幌尻岳:チロロ林道から日帰り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:34
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,898m
- 下り
- 2,893m
コースタイム
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:34
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートまでは、日高町から国道274号線を帯広方面へ進み、沙流川にかかる千呂露橋を越えて100mぐらいの変形十字路を右折して細い舗装路へ。「HOA北海道アウトドアアドベンチャーズ(TEL.01457-6-2668)」でナビ設定すると、この右折をし終わるところまで案内してくれる。そのあとはひたすら道なりに約40分。いざわつりぼりを左手にやり過ごすとダート道になり、途中に車で渡渉する箇所もあってビックリするが、ダート道に凹凸は少なく、渡渉箇所は川底がコンクリートになっている。 登山口には金曜21時で車が10台。土曜15時すぎの下山時点では20台ぐらいで、駐車場に入りきれない車数台が手前の林道に片寄せして止まっていた(すれ違いは可能)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明け方に登る場合、取水施設からしばらくは朝露で濡れるので、下半身だけでもレインウェアを着ける方が良いと思う。 渡渉箇所にはすべてピンクテープあり。2、3日雨がほとんど降っていなかったせいか、渡渉はせいぜいくるぶしまで水に浸かる程度。 稜線上はハイマツの薮漕ぎが多い。足元が見えずに太い枝や岩がぶつかる所もあるので、サッカー用のスネ当て程度は着ける方がたぶん楽。自分は膝もガードした(最後の写真ご参照)。荷物は横幅の狭い形にパックする方がハイマツ帯をすり抜けやすい。 稜線から七ツ沼に下るVRはザレザレの急斜面。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレあり(最低限の機能は果たしてくれた・・・)。 国道274号線より奥は携帯電波なし(稜線上も)。 下山後はひだか高原山荘で日帰り入浴。コロナの影響で利用人数制限をしていて、時間によっては待たされるし、20時までに入場できそうもないぐらい待ちが増えると受付終了となる。食事処はなし。 道の駅の樹海ロード日高にはいくつか飲食店があるが、17時で営業終了の店が多い。すぐ近くのセイコーマートは24時まで営業。 |
写真
感想
北海道滞在中5回目の山行はいよいよ幌尻岳。
2年前に赤石岳と悪沢岳を回った時、帰りにご一緒させて頂いた北海道の方が「一番登ってみたいのは幌尻岳」とおっしゃるのを聞き(その時は名前すら知らなかった・・)、その後いろいろ調べて、テレビでも見て、ずっと行きたいと思っていた山。今回、北海道長期滞在という機会を活かして、晴れの予報を待ち、妻のOKももらって、やっと行って来れた。
沢登りもテン泊も苦手な自分はチロロ林道からの日帰りピストン(今はコロナの影響でとよぬか山荘が休業なので、いずれにしてもチロロ林道コースしかない)。
ドッシリした山容、そして花の多さは素晴らしかった。七ツ沼で期待通り親子熊を見られたのも嬉しい。
何よりこの山の奥深さが魅力だと思う。稜線に出て山頂を目にできるまで標準タイムで5時間半。それまでに何度も渡渉を繰り返し、稜線に出たらハイマツの藪漕ぎ。往路も復路も大きな登り返しに心が折れそうになる。
でも、終わってみれば素晴らしい思い出になった。これだけ達成感のある山は久しぶり。
*****
今回車中泊ということで、レンタカー屋さんに相談してスズキのスペーシアを借りたところ、軽自動車なのにフルフラットになって大変助かった。親身にいろいろ考えて下さったバジェットレンタカー千代ヶ岡店のスタッフの方々に感謝。
*****
稜線上は気温13度ぐらいだったと思う。風がなく、ずっと陽が照り付けていたので、かなり汗をかいてしまい、トッタの泉からの山頂往復中に採った水は約2L。長袖で行ったのが裏目に出た。
*****
トレランのいでたちで行ってきたけれど、実際はほとんど歩いたので、一般登山として載せています。所要時間は標準タイムの60%。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Echigoyaさん、はじめまして。
今回、幌尻岳の登山に際して、 Echigoyaさんの記録を参考にさせて頂きました。草刈り用のすねガードも参考に購入して、とても役立ちました。 Echigoyaさんのように早くは行動できませんでしたが、無事登頂し、下山できたのでコメントさせていただきます。ありがとうございました。
shinke3さん
コメントありがとうございます!
私の記録が多少なりとも参考になったようで良かったです。私もいろんな方の記録を参考にさせて頂きました。
幌尻岳に登った日は違いますが、あの長くてしんどい、でも素晴らしいコースの往復を体験された方と思い出を共有できて嬉しいです。幌尻岳に行ったあと、あの強烈な体験を一緒に語れる人がいなくて寂しかったので(笑)。ほんとに達成感ありますよね。
次は光岳なんですね。私もいつか登りたいと思っている山です。頑張って下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する