ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244269
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾・陣馬スタンプハイク 1日で全11箇所

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
21.8km
登り
1,269m
下り
1,424m

コースタイム

陣馬高原下8:13-新ハイキングコース入口8:30-09:10陣馬山山頂
陣馬山山頂09:20-奈良子峠9:42-明王峠9:49-底沢峠9:55-10:03堂所山(巻き道)-10:38景信山
景信山10:57-11:14小仏峠11:20-<甲州道中>-12:06城山下売店(富士見茶屋)
城山下売店(富士見茶屋)12:20-13:00小仏城山13:10-13:46高尾山山頂
高尾山山頂13:55-高尾山薬王院14:10-高尾山駅14:24-びわ滝14:49-清竜駅15:04-高尾山口駅15:15
天候 うす曇→14:30頃から雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線 高尾駅 07:29着
   バス  高尾駅北口7:35発−陣馬高原下08:10着
復路:京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はなし
夕方から雨の予報だったので行こうか迷ったけど、きれいな朝焼けをみて出発を決意
2012年11月11日 06:02撮影 by  P05B, DoCoMo
1
11/11 6:02
夕方から雨の予報だったので行こうか迷ったけど、きれいな朝焼けをみて出発を決意
高尾駅北口バス停
お天気が心配ですが、バス1台分くらいの乗客が並んでいます。
2012年11月11日 07:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 7:30
高尾駅北口バス停
お天気が心配ですが、バス1台分くらいの乗客が並んでいます。
陣馬山下バス停に到着
2012年11月11日 08:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 8:07
陣馬山下バス停に到着
まず1つ目のスタンプを押します。
2012年11月11日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:12
まず1つ目のスタンプを押します。
まず1つ目のスタンプを押します。
2012年11月11日 20:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:59
まず1つ目のスタンプを押します。
ここは右へ
2012年11月11日 08:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:13
ここは右へ
車道を離れ、ハイキングコースに入ります。
2012年11月11日 08:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:28
車道を離れ、ハイキングコースに入ります。
こんな感じの道です
2012年11月11日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:30
こんな感じの道です
苔むしたベンチ
2012年11月11日 08:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:33
苔むしたベンチ
リュックの右肩の紐が切れてしまいました。
2012年11月11日 08:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 8:47
リュックの右肩の紐が切れてしまいました。
ここは右へ
2012年11月11日 09:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:00
ここは右へ
綺麗な花
2012年11月11日 09:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:03
綺麗な花
アザミ
2012年11月11日 09:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:06
アザミ
陣馬山山頂
今日はトレイルランの通過地点になっているそうです。
2012年11月11日 09:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 9:09
陣馬山山頂
今日はトレイルランの通過地点になっているそうです。
陣馬山山頂の様子
2012年11月11日 20:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:57
陣馬山山頂の様子
陣馬山山頂 2個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:58
陣馬山山頂 2個目のスタンプをゲット
陣馬山山頂
2012年11月11日 20:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:57
陣馬山山頂
陣馬山山頂
2012年11月11日 09:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:11
陣馬山山頂
陣馬山山頂から北東方面
2012年11月11日 09:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:08
陣馬山山頂から北東方面
富士山はどっち?
2012年11月11日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:10
富士山はどっち?
こちらの方角に富士山が見えるはず
2012年11月11日 09:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:13
こちらの方角に富士山が見えるはず
かすかに富士山の形が見えます。
写真では無理かな?
2012年11月11日 20:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:56
かすかに富士山の形が見えます。
写真では無理かな?
景信山へ向けて出発するとすぐにきれいな紅葉がありました。
2012年11月11日 09:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 9:20
景信山へ向けて出発するとすぐにきれいな紅葉がありました。
2012年11月11日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:26
トレイルランのランナー
2012年11月11日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:27
トレイルランのランナー
関東ふれあいの道
2012年11月11日 09:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:28
関東ふれあいの道
綺麗な花
2012年11月11日 09:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:30
綺麗な花
トレイルランのランナー
2012年11月11日 20:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:54
トレイルランのランナー
トレイルランのランナー
2012年11月11日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:37
トレイルランのランナー
奈良子峠
2012年11月11日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:42
奈良子峠
トレイルランのランナー
2012年11月11日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:43
トレイルランのランナー
明王峠
2012年11月11日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:49
明王峠
明王峠の石碑
2012年11月11日 20:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:53
明王峠の石碑
底沢峠
2012年11月11日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 9:55
底沢峠
堂所山 巻き道を進みます。
2012年11月11日 10:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:03
堂所山 巻き道を進みます。
巻き道
2012年11月11日 10:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:03
巻き道
巻き道終わり
2012年11月11日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:06
巻き道終わり
大きな倒木がありました。夏の台風の影響でしょうか?
2012年11月11日 10:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:07
大きな倒木がありました。夏の台風の影響でしょうか?
巻道を選びます。
2012年11月11日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:10
巻道を選びます。
巻道終了
2012年11月11日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:13
巻道終了
巻道を選びます。
2012年11月11日 10:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:16
巻道を選びます。
巻道終了
2012年11月11日 10:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:18
巻道終了
景信山山頂
2012年11月11日 20:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:53
景信山山頂
景信山山頂
2012年11月11日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:41
景信山山頂
3個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:52
3個目のスタンプをゲット
早くも雨雲が垂れ始めている様な、、、
2012年11月11日 10:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:39
早くも雨雲が垂れ始めている様な、、、
景信山山頂からの景色
2012年11月11日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:41
景信山山頂からの景色
景信山山頂からの景色
2012年11月11日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:41
景信山山頂からの景色
景信山山頂からの景色
2012年11月11日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:50
景信山山頂からの景色
紅葉
2012年11月11日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:55
紅葉
景信山山頂
2012年11月11日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:55
景信山山頂
景信山山頂から相模湖が見えました。
2012年11月11日 10:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 10:56
景信山山頂から相模湖が見えました。
景信山山頂から小仏峠を目指します。
2012年11月11日 20:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:51
景信山山頂から小仏峠を目指します。
小仏峠のお地蔵様
2012年11月11日 20:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:50
小仏峠のお地蔵様
小仏峠
2012年11月11日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 11:14
小仏峠
小仏峠のタヌキ
2012年11月11日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 11:15
小仏峠のタヌキ
ここから、甲州道中を通って、相模湖方面へ一旦下山します。
2012年11月11日 11:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 11:19
ここから、甲州道中を通って、相模湖方面へ一旦下山します。
鉄塔
2012年11月11日 11:33撮影 by  P05B, DoCoMo
1
11/11 11:33
鉄塔
美女谷温泉
2012年11月11日 11:43撮影 by  P05B, DoCoMo
11/11 11:43
美女谷温泉
綺麗な花
2012年11月11日 12:05撮影 by  P05B, DoCoMo
1
11/11 12:05
綺麗な花
城山下売店(富士見茶屋)
ここからまた登り返します。
2012年11月11日 20:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 20:49
城山下売店(富士見茶屋)
ここからまた登り返します。
4個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 12:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 12:06
4個目のスタンプをゲット
お地蔵様
首だけのお地蔵様が不気味です。
2012年11月11日 20:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:49
お地蔵様
首だけのお地蔵様が不気味です。
綺麗な花
2012年11月11日 12:42撮影 by  P05B, DoCoMo
11/11 12:42
綺麗な花
いい感じの山道です。
2012年11月11日 21:03撮影 by  P05B, DoCoMo
1
11/11 21:03
いい感じの山道です。
小仏城山
2012年11月11日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 12:59
小仏城山
5個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:48
5個目のスタンプをゲット
小仏城山でパーマネントコースのポストを発見
2012年11月11日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:01
小仏城山でパーマネントコースのポストを発見
なにこれ?恐そう。
2012年11月11日 13:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:05
なにこれ?恐そう。
小仏城山
2012年11月11日 13:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 13:06
小仏城山
小仏城山の紅葉
2012年11月11日 13:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
11/11 13:09
小仏城山の紅葉
高尾山山頂
2012年11月11日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:48
高尾山山頂
6個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 13:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:46
6個目のスタンプをゲット
高尾山山頂
2012年11月11日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:48
高尾山山頂
高尾山山頂
今にも雨が降り出しそうですが、大勢の人がいます。
2012年11月11日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:48
高尾山山頂
今にも雨が降り出しそうですが、大勢の人がいます。
高尾山山頂の紅葉
2012年11月11日 13:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 13:49
高尾山山頂の紅葉
高尾山薬王院
受験生の娘のためにお守りをいただきました。
2012年11月11日 14:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:05
高尾山薬王院
受験生の娘のためにお守りをいただきました。
高尾山薬王院の紅葉
2012年11月11日 14:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:06
高尾山薬王院の紅葉
高尾山薬王院
2012年11月11日 14:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:07
高尾山薬王院
高尾山薬王院
2012年11月11日 14:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:08
高尾山薬王院
高尾山薬王院
2012年11月11日 20:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:47
高尾山薬王院
高尾山薬王院
2012年11月11日 20:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:47
高尾山薬王院
7個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:47
7個目のスタンプをゲット
高尾山薬王院
2012年11月11日 14:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:12
高尾山薬王院
十膳戒
2012年11月11日 14:15撮影 by  P05B, DoCoMo
1
11/11 14:15
十膳戒
高尾山駅(ケーブルカー)
ここで雨が本格的に降り出しました。
2012年11月11日 14:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:24
高尾山駅(ケーブルカー)
ここで雨が本格的に降り出しました。
8個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:46
8個目のスタンプをゲット
琵琶滝
2012年11月11日 14:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 14:50
琵琶滝
9個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:45
9個目のスタンプをゲット
清滝駅
山頂が「高尾山駅」、麓が「清滝駅」なのになぜか、「高尾山」と大きな看板があります。(?)
2012年11月11日 15:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 15:04
清滝駅
山頂が「高尾山駅」、麓が「清滝駅」なのになぜか、「高尾山」と大きな看板があります。(?)
ケーブルカー
2012年11月11日 15:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 15:06
ケーブルカー
10個目のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/11 20:45
10個目のスタンプをゲット
高尾山口駅に到着
2012年11月11日 20:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
11/11 20:44
高尾山口駅に到着
最後(11個目)のスタンプをゲット
2012年11月11日 20:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
11/11 20:44
最後(11個目)のスタンプをゲット

感想

高尾・陣馬スタンプハイクの全11箇所を1日で廻れることを他の方の山行記録で知り、挑戦して見たくなりました。
距離は20Km前後でなんとか廻れる可能性がありそうです。
しかし、平日には設置されないポイントもあり、土日祝日である必要があります。
天気予報は曇り、夕刻(15:00〜18:00頃)から雨の予報です。
別の日にするか迷ったのですが、綺麗な朝焼けをみて行って見ることにしました。

高尾駅北口からのバスはちょうど満席で、行楽シーズンの割には少なく、空模様の割には多いという感じでした。

◆陣馬山下→高尾山山頂
 しばらくは、車道を歩きます。
 道標があり、そこからハイキングコースに入ります。
 お天気が気になり、かなりハイペースで登っていたら、暑くなって来ました。
 寒いだろうと着込んでいた、上着など脱ぎ、長袖シャツ1枚になりました。
 が、ここでハプニングが発生。
 衣類をリュックに仕舞って担ごうとしたら、肩紐が切れてしまいました。
 方側だけではバランスが悪く思うように登れません。
 もっていた紐で応急処置をして何とか担げる様になりました。
 でも、このまま1日持ってくれるのか少々不安です。

◆高尾山山頂
 トレイルランの通過(エイド)地点になっているそうで、多くの大会関係者が選手の到着を待っていました。
 山頂の白馬を写真にとりましたが、背景の白い雲と見分けが付かず残念。
 富士山が見えるはずの方向をみるとかすかに富士山の形が見えました。
 写真にとりましたが、ほとんど分かりません。

◆高尾山→景信山
 明王峠まではトレイルランのコースになっていたため、多くのランナーとすれ違いました。
 皆さん、すごいスピードで走り抜けていきます。
 苦しそうですが、避けて声をかけると、ちゃっと挨拶してくれます。頑張れ!
 いくつかのピークがありますが、それぞれ巻道があります。
 最後の景信山への登り以外は、ほとんど登らずに進むことができます。

◆景信山→小仏峠
 一気に下ります。
 向かいからはちびっ子が元気に登ってきます。

◆小仏峠→城山下売店
 甲州道中を相模湖方面へ降ります。
 途中、50名位の団体に追いつきましたが、道を開けるよう声をかけていただき、皆さん道を譲っていただきました。
 中央高速やJR中央本線が見えたら、すぐに車道に出ました。
 この車道がえらく長く寂しく感じ、一旦下山したことを後悔しました。
 2車線道路が眼下に見えましたが、こそまで降りるのがもったいなく思いました。
 地図には道がでていませんでしたが、民家の奥にお寺へ繋がる道があるだろうと思い進むと、
 クリ畑の中に用水路にそった小路があり、ショートカットすることができました。

◆城山下売店→小仏城山
 結構急な坂を登ります。
 登り始めたと思ったら、すぐに中央高速が下の方に見えました。
 1/3位登ったところでベンチがあったのでここでお昼にしました。
 途中、お地蔵様が何体がありました。

◆小仏城山→高尾山
 道幅は広く、アップダウンも少なくとても気持ちの良いコースです。
 ぜひ、次回は子供連れできたいです。

◆高尾山→高尾山駅
 今にも雨が降り出しそうな気配ですが、大勢の観光客がいます。
 道も混雑してなかなか進めません。
 高尾山駅に到着するころには雨がポツポツ降り始めてしまいました。
 高尾山駅には長い列ができていました。

◆高尾山駅→琵琶滝
 高尾山駅から少し戻り、琵琶滝への降り口を探しますが、見落としてリフト乗り場が見えるところまで行きすぎてしまいました。
 もう一度、高尾山駅への分岐まで戻ってやっと降り口の階段を見つけることができました。
 この下り道は結構急で、今日のコースの中で一番急だったかもしれません。

◆琵琶滝→清滝駅・高尾山口駅
 雨が本格的になってきました。
 雨具を出して駅へと急ぎました。


24年ぶりの陣馬山でした。
ほとんど記憶が残っていませんでしたが、陣馬山山頂の白馬と小仏峠のタヌキだけは微かに記憶が残っていました。
今回は雨との競争で負けてしまいましたが、次回は天気の良い日に子供を連れてゆっくりと廻りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

一方通行
私も10日の土曜日に行きましたが、高尾山〜琵琶滝は登りからの一方通行のお願いが出ていたので琵琶滝スタンプは諦めましたが日曜は行けましたか?
確か12/2まで一方通行と書いてあったと思いますが。・・・・
2012/11/15 8:48
6号路の一方通行
山頂付近と琵琶滝から登る方向には掲示があったような気がしますが、私が通ったときは15時を廻っており、雨も降っていたので、登ってくる人はほとんどおらず通行できました。

気になったので調べてみました。
清滝駅から琵琶滝の区間は規制の対象外でした。

http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/index.html
自然研究路6号路の琵琶滝〜5号路交点の区間は、登り方向の一方通行となります。
2012/11/15 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら