ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2427756
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

富栄山(のとろ温泉から)・美茅林道<鏡野町>(岡山県の山)

2006年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
kurosaki その他2人
GPS
05:30
距離
5.4km
登り
509m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
10:30
0
スタート地点06.03.20
10:30
10:30
170
13:20
13:40
80
15:00
15:00
60
林道終点
16:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2006年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津山方向からR181久世インターを過ぎ、目木川の橋を渡るとすぐ右折。R330に入る。二川で突き当たると右折。R82、道なりにR327をさらに北上、富東谷で突き当たったR56は左折。次のR65は右折。「天空の湯・のとろ温泉」の看板がずっと導いてくれる。余川、中ヶ市、美ノ茅と小さな集落過ぎて市境の峠も近くなったころ、ふいとのとろ温泉の看板が左手に出てくる。ゆるいカーブのすぐ先なので気をつけよう。右折。温泉(P可)を過ぎ(帰りに温泉に入ろう。月曜休み)キャンプ場(トイレあり)を過ぎ舗装道終点の広場に駐車(冬季の除雪はのとろ温泉まで)。
コース状況/
危険箇所等
06.04.24 のとろ温泉から遊歩道終点(先日紛失したアイゼンを探しに)

06.03.20 のとろ温泉から富栄山(遊歩道から積雪期登山ルートを登る)、美茅林道を下る 二日前の雪で除雪はのとろ温泉ま(駐)―(0.10)―キャンプ場を抜け舗装道終点。登山道入り口からすっぽり雪の中。登山道が見えないとちょっとしたことで道がわからなくなる。二箇所道を外した。沢のあたりは木に巻きつけたビニールテープを目印に―(0.30)―木橋。尾根まで、がちがちの雪にステップを切って登る。スリップが怖い―(0.40)―遊歩道巻き道入り口(b)。遊歩道と斜面の区別がまったくつかなかった。すぐに急登。遊歩道はつるつるの上に10僂凌契磧D呂泙┐襪發里魑瓩瓩憧談擇涼罎法I死に這い登る。遊歩道が横切る小尾根の上に。遊歩道は少し下って山腹を巻きながら大岩へと続くのだが、なんと左手に赤とピンクのテープが! 赤テープは尾根を伝ってどうやら稜線に続いていそう(何度もこれまでこの小尾根を登れそうだと思ったものだ)。今回はこれを行くことにする(c)。要所に赤テープあり―(1.20)―稜線―(0.20)―富栄山山頂。前回ほどではないが山頂は樹氷の花。相変わらず大山が美しい。
下山―(0.30)―遊歩道合流(c)。そのまま赤テープの続く小尾根を西に下る(…)。まばらな熊笹と潅木が少々。雪はほとんどない。傾斜もたいしたことはない―(0.20)―赤テープが消えた! 右手高度差50mほど下に作業道らしきものが見える。切り開きの斜面を強引に下る―(0.05)―作業道。北方向に上っていくのは(これが上から見えたらしい)きっと木橋の下の作業道に続くはず。問題は距離がどの位あるか(06.04.24確認に来た。雪のない状態でほんの10分だった)。登るより下って井出の谷川の林道に出たほうが早いと判断した。しかし作業道の誰も踏んでいない雪はワカンを履いていても膝まで沈むほどあった―(0.30)―倒木乗り越えずいぶん歩いた気がした。鎖。美茅林道終点。実はここからが林道の始まりだ。始点まで1.2劼瞭刺犬砲っくり―(1.00)―雪にずぼずぼもぐりながら黙々と歩き続けて美茅の集落に辿りついた。やっと雪から開放されてR65を北へ―(0.15)―のとろ温泉。疲れた―。(登り3時間、下り2時間40分)

04.03.20 のとろ温泉から富栄山(遊歩道最高部近くから稜線へ) 時折雪花が散ったりしたが昼から晴れて今日も展望よし。一週間で稜線の雪は大分解けて、時折足を踏み抜く。根曲がり竹の半分はすっかり起き上がって行く手を阻む。しかしおかげで根曲がり竹の中の三角点を見つけた。

04.03.13 のとろ温泉から富栄山(遊歩道最高部近くから稜線へ)

03.11.24 富栄山遊歩道(のとろキャンプ場から) 遊歩道終点(分岐)。左富栄山へ根曲がり竹の中に踏跡が見えたので、突入してみる。踏跡はすぐになくなった。一時間格闘したが50mくらいは進んだだろうか。四方八方背丈を越す極太の根曲がり竹に囲まれて居場所さえ定かでない。退却。 (登り遊歩道終点まで1時間10分) 帰り大空山林道終点まで行ってみる。

富栄山 フエイザン 1204.9m 富村
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=7486

大空山 オオゾラヤマ 1103.6m 富村
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=7485
06.03.20 赤テープを辿って尾根を登る 12:27
2006年03月20日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 12:27
06.03.20 赤テープを辿って尾根を登る 12:27
山頂にて 13:20〜40
2006年03月20日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 13:35
山頂にて 13:20〜40
富栄山 山頂から大山〜蒜山
2006年03月20日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 13:33
富栄山 山頂から大山〜蒜山
津黒山〜白髪山〜山乗山
2006年03月20日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 13:33
津黒山〜白髪山〜山乗山
恩原三国山
2006年03月20日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 13:33
恩原三国山
稜線下山口から大空山方向 13:46
2006年03月20日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 13:46
稜線下山口から大空山方向 13:46
遊歩道中間あたり支尾根へ、強引に林道に下る ⒕:24
美茅林道を下る 美茅集落着 16:00
2006年03月20日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/20 14:24
遊歩道中間あたり支尾根へ、強引に林道に下る ⒕:24
美茅林道を下る 美茅集落着 16:00
04.03.13 登山口 11:26
2004年03月13日 11:26撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 11:26
04.03.13 登山口 11:26
樹間に霰ヶ山 12:29
2004年03月13日 12:29撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 12:29
樹間に霰ヶ山 12:29
山腹のトラバース 12:29
2004年03月13日 12:29撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 12:29
山腹のトラバース 12:29
大空山分岐から稜線に上がると山頂が見えた、と思ったが本当はもう一つ先だった 13:24
大空山分岐から稜線に上がると山頂が見えた、と思ったが本当はもう一つ先だった 13:24
富栄山 山頂13:34
2004年03月13日 13:34撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:34
富栄山 山頂13:34
2004年03月13日 13:35撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:35
伯耆大山
2004年03月13日 13:37撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:37
伯耆大山
山頂から森林公園
2004年03月13日 13:36撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:36
山頂から森林公園
恩原三国山
2004年03月13日 13:37撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:37
恩原三国山
泉山
2004年03月13日 13:52撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:52
泉山
大空山方向 下山開始 ⒕:01
2004年03月13日 13:37撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 13:37
大空山方向 下山開始 ⒕:01
この下の鞍部が積雪期ルートの下り口なのをまだ知らないので大空山分岐経由で下山です 14:04
2004年03月13日 14:04撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 14:04
この下の鞍部が積雪期ルートの下り口なのをまだ知らないので大空山分岐経由で下山です 14:04
大岩の横を巻く ⒕:30
2004年03月13日 14:30撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 14:30
大岩の横を巻く ⒕:30
登山道は雪で埋まっている
登山道は雪で埋まっている
ここを直登すれば稜線が近いのではーー(ここが積雪期ルート入り口だとはまだ知らない)
2004年03月13日 15:00撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 15:00
ここを直登すれば稜線が近いのではーー(ここが積雪期ルート入り口だとはまだ知らない)
沢を渡る(木橋) 15:15
2004年03月13日 15:15撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 15:15
沢を渡る(木橋) 15:15
登山口あたりは階段 15:36
2004年03月13日 15:36撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 15:36
登山口あたりは階段 15:36
登山口から先の林道はすっぽりと雪 15:38
2004年03月13日 15:38撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/13 15:38
登山口から先の林道はすっぽりと雪 15:38
04.03.20 一週間で雪がすっかり解け稜線は大藪コギ やっと抜けて冨栄山山頂 12:52
山頂にはまだ雪が残る 12:58
2004年03月20日 12:58撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 12:58
04.03.20 一週間で雪がすっかり解け稜線は大藪コギ やっと抜けて冨栄山山頂 12:52
山頂にはまだ雪が残る 12:58
ヤブの中に三角点発見 13:40
2004年03月20日 13:40撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 13:40
ヤブの中に三角点発見 13:40
大山〜蒜山
2004年03月20日 13:42撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 13:42
大山〜蒜山
かろうじて雪が笹を抑えている 時々ズボッ ⒕:20
2004年03月20日 14:20撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 14:20
かろうじて雪が笹を抑えている 時々ズボッ ⒕:20
大空山方向 ⒕:32
2004年03月20日 14:32撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 14:32
大空山方向 ⒕:32
大空山分岐あたり 15:04
2004年03月20日 15:04撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3/20 15:04
大空山分岐あたり 15:04
04.04.24 イワナシ
04.04.24 イワナシ
ミヤマシキミ
イワウチワ
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら