ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

破線ルートで紅葉を満喫?谷川岳 中芝新道

2012年10月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
28拍手
sachihaya その他1人
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,538m
下り
973m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

谷川岳ベースプラザ9:20→マチガ沢→一ノ倉沢駐車場10:20→旧道→11:30芝倉沢出合・休憩11:40→中芝新道→2:40一ノ倉岳・休憩2:50→オキノ耳3:30→肩の小屋3:40→ロープウェイ山頂駅(天神平)4:45
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ倉にも駐車場はありますが11/4まで指導センターから先、車両規制がありますのでベースプラザに車を置いて(¥500)一ノ倉まで歩きます。
コース状況/
危険箇所等
ベースプラザはタイミングが悪いとツアーのお客さんで女子トイレが混みます。6階以外のトイレは空いてます。
登山指導センターの水場の水量が復活してました。
一ノ倉の駐車場のトイレは比較的キレイです。

一ノ倉駐車場まではハイカーも多いですが平日でしたので、ベースプラザ~芝倉沢出合までは紅葉を見ながらのんびり歩けました。

中芝新道は山と高原地図で破線ルートとなります。6月に軽アイゼンで途中まで登った時には、残雪で隠れていたペンキマークがし堅炭尾根取付きまでしっかり出ていましたが、見落として沢を詰めないよう気を付けてください。

堅炭尾根ではルートははっきりしていて迷いそうな箇所はなさそうでした。ただ1700m付近までは急斜面で、日陰で乾いていない岩場も多いです。
(私は登りはだいだいコースタイムと同じくらいか少し早いくらいで歩きます。芝倉沢出合から一ノ倉岳分岐までで約3時間でした。あくまで目安ですが。)

一ノ倉岳分岐~天神平までは一部鎖もありますが、危険箇所はありません。
5:00が最終のロープウェイを目指して走りました。(遅いけど(゜_゜>)
ぬかるみ、木段、木道、濡れていて滑ります。激しくコケました。皆さんも、油断せずお気をつけください(>人<;)
登山指導センター

水場、夏は枯れてたそうですね
2012年10月30日 09:32撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 9:32
登山指導センター

水場、夏は枯れてたそうですね
見頃から1週間程過ぎて
落ち葉が積もってます。

でもそれもキレイです。
2012年10月30日 09:33撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 9:33
見頃から1週間程過ぎて
落ち葉が積もってます。

でもそれもキレイです。
まだまだスタートしたばかりですが、
この先の一ノ倉の紅葉に期待が膨らみます(⌒~⌒)
2012年10月30日 09:46撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
10/30 9:46
まだまだスタートしたばかりですが、
この先の一ノ倉の紅葉に期待が膨らみます(⌒~⌒)
曇っているので、せっかくの紅葉もイマイチ映えません(´・_・`)
2012年10月30日 09:53撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 9:53
曇っているので、せっかくの紅葉もイマイチ映えません(´・_・`)
2012年10月30日 10:00撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 10:00
ヽ(*´∀`)ノワーイ

一ノ倉!!
カッコイー(*´∀`*)!!

こんな時は一眼レフとか欲しくなります。
2012年10月30日 10:12撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
6
10/30 10:12
ヽ(*´∀`)ノワーイ

一ノ倉!!
カッコイー(*´∀`*)!!

こんな時は一眼レフとか欲しくなります。
2012年10月30日 10:12撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
2
10/30 10:12
いつかは登ってみたいな
2012年10月30日 10:16撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 10:16
いつかは登ってみたいな
晴れないかなぁ・・・
2012年10月30日 10:19撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 10:19
晴れないかなぁ・・・
2012年10月30日 10:19撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
10/30 10:19
紅葉に感激してなかなか先に進めない(T^T)
2012年10月30日 10:20撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
2
10/30 10:20
紅葉に感激してなかなか先に進めない(T^T)
2012年10月30日 10:35撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
10/30 10:35
蓬峠と中芝新道の分岐。

蓬峠方面は武能沢(?)が崩落して通行が困難とのこと。
2012年10月30日 11:15撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 11:15
蓬峠と中芝新道の分岐。

蓬峠方面は武能沢(?)が崩落して通行が困難とのこと。
芝倉沢はまずは右岸を進みます。
2012年10月30日 11:17撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
2
10/30 11:17
芝倉沢はまずは右岸を進みます。
次に左岸へ移って沢が大きく左へかカーブした先をまた右岸に渡り・・・
2012年10月30日 11:38撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 11:38
次に左岸へ移って沢が大きく左へかカーブした先をまた右岸に渡り・・・
逆光で見えませんが、ここが堅炭尾根への取付きです。ペンキマークありますので見逃して沢を詰めませんよう、お気をつけください。
2012年10月30日 12:21撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 12:21
逆光で見えませんが、ここが堅炭尾根への取付きです。ペンキマークありますので見逃して沢を詰めませんよう、お気をつけください。
わ前の写真ではわかりにくいので相方に『ココです』のポーズしてもらいました。
2012年10月30日 12:22撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 12:22
わ前の写真ではわかりにくいので相方に『ココです』のポーズしてもらいました。
あぁっ(((o(*゜▽゜*)o)))

晴れてきた~
2012年10月30日 12:28撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
4
10/30 12:28
あぁっ(((o(*゜▽゜*)o)))

晴れてきた~
堅炭尾根は数カ所でフィックスロープや鎖があります。
整備してくださる方々に感謝です。
2012年10月30日 12:36撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 12:36
堅炭尾根は数カ所でフィックスロープや鎖があります。
整備してくださる方々に感謝です。
2012年10月30日 13:01撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 13:01
一ノ倉岳分岐。
『ロープウェイで楽チン下山』の為に今日は芝倉岳は諦めました。
2012年10月30日 14:35撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/30 14:35
一ノ倉岳分岐。
『ロープウェイで楽チン下山』の為に今日は芝倉岳は諦めました。
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォッ!!!
これが噂の一ノ倉岳避難小屋!!!

高さが私より低い!
他の方の写真で見るよりはるかに小さい!
2012年10月30日 14:37撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
10/30 14:37
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォッ!!!
これが噂の一ノ倉岳避難小屋!!!

高さが私より低い!
他の方の写真で見るよりはるかに小さい!
撮影機器:

感想

紅葉のピークは過ぎていたと思うのですが、それでも一ノ倉と紅葉のコラボ圧巻でした。

景色に夢中になって予定より時間がかかりました。堅炭尾根から先は時間の余裕も気持ちの余裕もなくなり景色を楽しむどころか、一ノ倉岳分岐以降は写真を撮ることすらできませんでした。
その為、一ノ倉岳避難小屋の写真が最後です。

『のぞき』も、のぞけませんでした(;_;)

ロープウェイに間に合わなけば田尻尾根を下ればいいとも思ってましたが、ヘッドライトがあってもやっぱり暗い道は怖いし危ないので、天神平まで走りました。
お陰で15分前に到着( ´ ▽ ` )ノ
暗くなり始めた外の景色を眺めながらロープウェイで降りて来ました。

大事にとって置いたランチパックを食べながら・・・(´ε` )

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
28拍手
訪問者数:1975人
NKO法人goro56terukiyogurayamahirojunharadatabidoribeingB42791nikohanpenYAN-RURIおぜさいtekutekugookuho1banみきちゃんyaimatsuaaib1360toshibouMichitoKeikajyukiainaka rendanbeyamaR2bbrodmacha76ninotsugi

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!