ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2425672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

裏表岩菅山

2020年07月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
taco その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
13.0km
登り
955m
下り
938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:26
合計
6:37
6:32
6:32
21
6:53
6:57
45
7:42
7:42
30
8:12
8:12
30
8:42
8:44
3
8:47
8:47
39
9:26
9:47
34
10:21
11:14
0
11:14
11:14
2
11:16
11:18
22
11:40
11:40
20
12:00
12:01
25
12:26
12:28
25
12:53
12:54
7
13:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀高原へ、道中「岩菅山」と案内板あり。
スキー場周辺ホテル群を過ぎて樹林帯の舗装路を少し進むと右手に駐車スペースと登山口の大きな標があります。駐車スペースは10台ほど
コース状況/
危険箇所等
すこぶる良好ですが、雨上がりのこの日は序盤の用水路脇道で溢水あり。くるぶしくらいの深さでローカットの靴では難儀しました。雨上がりは泥濘率高くなります
その他周辺情報 この日は麓まで下りて、民宿みやま併設「みやま温泉わくわくの湯」にて。露天風呂オンリー、500円
岩菅山、聖平登山口より
2020年07月05日 06:27撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/5 6:27
岩菅山、聖平登山口より
最初の一登りを終えるとなだらかな用水路沿いを歩くのですが、未明までの雨で用水路溢水。
ローカットの靴では難儀しました
2020年07月05日 06:41撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/5 6:41
最初の一登りを終えるとなだらかな用水路沿いを歩くのですが、未明までの雨で用水路溢水。
ローカットの靴では難儀しました
沢と用水路の分岐、橋を渡って取り付きます
2020年07月05日 06:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 6:53
沢と用水路の分岐、橋を渡って取り付きます
イチヨウラン
2020年07月05日 07:28撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 7:28
イチヨウラン
ゴゼンタチバナ
2020年07月05日 07:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 7:45
ゴゼンタチバナ
アカモノ
2020年07月05日 07:54撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/5 7:54
アカモノ
白いけど先はよく見えてます
2020年07月05日 08:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:05
白いけど先はよく見えてます
手作り感満載笑
ノウゴウイチゴ
2020年07月05日 08:09撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/5 8:09
ノウゴウイチゴ
既に標高2000越え、下層の雲を突き抜け中層域にて雲とガスがせめぎ合ってます
2020年07月05日 08:15撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:15
既に標高2000越え、下層の雲を突き抜け中層域にて雲とガスがせめぎ合ってます
ツガザクラ、アカモノとよく似てますが葉っぱが特徴的
2020年07月05日 08:42撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:42
ツガザクラ、アカモノとよく似てますが葉っぱが特徴的
まずは岩菅山頂
2020年07月05日 08:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:44
まずは岩菅山頂
昼頃から雨予報なのでコンディションが良いうちに裏岩菅へ
2020年07月05日 08:47撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:47
昼頃から雨予報なのでコンディションが良いうちに裏岩菅へ
グンナイフウロ
2020年07月05日 08:54撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:54
グンナイフウロ
マイヅルソウ
2020年07月05日 08:55撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:55
マイヅルソウ
ガスったり
2020年07月05日 08:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 8:57
ガスったり
はれたり、いい稜線ですが雨上がりでかなり泥濘です
2020年07月05日 09:04撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:04
はれたり、いい稜線ですが雨上がりでかなり泥濘です
素晴らしい♪ 今日の天候条件でこれだけ見えれば御の字
2020年07月05日 09:06撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:06
素晴らしい♪ 今日の天候条件でこれだけ見えれば御の字
1番見たかったムシトリスミレは雨で濡れ残念な様
2020年07月05日 09:11撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:11
1番見たかったムシトリスミレは雨で濡れ残念な様
あそこあがれば裏です
2020年07月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:12
あそこあがれば裏です
シラビソの幼芽
2020年07月05日 09:14撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:14
シラビソの幼芽
まだイワカガミも
2020年07月05日 09:16撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:16
まだイワカガミも
ミツバオウレン
2020年07月05日 09:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:17
ミツバオウレン
ビクトリーロードです♪
2020年07月05日 09:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:24
ビクトリーロードです♪
手作り標識にて裏岩菅とうちゃく
2020年07月05日 09:28撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:28
手作り標識にて裏岩菅とうちゃく
上越県境は残念
2020年07月05日 09:28撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/5 9:28
上越県境は残念
焼額山、奥は雲海
下層雲を突き抜けた中層域にいますが上層の雲が厚い
2020年07月05日 09:42撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 9:42
焼額山、奥は雲海
下層雲を突き抜けた中層域にいますが上層の雲が厚い
岩菅へ戻ります、戻りの稜線もお見事♪
2020年07月05日 10:03撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/5 10:03
岩菅へ戻ります、戻りの稜線もお見事♪
山頂直下の避難小屋にて。そんなにキツい山行ではないので鉄製スキレット持参で鉄焼き炒飯を
2020年07月05日 10:41撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/5 10:41
山頂直下の避難小屋にて。そんなにキツい山行ではないので鉄製スキレット持参で鉄焼き炒飯を
コンビニのエビチリのせ♪
カリカリのお焦げがたまらない
2020年07月05日 10:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
7/5 10:44
コンビニのエビチリのせ♪
カリカリのお焦げがたまらない
ここも山深い山域ですが、未だその全貌を見れたことはないのです…
2020年07月05日 11:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 11:17
ここも山深い山域ですが、未だその全貌を見れたことはないのです…
ミヤマカタバミ
2020年07月05日 12:34撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/5 12:34
ミヤマカタバミ
オオレイジンソウ
2020年07月05日 12:40撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/5 12:40
オオレイジンソウ

感想

今週も天候条件に右往左往、今回は上越方面の方と同行にて上越方面を模索してました。
当初予定の山域とはいきませんでしたが、比較的条件がマシな志賀高原へ。去年もそうでしたが新潟を含め周辺隣県もグズグズな状況の時、以外と上信越県境付近(苗場、志賀高原、白砂山、四阿山あたり)はマシな事多いです。

スタートで既に1500越えで涼しく夏でも歩きやすい所です。序盤は用水路沿いを歩き、取り付きから階段がつづきますが所々平坦な所があるので息つける箇所も多いです。ノッキリを過ぎると森林限界へ山頂手前はガレの急登ですが、それほど長くはないので一登りすれば山頂です。そこそこ広い山頂に避難小屋、トイレ(かなり微妙)もあります。天気が良ければ裏岩菅までの稜線歩きがここの真骨頂でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

うっとり・・・
おはようございます、たこさん。
もーーーぉ(人゚∀゚*)♡素敵すぎる!
聞いたことの無いお山だったので、大して期待せずにレコを見始めたら、なーーんと!こんなに素敵な稜線!
行ってみたい!私でも行けるかな…。
でも新発田からは遠いのかな?
来年検討してみようかな…県外の山へ行きたいんだけど、通院しているので県外へ出ると診察して貰えないのよ。
早くコロナなんて、どっか行っちゃえーーー。
2020/7/10 7:51
Re: うっとり・・・
おはようございます。
4年前に来たときに歩きやすさとそれほど時間もかからない、小屋もあってせがれと来るには持ってこいだなと♪
見馴れない山域なのでそういう楽しさもありますしね
二王子の方が遥かにシンドイです笑
急登箇所も少なく息つけるなだらかな箇所も多いのでのんびり歩いても3時間あれば山頂まで行けると思いますよ。
ここ知らないって方結構いたんですが、かなりオススメの山です♪
県外行っちゃうと通院できないとかあるんすね(´・ω・`) もうコロナと共存モードみたいですし…はよ薬できねーかなですねー
2020/7/11 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら