沼原から栃木百の白笹山、南月山、大昔登った茶臼岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:13
天候 | 快晴、下界は暑いけど山の上はちょうど良い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*平日だけど人が多い。沼原〜白笹山〜南月山でも3組?4組?見通し悪い所で出くわしマスクが間に合わなかったのが1回。相手はバフをしていた。山はそんなに暑くないし、とっさの時のためマスクよりバフが良いかなあ。南月山から茶臼岳、峰の茶屋跡は数えきれない。 *火山だからいつ突然大爆発するかわからない。 *よく整備されたハイキングコース。整備の状況にょっては、笹の刈り口が針の筵になったり、斜めに倒れた笹で滑るかも。今回は全く問題なし。 |
その他周辺情報 | 板室温泉とか良いな〜 こんなご時世だからまだ自粛。(軍資金がないからずっと自粛?) |
写真
感想
*栃木百の白笹山は未踏だと思ってたら何十年も前、子連れで来ていたようだ。茶臼岳から南月山で引き返さず、居合わせた人に「そちらへ下るのは大変ですよ」と言われたけど、赤ん坊を負ぶってほかに小さい子を二人連れて山を歩いているとどこでも「そのコースは大変」と言われたので、無視した。あまりお手入れ良くなく、刈られた枝が斜めって道を埋めていたり、針のムシロがあったりでほんとに大変だった。沼原から板室までまだ長いのにどうしたんだろう。那須へは車で来ていたが、ロープウェイ乗り場駐車場に置いて山歩き、バスで戻るとき「お客さん、今日のロープウェイはもう終了ですよ」と心配された。
*三斗小屋も子連れで泊まりに行った。そのとき2日目は麦飯坂経由で沼原。やはり、板室までどうしたんだろう?
*那須にはそのころ抽選が当たらない保養所や、それに代わる割引クーポンで泊まれる職場指定ホテルがあって、よく子連れで遊びに来てはファミリーハイキングコースを歩き回った。もっと昔、父親の会社の保養所もあった。茶臼岳に登ったのはそのころ。子連れの時は、登らないで牛ヶ首を回るのが好みだったな。
*そのころ板室の日帰り入浴が混浴で、見たらおばちゃんばかりだったので入ったら、どんどん入れ替わって男性ばかりになり困った。まだ30代前半の頃だよ。
*過去レコみたいになっちゃった(^^;)
*山の自粛は意味なしと言ってきたけど、ここみたいに人の多いコースは閉鎖対象でもアリと思った。ロープウェイは止めてたのかな?だけど、そういうところも80歳以上や難病患者には限定開放とかにしてほしい。その人たちの残りの人生の楽しみを奪わないように、先の長い人のほうが待てばよいと思う。私は対象じゃないけど、他を飛び回って待ちます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tabigarasuさん こんばんは 初めまして
No.43の白い花は、ズミだと思います
この時期、戦場ヶ原もきれいに咲いています。
ミネザクラは、南月山〜日の出平あたりに多かったかな?
今年は、もう終わっているようですね。
jikyoonさん、大事なこと教えていただきありがとうございます!ミネザクラは時期が変だなとは思っていました。そういえばズミ、聞いたことがあります。先日山梨の小楢山にもあって、何だろうと思っていました。来年になったらまた忘れてしまいそうですが、頭の隅に残れば調べるとき手掛かりになります。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する