ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2455018
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

礼文島

2020年07月20日(月) ~ 2020年07月26日(日)
 - 拍手
Echigoya その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
32.4km
登り
1,231m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:14
休憩
0:00
合計
1:14
8:35
74
病院前バス停
9:49
礼文町高原植物園
2日目
山行
1:44
休憩
0:05
合計
1:49
13:35
63
14:38
14:43
41
3日目
山行
7:44
休憩
0:25
合計
8:09
7:50
63
スコトン岬
8:53
9:01
44
9:45
9:45
13
9:58
9:58
35
10:33
10:33
4
10:37
10:46
3
10:49
10:49
40
11:29
11:30
142
13:52
13:52
16
14:08
14:09
59
15:08
15:14
13
15:27
15:27
32
天候 21朝と25・26は晴れ、他は曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自転車
21日朝4時前、目を醒ますと利尻山が朝焼けに浮かんでいた。三井観光ホテル5階の部屋より。
2020年07月21日 03:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
18
7/21 3:53
21日朝4時前、目を醒ますと利尻山が朝焼けに浮かんでいた。三井観光ホテル5階の部屋より。
6時間後、久種池から歩いて礼文島高山植物園へ。最後に一輪だけ残っていたレブンアツモリソウ。会えて良かった。
5
6時間後、久種池から歩いて礼文島高山植物園へ。最後に一輪だけ残っていたレブンアツモリソウ。会えて良かった。
同じく高山植物園で会えた白いウツボグサ。白は初めて見た。
2
同じく高山植物園で会えた白いウツボグサ。白は初めて見た。
リシリヒナゲシ? 民家の庭で妻が見かけた。利尻島固有種のはずだけど...
2
リシリヒナゲシ? 民家の庭で妻が見かけた。利尻島固有種のはずだけど...
23日午後は1人で礼文岳トレラン。レンタサイクルを登山口に置いてスタート!
2020年07月23日 13:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 13:34
23日午後は1人で礼文岳トレラン。レンタサイクルを登山口に置いてスタート!
礼文岳への途中で見かけた名前のわからない花。
2020年07月23日 13:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/23 13:57
礼文岳への途中で見かけた名前のわからない花。
もうひとつ。
2020年07月23日 14:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/23 14:02
もうひとつ。
山頂標識と妻にもらった礼文まんじゅう。利尻山はまったく見えず、強風でめっちゃ寒いので早々に折り返す。山頂付近は標高500mに満たないのにハイマツ帯。
2020年07月23日 14:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/23 14:42
山頂標識と妻にもらった礼文まんじゅう。利尻山はまったく見えず、強風でめっちゃ寒いので早々に折り返す。山頂付近は標高500mに満たないのにハイマツ帯。
24日は西海岸。まずは猫岩。
2020年07月24日 12:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/24 12:59
24日は西海岸。まずは猫岩。
歩いて地蔵岩へ。落石の危険があるそうで、100mぐらい離れた所に立入禁止の標識があり、観光案内の写真のようなアングルでは見られない。
2020年07月24日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/24 13:54
歩いて地蔵岩へ。落石の危険があるそうで、100mぐらい離れた所に立入禁止の標識があり、観光案内の写真のようなアングルでは見られない。
25日、やっと晴れ。バスでスコトン岬に移動して、岬めぐりコースへ!
4
25日、やっと晴れ。バスでスコトン岬に移動して、岬めぐりコースへ!
スコトン岬とその沖のトド島。
5
スコトン岬とその沖のトド島。
まずはゴロタ岬を目指す。
2020年07月25日 08:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
7/25 8:09
まずはゴロタ岬を目指す。
少し標高が上がって、岬の東側も見下ろせるようになる。
2020年07月25日 08:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 8:25
少し標高が上がって、岬の東側も見下ろせるようになる。
ツリガネニンジン
2020年07月25日 08:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/25 8:47
ツリガネニンジン
ゴロタ山へ最後のひと登り。
2020年07月25日 08:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 8:50
ゴロタ山へ最後のひと登り。
スコトン岬とトド島が小さくなった。
2020年07月25日 08:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/25 8:53
スコトン岬とトド島が小さくなった。
ところどころに断崖絶壁。
2020年07月25日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 8:54
ところどころに断崖絶壁。
ゴロタ岬到着。地図にゴロタ山とある通り小高くなっていて、見晴らしが素晴らしい。
2020年07月25日 09:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 9:00
ゴロタ岬到着。地図にゴロタ山とある通り小高くなっていて、見晴らしが素晴らしい。
これから進む方向。
2020年07月25日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 8:56
これから進む方向。
気持ちいいー!
2020年07月25日 09:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 9:17
気持ちいいー!
イブキジャコウソウ
2020年07月25日 09:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 9:23
イブキジャコウソウ
ナデシコがいっぱい。
2020年07月25日 09:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 9:39
ナデシコがいっぱい。
ハマエンドウ
2020年07月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 9:41
ハマエンドウ
ゴロタ岬を振り返る。
2020年07月25日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 10:17
ゴロタ岬を振り返る。
西上泊の入江に下って行く。
2020年07月25日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/25 10:18
西上泊の入江に下って行く。
稲穗ノ崎。先端に鳥居が見える。
2020年07月25日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 10:18
稲穗ノ崎。先端に鳥居が見える。
稲穗ノ崎と岡田ノ崎に囲まれた真っ青な入江。パンフレットとかに良く載っているところ。
2020年07月25日 10:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
7/25 10:37
稲穗ノ崎と岡田ノ崎に囲まれた真っ青な入江。パンフレットとかに良く載っているところ。
澄海岬
2020年07月25日 10:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/25 10:40
澄海岬
2020年07月25日 10:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 10:41
カモメだらけの岩の島。
2020年07月25日 10:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 10:43
カモメだらけの岩の島。
エゾオグルマ?
2020年07月25日 10:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 10:47
エゾオグルマ?
途中、レブンアツモリソウ自生地の前を通って
2020年07月25日 11:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 11:17
途中、レブンアツモリソウ自生地の前を通って
浜中バス停に到着。
2020年07月25日 11:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 11:31
浜中バス停に到着。
バスで香深に戻り、昼食後に桃岩展望台コースへ。車道を元地方面へ歩き、トンネル入口を左にやり過ごしてすぐのこの標識を左に。
2020年07月25日 13:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 13:37
バスで香深に戻り、昼食後に桃岩展望台コースへ。車道を元地方面へ歩き、トンネル入口を左にやり過ごしてすぐのこの標識を左に。
桃岩展望台到着。
2020年07月25日 14:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 14:07
桃岩展望台到着。
桃岩くんのアップ。
2020年07月25日 14:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 14:07
桃岩くんのアップ。
昨日訪ねた猫岩が遠く右手に!
2020年07月25日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 14:08
昨日訪ねた猫岩が遠く右手に!
利尻山を左に望みながらの絶景コース。
2020年07月25日 14:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
7/25 14:11
利尻山を左に望みながらの絶景コース。
カラフトゲンゲ
2020年07月25日 14:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 14:18
カラフトゲンゲ
レブンソウ。高山植物園以外ではここでだけ見かけた。
2020年07月25日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 14:19
レブンソウ。高山植物園以外ではここでだけ見かけた。
桃岩を背景に。
2020年07月25日 14:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 14:20
桃岩を背景に。
もう一枚。
2020年07月25日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 14:23
もう一枚。
オニシモツケソウの花畑と利尻山。
2020年07月25日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
7/25 14:27
オニシモツケソウの花畑と利尻山。
ところどころで切り立った海岸線が見える。
2020年07月25日 14:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 14:31
ところどころで切り立った海岸線が見える。
猫岩に向かって
2020年07月25日 14:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 14:34
猫岩に向かって
ミソガワソウと利尻山。
2020年07月25日 14:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 14:36
ミソガワソウと利尻山。
2020年07月25日 14:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 14:37
気持ちの良い高原の道が続く。
2020年07月25日 14:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 14:39
気持ちの良い高原の道が続く。
クサフジは今回好きになった花のひとつ。赤紫から紫へのグラデーションが鮮やか。
2020年07月25日 14:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 14:46
クサフジは今回好きになった花のひとつ。赤紫から紫へのグラデーションが鮮やか。
こちらはヒロハクサフジ。葉が広めで、花はあまり縦に連ならない。
2020年07月25日 14:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 14:51
こちらはヒロハクサフジ。葉が広めで、花はあまり縦に連ならない。
レブンウスユキソウ!
2020年07月25日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 14:53
レブンウスユキソウ!
2020年07月25日 14:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 14:56
レブンウスユキソウ
2020年07月25日 15:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 15:01
レブンウスユキソウ
リシリソウ。滞在中、ここでだけ見かけた。
9
リシリソウ。滞在中、ここでだけ見かけた。
前日歩いた元地の海岸が眼下に。
2020年07月25日 15:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 15:04
前日歩いた元地の海岸が眼下に。
その右には歩いてきたトレイルが伸びやかに続いてる。
2020年07月25日 15:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
7/25 15:08
その右には歩いてきたトレイルが伸びやかに続いてる。
広大すぎるのでパノラマで撮ってみた。
2020年07月25日 15:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/25 15:12
広大すぎるのでパノラマで撮ってみた。
桃岩展望台コース最高点のツバメ山(233m)を過ぎて、コースは終盤へ。
2020年07月25日 15:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/25 15:14
桃岩展望台コース最高点のツバメ山(233m)を過ぎて、コースは終盤へ。
ナデシコ
2020年07月25日 15:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:16
ナデシコ
レブンウスユキソウ
2020年07月25日 15:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:17
レブンウスユキソウ
ウメバチソウ
2020年07月25日 15:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:18
ウメバチソウ
ハマナス
2020年07月25日 15:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:20
ハマナス
カナリアパークが見えてきた(写真中央左)。
2020年07月25日 15:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
7/25 15:21
カナリアパークが見えてきた(写真中央左)。
元地展望台が近くなる。まだ終わって欲しくないなー。
2020年07月25日 15:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 15:24
元地展望台が近くなる。まだ終わって欲しくないなー。
イブキトラノオ
2020年07月25日 15:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:25
イブキトラノオ
ミヤマキンポウゲ
2020年07月25日 15:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 15:29
ミヤマキンポウゲ
クサフジ
2020年07月25日 15:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:40
クサフジ
エゾノコギリソウ。葉のギザギザが小さい。
2020年07月25日 15:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:39
エゾノコギリソウ。葉のギザギザが小さい。
シュムシュノコギリソウ。葉のギザギザが大きい。白いのもあるので、花の色でエゾノコギリソウと区別することはできないらしい。
2020年07月25日 15:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/25 15:41
シュムシュノコギリソウ。葉のギザギザが大きい。白いのもあるので、花の色でエゾノコギリソウと区別することはできないらしい。
映画「北のカナリアたち」のロケセット。校舎内部の造作や小物まですべてリアルで、今にも子どもたちが飛び出して来そうだった。目の前にカナリアカフェが先月オープンして、下山後の休憩にピッタリ。
2020年07月25日 15:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
7/25 15:59
映画「北のカナリアたち」のロケセット。校舎内部の造作や小物まですべてリアルで、今にも子どもたちが飛び出して来そうだった。目の前にカナリアカフェが先月オープンして、下山後の休憩にピッタリ。
礼文島最後の夜にホテルの部屋から撮影した利尻山と星空。
5
礼文島最後の夜にホテルの部屋から撮影した利尻山と星空。
帰りのフェリーになぜか一緒に乗船して来たカモメ。またいつか来るよー!
2020年07月26日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
7/26 9:08
帰りのフェリーになぜか一緒に乗船して来たカモメ。またいつか来るよー!

感想

有休3日と祝日2日を組み合わせて1週間オフにし、妻が前から行きたがっていた礼文島に足を伸ばしてみた。1ヶ月超に渡った北海道滞在の最後のイベント。

到着翌日の21日からずっと曇りが続き、帰る予定の25日にようやく晴れる予報だったので、急遽滞在を1日延ばし、25日にメインの岬めぐりコースと桃岩展望台コースの両方を詰め込むという賭けをしてみたところ、幸い25日は最高の天気に恵まれた。青空の下での岬めぐりコースと桃岩展望台コースは、周囲を青い海に囲まれた霧ヶ峰のようで、最高のハイキングコース。24日までに他のコースやビュースポットも回ったけれど、メインの2つのコースがダントツに素晴らしく、それだけでも十分満足できたと思う。

レブンウスユキソウは、礼文林道途中の群生地だけでなく、桃岩展望台コースでも同じぐらい見られた。

ちなみに今年は花のピークが早いらしい。レブンウスユキソウはピーク過ぎ、レブンキンバイソウにはまったく会えなかった。例年8月まで見られる高山植物園のレブンアツモリソウは最後の一輪だった(ギリギリ間に合って良かった!)。

もし機会があれば、次は6月に訪ねてみたい。

*****
礼文島をあちこち回って気づいたことをいくつか。

・ハイシーズンにはどの交通手段も早めに予約する方が良さそう。25日土曜については、2日前の時点でレンタカーも礼文タクシーも予約が一杯だった。カナリアパークから香深への帰路は個人タクシーに来てもらえたけれど、短距離移動の予約は受けたくないようで、来てもらえるのか直前までわからなかった(歩くと車道を40分)。23日の礼文岳登山では登山道までの往復にレンタサイクルを利用したが、電動機付きに空きがなく、電動機なしで行ったら、海岸沿いの北風が強くて、行きは40分もかかった。

・島内の路線バスには、始バスと最終が平日のみ運行の路線がある。バス時刻表の脚注に注意。

・岬めぐりコースのうち、澄海岬から浜中までは車道で、花も眺望も少ない。時計回りにこの区間を先に歩いてしまうほうが最後がドラマティックだし、スコトン岬売店で休憩もできて良さそう。移動手段が確保できるなら、澄海岬から浜中までの歩きを割愛するのも良いかも。

1ヶ月あまりに渡った北海道滞在もこれでおしまい。頑張って東京の生活にまた順応しないと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

お天気が(((ο(☆▽☆)ο)))
初めまして、こんにちは😃

タイトルの朝焼け利尻島の写真に強く惹かれてお邪魔しました。
この時期の北海道は何処も素敵ですが、利尻島、礼文島はまだ格別な場所だと思います。
憧れていましたが、なかなかチャンスに恵まれず、未だ未踏の地です(^^;;

礼文島は固有種の花も多く、花の島ですよね🌸
レブンアツモリなどは代表格でしょうが、他にも綺麗な花ばかり❣本当に羨ましいトレイルでしたね。
なにより、
毎日雨雨雨のこちら(山梨県です)に比べて空と海の青さが目に沁みます💕

とっても素敵なヤマレコ、ありがとうございました😊
これからも美しい写真と共に楽しく山歩きなさってくださいね!
2020/7/28 7:38
Re: お天気が(((ο(☆▽☆)ο)))
grindelさん
コメントありがとうございました。礼文島は妻にとっても憧れの地だったようです。特に桃岩展望台コースは、テレビなどで見て想像していた以上に素晴らしく、私もファンになりました。

grindelさんのレコを拝見したところ、お花好きでいらっしゃるようなので、きっと楽しめると思います。機会があるといいですね!
2020/7/28 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら