ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

初 冠 雪 の 御 嶽 山

2012年10月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
11.5km
登り
1,331m
下り
1,326m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

黒沢口六合目(中の湯)登山口6:18→七合目行場山荘6:51→八合目女人堂7:29
→覚明堂8:24→8:46御嶽山9:06
→36童子の塔9:39→9:56二ノ池10:05→覚明堂10:16→10:53八合目女人堂11:00
→七合目行場山荘11:30→12:01登山口
【所要時間】 登り 2時間28分 ※LOWA the 3rd time
       山頂休憩   20分
       下り 2時間55分  計5時間43分 ※0725(77)
【総歩数】  24,934歩
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・長野自動車道塩尻ICを下りて黒沢口六合目(中の湯)登山口まで、
 R19〜県道20号/473号経由で72km、約1時間30分
・中の湯には大駐車場(100台)有り、大型車用駐車場有り
・トイレ(水洗では無し)有りますが清潔度低い。自販機無し。
コース状況/
危険箇所等
・全体としてよく整備された登山道で、歴史を感じさせてくれます。
 3日前に降った雪が、七合目上から凍結しています。
 今後は冬の装備が必要です。

※今回の山行は、10/22に登られたkomakiさんのレコを参考にさせていただきました。
 ありがとうございました。

中の湯駐車場
5時半に着いたら誰もおらず、明るくなって4人さんが到着
一人でなくてホッとしました

■写真は全てナチュラル色です
2012年10月26日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 6:18
中の湯駐車場
5時半に着いたら誰もおらず、明るくなって4人さんが到着
一人でなくてホッとしました

■写真は全てナチュラル色です
御嶽山の案内
2012年10月26日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:18
御嶽山の案内
6:18 出発
2012年10月26日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:18
6:18 出発
整備された登山道
木道の朽ち方が歴史を物語っています
2012年10月27日 02:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 2:17
整備された登山道
木道の朽ち方が歴史を物語っています
古くからの信仰の山
石碑、石像等が至る所に多数あります
2012年10月26日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:44
古くからの信仰の山
石碑、石像等が至る所に多数あります
七合目手前から残雪がちらほらと
2012年10月26日 06:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:49
七合目手前から残雪がちらほらと
七合目のロープウェイからの道と合流
2012年10月26日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:51
七合目のロープウェイからの道と合流
ロープウェイの運転時間は
平日8:30〜16:30
休日7:00〜16:30
2012年10月26日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:51
ロープウェイの運転時間は
平日8:30〜16:30
休日7:00〜16:30
七合目行場小屋
2012年10月26日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:51
七合目行場小屋
八合目まで1.2km
ここまではずっと樹林内で展望はありません
2012年10月26日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:55
八合目まで1.2km
ここまではずっと樹林内で展望はありません
日陰には先日の降雪の雪が残っており、登るにつれ段々増えてきました
2012年10月26日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:02
日陰には先日の降雪の雪が残っており、登るにつれ段々増えてきました
視界が開けて来ました
輝く朝陽
今日はいいお天気
2012年10月26日 07:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/26 7:12
視界が開けて来ました
輝く朝陽
今日はいいお天気
空は真っ青ー
今日もいい登山日和(^^)
2012年10月26日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:13
空は真っ青ー
今日もいい登山日和(^^)
足元は霜柱
2012年10月26日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:18
足元は霜柱
八合目まで、あと400m
もうすぐですね
2012年10月26日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:19
八合目まで、あと400m
もうすぐですね
八合目手前で、
ヘリコプターが・・
2012年10月26日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:28
八合目手前で、
ヘリコプターが・・
八合目女人堂到着
2012年10月26日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:29
八合目女人堂到着
ヘリコプターが低空飛行
遭難者の捜索のようです
2012年10月26日 07:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:30
ヘリコプターが低空飛行
遭難者の捜索のようです
眩しい太陽
燦々と降り注ぐ陽の光
2012年10月26日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/26 7:35
眩しい太陽
燦々と降り注ぐ陽の光
金剛童子石碑
2012年10月26日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:35
金剛童子石碑
森林限界を超えて、
登山道が真っすぐ上へ
2012年10月26日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:36
森林限界を超えて、
登山道が真っすぐ上へ
そこを登って行くと
ほぼ白くなったライチョウ発見
幼そうなので、今年は初めての冬かな
やっと、白い雷鳥に初めて会うことができました
でも、そんな感慨に浸る間も無く、早足で逃げて行き、最後は飛んでいってしまいました・・
雷鳥の飛ぶ姿を初めて見ました
2012年10月26日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
10/26 7:47
そこを登って行くと
ほぼ白くなったライチョウ発見
幼そうなので、今年は初めての冬かな
やっと、白い雷鳥に初めて会うことができました
でも、そんな感慨に浸る間も無く、早足で逃げて行き、最後は飛んでいってしまいました・・
雷鳥の飛ぶ姿を初めて見ました
逃げたのは、ヘリが上がってきたからでした
2012年10月26日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:48
逃げたのは、ヘリが上がってきたからでした
ヘリコプターは、低空飛行で、隈なく捜索を継続
私も、登山道脇を見ながら登ります
ヘリコプターについて行くように、思わず足早に!
2012年10月26日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 7:50
ヘリコプターは、低空飛行で、隈なく捜索を継続
私も、登山道脇を見ながら登ります
ヘリコプターについて行くように、思わず足早に!
救助ヘリは、
長野県警 やまびこ号
2012年10月26日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/26 7:50
救助ヘリは、
長野県警 やまびこ号
上に見えるのが石室山荘
ここまで、誰にも会っていません
2012年10月26日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:56
上に見えるのが石室山荘
ここまで、誰にも会っていません
救助ヘリは40分余りも捜索
結局、見つからずに戻っていきました
2012年10月26日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:07
救助ヘリは40分余りも捜索
結局、見つからずに戻っていきました
今日はホントにいい天気
風も無いし、暖かい
2012年10月26日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 8:07
今日はホントにいい天気
風も無いし、暖かい
吹き溜りには30cm程の雪
2012年10月27日 02:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 2:19
吹き溜りには30cm程の雪
小屋終いした石室山荘
2012年10月26日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:13
小屋終いした石室山荘
足元の雪は凍っていて、登りは大丈夫だけど、下りは滑りそう
2012年10月26日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:13
足元の雪は凍っていて、登りは大丈夫だけど、下りは滑りそう
九合目
あと少し
ここまで休み無しできて、疲れが溜まってきていますが、もう少しなので行っちゃいましょう
2012年10月27日 02:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 2:19
九合目
あと少し
ここまで休み無しできて、疲れが溜まってきていますが、もう少しなので行っちゃいましょう
雪が溜まった段を登り、
2012年10月27日 02:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 2:19
雪が溜まった段を登り、
覚明堂到着
リアルな像に見守られ、思わず頭を下げる
2012年10月26日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 8:24
覚明堂到着
リアルな像に見守られ、思わず頭を下げる
頂上小屋が見えて来ましたーー
2012年10月26日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:28
頂上小屋が見えて来ましたーー
右には、コバルトブルーの二ノ池
下りで見て行こう
2012年10月26日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 8:29
右には、コバルトブルーの二ノ池
下りで見て行こう
右上に鳥居が!
あそこが頂上のようですね
あと、ちょいです
2012年10月26日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:37
右上に鳥居が!
あそこが頂上のようですね
あと、ちょいです
頂上小屋の間をすり抜けて、
2012年10月26日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:43
頂上小屋の間をすり抜けて、
石段を登って、王滝から登った登山者に会いました
残念ながら、本日2番目のようです
王滝からの方が登る標高が370m程少ないので、早く登れます
2012年10月27日 02:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 2:19
石段を登って、王滝から登った登山者に会いました
残念ながら、本日2番目のようです
王滝からの方が登る標高が370m程少ないので、早く登れます
8:46
御嶽山3067m 到着
休憩無しのほぼ一気登りでした
先ず、お参りしました
2012年10月26日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 8:46
8:46
御嶽山3067m 到着
休憩無しのほぼ一気登りでした
先ず、お参りしました
御嶽山頂標識
2012年10月26日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:47
御嶽山頂標識
恒例の三角点タッチ
暑がりなので、手袋無しでここまで来ちゃいました
2012年10月26日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:47
恒例の三角点タッチ
暑がりなので、手袋無しでここまで来ちゃいました
記念撮影
ずっと長袖シャツ1枚で来ましたが、山頂直前で1枚着ました
風も無く、居心地最高の頂上
誰もいませーん
2012年10月26日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
10/26 8:50
記念撮影
ずっと長袖シャツ1枚で来ましたが、山頂直前で1枚着ました
風も無く、居心地最高の頂上
誰もいませーん
最高の展望
眼下は、水が枯れることの無い二ノ池
北の遠く向こうに乗鞍、北ア
何故か、北アが低く見えるのは、気のせい??
2012年10月26日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/26 8:51
最高の展望
眼下は、水が枯れることの無い二ノ池
北の遠く向こうに乗鞍、北ア
何故か、北アが低く見えるのは、気のせい??
中央が乗鞍岳
右に、槍穂
左に、黒部五郎岳、笠ヶ岳
2012年10月26日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 9:01
中央が乗鞍岳
右に、槍穂
左に、黒部五郎岳、笠ヶ岳
更に拡大
乗鞍岳、槍ヶ岳
2012年10月26日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/26 9:01
更に拡大
乗鞍岳、槍ヶ岳
槍ヶ岳、奥穂高岳
2012年10月26日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/26 9:01
槍ヶ岳、奥穂高岳
左の黒部五郎岳
右に笠ヶ岳
雪で真白!!
明日は、この笠ヶ岳に行ける所まで登ろうなんて考えていたのですが、無理だー、と頭も真っ白に。。。
2012年10月26日 09:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/26 9:02
左の黒部五郎岳
右に笠ヶ岳
雪で真白!!
明日は、この笠ヶ岳に行ける所まで登ろうなんて考えていたのですが、無理だー、と頭も真っ白に。。。
西には、中央アルプス
その上に、一段と高い南アルプス
2012年10月26日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 8:59
西には、中央アルプス
その上に、一段と高い南アルプス
木曽駒ケ岳の向こうに、
甲斐駒、仙丈岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳
そして右端に富士山
2012年10月26日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 8:59
木曽駒ケ岳の向こうに、
甲斐駒、仙丈岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳
そして右端に富士山
中央の富士山、
右に塩見岳
2012年10月26日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:59
中央の富士山、
右に塩見岳
その南に行けば、
赤石岳、荒川岳、聖岳
今年は、南ア三昧でした
縦走の楽しい思い出が蘇ってきます(^^)
2012年10月26日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 8:59
その南に行けば、
赤石岳、荒川岳、聖岳
今年は、南ア三昧でした
縦走の楽しい思い出が蘇ってきます(^^)
富士山拡大
2012年10月26日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:00
富士山拡大
ダイナミックないい眺めだな
2012年10月27日 02:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/27 2:21
ダイナミックないい眺めだな
正に大展望
確かに右下の王滝登山口は近く見える
2012年10月26日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:04
正に大展望
確かに右下の王滝登山口は近く見える
名残惜しいのですが、
水の無い一ノ池のぐるっと一周して、二ノ池を見て行きましょう
山頂裏を下って行きます
2012年10月26日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:53
名残惜しいのですが、
水の無い一ノ池のぐるっと一周して、二ノ池を見て行きましょう
山頂裏を下って行きます
下って少し上がって、
振り向いた御嶽山頂
2012年10月26日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:16
下って少し上がって、
振り向いた御嶽山頂
23日の降雪後は誰も通っていないようで、トレースをつけていきます
2012年10月26日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 9:16
23日の降雪後は誰も通っていないようで、トレースをつけていきます
一ノ池外輪のピーク
2012年10月26日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:20
一ノ池外輪のピーク
水の無い一ノ池の全望
2012年10月26日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:26
水の無い一ノ池の全望
道が分からず、プチルーファイ
2012年10月26日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:35
道が分からず、プチルーファイ
36童子の塔
2012年10月26日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:39
36童子の塔
ここから下っていくと、
眼下に二ノ池
2012年10月26日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 9:45
ここから下っていくと、
眼下に二ノ池
コバルトブルーと白のツートンカラーが見事
2012年10月26日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
10/26 9:45
コバルトブルーと白のツートンカラーが見事
真っ青な空も相まってなかなかの色合いです
2012年10月26日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:51
真っ青な空も相まってなかなかの色合いです
二ノ池の畔
今の時期は、コバルトブルーというよりは少しグリーンがかっています
中央上は山頂です
2012年10月26日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/26 9:53
二ノ池の畔
今の時期は、コバルトブルーというよりは少しグリーンがかっています
中央上は山頂です
二ノ池本館
小屋は既に全て閉まっています
ここで、休憩して昼食
誰もいません
こんな静けさを味わえるのは、あまり無いでしょうね
私にとっては、極上の時間です
・・・・・・
名残惜しいのですが、後にします。。。
2012年10月26日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:04
二ノ池本館
小屋は既に全て閉まっています
ここで、休憩して昼食
誰もいません
こんな静けさを味わえるのは、あまり無いでしょうね
私にとっては、極上の時間です
・・・・・・
名残惜しいのですが、後にします。。。
急斜面の雪
2012年10月26日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:15
急斜面の雪
チェーンスパイクを持ってきたのですが、凍っていた雪も融けて柔らかくなり、不要でした
2012年10月27日 02:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 2:23
チェーンスパイクを持ってきたのですが、凍っていた雪も融けて柔らかくなり、不要でした
覚明堂
2012年10月26日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:16
覚明堂
八合目女人堂と
遠く北アルプス
今日はずっとこんな最高の眺めでした
2012年10月26日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:48
八合目女人堂と
遠く北アルプス
今日はずっとこんな最高の眺めでした
八合目から登山口へ続く尾根
2012年10月26日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:49
八合目から登山口へ続く尾根
八合目女人堂
ここで休憩されていた年配のご夫婦と暫しお話
こんなきれいな眺めを見られて良かったと、喜んでおられました
ここで満足なので下るとのことです
2012年10月26日 11:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:00
八合目女人堂
ここで休憩されていた年配のご夫婦と暫しお話
こんなきれいな眺めを見られて良かったと、喜んでおられました
ここで満足なので下るとのことです
そんな素晴らしい眺め・・

もったいないですが、下ります
2012年10月26日 11:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:00
そんな素晴らしい眺め・・

もったいないですが、下ります
七合目行場山荘は小屋終いの作業中でした
テレビで見たことのある休憩所
2012年10月26日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:30
七合目行場山荘は小屋終いの作業中でした
テレビで見たことのある休憩所
ここから入って通り抜けできる
超機能的ですね
2012年10月26日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:31
ここから入って通り抜けできる
超機能的ですね
七合目から下は紅葉が僅かに残っていました
この前の雪で葉が大分落ちてしまったようです
2012年10月26日 11:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:55
七合目から下は紅葉が僅かに残っていました
この前の雪で葉が大分落ちてしまったようです
黄色い葉
2012年10月26日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 11:56
黄色い葉
赤い葉
なんて見ながら行ったら、
2012年10月26日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:58
赤い葉
なんて見ながら行ったら、
12:01
駐車場到着
2012年10月26日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:01
12:01
駐車場到着
駐車場の六合目から下は、鮮やかな紅葉真っ盛り
広大な裾野の御嶽山
最高の展望に恵まれていい日でした
2012年10月26日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 12:50
駐車場の六合目から下は、鮮やかな紅葉真っ盛り
広大な裾野の御嶽山
最高の展望に恵まれていい日でした
【番外編1】
御嶽山登山後、2日目の登山をどうしようか模索しました
焼岳に登ろうと、中の湯温泉上の登山口を確認
間もなく登山道に架かる橋が撤去され登ることはできなくなります
通行止め 11/3〜5月中旬
2012年10月26日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 16:16
【番外編1】
御嶽山登山後、2日目の登山をどうしようか模索しました
焼岳に登ろうと、中の湯温泉上の登山口を確認
間もなく登山道に架かる橋が撤去され登ることはできなくなります
通行止め 11/3〜5月中旬
【番外編2】
平湯バスターミナルで食堂が閉まり何も作りたてのものが食べられない中、高山牛肉入りコロッケ1ヶ200円を2ヶ購入
熱くて美味しかった(^^)
2012年10月26日 16:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/26 16:43
【番外編2】
平湯バスターミナルで食堂が閉まり何も作りたてのものが食べられない中、高山牛肉入りコロッケ1ヶ200円を2ヶ購入
熱くて美味しかった(^^)
【番外編3】
新穂高温泉無料駐車場
深山荘へ渡る橋のネオン
この駐車場へ入る数百メートル手前の道路脇のコンクリート柱の影から、でっかい黒い丸い顔(=熊)が顔を出してビックリ。
これが、今回は帰るダメ押しになりました(@_@;)
2012年10月26日 18:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 18:05
【番外編3】
新穂高温泉無料駐車場
深山荘へ渡る橋のネオン
この駐車場へ入る数百メートル手前の道路脇のコンクリート柱の影から、でっかい黒い丸い顔(=熊)が顔を出してビックリ。
これが、今回は帰るダメ押しになりました(@_@;)

感想

休日出勤のお休みをいただき、金曜日に登りました。
人気の山と思いましたので、平日で冠雪したとは言え、登山者はある程度いるのかと思ったのですが、八合目から上で会った人は6名のみ。
ホントに人はおらず静かな山登りでした。

八合目の登りでは、救助ヘリが登山道の至近距離で遭難者の捜索を40分余りも丹念にしておりました。
騒音は気になったのですが、それ以上にその丹念さに驚き、私も捜索に協力できないかと登山道の周りを注意深く見て行きました。
結局、何も見つからずに救助ヘリは去って行きましたが、遭難者はどうなったのか気になるところです。
自分もそんなヘリのお世話にならないように、気を引き締めねばと思いました。

終日、雲一つ無い大展望、見事な眺めでした。
言葉ではなんと表現してよいか、見つからない位です。
本当にいい日にのぼることができ、感動で一杯になりました。
3日前の雪で、登山道に残雪も多い場所もあり、久しぶりに雪の感触を楽しみました。
もうすぐ冬、山は雪に覆い尽くされ、私の技量で行ける山は限られてしまいますが、2シーズン前から冬山を初め、その美しさに取り付かれつつもあり、怖さもより強く感じつつあります。
今冬はできる範囲内で楽しもうかなんて考えていますが、急な所は苦手なので、行くところは程ほどのところでしょうね。

金土と2日間の登山の予定で来たのですが、考えていた笠ヶ岳は雪が多そうで恐らくトレースが無く無理と判断、では乗鞍としたものの運行は大丈夫と思っていたバスが降雪で今シーズンは終了で乗鞍もダメ。
更に、代車の車は、遠出をすると余計なストレスが加わるなどと予想以上に疲れてしまい、他にも代案はあったのですが、こういうときは無理してもいいことが無いので、1日の御嶽山の大満足登山のみで、帰路につきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2007人

コメント

URU12さん、こんにちは〜☆
新雪の御嶽山、絶景の連続ですね
4日まえに登っていますが、見える山の
眺望も、御嶽山の風景も、ピュアホワイトに
輝いて、気高く美しいです。

雷鳥にも出会えたようで、うらやましく
思います

笠ヶ岳、残念ですが、ヤマレコ見ますと
ノートレースのフカフカの新雪ラッセルは
ことのほか大変だった様子みたいですよね
2012/10/27 16:10
komakiさん こんにちは(^^)
10/22に行ったkomakiさんのレコを参考にさせていただいたのですが、
雪の降る前後で、こんなに違うのかな?
驚かされました
空気も冷えて来ると、透明度が違ってきますネ
これから寒くなると尚更です。

ライチョウは、いつもそんなに逃げないのですが、
今回は、ヘリのせいでじっとしておらず、逃げ足が速くて、
なんとか写真が撮れました。
ラッキーでした

笠ヶ岳は、若ければ、怖いもの見たさで行くんでしょうが、
もう若く無いので、尻込みしてしまいました
2012/10/27 17:13
やあ〜いい天気でしたね〜!
URU12さん、最近はカッパと無縁ですね

素晴らしい眺望で、本当に登った甲斐がありましたね!
雷鳥さんにも会えて

さすがにこの時期になりましたから、頂上は寒かったんでしょうね

新穂高までの移動もお疲れ様でした
URU12さんの心理状態が垣間見れる決断
積雪の不安に大きな熊さんの顔を見たら、以前の折立の心境ですよね

十分満たされた満喫の一日でしたから、大事を見て結果オーライですよ!
追手は足踏みしてますからチャンスでしたけど
2012/10/27 18:06
ボロ代車でいっぱい運転しちゃいました(^^)
こんばんは sanpo69さん

遠いところまで、代車 で出かけてそれで疲れてしまいました
色々余分な運転もして、総走行距離は960km

御嶽山は、いいお山でした
真っ白い雪は踏めるし、白い雷鳥さんにも会えたし、おまけに最高の大展望
申し分有りませんでした
頂上はあまり寒く無く、居心地はよかったですよ
もう、気持ち的にはお腹がいっぱいになりました
でも、実際のお腹は食堂が開いて無くて食べられなくて、ペコペコ
コロッケの美味しかったことと言ったらもう〜

新穂高の駐車場手前で見た熊はトドメのダメ押し
駐車場は車が10台も無いし、あんな身近な所に熊がいるなんて、
誰も思わないでしょうから、怖いですネ〜〜

でも、最高の天気に恵まれたいい登山ができました
これで十分でした
2012/10/27 20:02
気持ちの良い、ドピーカンですね!
こんばんは、URU12さん。

晴天の御岳、きれいですね
私はガスでノービューだったので
あのコバルトブルーの池を見ていないんです。

また行きなおしたい山の一つです。

早くも雪を踏んでこられましたか!
いよいよ冬山ですね!

白い雷鳥には私はまだ遇えていません!
やはり厳しい時期の山でないと見れませんよね(泣)
2012/10/27 21:57
kuniyanさん こんばんはー♪
ホントにいい天気の日に、遠いところの山に登ることができました
クニテンも好調のようですが、ウルテンもなかなかでしょう
確実の晴れの日しか遠出はしませんので・・

テレビで見た二ノ池も見ることができたし、
気がつけば、白い雷鳥は今回が初めてでした

私もあまり厳しい冬山には登りたくなく、
冬山に期待していた白い雷鳥も見られたので、
少し、余裕を持って冬山に行けそうです。
2012/10/27 23:25
さすがチームIの総大将!
URUさん、おはようございます!

御嶽山を休憩込で軽〜く6時間未満でクリア
翌日に笠を狙っていたとは流石です
笠はこないだ検討したのですがテント張るには山小屋が
終わっているし、日帰りは厳しいだろうとfall家では案が出て
早々にボツとなりましたよ

なんか噂ではチームIvsY県で白いお山対決するとか
さすがの総大将も白いお山だとちょっと手こずりそうですね
Iチーム有利にするために冬に登ると末代まで呪われる
あそこにしてみては?(笑)。

百はどんどん離されそうな気配がしますが5座未満
位の差で喰らいついて行けるよう頑張ります

fall
2012/10/28 8:02
fallさん おはようございます(^^)
今回早かったのは、帰宅からレコアップまでの時間です
睡眠7時間を入れて14時間、自己新を大幅更新です

今年の北アは5月の常念岳だけだったので、年内に笠ヶ岳に行きたかったのですが、
積雪量が多くて、来年に持ち越しです

白いお山はねーーーー、苦手ですネーーー
確かに、末代までの祟りに引きずり込む手はありますねーー
でも、行き先は、昨年から持ち越しで決まっているような感じかなー?・・・

百は暫く休憩しますので、ご安心ください
遠距離運転がポンコツ代車では、そっちのストレスが大きくて、
新しい が来る12月下旬までお預けです
この間に逆に引き離して置いてください
2012/10/28 9:05
すばらしい晴天ですね
URU12さん はじめまして

本当に素晴らしい天気ですね。
どの写真を見ても青空ばかりですね。

アルプスの初雪が堪能できました。
素晴らしく眺望がいいんですね。
雷鳥もGoodでしたね。
次回チャレンジしたくなりましたが...。

今年から始めた山登りで、高山は木曽駒ヶ岳しか
経験がなく、今年もう一回どこかにトライしたいと
思いましたが、チャンスに恵まれず
雪が降ったので来年に持ち越しです。

雪山など行かれた時はまたのぞかせて頂きます。
これからも素晴らしい写真をお願いします。
2012/10/28 16:43
URUさん、こんばんは。
みなさん今週は早々と雪山体験してきたんですねsnow

北アのトレースの無い はやはり尻込みしてしまいますよね
ガスっていたら入山する気にもなりません
が怖くなくなったら、遭難者になってしまいそうですし

御嶽山と言えば霊山、滝の修行などはしてこなかったんですか
2012/10/28 17:13
aki0406さん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます

茨城からですので、天気が良い時を狙い、遠出しています
今年は、割と好天に恵まれて、良い展望を見られていますが、
今回のように空気が澄んで、眺めがいいときはそんなにありません
冬はもっと空気が澄んで、低山でもいい眺めになりますよ

私も白い雷鳥に会うのは今回が初めてで、
この冬は、真っ白な雷鳥にも会いたいと思いますが、
真冬は厳しいので、春山になるでしょうね

こんなレコでよろしければ、どうぞご覧ください
2012/10/28 17:24
Maieさん こんばんは(^^)
笠ヶ岳は、遠くから雪の尾根を見て、
そして、fallさんの北穂撤退をスマホで見て、登るのを止めました。
ノートレースの雪山の労力は、短距離でも辛いのは多少なりとも経験していますので。
さらに、新穂高手前で、熊さんを見て、そのまま帰るのを決めました
あんな人のいるすぐそばに、熊がいるとは思いもよりません

滝の修行はしませんでしたが、ボロ車に長距離乗る鍛練をしてきました
こちらのほうが、時間が長い分、つらいかも
2012/10/28 17:39
初雪山☆
URUさん、こんばんはー!
御嶽山、やっぱり良さそうな山ですね!
自分も気にしていたところですが、URUさんのレコを見て、
ヤッパリいいな〜と思いました。
雲ひとつ無い青空の下、3000M越えの展望は素晴らしいですね〜。
この景色に雪化粧では、URUさんが感動したというのも頷けます。
(多分、自分でも感動すると思います)

速攻で雪山経験は流石ですね!
更に、白い雷鳥さんも速攻ですね!
そろそろスノーライダーも復活ですね!
(そうだ…次回は是非『ソリ対決』ということで!
 まともな雪山登りは厳しそうだし…

笠ヶ岳は既に真っ白だったんですね〜。
2012/10/28 19:02
もう、3000m級は雪ですか!
URUさん、こんばんは。

代車なのに、遠方まで、攻めてますね

御嶽山、私が登った時は、山頂からの展望がガスでなかったので、
URUさんの写真で、山座同定の学習ができました
山は が一番ですね。

素晴らしい写真の数々の中で、登った山は分かるのですが、
未踏の南ア南部の山はピンとこないです

ますます、来年こそは南ア南部行きたくなりました
2012/10/28 19:32
ゲスト
長距離運転、お疲れ様でした(^_-)
URUさん、こんばんは(^-^)/
最高の展望に雪も紅葉も青空も素晴らしい一日でしたね
そして雷鳥と熊?にも びっくりですね。
雄大にそびえ立つ独立峰の御嶽山は登った山から眺めた事しかなく、URUさんのレコを拝見して益々登ってみたくなりました
走行距離960キロ⁈ 今までに最高の走行距離ではないですか? 行動力と心のパワーを感じます。代車も必死で頑張ったでしょうね
早いレコアップも私には無理なので尊敬します。
拍手一つではたりませんので星5つ 贈らせて下さい。
コロッケ美味しそうでした(^_-)
2012/10/28 19:59
nabekaさん こんばんは(^^)
独立峰の御嶽山は、お隣の山まで遠いんですョ
もっと高い北アの峰々が何故か低く見える??
後から、登って来た方にもそう言ったんですが、
山頂で、2人で感動して、黙々とシャッターを押していました

初冠雪、白い雷鳥、そしてヘリまで登場し、盛沢山でした
笠ヶ岳に登りたかったけれども、やはり遅すぎた・・
せめて、あと一週間早く行ければ・・残念です
nabekaさんの5時間の登りタイムを破りたかった

スノーライダーは、プロの方々が思い浮かぶだけで2名いらっしゃいますので、
その方々にお任せいたします
2012/10/28 20:26
satoyamaさん こんばんは(^^)
オンボロ代車には、もう疲れました
何しろ、乗っていたマイカーより、5年も古い車ですから・・
行った先で、ナビは古くて役にたたないし、馬力は無いし
もう、この代車では遠出は無しですネ

展望は、今年登った山では、最高だった美ヶ原に勝るとも劣らないいい眺めでした
うまく休みが取れて、いい晴れのタイミングで行けました
今年登った南ア南部の山の見納めができてよかったです

南ア南部のあの大稜線、是非来年は、お出かけを
2012/10/28 20:40
mipomipoさん こんばんは(^^)
本当にピーカンの快晴で、最高の眺めでした
おまけに風も無く、あの高妻山頂程では無いですが、
山頂は、思っていたよりもずっと暖かく、居心地は良かったです
是非、お勧めしますが、あまり速く登らないでくださいね

走行距離は、今年の青森が1380km、
昨年の岩手・八幡平の睡眠無しでの960kmがありますので、
それに比べれば距離そのものは経験があるのですが、代車がイケません
でも、こればかりは、代車なので仕方無いですネ
途中で疲れて、初めて、眠くて眠りました

2日目は、悩んでどこに行くか決まらず、熊さんのダメ押しもあり、1日で帰りましたが、
色々体験し、御嶽山で最高だったので、それで満足です
5つ!! ありがとうございました
2012/10/28 21:01
URU12さん、こんにちわ
遅いコメントで申し訳ございません|д゚)チラッ
遠路はるばるお疲れさまでした。

当方も1週前にお邪魔して来ましたが、その後雪が降っていたんですね( ゚д゚)ポカーン
雪が無くても風が強くて結構やられて来ましたが、雪が積もっているんじゃ
相当寒そうであります((((;゚Д゚))))サムー
その代わり眺望は素晴らしいですねぇヽ( ´ー)ノ

八合目の上では6名しか会われなかったんですね。
我々の時は100名以上は居たかと(;^ω^)

たった1週違いでもこれだけ違うのかと実感させて頂きました。
どうもお疲れさまでした。
2012/10/29 11:15
Horumonさん こんにちは(^^)
Horumonさんのレコを拝見しました。
レコを見逃していたようで、すみません。
Horumonさんが行かれた10月21日と今回の26日を比べると、たったの5日しか違わないのに、
雪が無いのとあるのとでは、全然、山の印象が違います
この週を境に、山は一気に冬に進んで行くんでしょうね
びっくりです

山は寒かったと思われそうですが、風もほとんど無く、
全然寒く無く、ずっと長袖の夏シャツ1枚、手袋無しで登り、
それではあんまりだろうと山頂手前で1枚着ました
しかしながら、レコを見比べると、同じ場所で写真を撮り、
覚明堂のコメントまで一緒なのには、おかしくなりました

平日ということもあるでしょうが、ロープウエー下車後の
7〜8合目間でもあったのは十数人でしたので、
本当に、私の大好きな静かな静かな登山でした
2012/10/29 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら