ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2457272
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

明智越から【愛宕山】火の神・信仰の聖地は霧雨にけむる幽玄な風景の中に。下山は保津峡駅へ。

2020年07月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
16.4km
登り
1,242m
下り
1,266m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:37
合計
5:43
6:55
23
スタート地点
7:18
7:22
21
7:44
7:44
87
9:11
9:12
48
10:00
10:08
13
10:20
10:36
5
10:41
10:42
10
10:51
10:54
12
11:06
11:07
4
11:11
11:12
5
11:16
11:16
11
11:27
11:27
6
11:34
11:34
21
11:55
12:01
35
12:36
12:36
3
12:38
12:39
2
12:41
ゴール地点
天候 曇り ときどき霧雨 少しの晴れ間
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○JR亀岡駅近くの保津大橋下の河川敷公園に駐車
○下山地点のJR保津峡駅から亀岡まで2駅電車利用/190円
コース状況/
危険箇所等
○明智越は快適な尾根道コース。ただしスタート直後およびの松尾寺林道への着地点手前は急坂でやや歩き難い。
○水尾からは愛宕山までは一般登山道および参道につきよく整備されている。
○愛宕山からの下山ルート、水尾わかれまでは参道。
○水尾わかれから荒神峠の間は急坂でガレ場も有り。要注意。
○荒神峠からのツツジ尾根は快適な尾根道。ラスト保津峡駅へ降りる直前のみ急坂。
保津川河川敷、保津大橋の真下に車を停める。
京都サンガの本拠地、真新しいサンガスタジアムが見える。
5
保津川河川敷、保津大橋の真下に車を停める。
京都サンガの本拠地、真新しいサンガスタジアムが見える。
愛宕山は雲の中(中央奥)。
5
愛宕山は雲の中(中央奥)。
河川敷にはたくさんのユウゲショウの花々。
7
河川敷にはたくさんのユウゲショウの花々。
道中のお地蔵さまにご挨拶。
左の石柱には「愛宕山」とある。
6
道中のお地蔵さまにご挨拶。
左の石柱には「愛宕山」とある。
大きな屋敷や寺院が散見される保津町の町を抜けて、
4
大きな屋敷や寺院が散見される保津町の町を抜けて、
簾戸登山口へ。
簾戸の登山口には、明智越に関する説明書き。
4
簾戸の登山口には、明智越に関する説明書き。
明智越を登り始める。
4
明智越を登り始める。
快適な道が続く。
2
快適な道が続く。
尾根上から見えた京都市街。
6
尾根上から見えた京都市街。
すぐお隣りには高瀬山。
3
すぐお隣りには高瀬山。
目指す愛宕山が姿を現す。

その麓には、
3
目指す愛宕山が姿を現す。

その麓には、
嵯峨水尾の集落が見えた。
7
嵯峨水尾の集落が見えた。
棚田が印象的な水尾集落。
7
棚田が印象的な水尾集落。
植林地帯を抜けて、
3
植林地帯を抜けて、
松尾寺林道へ一旦着地した。
(左手の丸太橋の奥から降りてきた)
2
松尾寺林道へ一旦着地した。
(左手の丸太橋の奥から降りてきた)
丸太橋の下には、
10
丸太橋の下には、
松尾寺林道に沿う美しい川。
15
松尾寺林道に沿う美しい川。
水尾へと林道を歩く。
4
水尾へと林道を歩く。
イヌホオズキだろうか。
5
イヌホオズキだろうか。
水尾の集落の棚田風景。
3
水尾の集落の棚田風景。
柚子の里・水尾へ、ようこそ!
ありがとう。
3
柚子の里・水尾へ、ようこそ!
ありがとう。
柚子風呂を提供する温泉旅館が散見される。
3
柚子風呂を提供する温泉旅館が散見される。
「水尾」の交差点を右へ。
1
「水尾」の交差点を右へ。
端正で気品ある桔梗の花や、
10
端正で気品ある桔梗の花や、
パッと明るいムクゲの花を愛でながら、
8
パッと明るいムクゲの花を愛でながら、
急な坂道を徐々に登ってゆく。
2
急な坂道を徐々に登ってゆく。
愛宕山への登山口。
3
愛宕山への登山口。
今日も出逢ったオオセンチコガネ。
5
今日も出逢ったオオセンチコガネ。
水尾から愛宕山へは登山道の途中から作業道を歩いた。
2
水尾から愛宕山へは登山道の途中から作業道を歩いた。
表参道へと合流する直前から霧が現れ出す。
9
表参道へと合流する直前から霧が現れ出す。
表参道に合流。
霧に霞む愛宕神社への参道。
5
霧に霞む愛宕神社への参道。
このあとは厳かな境内の風景が続く。
神聖で幽玄な雰囲気に、言葉は要らない。
4
このあとは厳かな境内の風景が続く。
神聖で幽玄な雰囲気に、言葉は要らない。
本殿へ。
愛宕神社に訪れることが出来て感動する。
3
愛宕神社に訪れることが出来て感動する。
厚かましくも千日分の御利益を頂戴しよう。
5
厚かましくも千日分の御利益を頂戴しよう。
ゆっくり参詣した後、火の災難除けのお札をいただいた。
5
ゆっくり参詣した後、火の災難除けのお札をいただいた。
本殿の真正面で神職の方が写真を撮ってくださった。神社のTwitterにもあげるらしい。

ウリさん、偉そうに腰に手を当てる。
17
本殿の真正面で神職の方が写真を撮ってくださった。神社のTwitterにもあげるらしい。

ウリさん、偉そうに腰に手を当てる。
本殿を後にして、
3
本殿を後にして、
愛宕山三角点へ向かう。
3
愛宕山三角点へ向かう。
雲の中の蜘蛛の巣。
5
雲の中の蜘蛛の巣。
愛宕山。
二等三角点。
愛宕山三角点からの絶景!
4
愛宕山三角点からの絶景!
サカサマ峠への分岐点にいらっしゃった石仏。
3
サカサマ峠への分岐点にいらっしゃった石仏。
では、下山しよう。
2
では、下山しよう。
参拝客が次から次へと。
4
参拝客が次から次へと。
杉の大木を見上げて。
2
杉の大木を見上げて。
黒門をくぐって振り返る。
5
黒門をくぐって振り返る。
好展望地から眺めることができた下界の風景は、
4
好展望地から眺めることができた下界の風景は、
水と緑が豊かな亀岡の街だった。(ズーム)
6
水と緑が豊かな亀岡の街だった。(ズーム)
水尾わかれ。
左へ。
1
水尾わかれ。
左へ。
清滝と保津峡との分岐点。
右へ。
2
清滝と保津峡との分岐点。
右へ。
荒神峠へはこのあと急坂下りになる。
3
荒神峠へはこのあと急坂下りになる。
荒神峠では、
まっすぐな縦縞模様の林に光が差し込む。
5
まっすぐな縦縞模様の林に光が差し込む。
ツツジ尾根を軽快に進む。
3
ツツジ尾根を軽快に進む。
ツツジ尾根から眺めた愛宕山。
4
ツツジ尾根から眺めた愛宕山。
保津峡駅が見えてきた。
4
保津峡駅が見えてきた。
道路へと着地し、
1
道路へと着地し、
赤い橋を渡って、
3
赤い橋を渡って、
JR保津峡駅に到着。
5
JR保津峡駅に到着。
駅のホームから見下ろした保津川。
雨により水量が多く濁っている。
7
駅のホームから見下ろした保津川。
雨により水量が多く濁っている。
そして間もなくして列車が滑り込んで来たのだった。

終わり。
7
そして間もなくして列車が滑り込んで来たのだった。

終わり。

感想

実は愛宕山は未踏の山だった。
全国に多数ある愛宕神社の総本宮、火の神様、信仰の聖地にこれまで訪れたことがなかったのは、要するに愛宕さんからお呼びがかからなかったのであろう。すなわち、訪れるに値する人間に自分自身が達していなかったのでは無いだろうか。
この度ようやく愛宕山に登頂し愛宕神社に参詣する機会を得た。自分がどう変わったという実感などは全く無い。ただただ登りたくなっただけなのであるが。

今春からのコロナ禍の影響で、毎年7月31日〜8月1日に催される千日詣が、今年は蜜を避けるために分散されており、約一週間前から始まっている。この期間にお詣りに訪れると、なんと千日分の御利益を戴くことが出来るという。
初めて訪れる癖に千日分なんて、何とも図々しく厚かましいのであるが、たまたまその期間であったというのは、ある意味、訪れるのに機が熟した表れで、とてつもない幸運に恵まれる周期に私自身が入ってきているのではないだろうか!なぁんて勝手に良いように思いながら、初の愛宕山登山&参拝をしてきたのである。

あまのじゃくの私はメインルートの清滝からの参道を登りたいと思わない。そこでこの山に詳しいとあるヤマレコユーザーさんに相談した。そしてご紹介いただいたのが今回歩いたルートである。

ちょうど今年のNHK大河ドラマの主人公・明智光秀公は、亀岡の城から、主君・織田信長を討つべく京都・本能寺へ向けて陣を三手に分けて進めたという。その3つのルートの内の一つ、明智越を越えるところから、いざ愛宕山へ!と出陣だ。

梅雨の中休みで恐らく強い雨にはなることはない予報だが、どんより曇り空の下の山行である。しかもこの日は南からの風が入って来ているのか気温がどんどん上がり、これぞ真夏の低山歩き!とも言える蒸し暑い日になった。

愛宕山へと標高を上げてゆくにつれガスが出てくる。眺望も全く効かない。しかしながらしっとりと霧に包まれて霞にけむっている愛宕神社境内の風景は、厳かで神聖で幽玄なこと極まりなく魅了される。よく訪れる近所の比叡山もそうだが、やはり社寺仏閣には雨や霧がよく似合う、と思う。
初登頂・初訪問の感動を胸に、清らかな気持ちで愛宕神社に参詣を済ませた。そして火の災難除けのお札を頂戴した。

三角点に寄り道した後に下山を開始する。水尾わかれまでの表参道を下っていると清滝からであろう参拝客のハイカーさんが次から次へと登ってみえる。その方々はすれ違いざま、口々に「お下りやす」とお声をかけて下さる。どうやら千日詣の期間、参道の道中に於いては、愛宕さんに向かって登られてる方に対しては「お上りやす」、参拝を終えて下山中の方には「お下りやす」とご挨拶するのが慣わしのようなのだ。
私はなんだか照れ臭くて「お上りやす」と発することが出来ず、登山者らしくついつい「こんにちは〜」とお声かけしてしまうのだった。

水尾わかれから先、荒神峠へと向かう道に入ると急にひっそりと静かになり、出逢う人も無くなる。
直線的な植林の並木が印象的な荒神峠からの尾根道は快適で、春にはミツバツツジの花々が咲き誇るらしい。是非また季節を変えて訪れてみたいものである。
そのツツジ尾根の途中ではようやく雲が切れて、樹々の隙間から先ほど訪れた愛宕山のどっしりとした山容を見渡すことができたのだ。

JR保津峡の駅に着く。そして程なくしてやってきた列車に乗り込んだ。疎らに席に着いておられる周りの乗客を見て、慌ててマスクを着用する。列車は数分で亀岡駅に到着した。


歴史ある古道・ロマン溢れる明智越を越えてのアプローチ。柚子の里・嵯峨水尾から愛宕山へ。そして快適なツツジ尾根を歩き、出発点へ戻るのに便利なJR保津峡へと下山するという魅力的な計画。
素敵なルートをご紹介下さったno2さんに深謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

千日詣
おはようございます。
明日お休みいただいているので、このコースでチャレンジしてみようかな。保津大橋下の河川敷公園までがまず冒険です。早朝なら、下道でもすいてますか?自信ないなら、京滋バイパス、縦貫道かな。
2020/7/30 6:19
Re: 千日詣
churaさん、
おはようございます。ご無沙汰してます!

私が訪れた日も平日でしたが、6:30ごろに亀岡に着くイメージで下道で車を走らせました。R1からR9の京都市内も混雑なく行けましたよ。
河川敷へは亀岡駅側から大橋を渡り終えたところで川沿いに左折して下って行って下さい。広い敷地内、駐車しておいても何ら問題無いようでした。

明日は本来の千日詣の日ですね。参拝者多いかもしれませんが、お天気は大丈夫そう。
しかし蒸し暑いでしょうし距離もそこそこ長い山行になるので十分にお気をつけて!
2020/7/30 7:43
Re[2]: 千日詣
ルート案内ありがとうございます。
楽しみにしていましたが、京都の状況を調べてみると、29日夕速報では、京都で過去最多の41人感染 「特別警戒基準」に到達とのこと。施設の利用や府県をまたいだ移動の自粛の要請を想定しているそうです。
千日詣は、また来年。
明智越は、状況が落ち着いて、移動がゆるされるようになって歩いてみます。
県内の山を考えます。
2020/7/30 18:25
Re[3]: 千日詣
churaさん、
そうなんですね。残念ですが仕方がないですね。感染拡大が止まりません。滋賀も増えてますね。
また4月や5月のような自粛状況に陥入ることになるのでしょうか。
これ以上の拡大は食い止めて、何とか収束に向かって欲しいものです。
2020/7/30 18:48
ウリウリさん「ようお参り」
 ウリウリさん、こんにちは。先日は、ありがとうございました。

同じルートを歩いてもレコの出来栄えが全然違うんで落ち込んでいます(笑) いいレコですね。
ご説明にもありますように今年の千日詣りも新コロナ禍の影響にて変更になってますね。夜間・早朝の神社の応対も中止で参道にも明かりがつかないとか。
毎年正月にお札をいただきに上がって年数回。「千日詣」に詣でると千日分のご利益なので何年分になるのかな??

川面のカットも良い感じ。シャッタースピードを結構落とされたようですがブレてないですよね。iPhone恐るべし…
よく考えると、霧の愛宕神社は経験ないような??良い感じですね。

今回は、時間的都合もお有りで飛ばされた感じですが、季節のいい時にでも裏からまた違ったルートをご案内しますね。
2020/7/30 9:32
Re: ウリウリさん「ようお参り」
ののさん、ありがとうございます😊

とても充実した山行・参詣でしたので良いレコに仕上がりました。素敵なルートをご紹介くださったののさんのお陰です。ありがとうございました。

ようやく愛宕さんから訪問の許可を戴いた感じがあります。そして幻想的な霧の風景で出迎えて下さいました。
また季節を変えて訪れたく思いますので、その際は是非ご案内下さい。お勧めの八木からのルートが希望です😁よろしくです!

iPhoneのシャッター速度は任意で色々と変える事が出来ません。露光時間は一律です。よく分かりませんが、少し長すぎるような気がしています。
しかし以前よりは雰囲気のある滝や渓谷の写真が撮れるようになりました😆
2020/7/30 18:41
横レスすみません
 ウリウリさん、churabanaさん、こんにちは。

ご存知のように今日31日の夜間から明日にかけて明かりのついた表参道を詣でる「千日詣」ですが、今年は明かりも無く、神社の対応もできないとのこと。
今年は週末となり、天気も良さそうなので土日の昼間も参拝される方が多そうな。
久しぶりに山へ行けそうなので愛宕山へ上がろうかと考えましたが、密な状態は避けたいので愛宕山は止めておこうかと。

・アプローチについて
 国道9号線の朝は、京都向きは結構渋滞するようですが亀岡行きは渋滞も無いと思います。縦貫道なら「篠インター」で下りられると段取りがいいです。高速代も少し安くなりますしね。

・駐車場について
 保津大橋下には駐車できるスペースがあり、駐車禁止との表示もなかったように思います。上流側の駐車場は運動公園利用者用との看板が立っています。
ウリウリさんが行かれた時も帰り時刻には5〜6台停まっていたんじゃなかったかな。橋の下のスペースはGoogleのストリートビューで感じはわかるかと。
8月の初旬には花火大会がありその前後は入れなくなりますが、今年は残念ながら花火大会も中止のようです。
 ご心配なら橋の駅側、イオンの横に1日最大400円、500円の駐車場もありますので其処を利用されるのもいいかもしれません。
 注意は、サンガスタジアムにて試合開催日には渋滞もあり「イオン」「西友」の駐車場は利用者を制限すべく「特別料金」となりますので開催日は避けた方が賢明です。

このレコをお気に入り登録されている方も居られるようなのでお節介ながらのコメントです。


ウリウリさん、秋もいいし、積雪時もいいし、シャクナゲ・ミツバツツジが咲く時期もいいですね。
言っておりましたJR八木駅からバスに乗って越畑からのルート。芦見峠から地蔵山、稜線を歩いて愛宕山へのルートは木陰もありゆったり目の尾根道・稜線歩きができます。眺望はあまりないんですけどね。関電巡視路にて西向き地蔵さんへのルートは、鉄塔辺りは眺望あります。

芦見峠から芦見谷へ下りて、芦見谷林道を上がって芦見谷を上がるのもいいですよ。
右俣・左俣との分岐から、ちょいハードルートを上がると竜ヶ岳から愛宕山への稜線歩きができます。
左俣を上がると「首無し地蔵」「クリンソウ群生地」へ行けますが、静かな右俣を上がると愛宕三角点の下に出てきたりと。

下りは月輪寺ルートで下りて空也滝へ寄ってもいいし、清滝から清滝右岸の遊歩道を下ってコメカイ道の落合へ。そこからは車道歩きですが、トロッコ保津峡駅の吊り橋にも寄ったりとか。
お好きなルートをリクエストしてくださいませ。
2020/7/31 10:28
Re: 横レスすみません
ののさん、
たくさんの亀岡情報ありがとうございます😁

愛宕山登り、愛宕さん千日詣はパスですか?密になりそうですものね。
コロナの再拡大がかなり心配になってきましたね。岐阜県は独自の緊急事態宣言を出すとか言ってますね。また山へ行きにくくなって来ますかねぇ😞

愛宕山へはまた必ず行きたいと思いますのでご案内よろしくお願いしますね。
今回、嵯峨水尾の集落が良いところだなぁと感じましたが、その奥の樒原や越畑の集落にも棚田の風景が見られるとか。是非訪問してみたいと思っています。
2020/7/31 19:03
一度行ってみたい!
uriさん、お久しぶりです。
自分は、山登りを始める前から趣味で神社巡りをやっていたので愛宕山は本当に行ってみたい山だったのです。
今回のレポは本当に参考になりました。
あっ、もちろん愛宕神社のtwitterもチェックしましたよ。
また、no2さんも書かれてましたが、今回のレポも素晴らしすぎます!
文章だけでなく、写真もすごく良くて本当に感心してしまいます。
自分も少しで質の高いレポを書けるよう頑張らねば!
しかし、uriさんの背中は遠いなぁ・・・
2020/8/1 17:44
Re: 一度行ってみたい!
ベジさん、何を仰いますやら。
そんなにお褒めいただいても、な〜んにも出ませんよぉ😁

しかしながらno2さんのおかげで素晴らしいルートを辿ることが出来ましてね、しかもお天気がいい具合に悪かったので(笑)神秘的な神社風景を味わうことが叶いました。

周辺の集落も棚田など素敵な風景が広がる地域のようですので、またルートを変えて、そして季節を変えて訪れてみたいものだと思いました。
その際はまた大先生にお世話になるつもりなんですけどね😁

ベジさん、ストイックなバリバリ尾根ルートも良いですが、心洗われる神聖なる神のお山歩きを、またご一緒いたしましょうね。

それにしても、またまたコロナがかなり心配になってきました。何とか終息を〜
2020/8/1 19:15
Twitterの写真は、
腰ではなく、謙虚に後ろ手ですね笑。
川の写真が、流しそうめんのように涼し気でいいですね。
初 愛宕山でしたか。私もいつか行こうと思いつつまだ行けてません。
2020/8/1 19:24
Re: Twitterの写真は、
ハハハ😅
ペワさん、見ちゃったのね〜
後ろ手も偉そうな感じでしたやろ?
謙虚だったら下腹の前あたりで手を重ねないといけませんね。 

なかなか機会が無かった愛宕山でしたが、訪れて良かったです。素敵なお山でした。
仰るように松尾寺林道沿いの川や水尾の集落あたりの感じがいいですし、更に奥になるんでしょうか、樒原とか越畑とかの棚田風景がよろしいようです。
またその辺りも訪れたいですね!
2020/8/1 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら