1泊して苗場山や志賀の山と組み合わせるのもgoodですね。
桧枝岐とは違った雰囲気の日本の美しい田舎でした。
sat4さんなら通ったことがあるかもしれませんが、奥志賀に抜ける林道がまた素敵でした。
岩場は八海山よりはずっと易しいです。
ハシゴが抜けたから鎖を新たに設置したんだろうなあ、と思いますが。
hirokさん、こんばんは。
今回もすばらしい紅葉ですね。
東面の紅葉、見てみたいです。
私も、苗場山に登った時に見た姿が印象的でした。
sat4さんに同じく、鳥甲山は新潟県に接している山と
思っていました。
秋山郷から奥志賀林道を使い、信州中野に抜けたことが
ありますが、確かに紅葉の時期は良さそうです。
来年以降、計画してみます。
youtaroさん、こんばんは。
正直日射しがもう少し欲しかったです。
素材が素晴らしいだけに、後は晴天を捉えるタイミングでしょうか。
長野県(栄村)ではありますが、豪雪地帯ですし、気象は中越で見た方が良さそうです。
周辺を見渡しても、紅葉する樹木一色です。
唯一苗場山の中腹に植林?と思われる緑の地帯が一部ありますが。
鳥甲山は900m〜1700mぐらいまでが紅葉しますので、このクラスの標高の山より紅葉の見頃は若干遅めといえそうです。
雑魚川林道は特に紅葉が美しかったです。
三脚持参のカメラマンもちらほら。
脇見運転に要注意の林道です。(林道といいながら国道405号よりずっと走りやすいですが)
hirokさん、こんばんは。
紅葉が凄くてびっくりです。私も10/7に登ってきましたが、そのときは期待していた紅葉はまだでした。10月下旬がいいのですね。
今年は特に遅いのでしょうか。もう一度出直したくなりました。
自転車で登山口へ戻るパターン、私も同じ用に利用しました。私の場合は車を屋敷登山口において、登山前に自転車で移動しましたが、登りが大変でした
このような自転車利用を時々していますので、これからはhirokさんのレコも参考にさせていただきますね
shigetoshiさん、こんばんは。
鳥甲山に行くに当たっては、shigetoshiさんをはじめとしていろいろなレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます
「落ちたらまず助かりません」の一言が、やけに頭に残ってましたが(笑)
天気は今一つでしたが、今年の紅葉山行No1でした。
日射しが少なくても感動できたので、晴天であればすごかったでしょう。
いい温泉もあり、人も少なく、まさに秘境ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する