ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2453527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

赤岳・白雲岳・旭岳・北鎮岳・黒岳〜北海道標高1.2.3巡り

2020年07月24日(金) ~ 2020年07月25日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:31
距離
29.2km
登り
1,986m
下り
1,937m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
2:35
合計
9:48
7:07
91
8:38
8:45
69
9:54
10:10
23
10:33
10:33
7
10:40
10:40
24
11:04
11:08
35
11:43
11:45
65
12:50
13:03
10
13:13
13:13
33
13:46
13:46
3
13:49
13:49
5
13:54
13:54
24
14:18
16:11
28
16:39
16:39
16
2日目
山行
4:08
休憩
2:10
合計
6:18
5:38
5:42
0
5:42
5:42
1
5:43
5:49
17
6:06
6:56
38
7:34
7:35
0
7:35
7:35
17
7:52
7:52
17
8:09
8:14
13
8:27
8:29
13
8:42
9:07
8
9:15
9:29
15
9:44
9:45
29
10:14
10:20
21
10:41
10:57
35
天候 1日目小雨のち曇り☁一時晴れ☀
2日目晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
層雲峡公共駐車場を利用。層雲峡バスターミナルからAM6:02発の道北バス銀泉台行に乗車し銀泉台まで約1時間かかります。
コース状況/
危険箇所等
登山道はさすがに大雪山系でよく整備されています。
赤岳までの雪渓もアイゼンは不要でした。
その他周辺情報 ロープウエイ+リフト代金は片道1,900円です。温泉は黒岳の湯を利用。ロープウェイを利用すると100円引きの500円で利用できます。(ロープウェイ駅に割引券があります)
下山後の食事はラーメンハウス登山軒を利用しました(コロナ対策で席を少し減らして営業中)
銀泉台行のバスを利用します。AM6:02発で料金は920円。
約1時間かかります。
2020年07月24日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 5:51
銀泉台行のバスを利用します。AM6:02発で料金は920円。
約1時間かかります。
本日の乗客は約10名でテン泊装備は自分だけでした。
2020年07月24日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 6:57
本日の乗客は約10名でテン泊装備は自分だけでした。
ここで登山届を記入します。自分はいつものようにコンパスで登山計画を提出済み。小雨が降っていてちょっとガッカリですが今日も元気にレッツら〜ゴ〜!
2020年07月24日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 7:04
ここで登山届を記入します。自分はいつものようにコンパスで登山計画を提出済み。小雨が降っていてちょっとガッカリですが今日も元気にレッツら〜ゴ〜!
すぐに赤岳登山口の案内板。
2020年07月24日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 7:15
すぐに赤岳登山口の案内板。
レインウェア上下着用、ザックカバー装着し完全防備。登山天気(アプリ)によると今日の降水確率はMax20%なのに・・・ハズレ?
2020年07月24日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 7:23
レインウェア上下着用、ザックカバー装着し完全防備。登山天気(アプリ)によると今日の降水確率はMax20%なのに・・・ハズレ?
第二花園まで来ました。ここから登りの雪渓ですがアイゼンなくても大丈夫でした。
2020年07月24日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 8:00
第二花園まで来ました。ここから登りの雪渓ですがアイゼンなくても大丈夫でした。
コマクサ平まで来ました。
このあたりまで来ると予報通り小雨はあがりました。
2020年07月24日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 8:25
コマクサ平まで来ました。
このあたりまで来ると予報通り小雨はあがりました。
コマクサはやっぱりたくさん咲いてるね〜
2020年07月24日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 8:32
コマクサはやっぱりたくさん咲いてるね〜
登山道はこんな感じで〜す。
まだガスってます。
2020年07月24日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 8:35
登山道はこんな感じで〜す。
まだガスってます。
9時20分頃になると青空も見えてきました。
2020年07月24日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 9:23
9時20分頃になると青空も見えてきました。
第四雪渓です。
赤岳までの最後の登り〜
重いザックにスビードが上がらん!
2020年07月24日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 9:30
第四雪渓です。
赤岳までの最後の登り〜
重いザックにスビードが上がらん!
第四雪渓の右側にはお花畑が広がってました。
2020年07月24日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 9:39
第四雪渓の右側にはお花畑が広がってました。
オ〜晴れてきました。
2020年07月24日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 9:39
オ〜晴れてきました。
赤岳とうちゃこ!
テン泊装備なので約3時間かかりました。
疲れはまださほどではないけどスローペース(笑)
2020年07月24日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/24 9:57
赤岳とうちゃこ!
テン泊装備なので約3時間かかりました。
疲れはまださほどではないけどスローペース(笑)
お隣の烏帽子岳。
黒岳はガスの中・・・
2020年07月24日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 9:58
お隣の烏帽子岳。
黒岳はガスの中・・・
白雲岳方向。
ガスっていそうなのでゼブラは微妙な感じかな〜
2020年07月24日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 10:06
白雲岳方向。
ガスっていそうなのでゼブラは微妙な感じかな〜
赤岳出発しました。
これぞ大雪ロード。いいわ〜
2020年07月24日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/24 10:16
赤岳出発しました。
これぞ大雪ロード。いいわ〜
振り返って赤岳方向。
2020年07月24日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 10:28
振り返って赤岳方向。
小泉分岐まで来ました。
白雲岳ピークはあの裏側・・・
ゼブラが見たいな〜
2020年07月24日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 10:31
小泉分岐まで来ました。
白雲岳ピークはあの裏側・・・
ゼブラが見たいな〜
白雲岳分岐通過。
2020年07月24日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 10:40
白雲岳分岐通過。
ザックが重いので途中でデポ。
『ステイ!』
ワンちゃんじゃないのよ〜(笑)
2020年07月24日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 10:50
ザックが重いので途中でデポ。
『ステイ!』
ワンちゃんじゃないのよ〜(笑)
白雲ピークが見えてきた。
あのガスはやな予感〜
2020年07月24日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 10:55
白雲ピークが見えてきた。
あのガスはやな予感〜
北海道標高3白雲岳とうちゃこ!
チーン・・・(笑)
予想はしていたがゼブラは心の目で見ることに・・・
速攻で下山開始!
2020年07月24日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/24 11:05
北海道標高3白雲岳とうちゃこ!
チーン・・・(笑)
予想はしていたがゼブラは心の目で見ることに・・・
速攻で下山開始!
白雲岳分岐通過。
このハクサンチドリはピンクが濃い〜ね
2020年07月24日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/24 11:51
白雲岳分岐通過。
このハクサンチドリはピンクが濃い〜ね
雪渓をトラバース。
ノープロブレムでした。
2020年07月24日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 11:56
雪渓をトラバース。
ノープロブレムでした。
正面に北海岳。
まだ遠いな〜
2020年07月24日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 12:09
正面に北海岳。
まだ遠いな〜
北海岳への登りが見えてきた〜
重いザックが堪えるわ〜
2020年07月24日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 12:31
北海岳への登りが見えてきた〜
重いザックが堪えるわ〜
北海岳の登りはお花畑〜
癒される〜
2020年07月24日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 12:33
北海岳の登りはお花畑〜
癒される〜
北海岳の登りはお花畑〜
2020年07月24日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/24 12:34
北海岳の登りはお花畑〜
イワブクロもたくさん咲いてました。
2020年07月24日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/24 12:38
イワブクロもたくさん咲いてました。
やっとの思いで〜北海岳とうちゃこ!
2020年07月24日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 12:50
やっとの思いで〜北海岳とうちゃこ!
黒岳と桂月岳方向。
2020年07月24日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 12:50
黒岳と桂月岳方向。
凌雲岳方向。
2020年07月24日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 12:50
凌雲岳方向。
でも北鎮岳はガスの中〜(笑)
2020年07月24日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 12:50
でも北鎮岳はガスの中〜(笑)
烏帽子岳と赤岳方向。
2020年07月24日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 12:51
烏帽子岳と赤岳方向。
そして御鉢平〜
2020年07月24日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 12:51
そして御鉢平〜
間宮岳方向。
2020年07月24日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 12:52
間宮岳方向。
白雲岳は何とか見えてました。
これでもゼブラは多分見えてないと思います。
とういう事にしときましょ〜(笑)
2020年07月24日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 12:57
白雲岳は何とか見えてました。
これでもゼブラは多分見えてないと思います。
とういう事にしときましょ〜(笑)
いつもながら多分ここが松田岳頂上?
2020年07月24日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 13:14
いつもながら多分ここが松田岳頂上?
間宮岳分岐がまだまだ遠い〜
ちよっと下って、ちよっと登るのがここにきて辛い〜(笑)
2020年07月24日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 13:18
間宮岳分岐がまだまだ遠い〜
ちよっと下って、ちよっと登るのがここにきて辛い〜(笑)
やっとの思いで間宮岳分岐まできました。
2020年07月24日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 13:49
やっとの思いで間宮岳分岐まできました。
旭岳方向はガスで何も見えない。
この辺から下りだよな〜
2020年07月24日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 14:05
旭岳方向はガスで何も見えない。
この辺から下りだよな〜
ガスガスでしたのでだいぶん省略しましたが、裏旭キャンプ指定地とうちゃこ!
今晩のねぐら完成〜
2020年07月24日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/24 15:22
ガスガスでしたのでだいぶん省略しましたが、裏旭キャンプ指定地とうちゃこ!
今晩のねぐら完成〜
見上げると旭岳が見えてます。
2020年07月24日 15:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 15:19
見上げると旭岳が見えてます。
後旭もバッチリ見えてます。
2020年07月24日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 15:22
後旭もバッチリ見えてます。
時間があるので旭岳に登ります。
本日のテン場はこんな感じです。
自分のテントは向かって一番左側に設営〜
2020年07月24日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 16:12
時間があるので旭岳に登ります。
本日のテン場はこんな感じです。
自分のテントは向かって一番左側に設営〜
本日最後の登りです。頑張れ〜っと
ツガザクラのお花畑が応援してくれている。
2020年07月24日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/24 16:14
本日最後の登りです。頑張れ〜っと
ツガザクラのお花畑が応援してくれている。
なんと雪渓を登り始めると頂上にはガスが・・・
神は我を見放すのか?(笑)
2020年07月24日 16:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 16:19
なんと雪渓を登り始めると頂上にはガスが・・・
神は我を見放すのか?(笑)
お久しぶりの旭岳!
16:36なので誰もいませんでした。
多分自分が本日の最終登頂者でしょう
2020年07月24日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 16:36
お久しぶりの旭岳!
16:36なので誰もいませんでした。
多分自分が本日の最終登頂者でしょう
ガスガスで〜す。
北海道標高3白雲岳に続き本日の標高1も撃沈!(笑)
2020年07月24日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 16:36
ガスガスで〜す。
北海道標高3白雲岳に続き本日の標高1も撃沈!(笑)
雪渓下るがガスで何も見えん。
2020年07月24日 16:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 16:48
雪渓下るがガスで何も見えん。
雪渓をトラバース気味にショートカットして無事帰還!
テントに着くとすぐ夕立が・・・
2020年07月24日 16:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 16:55
雪渓をトラバース気味にショートカットして無事帰還!
テントに着くとすぐ夕立が・・・
テントの中で本日のご褒美!
しみる〜実はこのカン1kgあります(笑)
それくらいザックが重かった!
2020年07月24日 17:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/24 17:05
テントの中で本日のご褒美!
しみる〜実はこのカン1kgあります(笑)
それくらいザックが重かった!
そしてディナー!
このカレー美味かったです。
副菜としてサタケのカルボラーナ(笑)
お腹一杯で満足満足!
2020年07月24日 17:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/24 17:24
そしてディナー!
このカレー美味かったです。
副菜としてサタケのカルボラーナ(笑)
お腹一杯で満足満足!
18時前には雨はあがった。
2020年07月24日 17:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 17:56
18時前には雨はあがった。
19時ちょっと前になりました
ちょっとだけ空が明るくなった。
心地よい疲れで眠くなってきた〜
明日の天気に期待して寝よ〜っと
2020年07月24日 18:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 18:52
19時ちょっと前になりました
ちょっとだけ空が明るくなった。
心地よい疲れで眠くなってきた〜
明日の天気に期待して寝よ〜っと
おはよ〜ございます。ちょっと前までガスガスでしたが
旭岳バッチリです。朝食はすでにたべました。
お見せできませんがテント横でコッソリ快便!
誰も見たくないでしょ(笑)

裏旭はトイレがないから下山するまでウ〇チ我慢するって奴がいたんですよ〜
な〜に〜やっちまったな〜
男は黙って野グ〇!
男は黙って野グ〇!(笑)
でもしっかり簡易トイレ持参しましたよ〜

せっかく食糧が減ったと思ったら荷物が増えた(笑)
2020年07月25日 04:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/25 4:23
おはよ〜ございます。ちょっと前までガスガスでしたが
旭岳バッチリです。朝食はすでにたべました。
お見せできませんがテント横でコッソリ快便!
誰も見たくないでしょ(笑)

裏旭はトイレがないから下山するまでウ〇チ我慢するって奴がいたんですよ〜
な〜に〜やっちまったな〜
男は黙って野グ〇!
男は黙って野グ〇!(笑)
でもしっかり簡易トイレ持参しましたよ〜

せっかく食糧が減ったと思ったら荷物が増えた(笑)
後旭もお目覚め〜
2020年07月25日 04:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 4:24
後旭もお目覚め〜
熊ヶ岳もかすんでますが見えてます。
2020年07月25日 04:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 4:24
熊ヶ岳もかすんでますが見えてます。
そしてご来光〜
ア〜ありがたや!ありがたや!
2020年07月25日 04:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 4:41
そしてご来光〜
ア〜ありがたや!ありがたや!
昨日の旭岳はグズグズだったので仕切り直し〜
雪渓を登ります。
2020年07月25日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 5:17
昨日の旭岳はグズグズだったので仕切り直し〜
雪渓を登ります。
旭岳ピーク方向。
いいよ〜眺望ありそうだね〜
2020年07月25日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 5:17
旭岳ピーク方向。
いいよ〜眺望ありそうだね〜
旭岳とうちゃこ!
昨日は一番遅い登頂者!
今日は多分一番早い登頂者かな?
2020年07月25日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/25 5:43
旭岳とうちゃこ!
昨日は一番遅い登頂者!
今日は多分一番早い登頂者かな?
ガスで眺望はないが
お天気良くていいわ〜
2020年07月25日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 5:43
ガスで眺望はないが
お天気良くていいわ〜
下山開始します。
雲海がとってもダイナミック!
2020年07月25日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 5:51
下山開始します。
雲海がとってもダイナミック!
後旭が雲に飲まれていく〜
2020年07月25日 05:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/25 5:57
後旭が雲に飲まれていく〜
雲海にダイブする感じ〜
2020年07月25日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 5:58
雲海にダイブする感じ〜
テン場が見えてきました。
またもや雪渓をショートカットしてきました。
2020年07月25日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 6:05
テン場が見えてきました。
またもや雪渓をショートカットしてきました。
水場はこんな感じで雪渓からの融雪水が豊富!
2020年07月25日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 6:08
水場はこんな感じで雪渓からの融雪水が豊富!
撤収完了!
荷物があまり減った感じがしないが
黒岳に向けて今日も元気にレッツら〜ゴ〜!
本日は好天の予感〜
2020年07月25日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 6:55
撤収完了!
荷物があまり減った感じがしないが
黒岳に向けて今日も元気にレッツら〜ゴ〜!
本日は好天の予感〜
やはり登りは堪えるわ〜
振り返って旭岳とテン場!
お世話になりました。また来るよ〜
2020年07月25日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 7:10
やはり登りは堪えるわ〜
振り返って旭岳とテン場!
お世話になりました。また来るよ〜
右手には白雲岳ピークかな?
ちょっとだけ見えてました。
2020年07月25日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 7:15
右手には白雲岳ピークかな?
ちょっとだけ見えてました。
間宮岳分岐まであと少しです。
これは絶景の予感・・・
2020年07月25日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:15
間宮岳分岐まであと少しです。
これは絶景の予感・・・
間宮岳分岐とうちゃこ!
昨日とは全く違う風景・・・
2020年07月25日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 7:30
間宮岳分岐とうちゃこ!
昨日とは全く違う風景・・・
まずは旭岳!
2020年07月25日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:24
まずは旭岳!
ジャーン!
左から北鎮岳、凌雲岳、ちっちゃい桂月岳、そして黒岳。
その後ろには雲海が広がる。
すんばらしい景色だ!
2020年07月25日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/25 7:30
ジャーン!
左から北鎮岳、凌雲岳、ちっちゃい桂月岳、そして黒岳。
その後ろには雲海が広がる。
すんばらしい景色だ!
中岳と北鎮岳方向。
2020年07月25日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 7:31
中岳と北鎮岳方向。
凌雲岳と黒岳アップ。
2020年07月25日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:31
凌雲岳と黒岳アップ。
北海岳方向。
2020年07月25日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:31
北海岳方向。
そしてすぐに間宮岳とうちゃこ!
いいわ〜この景色で命の洗濯できた!
2020年07月25日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 7:37
そしてすぐに間宮岳とうちゃこ!
いいわ〜この景色で命の洗濯できた!
進行方向には左に安足間岳と右に比布岳。
2020年07月25日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:39
進行方向には左に安足間岳と右に比布岳。
そして御鉢平。
2020年07月25日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 7:41
そして御鉢平。
中岳と北鎮岳への登りがすでに辛そうだ(笑)
2020年07月25日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 7:41
中岳と北鎮岳への登りがすでに辛そうだ(笑)
中岳の登り途中で一息!
振り返って間宮岳方向。
2020年07月25日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:56
中岳の登り途中で一息!
振り返って間宮岳方向。
中岳とうちゃこ!
今日はザックカバーなし
2020年07月25日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 8:09
中岳とうちゃこ!
今日はザックカバーなし
中岳から御鉢平。
2020年07月25日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:10
中岳から御鉢平。
北鎮岳はやっぱり高いな〜
ザックはデポして登ろ〜っと
2020年07月25日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:10
北鎮岳はやっぱり高いな〜
ザックはデポして登ろ〜っと
ここに来ると毎回のお遊び・・・
カエルに見えません?(笑)
2020年07月25日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 8:19
ここに来ると毎回のお遊び・・・
カエルに見えません?(笑)
北鎮岳分岐とうちゃこ!
2020年07月25日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:27
北鎮岳分岐とうちゃこ!
これを登れば北海道標高1.2.3達成!
最後の最後に眺望が期待できるぞ〜
2020年07月25日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:29
これを登れば北海道標高1.2.3達成!
最後の最後に眺望が期待できるぞ〜
北鎮岳とうちゃこ!
お天気良くてアザ〜す
2020年07月25日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/25 8:41
北鎮岳とうちゃこ!
お天気良くてアザ〜す
まずは旭岳方向
2020年07月25日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:42
まずは旭岳方向
北海岳と御鉢平。白雲岳は雲の中で見えないな〜
2020年07月25日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:42
北海岳と御鉢平。白雲岳は雲の中で見えないな〜
烏帽子岳と赤岳方向
2020年07月25日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:42
烏帽子岳と赤岳方向
凌雲岳と黒岳。
雲海が素晴らしい〜
2020年07月25日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:42
凌雲岳と黒岳。
雲海が素晴らしい〜
そして雲海に浮かぶ北大雪。
ギザキザに見えてるのはアンギラスかな?
2020年07月25日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/25 8:43
そして雲海に浮かぶ北大雪。
ギザキザに見えてるのはアンギラスかな?
左から安足間岳、比布岳、そして尖がり愛別岳。
愛別岳は過去に1度登ったけどあんなに急だったのね〜
2020年07月25日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 8:43
左から安足間岳、比布岳、そして尖がり愛別岳。
愛別岳は過去に1度登ったけどあんなに急だったのね〜
雲海の上を歩きたい〜
そんな眺望に感謝!
2020年07月25日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:44
雲海の上を歩きたい〜
そんな眺望に感謝!
北鎮岳分岐まで戻って来ました。
裾合平方向もガスが晴れました。
2020年07月25日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 9:15
北鎮岳分岐まで戻って来ました。
裾合平方向もガスが晴れました。
下山開始!
北鎮岳の水場は川になってました(笑)
あとちょっとは大丈夫そうだね〜
2020年07月25日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 9:33
下山開始!
北鎮岳の水場は川になってました(笑)
あとちょっとは大丈夫そうだね〜
この辺からスライドする人が増えだした。
お天気いいから老若男女問わず皆さん楽しそう〜
自分は結構疲れがたまってま〜す
2020年07月25日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/25 9:44
この辺からスライドする人が増えだした。
お天気いいから老若男女問わず皆さん楽しそう〜
自分は結構疲れがたまってま〜す
振り返って北鎮岳方向
2020年07月25日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 9:56
振り返って北鎮岳方向
アチャ〜黒岳方向はガスってきたわ〜
2020年07月25日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 9:57
アチャ〜黒岳方向はガスってきたわ〜
黒岳石室とうちゃこ!
ベンチで一休み〜
避難小屋は営業しませんがテン場は賑ってました。
2020年07月25日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:20
黒岳石室とうちゃこ!
ベンチで一休み〜
避難小屋は営業しませんがテン場は賑ってました。
さ〜て最後の登りだ。
頑張って登るぞ〜
オー!
2020年07月25日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:21
さ〜て最後の登りだ。
頑張って登るぞ〜
オー!
本日最後のピークです。
黒岳とうちゃこ!
2020年07月25日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/25 10:42
本日最後のピークです。
黒岳とうちゃこ!
ガスって眺望はありませんが頂上は結構な人が・・・
2020年07月25日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:52
ガスって眺望はありませんが頂上は結構な人が・・・
下山開始します。
なんかのイベントが開催されるの?と思うほど、多くのテント泊装備の方とスライドしました。テン場からあふれないかな〜
テン泊アプローチが近いからね〜流石に人気だね!
2020年07月25日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 10:59
下山開始します。
なんかのイベントが開催されるの?と思うほど、多くのテント泊装備の方とスライドしました。テン場からあふれないかな〜
テン泊アプローチが近いからね〜流石に人気だね!
黒岳七合目登山事務所とうちゃこ!
お疲れちゃまでした。
それにしてもスライドする人に百回以上は『こんにちは』したような・・・
2020年07月25日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 11:35
黒岳七合目登山事務所とうちゃこ!
お疲れちゃまでした。
それにしてもスライドする人に百回以上は『こんにちは』したような・・・
下山はリフトで楽をします。
料金はリフト+ロープウェイで1,900円で〜す。
2020年07月25日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 11:37
下山はリフトで楽をします。
料金はリフト+ロープウェイで1,900円で〜す。
これからロープウェイに乗りますので
オヤジ臭を消すためにハッカオイルをいつもより多めにヌリヌリ!
いや〜きっとケモノ臭に近いな(笑)
2020年07月25日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 11:52
これからロープウェイに乗りますので
オヤジ臭を消すためにハッカオイルをいつもより多めにヌリヌリ!
いや〜きっとケモノ臭に近いな(笑)
ロープウェイ黒岳駅到着。
ホントにお疲れちゃまでした。
ロープウエイ出発5分前というグットタイミング!
Max50名乗車で運行中でした。
2020年07月25日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 11:54
ロープウェイ黒岳駅到着。
ホントにお疲れちゃまでした。
ロープウエイ出発5分前というグットタイミング!
Max50名乗車で運行中でした。
無事層雲峡に到着。
携帯トイレ回収ボックスはロープウェイ駅すぐ隣のビジターセンターにあります。後側にみえているボックスがそうです。
2020年07月25日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 12:08
無事層雲峡に到着。
携帯トイレ回収ボックスはロープウェイ駅すぐ隣のビジターセンターにあります。後側にみえているボックスがそうです。
今日の温泉は黒岳の湯。時間が早いのかまだすいてました。
2020年07月25日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 12:21
今日の温泉は黒岳の湯。時間が早いのかまだすいてました。
湯上りの一杯〜文明に感謝!
生きててよかった(笑)
2020年07月25日 12:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 12:53
湯上りの一杯〜文明に感謝!
生きててよかった(笑)
登山軒のしょうゆ野菜ラーメン900円。
汗かいたせいかな〜ちょっと薄味に感じました。
2020年07月25日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/25 13:12
登山軒のしょうゆ野菜ラーメン900円。
汗かいたせいかな〜ちょっと薄味に感じました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

4連休中はお天気があまり良くない予報でしたが、後半は少し回復しそうということで大雪山系のテン泊を計画しました。ほんとはクッチャンベツか天人峡からトムラウシに行こうかと思いましたが、アプローチが長いので悪天候でエスケイプできないリスクを考え却下。表大雪は登山者は多く、なんかあっても多少は大丈夫だし、裏旭泊であれば天候悪化した場合は姿見方向に降りれる事から、今回のルート計画とあいなりました。ちょっとミーハーではありますが北海道の標高1〜3を制覇できるコース取りもちょっとだけ魅力です。
おっさんにはテン泊山行は体力的に一泊が限界かな〜と今回つくづく思いましたとさ〜
連休最終日は登山用具の後始末と体力回復に努めて月曜日からの仕事に備えます。8月あと1回はテン泊山行したいね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

お疲れ様でした!!。
katoken185064さんへ。
テン泊お疲れ様でした😆。楽しさも、重さも、とてもよく伝わりました\(^o^)/。各所に工夫と知恵(笑)が満載で、今後の大切な参考とさせて頂きます(笑)。特に、なぜテントをはじっこににたてるのか、とか(なに、言ってないって?)、カルボラーナは、わざと🤔??カルボラーナ、カルボラーナ、、、カルボナーラ、、。あ、大丈夫でしたぁ、とか(笑)。山やお花の景色もさることながら、私には大雲海が、とても魅力的でした。時間に余裕が持てる事も、テン泊の魅力ですよね。
今後も、気をつけて山行なさって下さい。レコのアップを、楽しみにしています!!
2020/7/27 13:31
Re: お疲れ様でした!!。
mina06さんこんにちは。コメント頂き有難うございます。テン泊は荷物が増えて重たい思いもしますが、ご来光や絶景を見られたり、新しい発見があったり、色々な経験ができるので年に2〜3回はしたいと思っています。
テン場の端に陣取ったのはたまたまです。眠れないと辛いので、賑やで経験の浅そうなグループの隣は避けた方が良いかもしれませんけど・・・
決して隠れてウ○チするためではありませんよ〜誤解なく(笑)
カルボラーナ気付きました?
わざとボケた事にしといて下さい(小笑)
オッサンは普段パスタなんて洒落たもん食わんぜよ!わしゃ〜日本食が大好きなジャパニーズじゃい!(大笑)カレーもね(^_^)v
けどおかしいな〜我家のパソコンは『ラ』と『ナ』が入れ替わってるのかな〜?(ブツブツ・・・)
2020/7/27 15:32
楽しく読ませていただきました。
katoken185064さんへ。
いつも稚拙な我が日記を訪れてくださってありがとうございます😊。
8/12に層雲峡から黒岳-北鎮岳ピストンを家族で計画しています。日記を読んでますます楽しみになりました!
山上テン泊は、知床縦走を最後に25年ご無沙汰です。アライのテントは健在なので、テン泊もしてみたくなりました…。お疲れ様でした。ありがとうございました。
2020/7/27 21:32
Re: 楽しく読ませていただきました。
ikki kさんお晩です。レコにコメント頂きありがとうございます。ご家族で北鎮岳山行の計画をされているとの事でとても楽しみですね。今回のレコでも書きましたが北鎮岳からの下山途中、スライドする皆さんが楽しそうな笑顔で『こんにちは』と挨拶して頂いたのがとても印象的でした。北鎮ルートは危険なところはありませんが皆さん怪我なく無事に楽しく山行出来るよう御祈念申し上げます。あと好天だと良いですね。
2020/7/27 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら