記録ID: 2444879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山・燧ヶ岳 ♫はるかな尾瀬 遠い空♫ 鳩待峠→至仏山→見晴→燧ヶ岳→大清水
2020年07月25日(土) ~
2020年07月26日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:39
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:58
距離 20.8km
登り 737m
下り 920m
2日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:42
距離 20.2km
登り 1,132m
下り 1,355m
天候 | 1日目:雨のちくもり 2日目:雨のちくもりのち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉にある尾瀬第一駐車場を利用(1日1000円) 戸倉から鳩待峠は乗合タクシー(ひとり1000円) 大清水から戸倉は路線バス(ひとり620円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠→至仏山 木道と蛇紋岩が濡れていて滑ります 至仏山→山ノ鼻 ここは登り専用で下ることはできません(持っていた古いガイドブックにはその記述がなくて下るつもりでした、鳩待峠にてこの事実を知りました、衝撃でした) 見晴→燧ヶ岳(見晴新道) 8号目までは泥濘ひどし 燧ヶ岳→尾瀬沼(長英新道) 尾瀬沼の中を歩いているのかと錯覚するほど泥濘ひどし |
その他周辺情報 | 見晴の弥四郎小屋に宿泊(1泊夕食+朝食弁当9900円) http://www.84658.jp/ 尾瀬ぷらり館 戸倉の湯で入浴(500円) https://www.tepco.co.jp/oze/iku/purari/index-j.html 15時半に入りましたが、16時閉館のためカラスの行水になりました |
写真
感想
「夏の思い出」
♫夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空♫
あれはたしか中学校2年生の時、音楽のテストでクラスメートの前で歌いました
当時は尾瀬がどこにあるのかも、水芭蕉の花がどんなのかも知りませんでしたが、その尾瀬に四半世紀の時を経て、訪れることができました
まだ梅雨が明けず、2日間とも天気はイマイチでしたが、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を歩いている間は雨が上がって、至仏山・燧ヶ岳を望むことができました
花も多く、コオニユリ、ヒツジグサ、ミネウスユキソウは初めて出会った気がします
宿泊した弥四郎小屋さんは、コロナ対策もバッチリで、安心して快適に過ごせました
・入館時に検温
・各所にアルコール消毒剤
・食事のテーブルはグループ毎
・キレイなお風呂
・トイレは水洗
・10畳の個室に2人
・おいしい食事
・携帯の電波◎(au)
・Go Toトラベル対象
→Go Toトラベルについては日記に書きました
https://www.yamareco.com/modules/diary/57764-detail-216035
日光白根山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、武尊山、赤城山、皇海山・・・
未踏の名山がこちら方面にいくつもあるので、また行きたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
はじめまして、GOTOの対象になるんですね!
お花の写真もいっぱいで楽しかったです。
8月8日御池イン8月9日鳩待峠アウトで2山攻めてきます⛰
jun961さん
はじめまして、コメントありがとうございます
その頃ですと梅雨も明けていて、天気に期待が持てますね
そして、jun961さんのコースならば山ノ鼻→至仏山で登れますので、無駄がないですね
(私は鳩待峠→至仏山→鳩待峠のところが往復になってしまいました)
お気を付けて行ってらっしゃい!
素晴らしい山行になることをお祈り申し上げます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する