ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2452207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山(笹ヶ峰からピストン)

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
17.1km
登り
1,604m
下り
1,592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:28
合計
10:08
5:17
51
6:08
6:09
70
7:19
7:21
15
7:36
7:40
26
8:06
8:11
20
8:31
8:34
34
9:08
9:19
59
10:18
10:25
2
10:27
10:27
4
10:31
10:47
3
10:50
10:50
5
10:55
10:56
43
11:39
11:48
36
12:24
12:36
18
12:54
12:58
22
13:20
13:23
16
13:39
13:39
57
14:36
14:42
39
15:21
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【行き】
新幹線とサンダーバードで、博多→新大阪→金沢を移動。
金沢から登山口までレンタカーで移動。
【帰り】
レンタカーで、登山口から道の駅新井に移動し、スーパーホテルに宿泊。
新井から金沢までレンタカー移動。
サンダーバードと新幹線で、金沢→新大阪→博多を移動。
コース状況/
危険箇所等
大倉乗越から長助池分岐までの下りの間は、トラバースの登山道が崩壊している箇所があります。通れるよう応急処置されていますが、気をつけてください。
黒沢池ヒュッテから妙高山頂までの間は、泥濘がひどかったので、靴やズボンのよごれを気にされる方は、スパッツの装着がオススメです。
そのほか、雨が降ったこともあり、泥濘でとても滑り易いです。木道も滑らないよう注意して歩きました。
その他周辺情報 下山後の温泉は、苗名の湯。500円。
新型コロナの影響で、入浴時に、氏名、住所、電話番号を記載し、体温を測ることになっています。
笹ヶ峰から出発です。
2020年07月24日 05:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 5:22
笹ヶ峰から出発です。
昨年10月に、台風19号の影響で水没していた木道。
今回は無事に通過。
2020年07月24日 05:33撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 5:33
昨年10月に、台風19号の影響で水没していた木道。
今回は無事に通過。
黒沢橋
2020年07月24日 06:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 6:19
黒沢橋
気がつけば、十二曲りに突入。
2020年07月24日 06:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 6:35
気がつけば、十二曲りに突入。
十二曲り、終わり。
2020年07月24日 06:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 6:47
十二曲り、終わり。
北アルプスかな?
2020年07月24日 06:52撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 6:52
北アルプスかな?
アップ
2020年07月24日 06:52撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 6:52
アップ
火打山との分岐。
今回は未登頂の妙高山を目指します。
2020年07月24日 07:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 7:31
火打山との分岐。
今回は未登頂の妙高山を目指します。
開けたとこに出た。
2020年07月24日 07:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 7:47
開けたとこに出た。
ハクサンフウロ
2020年07月24日 07:48撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
7/24 7:48
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2020年07月24日 07:49撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 7:49
ヨツバシオガマ
晴れてないけど、雨も降らず、なかなか楽しい( ^ω^ )
2020年07月24日 07:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 7:57
晴れてないけど、雨も降らず、なかなか楽しい( ^ω^ )
ワタスゲが咲き乱れる中の木道歩き。
2020年07月24日 08:00撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
7/24 8:00
ワタスゲが咲き乱れる中の木道歩き。
天気は曇りですが、遠くの山も見え、展望は良い感じ( ^ω^ )
2020年07月24日 08:05撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:05
天気は曇りですが、遠くの山も見え、展望は良い感じ( ^ω^ )
黒沢池
のどかな池塘
2020年07月24日 08:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 8:08
黒沢池
のどかな池塘
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
テントもいくつかあるようですね。
2020年07月24日 08:11撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:11
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
テントもいくつかあるようですね。
これがドーム型の小屋ですかー
結構、デポしてますね。
2020年07月24日 08:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
7/24 8:14
これがドーム型の小屋ですかー
結構、デポしてますね。
だそうです。
2020年07月24日 08:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 8:14
だそうです。
では、大倉乗越へ向かいます。
2020年07月24日 08:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:22
では、大倉乗越へ向かいます。
だそうです。
妙高山に行くのには、関係ないですが。
2020年07月24日 08:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:22
だそうです。
妙高山に行くのには、関係ないですが。
大倉乗越。
この辺りから、雨がポツポツ降り始めた(T-T)
2020年07月24日 08:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:42
大倉乗越。
この辺りから、雨がポツポツ降り始めた(T-T)
あれが、妙高山かー
2020年07月24日 08:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 8:42
あれが、妙高山かー
付近の山も見え、まだ展望は良い。
2020年07月24日 08:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:42
付近の山も見え、まだ展望は良い。
下には池塘もありますね。
2020年07月24日 08:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:42
下には池塘もありますね。
反対側には、火打山も見えました。
2020年07月24日 08:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:43
反対側には、火打山も見えました。
妙高山へは、一旦降る。結構降る。
2020年07月24日 08:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 8:43
妙高山へは、一旦降る。結構降る。
クルマユリ
2020年07月24日 08:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 8:44
クルマユリ
トラバース崩壊地。通れるよう整備されている。
2020年07月24日 08:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:47
トラバース崩壊地。通れるよう整備されている。
通過後。
2020年07月24日 08:48撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 8:48
通過後。
オオバミゾホオズキ
2020年07月24日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
7/24 9:01
オオバミゾホオズキ
2020年07月24日 09:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 9:09
長助池分岐。ここまで下り、ここから急登が始まる。結構急登。
2020年07月24日 09:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 9:19
長助池分岐。ここまで下り、ここから急登が始まる。結構急登。
妙高山登頂。
セルフなので、レンズの水滴気づかず😓
2020年07月24日 10:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
7/24 10:29
妙高山登頂。
セルフなので、レンズの水滴気づかず😓
何とか、火打山、焼山が見えました👀
この後は、ガスで見えず。
2020年07月24日 10:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 10:35
何とか、火打山、焼山が見えました👀
この後は、ガスで見えず。
テガタチドリ
2020年07月24日 10:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 10:36
テガタチドリ
日本岩
南峰に向かいます。
2020年07月24日 10:39撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 10:39
日本岩
南峰に向かいます。
妙高山最高到達点。
2020年07月24日 10:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 10:45
妙高山最高到達点。
雨予報だったので、昼飯はお手軽なパンに。2個目。
2020年07月24日 10:49撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 10:49
雨予報だったので、昼飯はお手軽なパンに。2個目。
斑尾山と野尻湖が辛うじて見えました。
またもやレンズの水滴に気づかず。
2020年07月24日 10:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 10:51
斑尾山と野尻湖が辛うじて見えました。
またもやレンズの水滴に気づかず。
アップ
2020年07月24日 10:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 10:51
アップ
北峰に戻ってきました。
2020年07月24日 11:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
7/24 11:04
北峰に戻ってきました。
北峰の下付近に、ほこらがありました。
2020年07月24日 11:06撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 11:06
北峰の下付近に、ほこらがありました。
急登を下り、ここから登り返し(T-T)
2020年07月24日 11:58撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 11:58
急登を下り、ここから登り返し(T-T)
途中、こんなトラバースも。雨と泥濘で滑りそう。
2020年07月24日 12:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 12:22
途中、こんなトラバースも。雨と泥濘で滑りそう。
大倉乗越
2020年07月24日 12:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 12:45
大倉乗越
雨が一時的に止み、妙高山が再登場。
2020年07月24日 12:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 12:46
雨が一時的に止み、妙高山が再登場。
遠くの山々も見えるように。
2020年07月24日 12:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 12:46
遠くの山々も見えるように。
黒沢池ヒュッテまで戻ってきました。
2020年07月24日 13:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 13:08
黒沢池ヒュッテまで戻ってきました。
笹ヶ峰に向かいます。また登り返し😓
2020年07月24日 13:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 13:09
笹ヶ峰に向かいます。また登り返し😓
黒沢池。この辺りは心地よい木道歩き( ^ω^ )
2020年07月24日 13:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 13:15
黒沢池。この辺りは心地よい木道歩き( ^ω^ )
ゴゼンタチバナ
2020年07月24日 13:41撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 13:41
ゴゼンタチバナ
火打山との分岐まで戻ってきました。
泥濘がひどく、滑り易いです。何回か滑った😓
2020年07月24日 13:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 13:50
火打山との分岐まで戻ってきました。
泥濘がひどく、滑り易いです。何回か滑った😓
十二曲りまできましたー
これを下れば、後は木道歩き。
2020年07月24日 14:27撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7/24 14:27
十二曲りまできましたー
これを下れば、後は木道歩き。
無事下山。
2020年07月24日 15:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
7/24 15:35
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース タイツ ズボン 靴下 グローブ レイングローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 三脚 スパッツ

感想

妙高火打といえば、山中1泊して2座登るのが一般的だが、今回は、妙高山のみ。しかも、笹ヶ峰を起点。

それは、2年前、黒沢池ヒュッテ泊まりで2座登頂を目指すも、台風が近づいているということで、火打山のみの日帰り登山に変更。
1年前、再度笹ヶ峰を訪れるも、台風19号が過ぎた後で、序盤の木道が折れ水没しており、早々に撤退。
今回、3度目のリベンジでようやく登れた。
燕登山道から登ることも考えたが、やはり、2年前の思いを胸に、笹ヶ峰から登ることにした。

梅雨は明けず、雨が降る予報もあるが、小雨のようだし、登山口で雨降って無ければ、登るつもりだった。
日の出前、空はモルゲンの様相。
ひょっとして晴れるのか?
早々に曇りとなったが、景観が見渡せ視界は良好。
黒沢池の木道歩きは、お花畑もあり満足( ^ω^ )
しかし、大倉乗越を過ぎる頃から、予報に反し午前中から雨となった。幸いなのは、ザーザー降りまでにはならずに済んだこと。
ザックカバーを装着し、雨具の上だけ着込んで進む。

妙高山は、大倉乗越から一気に下り、急登を登らねばならない。
しかも、この急登の途中には、景観がない。楽しみがない。
妙高山の山頂からは、天気が良ければ北アルプスや、火打山、焼山が見えるんだろうが、今日は雲の切れ間から、辛うじて火打山と焼山が見えた程度。

その後、雨は時折止むが、ほとんど雨天での下山。
足下は泥濘がひどく、靴とズボンは泥まみれ。幾度も滑り、そして転ぶ。
雨具の中は、汗だくであるが、何とか、怪我なく笹ヶ峰に無事下山。

記録を見直すと、累積標高差1500m以上、歩行時間10時間超えと、結構体力を要するルートだった。それに雨も降ったので気疲れもした。
一応、一週間前に、累積標高差1000mの山行を実行し、備えておいて良かった。
天気良ければ、妙高山、火打山を1日で2座登ることを考えていたが、ベストコンディションでも、やはり無理かなー
これで、百名山は92座登頂となった。

妙高山は良い山だけど、大倉乗越からの下り、そして急登が辛い(゜ω゜)
いつの日か、テン泊か、綺麗になった高谷地ヒュッテに泊まって、1度に2座登ってみたい。
もし、どちらかにしか登れないなら、火打を選ぶかなー
天狗の庭など、景観地スポットが多く、こっちの方が好きみたい。

ちなみに、ゴゼンタチバナ以外の花の名前は、ネットで調べたので、ひょっとしたら間違いがあるかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

torauma さん、こんにちは。
我が上越、頚城地方の名山、妙高山へようこそいらっしゃいました。
雨が降ると岩が大きいし、地面も滑るし、これが雪国の山ならではでしょうか。
お疲れさまでした。
(越の名山→名高山→妙高山)という説があります。
私の出身高校、高田高校の校歌は「妙高山は峩々として」という出だしです。とても地元では愛されている山、麓から見えますからね。
92座目登頂、おめでとうございます。
2020/7/28 13:19
Re: torauma さん、こんにちは。
24c さん
コメントありがとうございます。妙高山は、そこそこハードな山ですが、黒沢池の景観は素晴らしいですね( ^ω^ )
24cさんは、百名山91座まで達成したようで、お先に100座達成されそうな勢いですね。
私は、ここ数年、1年で3〜5座ぐらいしか進まないので、あと3〜4年かかりそうです。
2020/7/28 20:58
Re[2]: torauma さん、こんにちは。
torauma さん
24cです。地元の山とはいえ、私もまだ燕温泉から一度周回したことがあるだけで、中学や高校時代は毎日眺めているだけだったので自慢できません。
100名山も今年は予定がズタズタで、早くて来年達成できれば良いかなと考えています。
幌尻岳や光岳、聖岳など物理的に今年チャレンジが出来ない山が残ってしまいました。
体調を見ながら、また百高山も意識して少しずつ進もうと思っています。
槍ヶ岳や白馬岳はまだヤマレコのログがないので、そういった山も計画しています。
また、どこかでお会いできると嬉しいです。
今年の九州は雨が大変そうなので心配しています。お気をつけられてください。
私の次の山は8月の大朝日岳です。
2020/7/28 21:46
Re[3]: torauma さん、こんにちは。
幌尻は、わたしも残っています(^_^)a
ここは渡渉ありの、アプローチ大変の、難関ですねー
光岳は、ここもアプローチが大変ですが、上手く組み合わせれば、聖光の縦走が行けそうですよね。
わたしは、8月に飯豊連峰を計画していますが、ここも結構アプローチ難関で、どうなることやら。
2020/7/28 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら