ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2429416
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

梅雨空の三浦アルプス縦走☆鷹取山-仙元山-観音塚-高塚-乳頭山-畠山-大楠山*神奈川県の山(分県登山ガイド54座)

2020年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:24
距離
24.5km
登り
1,247m
下り
1,237m

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
1:06
合計
10:25
8:20
67
コインパーキング
9:27
9:39
14
9:53
9:53
14
10:07
10:08
10
10:18
10:18
63
11:21
11:21
27
11:48
11:59
22
12:21
12:21
26
12:47
12:51
6
12:57
12:58
48
13:46
13:46
32
14:18
14:19
3
14:22
14:28
2
14:30
14:31
8
14:39
14:39
23
15:02
15:10
53
16:03
16:03
40
16:43
17:02
28
17:30
17:32
73
18:45
 
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータを添付しています。
*行程の終盤、大楠山の山頂から下山を始めてすぐの地点(山頂から少し下ったところ)から
 終点の衣笠駅までの区間は、ログが採れていなかったので手書きで繋いであります。
 
天候  
天候:曇り
 風:朝から夕方まで10m/s以上の強風
(樹林帯内のルートは直接的な風の影響を受けなかったものの、
 一日中上空の木々がざわめいていた)
*展望地など、開けた場所ではキャップ帽が飛ばされそうになったので
 瞬間的には20m/s以上あったと思われる。

気温:29℃前後
*雨は小雨が一瞬降った程度でほぼ濡れることはなかったものの、
 一日中風が強く、生暖かい湿った風と高い気温でかなり蒸し暑く
 不快指数はMAXだった。
 
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 
■アクセス
・自宅出発 7:05
・マイカーで一般道〜R134〜県道24号線などを利用し
 京浜急行/田浦駅近く、県道24号線沿いのコインパーキング、
 ”三井のリパーク・横須賀船越町3丁目”へ移動(8:15着)
・所要時間:コンビニ休憩10分ほど含めて約1時間10分で移動

■駐車場について
・上記の通り”三井のリパーク・横須賀船越町3丁目”を利用
・最大料金:入庫後24時間以内で800円(全日)
・営業時間:24時間(ゲートなし、自動フラップ板式)
・駐車台数:3台
・自販機有り、トイレ&水道なし
*細かい料金体系や場所などの詳細情報はこちら↓
https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0013182
*このコインパーキング以外にも周辺(県道24号線沿いなど)に
 同様のコインパーキングが数ヶ所ありました。

■下山後のクルマの回収について
・山行終了後、JR横須賀線を利用し衣笠駅から田浦駅へ移動。
(2駅、運賃:160円)
・JR田浦駅から徒歩で上記のコインパーキングまで移動。
(距離:約2kmほど、所要時間:30分程度)

*当初は京浜急行を利用し”京急田浦駅”からコインパーキングへ戻る
 つもりで京急田浦駅の近くに駐車しました。しかしJR横須賀線の
 衣笠駅が下山後の最寄駅となった為、横須賀線を利用することになり
 JRの田浦駅で降りました。同じ”田浦駅”ということで当然近い
(目の前なんだろう)と思い込んでいたのですが、実際はJRと京急では
 距離が約1.5kmほど離れていたので、最後は追加で30分ほど歩いて
 駐車場まで戻ることになった次第です。。。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2020/07/11 現在

<全般>
・今回の縦走ルートは三浦半島の丘陵地帯(通称:三浦アルプス)と
 その他の山域間を逗子市などの街歩きで繋いだルートになります。
・三浦アルプスのルートの一部でやや不明瞭な箇所や歩きづらい箇所が
 ありましたが、全般的には概ね問題のないルートだったと思います。
・梅雨前線の停滞による長雨の影響で登山道は全般的に泥濘箇所が
 多い印象でした。しかし雨によるルートの損傷や崩落箇所は特になく
 通行止区間も今回辿ったルートについてはありませんでした。

<注意点など>
・この手の低山&里山ルートは現地で実際に歩いてみると、
 地図上に記されているルート以外にも多くの踏み跡が出てきます。
 また、分岐点で地図上にない踏み跡が出てきても現地の分岐点に
 道標がない場合も多々ありますので、道に迷うことのないように
 紙地図とGPSでの確認が必須となります。
・それと、里山(丘陵地帯)ということで、エスケープルートは
 多々ありますが、特に三浦アルプスの山中(大山登山口から仙元山
 〜戸根山〜観音塚〜乳頭山〜畠山〜下山口まで)の約10kmほどは、
 一旦山中に入ると登山道上に山小屋や売店などの施設は一切なく、
 水場も見当たりませんでした。従ってこの区間は山中での水や
 食料の補給は実質出来ないのでご注意下さい。

 
おはようございます。今回は自身初の三浦アルプス縦走ということで、
京急/田浦駅近くのコインパーキング”三井のリパーク・横須賀船越町3丁目”よりスタート
ここから三浦半島を横断&南下しながら縦走し、最後は電車でここへ戻る予定です
2020年07月11日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 8:22
おはようございます。今回は自身初の三浦アルプス縦走ということで、
京急/田浦駅近くのコインパーキング”三井のリパーク・横須賀船越町3丁目”よりスタート
ここから三浦半島を横断&南下しながら縦走し、最後は電車でここへ戻る予定です
まずは県道24号線をJR東逗子駅方面へ10分ほど歩き、ここから鷹取山へ向かいます
まだ住宅街ですがいきなりの急坂で息が切れる💦
2020年07月11日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 8:36
まずは県道24号線をJR東逗子駅方面へ10分ほど歩き、ここから鷹取山へ向かいます
まだ住宅街ですがいきなりの急坂で息が切れる💦
住宅街から登山道に入るとこの鉄塔のところで道が見当たらなくなる。周りを探すとこのひとつ手前の鉄塔の足元付近に道があった(これだから里山ハイクは気が抜けない💦)
2020年07月11日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/11 8:44
住宅街から登山道に入るとこの鉄塔のところで道が見当たらなくなる。周りを探すとこのひとつ手前の鉄塔の足元付近に道があった(これだから里山ハイクは気が抜けない💦)
ようやく道が見つかりホッとしたところで色鮮やかな”アサガオ”に出会う
アサガオについて今更ながらに調べてみると、ヒルガオ科のサツマイモ属で
日本で最も発達した園芸植物だそう。それにしても”ヒルガオ科”っていうのがあるんだね
2020年07月11日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/11 8:54
ようやく道が見つかりホッとしたところで色鮮やかな”アサガオ”に出会う
アサガオについて今更ながらに調べてみると、ヒルガオ科のサツマイモ属で
日本で最も発達した園芸植物だそう。それにしても”ヒルガオ科”っていうのがあるんだね
鷹取山への道が見つかったものの、その後は草ボーボーのお世辞にも快適とはいえない道が続く。「地元ではそれなりに有名なお山なのにこんな道なの?」と思いながら…
2020年07月11日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 9:00
鷹取山への道が見つかったものの、その後は草ボーボーのお世辞にも快適とはいえない道が続く。「地元ではそれなりに有名なお山なのにこんな道なの?」と思いながら…
”アキノタムラソウ”。野原などで普通に見られる多年草(”アキ”とはいっても梅雨時から咲く花だそう)
2020年07月11日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/11 9:04
”アキノタムラソウ”。野原などで普通に見られる多年草(”アキ”とはいっても梅雨時から咲く花だそう)
途中、鷹取山が近づいてくると立派な巨木が現る。これはブナ科の”スダジイ”(かまくらと三浦半島の古木・名木50選)
2020年07月11日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/11 9:08
途中、鷹取山が近づいてくると立派な巨木が現る。これはブナ科の”スダジイ”(かまくらと三浦半島の古木・名木50選)
”ムラサキクンシラン”(別名:アガパンサス)
6〜7月の梅雨の時期、半球状に青紫色の花を咲かせる。ヒガンバナの仲間だそう
2020年07月11日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
7/11 9:15
”ムラサキクンシラン”(別名:アガパンサス)
6〜7月の梅雨の時期、半球状に青紫色の花を咲かせる。ヒガンバナの仲間だそう
樹林がなくなり開けたと思ったら突然切り立った岩壁が現る…
鷹取山の山頂付近にはこのような垂直に切り立った岩山が多数ある(ちょっとビックリ💦)
2020年07月11日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/11 9:21
樹林がなくなり開けたと思ったら突然切り立った岩壁が現る…
鷹取山の山頂付近にはこのような垂直に切り立った岩山が多数ある(ちょっとビックリ💦)
山頂付近の岩壁はクライミングゲレンデになっているようです
基本的には岩登り禁止とありますが、ある一定の条件を満たすと登攀可とのことです
2020年07月11日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/11 9:23
山頂付近の岩壁はクライミングゲレンデになっているようです
基本的には岩登り禁止とありますが、ある一定の条件を満たすと登攀可とのことです
鷹取山の山頂付近一帯は”鷹取山公園”となっており、好展望の広場などもあります
ここでの岩登りなども含めた詳細情報はこちら↓
https://www.cocoyoko.net/spot/takatoriyama-park.html
2020年07月11日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:22
鷹取山の山頂付近一帯は”鷹取山公園”となっており、好展望の広場などもあります
ここでの岩登りなども含めた詳細情報はこちら↓
https://www.cocoyoko.net/spot/takatoriyama-park.html
まずは広場でひと休み。・・・ふと見ると広々とした歩きやすそうな道がある…
ん?高尾山の1号路のような王道ルートがあるじゃん!
さっきまでの草ボーボーの鬱陶しい道は一体何だったんだ??
2020年07月11日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 9:23
まずは広場でひと休み。・・・ふと見ると広々とした歩きやすそうな道がある…
ん?高尾山の1号路のような王道ルートがあるじゃん!
さっきまでの草ボーボーの鬱陶しい道は一体何だったんだ??
「また変なところから登っちゃったなぁ…」と思いつつも、
「ま、いっかぁ…」と自分で自分を納得させる(いつものことだしネ)
で、こちらは横須賀港から追浜方面の景色
2020年07月11日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:25
「また変なところから登っちゃったなぁ…」と思いつつも、
「ま、いっかぁ…」と自分で自分を納得させる(いつものことだしネ)
で、こちらは横須賀港から追浜方面の景色
住友重機械のドックらしき施設が見える。左の盛り上がりは”夏島貝塚”だと思う
横須賀港にはこの他にも米海軍の基地や施設もある
2020年07月11日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/11 9:26
住友重機械のドックらしき施設が見える。左の盛り上がりは”夏島貝塚”だと思う
横須賀港にはこの他にも米海軍の基地や施設もある
これは野島公園かな?
2020年07月11日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:26
これは野島公園かな?
遥か遠方には薄っすらとランドマークタワーも見えた
ここから横浜みなとみらいも見えるんだね
2020年07月11日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:27
遥か遠方には薄っすらとランドマークタワーも見えた
ここから横浜みなとみらいも見えるんだね
パッとしない天気だけど、ひまわりが元気に咲いてました(^^)
2020年07月11日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
7/11 9:28
パッとしない天気だけど、ひまわりが元気に咲いてました(^^)
広場からさらに岩上へ行けるみたいなので行ってみる
(あの先に山頂の展望台があります)
2020年07月11日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:22
広場からさらに岩上へ行けるみたいなので行ってみる
(あの先に山頂の展望台があります)
展望台が見えてきました。あの岩山(親不知)が鷹取山の山頂になります
あの岩の右側から回り込むように展望台へのルートがあります
2020年07月11日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 9:29
展望台が見えてきました。あの岩山(親不知)が鷹取山の山頂になります
あの岩の右側から回り込むように展望台へのルートがあります
いよいよ展望台に到達。標高139mの山頂へ
2020年07月11日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 9:33
いよいよ展望台に到達。標高139mの山頂へ
お天気はイマイチですが、展望台からは良い景色を楽しむことができます
まずは東〜南東方向。三笠公園〜観音崎方面の景色
眼下には今辿ってきた道と先ほどまでいた岩山
2020年07月11日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
7/11 9:34
お天気はイマイチですが、展望台からは良い景色を楽しむことができます
まずは東〜南東方向。三笠公園〜観音崎方面の景色
眼下には今辿ってきた道と先ほどまでいた岩山
こちらは南の方角。大楠山〜武山方面、手前には横浜横須賀道路が延びる
晴れていればあの山並みの右寄りに相模湾〜大島も見えるらしい
2020年07月11日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 9:36
こちらは南の方角。大楠山〜武山方面、手前には横浜横須賀道路が延びる
晴れていればあの山並みの右寄りに相模湾〜大島も見えるらしい
さらに右に振って西の方角。こちらもクリアなら富士山や丹沢の山並みが見えるらしい…
(ま、今日は仕方ないので心眼で…)
2020年07月11日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 9:36
さらに右に振って西の方角。こちらもクリアなら富士山や丹沢の山並みが見えるらしい…
(ま、今日は仕方ないので心眼で…)
ぐるっと一周して最後は横須賀市街(追浜方面)
正面やや左の盛り上がり(野島公園)の先に八景島シーパラダイスがチラッと見える
2020年07月11日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 9:37
ぐるっと一周して最後は横須賀市街(追浜方面)
正面やや左の盛り上がり(野島公園)の先に八景島シーパラダイスがチラッと見える
鷹取山の山頂をあとにして神武寺へ向かいます
その途中、”ヤマユリ”が咲いていました。山地に生える日本特産のユリ。いいですね♪
2020年07月11日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
7/11 9:45
鷹取山の山頂をあとにして神武寺へ向かいます
その途中、”ヤマユリ”が咲いていました。山地に生える日本特産のユリ。いいですね♪
鷹取山から神武寺までは、一応”ハイキングコース”ですが、
一部このような切れた岩場に鎖がかかっています(スリップに注意)
2020年07月11日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/11 9:49
鷹取山から神武寺までは、一応”ハイキングコース”ですが、
一部このような切れた岩場に鎖がかかっています(スリップに注意)
上りの草ボーボーで鬱陶しい道とはうって変わって
快適なハイキングコースをスタスタ下って神武寺に到着
静けさに包まれた境内。心が落ちつきますね
2020年07月11日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/11 10:02
上りの草ボーボーで鬱陶しい道とはうって変わって
快適なハイキングコースをスタスタ下って神武寺に到着
静けさに包まれた境内。心が落ちつきますね
こちらが薬師信仰の中心となる神武寺の”薬師堂”。神武寺の詳細情報はこちら↓
https://kamakura-guide.jp/jinmuji
2020年07月11日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 10:04
こちらが薬師信仰の中心となる神武寺の”薬師堂”。神武寺の詳細情報はこちら↓
https://kamakura-guide.jp/jinmuji
薬師堂の前にある”楼門”。この門の向こうから出てきました
2020年07月11日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 10:06
薬師堂の前にある”楼門”。この門の向こうから出てきました
こちらが”神武寺の鐘楼”。「神武寺の晩鐘」として逗子八景の一つとなっています
2020年07月11日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/11 10:08
こちらが”神武寺の鐘楼”。「神武寺の晩鐘」として逗子八景の一つとなっています
神武寺を出て逗子市街地を行きます。横須賀線の踏切を渡り…
2020年07月11日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 10:22
神武寺を出て逗子市街地を行きます。横須賀線の踏切を渡り…
東逗子駅の横を通過。この後、マップを見ながら車道や住宅街を歩いて大山登山口へ
2020年07月11日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/11 10:22
東逗子駅の横を通過。この後、マップを見ながら車道や住宅街を歩いて大山登山口へ
お次のピーク”仙元山”へ繋がる大山登山口から登山道に入ると”ツユクサ”がお出迎え♪
2020年07月11日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
7/11 11:26
お次のピーク”仙元山”へ繋がる大山登山口から登山道に入ると”ツユクサ”がお出迎え♪
登山口から25分ほどで仙元山の手前にある”戸根山”に到着
ここは現地に貼ってあった貼り紙によると”ソッカ山頂”となっていた
2020年07月11日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 11:32
登山口から25分ほどで仙元山の手前にある”戸根山”に到着
ここは現地に貼ってあった貼り紙によると”ソッカ山頂”となっていた
ソッカ山頂から相模湾・森戸方面の眺め
今日は三浦半島を横断するので、相模湾と東京湾の両方を見ることができる
それにしても、ん〜・・・かなりモヤッてるなぁ。。。
2020年07月11日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 11:32
ソッカ山頂から相模湾・森戸方面の眺め
今日は三浦半島を横断するので、相模湾と東京湾の両方を見ることができる
それにしても、ん〜・・・かなりモヤッてるなぁ。。。
戸根山からちょうど20分ほどで”仙元山”に到着
ここが”神奈川県の山54座”の中の本日二座目のピーク
2020年07月11日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/11 11:52
戸根山からちょうど20分ほどで”仙元山”に到着
ここが”神奈川県の山54座”の中の本日二座目のピーク
記念に山頂標をパチリ!
2020年07月11日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 11:53
記念に山頂標をパチリ!
仙元山からの眺めはこんな感じ。相模湾の展望が中々よかったです
手前は葉山の街並み、その先は森戸海岸。それにしてもここはかなりの強風だった💦
2020年07月11日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
7/11 11:54
仙元山からの眺めはこんな感じ。相模湾の展望が中々よかったです
手前は葉山の街並み、その先は森戸海岸。それにしてもここはかなりの強風だった💦
これは森戸神社から延びる岩礁でしょう。岩礁の先に小さく鳥居が見える
2020年07月11日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 11:55
これは森戸神社から延びる岩礁でしょう。岩礁の先に小さく鳥居が見える
少し右に振ると江ノ島も見える。その後方には薄っすらと真鶴〜伊豆半島も
晴れていたらもっとよく見えるんだろうね…
2020年07月11日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/11 11:55
少し右に振ると江ノ島も見える。その後方には薄っすらと真鶴〜伊豆半島も
晴れていたらもっとよく見えるんだろうね…
仙元山から今来た道を戻り、戸根山手前にある観音塚方面との分岐点へ
その途中、”ジャコウアゲハ”が美味しそうにお食事中でした〜(^^)
2020年07月11日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
7/11 12:10
仙元山から今来た道を戻り、戸根山手前にある観音塚方面との分岐点へ
その途中、”ジャコウアゲハ”が美味しそうにお食事中でした〜(^^)
戸根山の山頂手前にある観音塚方面との分岐点に戻ってきました
ここから右のルートへ入り、観音塚〜高塚〜乳頭山〜畠山と縦走していきます
2020年07月11日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 12:23
戸根山の山頂手前にある観音塚方面との分岐点に戻ってきました
ここから右のルートへ入り、観音塚〜高塚〜乳頭山〜畠山と縦走していきます
「三浦アルプス」・・・バッチリ堪能してますよ〜♪(^−^)
2020年07月11日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/11 12:34
「三浦アルプス」・・・バッチリ堪能してますよ〜♪(^−^)
分岐点から25分ほどで”観音塚”に到着(標高:167m)
ここには画面右に見える”タブノキ”の巨木があります
2020年07月11日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
7/11 12:49
分岐点から25分ほどで”観音塚”に到着(標高:167m)
ここには画面右に見える”タブノキ”の巨木があります
”観音塚”という名の由来なのか、観音様の石仏が二体ありました
2020年07月11日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 12:51
”観音塚”という名の由来なのか、観音様の石仏が二体ありました
観音塚から5分ほどで”高塚”に到着(標高:161m)
特にこれといって目立つものはなかったが、
三角点?に似たような設置物がひとつだけあった
2020年07月11日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 12:57
観音塚から5分ほどで”高塚”に到着(標高:161m)
特にこれといって目立つものはなかったが、
三角点?に似たような設置物がひとつだけあった
観音塚と乳頭山のちょうど中間地点に”大桜”という立派な桜の木があった
要するに山桜の巨木かな?開花の時期には見事な花を咲かせるんでしょうね
2020年07月11日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/11 13:45
観音塚と乳頭山のちょうど中間地点に”大桜”という立派な桜の木があった
要するに山桜の巨木かな?開花の時期には見事な花を咲かせるんでしょうね
観音塚から約1時間半ほどで”乳頭山”に到着。根っこの山頂ですね
ここまでの三浦アルプス縦走路、連日の雨で道がぬかるんでいたこともあったが
それにしても想像以上の疲労感、結構足にくるルートだったと思う
2020年07月11日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 14:26
観音塚から約1時間半ほどで”乳頭山”に到着。根っこの山頂ですね
ここまでの三浦アルプス縦走路、連日の雨で道がぬかるんでいたこともあったが
それにしても想像以上の疲労感、結構足にくるルートだったと思う
ここでも記念に山頂標をパチリ☆(乳頭山・標高:202m)
ここは逗子・葉山・横須賀三市町の境にある山になります
2020年07月11日 14:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 14:27
ここでも記念に山頂標をパチリ☆(乳頭山・標高:202m)
ここは逗子・葉山・横須賀三市町の境にある山になります
乳頭山からの眺めはこんな感じ。東京湾方面の展望が開けて良い
手前は横浜横須賀道路、その先には横須賀港も見える
2020年07月11日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 14:28
乳頭山からの眺めはこんな感じ。東京湾方面の展望が開けて良い
手前は横浜横須賀道路、その先には横須賀港も見える
横須賀港を拡大。午前中に鷹取山から見た住友のドックらしき施設がここからも見える
先ほどは仙元山から相模湾、そして三浦半島を横断して今度は反対側の東京湾
今日は三浦半島の東西両方の海が見えて何だか得した気分になった♪
2020年07月11日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 14:29
横須賀港を拡大。午前中に鷹取山から見た住友のドックらしき施設がここからも見える
先ほどは仙元山から相模湾、そして三浦半島を横断して今度は反対側の東京湾
今日は三浦半島の東西両方の海が見えて何だか得した気分になった♪
横浜横須賀道路(通称:横横)もアップ
もうコロナ自粛の面影もなく、皆ビュンビュン飛ばしてました
2020年07月11日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/11 14:29
横浜横須賀道路(通称:横横)もアップ
もうコロナ自粛の面影もなく、皆ビュンビュン飛ばしてました
三角点もありましたが、刻印が薄くて何等か分からなかったし…
2020年07月11日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 14:30
三角点もありましたが、刻印が薄くて何等か分からなかったし…
そして乳頭山から35分ほどで”畠山”に到着
ここは”神奈川県の山54座”の中の本日三座目のピーク
豊かな森に覆われた静かな山頂でした
2020年07月11日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 15:06
そして乳頭山から35分ほどで”畠山”に到着
ここは”神奈川県の山54座”の中の本日三座目のピーク
豊かな森に覆われた静かな山頂でした
山頂標はこんな感じでぶら下がっていました(^^)
(この山頂標、実際は強風で振り回されて、このように撮るのが結構大変だった💦)
2020年07月11日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 15:08
山頂標はこんな感じでぶら下がっていました(^^)
(この山頂標、実際は強風で振り回されて、このように撮るのが結構大変だった💦)
畠山から本日最後のピーク”大楠山”へ向かいます
ズンズン下ってあの茂みから出てきました
ここから少し車道歩きで大楠山の登山口まで繋ぎます
2020年07月11日 15:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 15:34
畠山から本日最後のピーク”大楠山”へ向かいます
ズンズン下ってあの茂みから出てきました
ここから少し車道歩きで大楠山の登山口まで繋ぎます
登山口までの道中、薄紫の”ムクゲ”が見事に咲いていました
盛夏を彩る代表的なお花のひとつ。私の会社の構内にもこれの白花が元気に咲いてます
2020年07月11日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/11 15:36
登山口までの道中、薄紫の”ムクゲ”が見事に咲いていました
盛夏を彩る代表的なお花のひとつ。私の会社の構内にもこれの白花が元気に咲いてます
大楠山の登山口までは、ヤマレコマップを見ながら最短と思われる道を辿っていきました
するとこの横横道路のガードの先がヤブロードになっていた!(^^;
(マップ上ではちゃんとした道になっているのに…何でこうなるの?)
2020年07月11日 16:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 16:07
大楠山の登山口までは、ヤマレコマップを見ながら最短と思われる道を辿っていきました
するとこの横横道路のガードの先がヤブロードになっていた!(^^;
(マップ上ではちゃんとした道になっているのに…何でこうなるの?)
ヤブ区間を突破して大楠山の登山口にたどり着く。まったく、もぅヤレヤレですよ…
しかしここから先は完全なる超豪華ハイキングコース♪
いゃ〜ホッとしました。やっぱりこれですよ、これ!(*^^)v
2020年07月11日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 16:19
ヤブ区間を突破して大楠山の登山口にたどり着く。まったく、もぅヤレヤレですよ…
しかしここから先は完全なる超豪華ハイキングコース♪
いゃ〜ホッとしました。やっぱりこれですよ、これ!(*^^)v
清流の横をたどる快適なハイキングコース♪気分サイコー、やっぱりいいね〜(^^♪
2020年07月11日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 16:19
清流の横をたどる快適なハイキングコース♪気分サイコー、やっぱりいいね〜(^^♪
途中にはナメ滝も。それと今日は一日中強風だったけど、この谷間だけは風が全くなくてとても静かでした
2020年07月11日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 16:21
途中にはナメ滝も。それと今日は一日中強風だったけど、この谷間だけは風が全くなくてとても静かでした
そして本日最後で”神奈川県の山54座”の中の本日四座目のピーク”大楠山”に到着
この日はモヤっていましたが、晴れた日なら気持ち良く過ごせそうな広々とした山頂でした
2020年07月11日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 16:48
そして本日最後で”神奈川県の山54座”の中の本日四座目のピーク”大楠山”に到着
この日はモヤっていましたが、晴れた日なら気持ち良く過ごせそうな広々とした山頂でした
ここでも記念に山頂標をパシャリ!”大楠山”(おおぐすやま、標高:242m)
2020年07月11日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 16:48
ここでも記念に山頂標をパシャリ!”大楠山”(おおぐすやま、標高:242m)
広々とした山頂には展望台とその下には有人のレストハウスがあります
ただ、この日は展望台もレストハウスもクローズでした
晴れた日ならあの上からの眺望はとても素晴らしいことでしょう
2020年07月11日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 16:48
広々とした山頂には展望台とその下には有人のレストハウスがあります
ただ、この日は展望台もレストハウスもクローズでした
晴れた日ならあの上からの眺望はとても素晴らしいことでしょう
こちらの山頂標&石碑もパチリ!ここも神奈川の景勝50選なんですね
2020年07月11日 16:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 16:49
こちらの山頂標&石碑もパチリ!ここも神奈川の景勝50選なんですね
三角点もありましたが、何等かはさっぱり分からず…
2020年07月11日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/11 16:51
三角点もありましたが、何等かはさっぱり分からず…
山頂でひと休みして下山開始です。今日はこのところ続いている梅雨前線停滞の影響で
登山道は泥濘箇所が多くこのような状態に…(スパッツ装着で大正解でした)
2020年07月11日 17:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 17:25
山頂でひと休みして下山開始です。今日はこのところ続いている梅雨前線停滞の影響で
登山道は泥濘箇所が多くこのような状態に…(スパッツ装着で大正解でした)
登山道が終わり下山完了です。あとは街中の車道歩きで衣笠駅まで繋ぎます
その前にとにかく蒸し暑くて堪らないので炭酸シュワーでひと休み♪
2020年07月11日 17:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/11 17:41
登山道が終わり下山完了です。あとは街中の車道歩きで衣笠駅まで繋ぎます
その前にとにかく蒸し暑くて堪らないので炭酸シュワーでひと休み♪
ヤマレコマップを見ながら住宅街などを通り、下山から1時間ちょっと歩いて衣笠駅に到着
これで今日の山行は全て終了。あとはJR横須賀線でプリやんの待つ田浦まで移動します
2020年07月11日 18:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 18:45
ヤマレコマップを見ながら住宅街などを通り、下山から1時間ちょっと歩いて衣笠駅に到着
これで今日の山行は全て終了。あとはJR横須賀線でプリやんの待つ田浦まで移動します
前回の鎌倉ハイクに続いて今日も山と山を繋ぐ際に複雑な市街地歩きがあった
そういう時にこのマップを見ながら効率よく歩けたので非常によかったと思う
バッテリーの方は前回8時間半のログ採りで残り1%だったが、
今回は満充電で再度やってみたところ、10時間超のログで14%も残っていた
これなら恐らく連続で11時間半は大丈夫そうだ
2020年07月11日 18:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/11 18:47
前回の鎌倉ハイクに続いて今日も山と山を繋ぐ際に複雑な市街地歩きがあった
そういう時にこのマップを見ながら効率よく歩けたので非常によかったと思う
バッテリーの方は前回8時間半のログ採りで残り1%だったが、
今回は満充電で再度やってみたところ、10時間超のログで14%も残っていた
これなら恐らく連続で11時間半は大丈夫そうだ
衣笠駅から横須賀線で田浦駅へ。実はコロナ後としては初となる公共交通機関の利用
感染の再拡大も懸念される中でちょっと心配でしたが、車内はガラガラで三密なし
これなら大丈夫そうなのでホッとしました。一応、マスクも着用して乗車します
2020年07月11日 18:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 18:53
衣笠駅から横須賀線で田浦駅へ。実はコロナ後としては初となる公共交通機関の利用
感染の再拡大も懸念される中でちょっと心配でしたが、車内はガラガラで三密なし
これなら大丈夫そうなのでホッとしました。一応、マスクも着用して乗車します
途中停車の横須賀駅にて。これはイージス艦かな
横須賀港には米軍の基地があり、軍艦が多数停泊していました
2020年07月11日 18:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 18:59
途中停車の横須賀駅にて。これはイージス艦かな
横須賀港には米軍の基地があり、軍艦が多数停泊していました
衣笠駅から10分弱で田浦駅に到着
(てか、ここのホーム先頭の車両がはみ出てるやん)
で、ここからちょこっと歩いて駐車場だと思っていたのに、
よくよくマップを見たら、自分が停めたのは”京急田浦駅”の近くだった!
JR横須賀線の田浦駅はそこから1.5kmほど離れていたので、
結局ここから30分ほど車道歩きで移動することに(^^ゞ
(てかさ、同じ”田浦”って駅名だったら隣接していることが多いよね?)
2020年07月11日 19:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/11 19:02
衣笠駅から10分弱で田浦駅に到着
(てか、ここのホーム先頭の車両がはみ出てるやん)
で、ここからちょこっと歩いて駐車場だと思っていたのに、
よくよくマップを見たら、自分が停めたのは”京急田浦駅”の近くだった!
JR横須賀線の田浦駅はそこから1.5kmほど離れていたので、
結局ここから30分ほど車道歩きで移動することに(^^ゞ
(てかさ、同じ”田浦”って駅名だったら隣接していることが多いよね?)
途中、コンビニに寄りながら国道16号線から県道24号線を
ダラダラ歩いて無事にプリやんのもとに戻りました
三浦アルプス縦走、当初はそうでもないだろうと少し甘く見ていましたが
中々どうして、結構歩き応えのあるルートでした
故郷の神奈川県内ハイク。今後も少しずつ、末永く楽しんでいきたいな(^^)/
2020年07月11日 19:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/11 19:36
途中、コンビニに寄りながら国道16号線から県道24号線を
ダラダラ歩いて無事にプリやんのもとに戻りました
三浦アルプス縦走、当初はそうでもないだろうと少し甘く見ていましたが
中々どうして、結構歩き応えのあるルートでした
故郷の神奈川県内ハイク。今後も少しずつ、末永く楽しんでいきたいな(^^)/

感想

 
活発な梅雨前線の停滞により冴えない空模様の日が続いている…
このところ全くといっていいほど晴天日がない。
さらにコロナウイルスの感染再拡大の懸念もあり、
早朝から気合いを入れて遠くの山へ行く気にもなれない…

そんな少し憂鬱な気分でしたが、取りあえず休みが取れたので、
どこかちょうど良い山にでも…というか、もうこのような状況なので
「取りあえずお手軽に山歩きが出来ればどこでもいいや」ということで、
前回の鎌倉アルプスに続いて移動に手間と時間がかからない
私の生まれ故郷である神奈川県内の山で、それでいて県内でも未踏山域だった
三浦半島の丘陵地帯である”三浦アルプス”へ行ってきました。


当日は一日中さえない曇り空で、さらに湿った強風によりジメジメして蒸し暑く
不快指数は最悪でしたが、三浦半島の丘陵地帯である”三浦アルプス”を
東から西へ、はたまた西から東へ横断しながら南下し、S字を書くように
歩いてきました。東西に横移動するたびに東には横須賀港と東京湾、
西には子供のころから馴染みのある相模湾の景色を眺めることができました。
手前から延びる湘南の海岸線、そこから少し飛び出た江ノ島、
その遥か後方には薄っすらとですが真鶴から伊豆半島の景観も楽しむことができ、
これら二つの海を一度に見れたことは少し得したような気分にもなりました。
この辺は東京湾と相模湾に挟まれた三浦半島ならではの特典なのでしょうね。
まぁでも「これで青空が広がっていたらもっとよかったんだろうなぁ…」
と思うところはちょっとありましたが…(^^)
それと、分県登山ガイドの神奈川県の山も、今回の三浦アルプスハイクで
一挙に四座も踏むことができ、これはこれでそれなりの達成感も味わえて
よかったと思います。

今後はこのところ続いている冴えない空模様もそうですが
コロナの感染再拡大のこともあるので、
暫くは県内ハイクがメインになってしまうような気がします。
しかし振り返ってみると、かつてのように早朝もしくは前夜から
ロクに睡眠もせずに気合いと勢いで北アなどの高峰へ日帰りしていたことが
今の状況からすると自分でも信じられない気がします。

この時期恒例だった衣食住すべて担いで行く私のマスト山行
”バス開通前の貸切北岳”も今年は入山禁止でなくなってしまったし、
そもそもテント山行自体、かれこれ4ヶ月以上やっていない…
そうなると北ア3000m級の日帰り山行やテント縦走など、
もうかつてのようなガッツリ山行に戻ることはできないのか…

マイブームの県内ハイクはそれなりに楽しめているのですが、
それとは別でこのところの冴えない梅雨空のように
どこかモヤモヤした気持ちから抜け出せない自分がいます。。。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

24km10時間・・・
おつかれさまでございます〜。
三浦半島縦断ですね。すごいヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ。
ヤマレコマップ、よいですね〜。
私はまだ使う機会を伺ってるところでございますが、
街で道迷いってよくありますけど道迷いなくスムーズに進めてよかったです。
自粛解除になったとは言え、本日も東京は290人感染・・・。
大阪も増えてきて、4連休前にしてとてもモヤモヤしています。
コロナさえなければ楽しい季節なのにね。
2020/7/18 15:48
Re: 24km10時間・・・
ヤマレコマップ、このところ特に重宝してますよ。
ガチな登山道一本で登る時はそれほど必要性を感じませんが(これまで何年も無しでやってきましたし)、でも前回の鎌倉ハイクや今回の三浦アルプスなど、街歩きが絡むときは住宅街などを最短距離で進めるのでホントに良いと思います。
コロナ、大阪も本日86人ですね。もう歯止めがかからない感じですが、
こうなると今後の山は、長距離移動を避けて地元&近場で地味に楽しんでいくしかないですかね…
2020/7/18 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら