記録ID: 2405631
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
規制解除 激混みの一切経山と静かな家形山
2020年06月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 657m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9:30駐車場入口到着時、ちょうど満車になったようだが、順番は4台目。5分も待たずして、入場を許された。(駐車料500円) 天文台裏の未舗装の臨時駐車場だが停められるだけOK.ここは、置き方を工夫すればもっと駐車できる台数は増やせそうだった。全部で数百台近くは駐車できそうとは思うが、しばらくは特に週末は早めに出ることをお勧めする。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一切経山山頂付近のザレ場ではスリップ注意。 姥ヶ原からの下山コースは、台風19号の影響もあると思うがコースが一部荒れてきた感あり。応急処置した個所もあり。危険なところはない。 |
写真
感想
一切経山の火山規制が解除になったと聞いて、急遽ゆるゆるの一切経山・鎌沼ハイキングを計画。
朝もゆっくり出発したのだったが、3年振りに火山規制解除▲灰蹈覆砲茲覬朸移動の自粛全面解除9眤道路休日割引なしの解除と3つの解除が重なったことで、吾妻スカイライン入口でまさかの「浄土平駐車場満車」の表示😵
多くの登山者、観光客が押し寄せていることをうかがわせる。
浄土平の駐車場入口に着いた時、ちょうど満車ですとアナウンスがあり、4台目と言ったところ。出る車も多く、わずか数分で入場が許された。(ホッとした)
天文台の裏にも未舗装だが広い駐車場があり、かなりの許容量はある。もし駐車できなかったら、安達太良山に変更か?などと考えながらきたが、無用だったようだ。
しかし、当分は週末の天気が良い日は早めに来ることをお勧めする。
浄土平から一切経山までは、凄い数の登山者で、下から上まで大行列となっていた。
さすがに広い山頂では密集ということはないけれど、「家形山もセットだよね」というメンバーの言葉に促されて、静かな家形山まで足を伸ばすことになった。
月山、鳥海までの展望はなかったものの、一日ほぼ青空に恵まれ、一切経山から家形山まで魔女の瞳を180°堪能することができた😄
一切経山周辺まではイワカガミが最盛期で1ヶ月くらい季節が戻った感じだった。
下山時、鎌沼からはワタスゲ、チングルマ、ツマトリソウ、マイズルソウの群生など楽しめた😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
hirokunpapaさん、はじめまして。
一切経山と家形山の山行お疲れ様でした。
ようやく山の方も活気を取り戻した感じですね。
八幡平も県外ナンバーの車が結構来てました。
この時期、どこの山も花盛りなんですね。
私も魔女の瞳を見てみたいのですが、福島だと日帰りはチト厳しいかと。
それにコロナウィルスも油断できませんので。
私は県外の山はいつもソロハイクですが、
hirokunpapaさん達の山行記録を見ると楽しそうですね。
私も県外パーティー登山をしてみようかと思ってます。
yamakituneさま こんばんは
いつも投稿(私ではないのですが)見ていただき有難うございます。
返信遅くなりごめんなさいm(__)m
岩手からでは距離が有りますね
私達は鳥海山や日光白根山も日帰りで行ってます。
個人では会津駒ケ岳も行きましたが、車中前泊で当日のんびりと下山後帰宅でした。
移動計画をきちっと考えれば可能かと思います。
県外移動も解除に成っているので、気を付けて行動すれば大丈夫と思いますよ。
私はヤマレコには投稿していませんが「東北の山好き全員集合」というFBに投稿しています。機会が有ったら覗いてみてください。
ヤマレコと違った投稿や情報も見れますよ。
何処かでお会い出来ればと思います。
hirokunpapaさん、こんばんは
お話を聞いて、福島県も日帰りできそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
そういうば、Goe730さんの投稿だったんですね。
すいません。
Goe730さんからは、宮城の山情報を頂いております。
これからも楽しそうな山行投稿を楽しみにしてます。
yamakituneさま
水引に来るの+2時間位ですね。
暫く天気が悪いので残念ですが、天気が良く成ったら行ってみてください。
私は天気が良く成ったら大朝日岳日帰りを友人と予定しています。
大朝日岳とはすごいですね。
私は今年の春、羽後朝日岳で敗退しました。
何か「朝日岳」という言葉に憧れを感じますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する