ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2401827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜 梅雨の中休み、名山をじっくり満喫 〜

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:25
距離
19.6km
登り
2,528m
下り
2,519m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:06
合計
11:25
5:14
5:15
68
6:23
6:23
57
7:20
7:20
22
7:42
7:42
41
8:23
8:27
1
8:28
8:37
40
9:17
9:17
55
10:12
10:17
57
11:14
11:15
4
11:19
11:50
6
11:56
11:56
41
12:37
12:40
32
13:12
13:13
34
13:47
13:57
1
13:58
13:59
37
14:36
14:36
35
15:11
15:11
40
15:51
15:51
44
16:35
ゴール地点
黒戸尾根の修験者の道は変化に富み、飽きることのない良いルート。
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(無料)
100台ぐらい駐車できるのかな?
きれいなトイレあり
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭だが、標高差2300mのロングコース。
その他周辺情報 駐車場にある食堂「おじろ」
 さりげなく寄ったら、店のおばちゃんが気さくでいい人だった。
甲斐駒ヶ岳温泉「尾白の湯」
 行きたかったが、今回はパス。
予約できる山小屋
七丈小屋
最近行きたかった甲斐駒ヶ岳へ。明け方に尾白川渓谷駐車場に到着し、出発。ワクワクしすぎて睡眠時間ほぼ0。
2020年06月20日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 4:58
最近行きたかった甲斐駒ヶ岳へ。明け方に尾白川渓谷駐車場に到着し、出発。ワクワクしすぎて睡眠時間ほぼ0。
この木像も健在。どことなく気持ち悪いところが、黒戸尾根の厳しさを物語っているようで良い。
2020年06月20日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:11
この木像も健在。どことなく気持ち悪いところが、黒戸尾根の厳しさを物語っているようで良い。
駒ヶ岳神社。入山挨拶と安全祈願。
2020年06月20日 05:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:16
駒ヶ岳神社。入山挨拶と安全祈願。
さあ、この橋を渡ればいよいよ本格的にスタート。
2020年06月20日 05:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:17
さあ、この橋を渡ればいよいよ本格的にスタート。
アオバトなどの野鳥や蝉の鳴き声を聞きながらの山歩きが気持ちよい。遠くの山も樹間から見えた。他の人のレコを見てあれが甲斐駒ピークだと知る。
2020年06月20日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 6:19
アオバトなどの野鳥や蝉の鳴き声を聞きながらの山歩きが気持ちよい。遠くの山も樹間から見えた。他の人のレコを見てあれが甲斐駒ピークだと知る。
笹の平分岐着。麓の神社からここまで標高約500mぐらいの高低差があり、朝からきつい。
2020年06月20日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 6:24
笹の平分岐着。麓の神社からここまで標高約500mぐらいの高低差があり、朝からきつい。
そして刃渡り到着。だいぶ雲が湧き上がってきたが、八ヶ岳を少し見ることができた。
2020年06月20日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:28
そして刃渡り到着。だいぶ雲が湧き上がってきたが、八ヶ岳を少し見ることができた。
こちらは鳳凰方面?いつの間にか結構休憩してしまった。出発。
2020年06月20日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:25
こちらは鳳凰方面?いつの間にか結構休憩してしまった。出発。
マイヅルソウはあちこちに咲いていた。
2020年06月20日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:41
マイヅルソウはあちこちに咲いていた。
イワカガミもあちこちに咲いていた。
2020年06月20日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 7:41
イワカガミもあちこちに咲いていた。
黒戸尾根の自然を楽しみながら、まだまだ登る。
2020年06月20日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:51
黒戸尾根の自然を楽しみながら、まだまだ登る。
刀利天狗到着。このあたりで標高は2000mを越える。
2020年06月20日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:51
刀利天狗到着。このあたりで標高は2000mを越える。
オサバグサもあちこちに咲いていた。
2020年06月20日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 8:18
オサバグサもあちこちに咲いていた。
やっと屏風岩に到着。水飲み休憩。この尾根は七丈小屋までまともな水場がないから、ある程度水を担いできた方がよい。
2020年06月20日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:29
やっと屏風岩に到着。水飲み休憩。この尾根は七丈小屋までまともな水場がないから、ある程度水を担いできた方がよい。
バイカオウレンは、五合目辺りにたくさん咲いていた。じっくり花を観賞できるのも山の楽しみの一つ。
2020年06月20日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:27
バイカオウレンは、五合目辺りにたくさん咲いていた。じっくり花を観賞できるのも山の楽しみの一つ。
そういえば梅雨の中休みだったはずなのに、青空がなくなってきた。ミストの山も嫌いではないが。
2020年06月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:43
そういえば梅雨の中休みだったはずなのに、青空がなくなってきた。ミストの山も嫌いではないが。
五合目から先は、鎖場多め。
2020年06月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:43
五合目から先は、鎖場多め。
梯子も多め。苔などが濡れていると滑りやすいので注意する。
2020年06月20日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:45
梯子も多め。苔などが濡れていると滑りやすいので注意する。
登山道のあちこちに咲いていたイワカガミ。
2020年06月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:53
登山道のあちこちに咲いていたイワカガミ。
また信仰の山でもあるので、その関連物もあちこちに。
2020年06月20日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:02
また信仰の山でもあるので、その関連物もあちこちに。
登山道は本当に良く整備されている。
2020年06月20日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:03
登山道は本当に良く整備されている。
でも苦手な人にとっては厳しい場所もある。
2020年06月20日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:06
でも苦手な人にとっては厳しい場所もある。
七丈小屋。昨日6/19から営業開始したらしいが、完全予約制で宿泊定員が決められているのでご利用の際はご留意を。
2020年06月20日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:17
七丈小屋。昨日6/19から営業開始したらしいが、完全予約制で宿泊定員が決められているのでご利用の際はご留意を。
七丈小屋では、この日はジュース類は販売していなかった。水は麓から担ぎ上げてきているのでスルー。
2020年06月20日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:18
七丈小屋では、この日はジュース類は販売していなかった。水は麓から担ぎ上げてきているのでスルー。
稜線に出るまではとにかくひたすら登り。
2020年06月20日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:31
稜線に出るまではとにかくひたすら登り。
雪はテント場上部のここ1カ所。アイゼン類は必要なし。
2020年06月20日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:38
雪はテント場上部のここ1カ所。アイゼン類は必要なし。
ベニサラサドウダン?
2020年06月20日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:38
ベニサラサドウダン?
さあ、森林限界ゾーンまで登ってきた。悲しいことにガスで眺望きかず。この時季だから想定内。
2020年06月20日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:51
さあ、森林限界ゾーンまで登ってきた。悲しいことにガスで眺望きかず。この時季だから想定内。
ツガザクラ。
2020年06月20日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:54
ツガザクラ。
稜線にのった。八合目御来迎場。信仰登山の歴史を感じられる登山道である。
2020年06月20日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:09
稜線にのった。八合目御来迎場。信仰登山の歴史を感じられる登山道である。
ナナカマドの花。
2020年06月20日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:13
ナナカマドの花。
このようなドンヨリした雰囲気も乙。
2020年06月20日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:13
このようなドンヨリした雰囲気も乙。
稜線に出ても休ませてくれない登山道。
2020年06月20日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:25
稜線に出ても休ませてくれない登山道。
久々のハクサンイチゲ。可憐である。
2020年06月20日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:31
久々のハクサンイチゲ。可憐である。
青空も見えてきた。
2020年06月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:32
青空も見えてきた。
イワウメ。
2020年06月20日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:54
イワウメ。
山頂をロックオン。
2020年06月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:13
山頂をロックオン。
駒ヶ岳神社本社。修験者たちも山好きだったに違いない。
2020年06月20日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:15
駒ヶ岳神社本社。修験者たちも山好きだったに違いない。
そして到着。甲斐駒ヶ岳ピーク。
2020年06月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 11:22
そして到着。甲斐駒ヶ岳ピーク。
上空は見事な青空。だが下界は厚い雲に覆われて見えず。
2020年06月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:22
上空は見事な青空。だが下界は厚い雲に覆われて見えず。
ミヤマキンバイも久しぶり。
2020年06月20日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:24
ミヤマキンバイも久しぶり。
昼食はいつもの。
2020年06月20日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:32
昼食はいつもの。
ガスってきてしまったが記念写真。甲斐駒と相性悪いのか毎回ガス多め。
2020年06月20日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:49
ガスってきてしまったが記念写真。甲斐駒と相性悪いのか毎回ガス多め。
それでは退却。さらば甲斐駒。また来ること間違いなし。
2020年06月20日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:52
それでは退却。さらば甲斐駒。また来ること間違いなし。
来た道を戻る。
2020年06月20日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:52
来た道を戻る。
あっちにも行ってみたい。
2020年06月20日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:53
あっちにも行ってみたい。
キバナシャクナゲ。今日は雷鳥に会えそうなのに会えずじまい。
2020年06月20日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:03
キバナシャクナゲ。今日は雷鳥に会えそうなのに会えずじまい。
イルカはいろいろなところに居るんだな。
2020年06月20日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 12:14
イルカはいろいろなところに居るんだな。
烏帽子岩の二本剣。途中で話したハイカーは、夜中に登って朝二本剣の向こうの鳳凰と富士の景色を見たと言っていた。羨ましい。
2020年06月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:19
烏帽子岩の二本剣。途中で話したハイカーは、夜中に登って朝二本剣の向こうの鳳凰と富士の景色を見たと言っていた。羨ましい。
雲の動きがすごい。
2020年06月20日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:41
雲の動きがすごい。
ヒメイチゲ。
2020年06月20日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:02
ヒメイチゲ。
刃渡りまで下りてきた。朝よりも景色が広がっている。残念ながら山々には雲がかかっていた。
2020年06月20日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 14:44
刃渡りまで下りてきた。朝よりも景色が広がっている。残念ながら山々には雲がかかっていた。
ここでのんびりおやつ休憩。
2020年06月20日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 14:48
ここでのんびりおやつ休憩。
おやつを食べて元気回復。ここから麓まではスピードを上げて下りる。
2020年06月20日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 15:21
おやつを食べて元気回復。ここから麓まではスピードを上げて下りる。
途中、ギンリョウソウ。これも久しぶり。
2020年06月20日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 15:40
途中、ギンリョウソウ。これも久しぶり。
蝉の大合唱を聞きながら下りる。夏を感じる。
2020年06月20日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 15:48
蝉の大合唱を聞きながら下りる。夏を感じる。
そして麓の駒ヶ岳神社まで下山終了。
2020年06月20日 16:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 16:36
そして麓の駒ヶ岳神社まで下山終了。
麓の尾白川では川遊びをしている人が多かった。ついでに自分もアイシング。この川の水も南アルプスの天然水という贅沢。
2020年06月20日 16:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 16:45
麓の尾白川では川遊びをしている人が多かった。ついでに自分もアイシング。この川の水も南アルプスの天然水という贅沢。
この時期この辺りでは毛虫が大量発生中。駐車場にも車のタイヤにもたくさん居てびっくり。
2020年06月20日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 16:56
この時期この辺りでは毛虫が大量発生中。駐車場にも車のタイヤにもたくさん居てびっくり。
最後は駐車場の売店「おじろ」に立ち寄り、店のおばちゃんと話しながら楽しいひとときを過ごす。本日の山行、これにて終了。
2020年06月20日 17:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 17:12
最後は駐車場の売店「おじろ」に立ち寄り、店のおばちゃんと話しながら楽しいひとときを過ごす。本日の山行、これにて終了。

感想

 久しぶりの黒戸尾根。まず高速からのアクセスも良く、自宅から割とすぐ行けるところがよい。ひたすら登る修行的尾根歩きや花の観察、アスレチック的な鎖や梯子スポット、大自然の雄大な景色。本当に良い山、良いルートは何度でも行きたくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

いよいよ始動ですね。
 天気予報がいまいちだったので、自宅でまったりしていました。
でかければよかった・・・。
2020/6/21 18:36
Re: いよいよ始動ですね。
bchanbikkiさん
コメントありがとうございます。
少しずつ山を再開しています。
雨でもガスでも、山はやっぱり良かったです。
またお時間のあるときにご一緒できるのを楽しみにしています。
2020/6/21 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら