ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2012年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
27:25
距離
21.6km
登り
2,138m
下り
2,138m

コースタイム

10/26
13:10御沢キャンプ場-16:45三国岳避難小屋
10/27
5:25三国岳避難小屋-5:45(日の出鑑賞)6:20-7:05切合7:10-9:05飯豊山9:45-11:15切合11:20-12:30三国岳避難小屋13:20-16:35御沢キャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川入から御沢キャンプ場までの道は舗装工事中で通行に制限があるようです。土日は休工のようです
コース状況/
危険箇所等
・御沢キャンプ場で登山届を出して下さい
・三国岳手前は狭い岩場が続きますので注意して下さい
御沢キャンプ場
民宿案内所とありますがここで登山届を提出
2012年10月27日 16:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 16:35
御沢キャンプ場
民宿案内所とありますがここで登山届を提出
大滝との分岐、ここを右に行きます
2012年10月26日 13:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 13:17
大滝との分岐、ここを右に行きます
御沢の杉と栃
杉:400年以上
栃:200年以上 だそうです
2012年10月26日 13:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 13:17
御沢の杉と栃
杉:400年以上
栃:200年以上 だそうです
下十五里
2012年10月26日 13:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 13:51
下十五里
中十五里
右に水場とありますが確認してません
2012年10月26日 14:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 14:11
中十五里
右に水場とありますが確認してません
上十五里
2012年10月26日 14:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 14:32
上十五里
笹平
2012年10月26日 14:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 14:59
笹平
横峰小屋跡
2012年10月26日 15:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 15:13
横峰小屋跡
地蔵小屋跡分岐
右へ行くと地蔵小屋跡です、帰路下ってきたら
沢状になっているので滑ります
2012年10月26日 15:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 15:25
地蔵小屋跡分岐
右へ行くと地蔵小屋跡です、帰路下ってきたら
沢状になっているので滑ります
三国岳避難小屋が見えてきました
まだまだ遠い
2012年10月26日 15:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 15:34
三国岳避難小屋が見えてきました
まだまだ遠い
峰秀水
2012年10月26日 15:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 15:37
峰秀水
三国岳への尾根と太陽
2012年10月26日 15:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 15:51
三国岳への尾根と太陽
ここから露岩帯になります
2012年10月26日 16:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 16:02
ここから露岩帯になります
紅葉がきれいです
2012年10月26日 16:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/26 16:14
紅葉がきれいです
2012年10月26日 16:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/26 16:16
剣ヶ峰
2012年10月26日 16:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 16:20
剣ヶ峰
露岩帯の尾根を登ります
2012年10月26日 16:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 16:20
露岩帯の尾根を登ります
水場があります
2012年10月26日 16:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 16:29
水場があります
三国岳避難小屋到着
2012年10月26日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/26 16:45
三国岳避難小屋到着
小屋のシルエット
2012年10月27日 05:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/27 5:30
小屋のシルエット
御来光
2012年10月27日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 6:05
御来光
2012年10月27日 06:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
10/27 6:15
モルゲンまでいかないけど
2012年10月27日 06:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 6:07
モルゲンまでいかないけど
朝日を受けて紅葉が真っ赤
2012年10月27日 06:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 6:07
朝日を受けて紅葉が真っ赤
切合小屋と飯豊山
2012年10月27日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/27 6:44
切合小屋と飯豊山
大日岳
2012年10月27日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/27 6:56
大日岳
大日岳にガスがかかってきました
大日岳の展望がこれが最後でした
2012年10月27日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 7:45
大日岳にガスがかかってきました
大日岳の展望がこれが最後でした
左のピークが山頂
中間に御秘所、右下に姥権現
2012年10月27日 07:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 7:50
左のピークが山頂
中間に御秘所、右下に姥権現
姥権現
2012年10月27日 07:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:57
姥権現
御秘所
2012年10月27日 08:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:01
御秘所
御前坂
2012年10月27日 08:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:21
御前坂
テーブル上の岩
天気がよければここで休むのもいいかも
2012年10月27日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:18
テーブル上の岩
天気がよければここで休むのもいいかも
一ノ王子
2012年10月27日 08:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:36
一ノ王子
一ノ王子、帰りに寄ってみました
2012年10月27日 10:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:10
一ノ王子、帰りに寄ってみました
本山小屋
奥に飯豊山神社
2012年10月27日 08:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 8:44
本山小屋
奥に飯豊山神社
ここで安全祈願
御賽銭を入れる口があります
2012年10月27日 09:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:58
ここで安全祈願
御賽銭を入れる口があります
本山小屋内部
2012年10月27日 09:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/27 9:59
本山小屋内部
ガスがあがってきました
2012年10月27日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 8:48
ガスがあがってきました
山頂
2012年10月27日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 8:51
山頂
ダイグラ尾根
2012年10月27日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/27 9:34
ダイグラ尾根
飯豊山頂
2012年10月27日 09:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 9:35
飯豊山頂
北俣岳方面
2012年10月27日 09:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:35
北俣岳方面
本山小屋と一ノ王子さらに草履塚でしょうか
2012年10月27日 09:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 9:43
本山小屋と一ノ王子さらに草履塚でしょうか
初雪を踏みしめて
2012年10月27日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:54
初雪を踏みしめて
ドライフラワー状態
2012年10月27日 10:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:44
ドライフラワー状態
切合小屋
2012年10月27日 07:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:07
切合小屋
1階
2012年10月27日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:19
1階
2階
2012年10月27日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:19
2階
種蒔山
2012年10月27日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:33
種蒔山
こんな笹藪を入ると
2012年10月27日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:41
こんな笹藪を入ると
三角点と真新しい標識がありました
2012年10月27日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:40
三角点と真新しい標識がありました
三国岳への尾根全景
2012年10月27日 12:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:12
三国岳への尾根全景
岩場の紅葉もきれいです
2012年10月27日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:17
岩場の紅葉もきれいです
三国岳避難小屋
新しいのですごくきれいです
2012年10月27日 13:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 13:18
三国岳避難小屋
新しいのですごくきれいです
1階
ステンレスを張った調理台があります
2012年10月27日 12:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:33
1階
ステンレスを張った調理台があります
2階
2012年10月27日 12:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:33
2階
岩尾根
荷物が重いので慎重に下ります
2012年10月27日 13:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 13:27
岩尾根
荷物が重いので慎重に下ります
落ちないように慎重に
2012年10月27日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 13:33
落ちないように慎重に
地蔵山
2012年10月27日 13:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 13:55
地蔵山
地蔵山付近ですが
この上に御地蔵様があり山頂へ行くルートが見つかりませんでした
2012年10月27日 14:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 14:16
地蔵山付近ですが
この上に御地蔵様があり山頂へ行くルートが見つかりませんでした
地蔵小屋跡
2012年10月27日 14:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 14:22
地蔵小屋跡
下りは滑るので注意が必要
2012年10月27日 22:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 22:08
下りは滑るので注意が必要
芸術?
2012年10月27日 22:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 22:08
芸術?
地蔵山
2012年10月27日 14:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 14:46
地蔵山
飯豊トンネル
川入りからの林道ですが工事中
2012年10月27日 15:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 15:03
飯豊トンネル
川入りからの林道ですが工事中
紅葉がきれい
2012年10月27日 22:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 22:08
紅葉がきれい
きれいです
2012年10月27日 15:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/27 15:22
きれいです
磐梯山
2012年10月27日 15:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 15:41
磐梯山
遠くに西吾妻山
2012年10月27日 15:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 15:41
遠くに西吾妻山
御沢に到着
2012年10月27日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 16:26
御沢に到着

感想

 飯豊山は縦走がいいと聞いていたのでなかなか行けないでいたのですがとりあえず出かけてみました。
 一応2泊分の用意をして、大日岳まで行ければ2泊、飯豊山だけなら1泊で計画してみました。
 27日の早朝は快晴、360度の展望にテンションが上がります。途中で御来光を拝み飯豊山へ向かいます。大日岳も良く見えていたので今日は大日岳まで行き三国小屋へ戻り2泊かなと思いながら歩いているとアッというまに大日岳はガスの中
 これでスケジュールは飯豊山往復で帰ることに決定
 実はもう1泊するにはアルコールが終わってしまい、夜に飲むものがないのが寂しいのでどうしようと思っていたので丁度よかったかな・・・ などと思いつつ
 というのは昨日、同泊の方と会話が盛り上がり全部飲んでしまったのです。

 同泊された方に、この場を借りてお礼ですが楽しく過ごさせて頂きありがとうございました。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。

今回は紅葉と展望に満足でしたが、いつか縦走をしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2129人

コメント

種蒔山
hiro326さん、こんにちは!

私も最近、飯豊に行ってきました
その時、種蒔山の山頂は登山道から視認していたのですが、薮っぽいのでやめました

ちゃんと三角点と標識があったんですね。
行けば良かった〜
2012/10/28 12:27
こちらこそお世話になりました
hiro326さんへ。

はじめてログインしたJJ0EFSと申します。
その晩は大事なお酒を頂いてしまい、申し訳ありませんでした。

次回はもっとお酒もつまみも十分に備えて恩返ししたいと思います。

楽しく、参考になるお話、有り難うございました。
またどこかの山でお会いできるといいですね。

こちらも目的の鳥をたっぷりと撮影できました。
2012/10/28 17:04
kengamineさんこんにちわ
そうなんです

薄らと踏み跡があったので行ってみたらありました

でも、地蔵山の山頂は見つかりませんでした
2012/10/28 17:29
JJ0EFSさん御世話になりました
ユーザー登録しましたね

大事なお酒と言うわけではありませんよ、一人だと
すぐまわってしまうので、少なくて済むのですが話が
弾み飲んでしまいました。

貴重な鳥や動物の生態について教えていただきありがとうございました。

またどこかでお会いしましょう
2012/10/28 17:39
酒。。
お酒がなくなってとは、、
とても同感できます

何と我が家、やっと山用のシュラフを一個だけ購入
現在宅急便を待っています。

使い心地が良さそうなら
もう一個追加購入します。

少〜しづつですが装備を揃えていますので
そのときは宜しくおねがいします
2012/10/31 19:06
酒。。
お酒がなくなってとは、、
とても同感できます

何と我が家、やっと山用のシュラフを一個だけ購入
現在宅急便を待っています。

使い心地が良さそうなら
もう一個追加購入します。

少〜しづつですが装備を揃えていますので
そのときは宜しくおねがいします
2012/10/31 19:08
酒。。。。
やっぱり ですよね

いよいよテン泊とかデビューでしょうか、装備は重いですが、なかなかいいもんですよ

山も白くなり始め、そろそろスキーシーズンに突入ですね
2012/11/2 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら