ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2419350
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

足尾 仁田元沢 庚申山-中倉山 石塔尾根

2020年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:29
距離
20.6km
登り
1,546m
下り
1,542m

コースタイム

足尾 仁田元沢 庚申山-中倉山 石塔尾根

06:50 銅親水公園
08:10 スリットダム 仁田元沢入渓
10:05 二俣 ネバノ沢 日向沢 出合
11:25 石塔尾根 稜線出合
11:40 庚申山(大休憩)
12:55 オロ山
13:40 沢入山
14:15 孤高のブナ
14:20 中倉山
14:45 石塔 ローソク岩
15:35 中倉山取付点
16:20 銅親水公園

天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園
2020.06.29
足尾 仁田元沢 庚申山-中倉山 石塔尾根
7
2020.06.29
足尾 仁田元沢 庚申山-中倉山 石塔尾根
最初で最後の花写真(オロでシャクナゲ少し咲いてたけど撮るの忘れた)
5
最初で最後の花写真(オロでシャクナゲ少し咲いてたけど撮るの忘れた)
中倉山取付点を越え更に進むと堰堤が見えてきた
2
中倉山取付点を越え更に進むと堰堤が見えてきた
右岸林道をつめるとスリットダム手前の堰堤に阻まれるので沢を渡り左岸高巻き
4
右岸林道をつめるとスリットダム手前の堰堤に阻まれるので沢を渡り左岸高巻き
高巻きしすぎるとかなり悪い。左岸堰堤上に戻り懸垂下降。靴はいつものハイパーV
4
高巻きしすぎるとかなり悪い。左岸堰堤上に戻り懸垂下降。靴はいつものハイパーV
スリットダム 仁田元沢入渓
4
スリットダム 仁田元沢入渓
仁田元沢 遡行開始
2
仁田元沢 遡行開始
久しぶりの沢登り
4
久しぶりの沢登り
巨岩擁する滝
左岸枝沢の滝
左岸枝沢の滝を下から
4
左岸枝沢の滝を下から
すぐに幅いっぱい滝
7
すぐに幅いっぱい滝
左へつってから登るか 右からずぶ濡れ滝トンネル潜るか
5
左へつってから登るか 右からずぶ濡れ滝トンネル潜るか
左へつってシャワーちょびっとくらう程度で登りました
4
左へつってシャワーちょびっとくらう程度で登りました
昨日は大雨。水量心配するほどでもなく何より透明度高く嬉しい
5
昨日は大雨。水量心配するほどでもなく何より透明度高く嬉しい
滝シャーうまく撮れない
2
滝シャーうまく撮れない
めっちゃ癒し系
またまた左岸枝沢の滝
5
またまた左岸枝沢の滝
沢の色にも癒されます
3
沢の色にも癒されます
二俣。左が本流。右は出だし急峻
2
二俣。左が本流。右は出だし急峻
二俣 左(西)本流に入りすぐ連続する小滝
1
二俣 左(西)本流に入りすぐ連続する小滝
このあたりから苔も目立つように
3
このあたりから苔も目立つように
10mには満たないが滝らしい滝が出迎えてくれた
3
10mには満たないが滝らしい滝が出迎えてくれた
4,5段くらいの小滝連瀑
2
4,5段くらいの小滝連瀑
またまた二俣。左 本流 ネバノ沢。右 日向沢は沢入中倉石塔尾根ショートカット
2
またまた二俣。左 本流 ネバノ沢。右 日向沢は沢入中倉石塔尾根ショートカット
左(西)本流へ。渓相も源流域のようす
2
左(西)本流へ。渓相も源流域のようす
手つかずの自然の雰囲気を感じます
4
手つかずの自然の雰囲気を感じます
とろとろと水がおちていく
4
とろとろと水がおちていく
流木の上から流れおちる滝
5
流木の上から流れおちる滝
源流域。枝沢出合も全てできるだけ庚申山方面へ詰めます
2
源流域。枝沢出合も全てできるだけ庚申山方面へ詰めます
稜線までの詰めは倒木アスレチックで体力使う。素直に1745コル詰めたほうが早いかも
2
稜線までの詰めは倒木アスレチックで体力使う。素直に1745コル詰めたほうが早いかも
石塔尾根 稜線出合!仁田元沢遡行完了!
5
石塔尾根 稜線出合!仁田元沢遡行完了!
自身2回目の庚申山。仁田元沢より登頂おめでとう!
8
自身2回目の庚申山。仁田元沢より登頂おめでとう!
庚申山からオロ沢入中倉への石塔尾根は青看板奥へ入っていくといいよ(コンパスふってね)
2
庚申山からオロ沢入中倉への石塔尾根は青看板奥へ入っていくといいよ(コンパスふってね)
皇海 鋸の展望の良いところで大休憩。 最高のランチタイム
6
皇海 鋸の展望の良いところで大休憩。 最高のランチタイム
皇海山は言わずもがな足尾山塊の盟主です
6
皇海山は言わずもがな足尾山塊の盟主です
白根や錫ヶ岳方面。錫は栃百ファイナルあたりにとってあるので登頂できたら感動かな
4
白根や錫ヶ岳方面。錫は栃百ファイナルあたりにとってあるので登頂できたら感動かな
オロ山へむかう。庚申-オロは一般登山道外 なめちゃだめ
6
オロ山へむかう。庚申-オロは一般登山道外 なめちゃだめ
オロ山 自身初登頂 おめでとう!
7
オロ山 自身初登頂 おめでとう!
オロ山より 皇海 鋸
4
オロ山より 皇海 鋸
開けたボーナスゾーンもあるけど胸肘あたりの笹漕ぎあり
5
開けたボーナスゾーンもあるけど胸肘あたりの笹漕ぎあり
1682を越え入沢山が見えてきた。大きい登りもあと何座か
4
1682を越え入沢山が見えてきた。大きい登りもあと何座か
同所より ウメコバ尾根。超イカツイ
3
同所より ウメコバ尾根。超イカツイ
同所より 通称 北の大地。頂上大地は平和そうだけど下ゴツイ
4
同所より 通称 北の大地。頂上大地は平和そうだけど下ゴツイ
両サイドコワモテのウメコバ沢 強そうだ。いつか自分の目で見に行こう
3
両サイドコワモテのウメコバ沢 強そうだ。いつか自分の目で見に行こう
入沢山登りでふりかえる。オロ 北の大地 皇海山
6
入沢山登りでふりかえる。オロ 北の大地 皇海山
入沢山 自身初登頂 おめでとう!
6
入沢山 自身初登頂 おめでとう!
通称 波へいピーク 自身初登頂 おめでとう!
6
通称 波へいピーク 自身初登頂 おめでとう!
中倉山への稜線。沢入山前後はちょっとした岩場歩きあり
3
中倉山への稜線。沢入山前後はちょっとした岩場歩きあり
ついに辿り着いた。君に会いたかったぜ
10
ついに辿り着いた。君に会いたかったぜ
はじめまして『孤高のブナ』以前「冬季 石塔尾根 中倉山」にて稜線強風山頂ピンポンダッシュ。やっと会えた
7
はじめまして『孤高のブナ』以前「冬季 石塔尾根 中倉山」にて稜線強風山頂ピンポンダッシュ。やっと会えた
自身2回目の中倉山 登頂 全行程貸切踏破。
そういえば山名板どこいったん!?
9
自身2回目の中倉山 登頂 全行程貸切踏破。
そういえば山名板どこいったん!?
松木ジャン下山アリでは!? 考えたけどスマホ&バッテリー切れ 不測の事態 通信手段無し 計画載せてない行程 自粛
2
松木ジャン下山アリでは!? 考えたけどスマホ&バッテリー切れ 不測の事態 通信手段無し 計画載せてない行程 自粛
当初より計画を出していた横場山経由の石塔尾根末端下山を目指します
4
当初より計画を出していた横場山経由の石塔尾根末端下山を目指します
石塔尾根のシンボル ローソク岩
10
石塔尾根のシンボル ローソク岩
石塔裏側。冬季末端から登った石塔尾根下降点見つからず右往左往。通信連絡手段失ったので安全ルート下山を選択
4
石塔裏側。冬季末端から登った石塔尾根下降点見つからず右往左往。通信連絡手段失ったので安全ルート下山を選択
一般ルートも初でしたが泥んこビッチョンコ祭り。ノースリップで無事げざーん!
5
一般ルートも初でしたが泥んこビッチョンコ祭り。ノースリップで無事げざーん!
ちょっと宿題できたけど梅雨の晴れ間に初ルートづくしの良い山行でした。おつかれさま
6
ちょっと宿題できたけど梅雨の晴れ間に初ルートづくしの良い山行でした。おつかれさま

感想

2020年06月29日
足尾 仁田元沢 庚申山-中倉山 石塔尾根


今シーズン何回行けるか微妙だけど沢はじめ。
《計画》は、銅親水公園起点-仁田元沢-庚申山-オロ山-沢入山-孤高のブナ-中倉山-横場山-石塔尾根末端下山。チャリチョンボせずに帰りの林道歩きを極力減らした最もスマートなラインだと思う。且つ自身未踏ルートの仁田元沢遡行,庚申-中倉の石塔尾根,孤高のブナはじめましてを叶えるプラン。

《前半は仁田元沢遡行》昨日の大雨による水量が心配だったが杞憂で済みひと安心。難しい登攀や泳ぎはなく渓相綺麗な癒し系。沢のグレードは1級(あっても2級) 岩場で卦蕕鯏个譴觴圓簑瑤亡靴譴進はロープ不要。ただしスリットダム堰堤は懸垂下降したほうが安全。左岸支沢 日向沢などショートカットを選べば日帰り沢。源流域まで遡行し庚申山へ詰める場合は健脚かつ体力を要す。

《後半の石塔尾根》概ね展望が素晴らしい稜線歩き。暑さとの戦いにもなるので時期は選ぶがガスらない日を選んで歩きたい。稜線で水は得られないのでそこは注意。石塔尾根の難易度は西の庚申山寄りになるほど高い。[踏み跡 獣道程度 笹藪漕ぎ] 庚申山-オロ>オロ-沢入>沢入-中倉[登山道並み] (※今回通らなかった石塔-横場キレットは別格)

《はじめまして『孤高のブナ』》以前「中倉山(足尾アルプス 石塔尾根)冬季」にて稜線強風山頂ピンポンダッシュ下山。ついにお会いすることができ感激です。でも中倉山名板どっかいってた。そのとき(古い)スマホもモバイルバッテリーもどっちも切れてることに気づきはい残念。石塔尾根末端下山予定が地形図では読み取りにくい石塔下降点探しに時間かかり間違って下りても登り返す体力残ってるけど通信連絡手段失っているので安全策とって一般ルート下山。最後スマートに決まらんね。

鉱毒事件で有名な足尾。煙害や山火事でむき出しとなり荒涼とした岩場の景色は皮肉なことに人を魅了する。そしてひとつ尾根を挟めば手付かずの原生林ひろがる渓谷や樹林帯。足尾山塊は奥深い。筋金入りの足尾ファンの気持ちが少し分かった山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3100人

コメント

楽しそうですね
松木沢ジャンダルムのレコ参考にさせていただきました、ありがとうございます。
朝日岳東南稜や日光連山の縦走のレコも参考にさせていただいたことに気づきました。

土曜に足尾(松木沢?)ジャンダルム行ったのですがサブプランで天気次第では仁田元沢も…。
こんな感じなんですね、沢の雰囲気も良ければ庚申山からの稜線も素晴らしい…。
クライミングは暑くてグロッキーでした。

足尾山塊、実は結構狙ってます。
日光白根までも縦走してみたいですし、静かでいいですね。
2020/6/30 20:15
tomhig さん、ありがとうございます!
松木ジャン記録は足尾経験豊富な同行jai氏が詳しく書いて下さってるので私にとっても参考記録です。他の自分の山行記録もお役にたつようでしたらなによりです。山の志向が似てますし積雪期南アなどtomhigさんの記録 参考にさせていただきます

自分も雪山から夏山へ季節が変わる頃は暑さに身体がついていかずグロッキーになることも

自分も両毛国境縦走ねらってます!足尾をはじめ栃木や他の名峰でお会いしましたらよろしくお願いいたします
2020/6/30 20:50
こんばんはm(_ _)m
ご無沙汰してます。
仁田元沢未だ歩いてないのです…。
参考にさせていただきます!
沢初心者でも大丈夫なのか不安で…。

また、中倉山山名板が無くなっている事がショックです。修理してくださる方がいるのか?風で飛ばされてしまったのか?味のある山名板見つかると嬉しいのですが💦
2020/6/30 22:59
taka0129 さん、ありがとうございます!
筋金入りの足尾ファン takaさんは既に歩かれてると思っていました
尾根を踏査され次は沢といったところでしょうか
この度歩いてみて仁田元は入門沢としておすすめです。初級とはいえ整備された登山道と比較すると上級登山道以上になるかもしれません。自分も含め本来は単独でないほうが望ましい。初心者でもベテランでも万が一 行動不能になった場合 沢はリスク高いです。足尾山塊の先人のお仲間さんとならきっと楽しく遡行できると思います

中倉山山名板。かるく他の方のレコで調べたんですが、6/26(金)昼には有り 6/27(土)の昼には無いことから その間に何かしらがあったと思います。現在残ってる過去記録から 中倉山山名板(写真)ヤマレコ初登場時は 2011.10.03 日光山紀行さんの山名板設置レコ。今回の件の山名板は設置済み(既に味が出てる)なのでそれ以前からあったと思われます。ちなみに私が笹目倉に登頂したときは無かったけれど 2013.04.13 tamutyanさん、2013.04.22 DIYさん の笹目倉登頂時の写真に同じ制作者だと思われる山名板(既に味が出てる)が載っています。その前後記録も調べましたが写真確認できず(さすがに全記録は見れない)。一番の理想はお馴染みの山名板が同じ制作者さんの元で新たに修理されもどってくることですね
2020/7/1 21:02
仁田元沢行ったんだ!
こんばんは、

まさかここをチョイスすとは思わなんだ
本流忠実に詰めると距離的にはタップリだけど、変化に乏しいので飽きたでしょう?
No18の支流とかその上の支流はなかなか面白かったので、次は是非そちらがお勧め。
距離的に足らなかったら稜線に上がってから庚申山を目指したら?
2020/7/2 1:01
Satwo3 さん、ありがとうございます!
仁田元沢は松木ジャン登攀時の代案のひとつにもありました。でも以前から孤高のブナに会いにどうアプローチするか練っているときSatwo3さんの仁田元沢を最初見たときコレだ!と。レコ参考に無事遡行できました。この場をお借りし感謝申し上げます。

おっしゃる通り本流忠実に詰めると距離長いわりに…でしたが、久しぶりのソロたっぷり歩きたかったり 石塔尾根未踏区間の重複を最小にしたかったり なにより初めは源流詰めて庚申山登頂というロマンみたいな

自分も沢登りとして最後まで楽しめそうなのは支流かと思っております。次回はおすすめのそちらで
2020/7/2 4:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら