記録ID: 2455319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須・茶臼岳〜三本槍岳(峠の茶屋よりピストン)
2020年07月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 955m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:17
距離 11.9km
登り 955m
下り 953m
11:06
ゴール地点
天候 | 曇り☁→雨☂→晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼峠の茶屋第一駐車場 無料。100台以上。路面はアスファルト。トイレあり。12月より4月上旬まで冬期閉鎖となる。マップコード:548 777 074*54。 〜利用状況🚗〜 登山スタートした午前5時で1割。下山した午前11時ごろで7割。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠〜 危険と思われる箇所はありませんが、注意した方が良いのは、「峰の茶屋跡〜朝日の肩」の間にある鎖場だと思います。 〜コース状況⛰〜 ▼峠の茶屋〜峰の茶屋跡 鳥居を抜けてしばらく歩くとすぐに森林限界突破!いきなり茶臼岳と朝日岳に挟まれた荒涼した景色の登山道を歩きます。振り返ると朝日が見えます。 ▼峰の茶屋跡〜茶臼岳 一時間もかからずに山頂に到着。小さなお鉢回りもできます。お鉢回りをするとあらゆる方面の景色を楽しめるのでオススメです。でもガスりやすいので注意。 ▼峰の茶屋跡〜朝日岳 鎖場が何箇所かありますが、かなりシッカリ整備されているので、「怖い」と感じる箇所はありませんでした。朝日岳からは茶臼岳プリンが一望できます。 ▼朝日岳〜清水平 1,900m峰から清水平までの「激坂」がなかなか大変。階段と土が崩落しており、段差も大きく泥濘んでいるのでかなり歩きづらい。ストックがあると安心。 ▼清水平〜三本槍岳 泥濘地獄。人の背丈以上あるハイマツ帯を進みます。靴がグチョグチョになり、カッパも濡れまくります。三本槍岳からは東北、上越の山々が一望できます。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉♨〜 ▼那須温泉元湯 鹿の湯 硫黄臭たっぷりの白濁した源泉掛け流しの温泉を楽しめます。泉質は単純酸性 硫黄温泉(硫化水素型)。内湯6(温度がそれぞれ違う)。洗い場なし。石鹸類使用不可。大人@500円。 http://www.shikanoyu.jp |
写真
感想
7月四連休の最終日、那須方面のお天気が良さそうだったので、久しぶりに那須三山(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)に登りました。
天気予報通りとはいかず登山中は「曇り☁⇄雨☂」でしたが、雲が高くて、周辺の山々の景色を楽しめたのは良かったですネ。
普段、秋、冬に那須岳に登ることが多く、夏に登るのは何年ぶりだろう…。那須にも草木が青々としている時期があることを思い出しましたw
三本槍岳まで足を伸ばすのも久しぶりなのですが、1,900m峰から清水平への急坂は、相変わらずプチ崩落したままで、とても歩きづらいですね…。
足元がグチョグチョに泥濘んでいる、人の背丈以上のハイマツ帯を抜けると三本槍岳に到着。冬の純白な景色が好きですが、夏の青々とした景色も良いですね!
ちょうど、駐車場に戻ったタイミングで「青空」が…。下山すると晴れる☀☀登山あるあるだw
下山後、鹿の湯で熱〜〜い、白濁硫黄泉にどっぷり浸かってから、連休渋滞を避けるため、何処にも寄らずに帰りました。
次は、秋か冬に登りたいと思います^ ^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する