ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245915
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈

吉野〜五番関〜洞辻茶屋〜洞川温泉 : 大峰はもう冬でした

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
26.4km
登り
1,947m
下り
1,324m

コースタイム

Time   Lap   Total 達成率  CT  Total   Place    
08:32  0:00  00:00  ---  0:00  00:00  吉野駅スタート
09:14  0:42  00:42  52%  1:20  01:20  吉野山
09:45  0:31  01:13  39%  1:20  02:40  青根ヶ峰
10:39  0:54  02:07  42%  2:10  04:50  四寸岩山 
11:19  0:40  02:47  67%  1:00  05:50  二蔵宿小屋
12:10  0:51  03:38  51%  1:40  07:30  五番関
12:58  0:48  04:26   44%  1:50  09:20  洞辻茶屋  
13:44  0:46  05:12  66%  1:10  10:30  清浄大橋
14:12  0:28  05:40  56%  0:50  11:20  清浄大橋

  ◆標準こーすタイムに対して 50% の実働率
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
大阪阿部野橋(06:50) --- 吉野(08:22)
【復路】
洞川温泉(15:55) --- 下市口(16:50)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所  二蔵宿小屋〜五番関の在来道(まき道)は通行禁止となっているので、大天井ヶ岳へ登るルートを進んで下さい。
飲 食 店  洞川には幾つもあるので、是非賞味して帰って下さい。
温  泉  温泉がゴールです。

吉野駅に到着しました。
家からこの格好で来ましたが、走りモードに変わりましょう。
トレラン・チェ〜ンジ!
2012年11月18日 08:22撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 8:22
吉野駅に到着しました。
家からこの格好で来ましたが、走りモードに変わりましょう。
トレラン・チェ〜ンジ!
はい、変身完了しました(脱いだだけですけど・・)
いざ大峰に向けて出発!!
2012年11月18日 08:32撮影 by  DSC-W610, SONY
8
11/18 8:32
はい、変身完了しました(脱いだだけですけど・・)
いざ大峰に向けて出発!!
この高度はまだ紅葉が残ってますね
2012年11月18日 08:34撮影 by  DSC-W610, SONY
3
11/18 8:34
この高度はまだ紅葉が残ってますね
はい、もう一枚!
2012年11月18日 08:36撮影 by  DSC-W610, SONY
3
11/18 8:36
はい、もう一枚!
中千本の辺り、笹の葉寿司屋が沢山並んでます
2012年11月18日 08:43撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 8:43
中千本の辺り、笹の葉寿司屋が沢山並んでます
金峯山寺が見えてきました
2012年11月18日 08:46撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 8:46
金峯山寺が見えてきました
はい、表側から!
2012年11月18日 08:48撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 8:48
はい、表側から!
境内の紅葉も綺麗でした
2012年11月18日 08:48撮影 by  DSC-W610, SONY
3
11/18 8:48
境内の紅葉も綺麗でした
上千本からの俯瞰。
4月は桜で山がピンク色に染まるんですね。
金峯山寺も遠くに見えます
2012年11月18日 09:10撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:10
上千本からの俯瞰。
4月は桜で山がピンク色に染まるんですね。
金峯山寺も遠くに見えます
水分神社に到着
2012年11月18日 09:13撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:13
水分神社に到着
ここの境内は何時見てもステキだ
2012年11月18日 09:14撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:14
ここの境内は何時見てもステキだ
大峯奥駈道の石標が出てきました。
ここからでも山上ヶ岳って書かれてます
2012年11月18日 09:15撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 9:15
大峯奥駈道の石標が出てきました。
ここからでも山上ヶ岳って書かれてます
金峯神社。
観光客がくるのは此処までですね・・・
2012年11月18日 09:31撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:31
金峯神社。
観光客がくるのは此処までですね・・・
さて本格的な奥駈の始まりです
2012年11月18日 09:33撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:33
さて本格的な奥駈の始まりです
四寸岩山までは、こんな感じのトレイルが多いです
2012年11月18日 09:40撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:40
四寸岩山までは、こんな感じのトレイルが多いです
青根ヶ峰(858m)を通過
スタートから1h13m
2012年11月18日 09:44撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:44
青根ヶ峰(858m)を通過
スタートから1h13m
通る度に写真撮ってます。
イメージを植えるには良いですよ!
2012年11月18日 09:48撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:48
通る度に写真撮ってます。
イメージを植えるには良いですよ!
登りがキツクなってきました
2012年11月18日 09:50撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 9:50
登りがキツクなってきました
四寸岩山への登りが本日の中で斜度が強いですね。
林業用モノレールに平行(閉口)して登ります
2012年11月18日 10:11撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 10:11
四寸岩山への登りが本日の中で斜度が強いですね。
林業用モノレールに平行(閉口)して登ります
どんどんガスって来ました
2012年11月18日 10:37撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 10:37
どんどんガスって来ました
四寸岩山(1235m)に到着。
ここでハイカー2人に会いましたが、この後は車道まで誰にも会いませんでした
2012年11月18日 10:39撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 10:39
四寸岩山(1235m)に到着。
ここでハイカー2人に会いましたが、この後は車道まで誰にも会いませんでした
四寸岩山〜二蔵宿小屋は下り基調なので、バシバシ走ります
2012年11月18日 10:45撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 10:45
四寸岩山〜二蔵宿小屋は下り基調なので、バシバシ走ります
足摺茶屋後に到着!
2012年11月18日 10:46撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 10:46
足摺茶屋後に到着!
何かを奉ってました。
泊まれるって感じじゃないですね。。
寒くなってきたので、
・ネックウォーマーON
・手袋1枚 → 2枚
しました。 上着を着ると暑すぎるので、こういった温度調節が非常に大事ですね!
2012年11月18日 10:47撮影 by  DSC-W610, SONY
2
11/18 10:47
何かを奉ってました。
泊まれるって感じじゃないですね。。
寒くなってきたので、
・ネックウォーマーON
・手袋1枚 → 2枚
しました。 上着を着ると暑すぎるので、こういった温度調節が非常に大事ですね!
またまたイメージ図。
シュールなお釈迦様も写っています
2012年11月18日 11:11撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 11:11
またまたイメージ図。
シュールなお釈迦様も写っています
落ち葉が脚に優しい・・
気持ちよく飛ばせます
2012年11月18日 11:15撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 11:15
落ち葉が脚に優しい・・
気持ちよく飛ばせます
二蔵宿小屋
2012年11月18日 11:19撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 11:19
二蔵宿小屋
中はこんな感じ・・
囲炉裏もあるし、泊まってみたいな!
でも吉野からだと近すぎますよ
2012年11月18日 11:19撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 11:19
中はこんな感じ・・
囲炉裏もあるし、泊まってみたいな!
でも吉野からだと近すぎますよ
水場まで10分ですが、奥駈は尾根道が主体なので、登りは15分掛かると思って下さい
2012年11月18日 11:20撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 11:20
水場まで10分ですが、奥駈は尾根道が主体なので、登りは15分掛かると思って下さい
ガスって景色も見えないので大天井ヶ岳はパスして、通った事のない在来道(まき道)を進みます
2012年11月19日 00:02撮影 by  DSC-W610, SONY
11/19 0:02
ガスって景色も見えないので大天井ヶ岳はパスして、通った事のない在来道(まき道)を進みます
地図通りに水場,ありした
2012年11月18日 21:59撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 21:59
地図通りに水場,ありした
水場△録緡未肋ないですね。
入れるなら,世福
2012年11月18日 11:50撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 11:50
水場△録緡未肋ないですね。
入れるなら,世福
まき道と言いながら終盤は登りが続きます
2012年11月18日 12:09撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:09
まき道と言いながら終盤は登りが続きます
大天井ヶ岳との合流地点に到着しましたが、在来道(まき道)は通行止めとの事(驚)
入口にそんなん書いて無かったけどなぁ・・
確かに崩落箇所がありました
2012年11月18日 12:10撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:10
大天井ヶ岳との合流地点に到着しましたが、在来道(まき道)は通行止めとの事(驚)
入口にそんなん書いて無かったけどなぁ・・
確かに崩落箇所がありました
五番関です。
ここから女人結界となります
2012年11月18日 12:10撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 12:10
五番関です。
ここから女人結界となります
トラバースに落ち葉が乗っていて、どこまで踏んで良いのか非常に気を使いました
2012年11月18日 12:18撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:18
トラバースに落ち葉が乗っていて、どこまで踏んで良いのか非常に気を使いました
鍋カツギ行者だそうです
2012年11月18日 12:28撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:28
鍋カツギ行者だそうです
おっ、雪が出てきました(驚)
比良は初冠雪した!って聞いてたけど、大峰もとは・・・
2012年11月18日 12:29撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 12:29
おっ、雪が出てきました(驚)
比良は初冠雪した!って聞いてたけど、大峰もとは・・・
大峰らしい苔むした景色になってきました
2012年11月18日 12:38撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 12:38
大峰らしい苔むした景色になってきました
この倒木は、ず〜っと有りますよね?
2012年11月18日 12:40撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:40
この倒木は、ず〜っと有りますよね?
クサリが出てきました
2012年11月18日 12:44撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:44
クサリが出てきました
雪面が増えてきました(寒)
2012年11月18日 12:53撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:53
雪面が増えてきました(寒)
洞辻茶屋に到着(13:00)
山上ヶ岳までは、CTの50%でダッシュして往復50分ですが、それだと温泉に入る時間が無くなります。
【ガスった頂上 < 温泉】
の図式で下山決定!
2012年11月18日 12:58撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 12:58
洞辻茶屋に到着(13:00)
山上ヶ岳までは、CTの50%でダッシュして往復50分ですが、それだと温泉に入る時間が無くなります。
【ガスった頂上 < 温泉】
の図式で下山決定!
今日のルートは、合計すると32Kmなんだな!
2012年11月18日 13:02撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:02
今日のルートは、合計すると32Kmなんだな!
皇太子ルートを進みます。
こちらの斜面も雪がありました
2012年11月18日 13:10撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:10
皇太子ルートを進みます。
こちらの斜面も雪がありました
お助け水ですが、水は出ていませんでした・・・
2012年11月18日 13:11撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:11
お助け水ですが、水は出ていませんでした・・・
一本松茶屋を素通り
2012年11月18日 13:27撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:27
一本松茶屋を素通り
このトレイルも走りやすいです
2012年11月18日 13:35撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:35
このトレイルも走りやすいです
女人結界を出ま〜す
2012年11月18日 13:44撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:44
女人結界を出ま〜す
はい、反対側から
2012年11月18日 13:44撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:44
はい、反対側から
清浄大橋の傍にある大橋茶屋は営業してました
2012年11月18日 13:47撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:47
清浄大橋の傍にある大橋茶屋は営業してました
母公堂です。
出来ることであれば、山上ヶ岳〜山上辻〜法力峠を通って、ここに下りたかった・・
2012年11月18日 13:56撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:56
母公堂です。
出来ることであれば、山上ヶ岳〜山上辻〜法力峠を通って、ここに下りたかった・・
名水100選のゴロゴロ水は、寒くなっても人気で沢山の人
2012年11月18日 13:59撮影 by  DSC-W610, SONY
11/18 13:59
名水100選のゴロゴロ水は、寒くなっても人気で沢山の人
はい、ゴール!
洞川温泉です
2012年11月18日 14:12撮影 by  DSC-W610, SONY
4
11/18 14:12
はい、ゴール!
洞川温泉です
32Km :標準CT 11h20m を 5h40m ですから、丁度50%の実働時間ですね。
2012年11月18日 14:14撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 14:14
32Km :標準CT 11h20m を 5h40m ですから、丁度50%の実働時間ですね。
温泉から上がったら嘘の様な青空になってました(悔)
2012年11月18日 14:50撮影 by  DSC-W610, SONY
1
11/18 14:50
温泉から上がったら嘘の様な青空になってました(悔)
ゴール前にお店を覗いたら、お客さん全員が『絶対おいで! サービス満点やで!』との事で、温泉後に【亀清】さんに来ました。
子持ち鮎の塩焼きを頼むと、計3皿の酒の肴が出てきました。
ビール×1、熱燗×2 で、帰りのバスは爆睡でした(^^)v
2012年11月18日 14:57撮影 by  DSC-W610, SONY
9
11/18 14:57
ゴール前にお店を覗いたら、お客さん全員が『絶対おいで! サービス満点やで!』との事で、温泉後に【亀清】さんに来ました。
子持ち鮎の塩焼きを頼むと、計3皿の酒の肴が出てきました。
ビール×1、熱燗×2 で、帰りのバスは爆睡でした(^^)v

感想

【ルートの選定】
大阪マラソン(11/25)まで1週間となったが、アキレス腱炎は完治しておらず、でも運動はしたいし、山にも行きたいとの事で、下記公約数で大峰に決めました。

.▲好侫.襯箸狼咾妨靴靴い里如▲肇譽薀鵑妊肇譽ぅ襪鯀る
∪磴積る前のこの時期しか残っていない場所
時間的・体調的に厳しい場合、エスケープルートがあるコース
ぅ粥璽覿疂佞鵬浩瑤ある事

【感  想】
希望としては山上ヶ岳をピークハントして、法力峠から母子堂に抜けたかったんですが、時間的に厳しかったです。

しかし、高度1200mを越えていくとアチコチに雪が積っており、また稜線は風速10m以上の風が吹いており、非常に寒かったですね・・
トレランはウィンドブレーカーを着用すると暑すぎるので、手袋・ネックウォーマー・イヤーマフラー等で温度調節するのですが、強い風に吹かれるとアッと言う間に体感温度が下がって辛かった。。。。

今度、大峰に来る時はアイゼンを持ってだな!
今年もやった様に、山上ヶ辻に雪中テン泊して稲村へのアタックを今シーズンもやってみたい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3200人

コメント

大峰は冬らしいですねぇ〜
こんばんわ。
今日は天気良くて気持ちよかったんじゃないですか?
なんでこんな日に試験・・・と恨めしく思いながら
本日を過ごしておりました
と思ったらガスガスですね
まぁトレランだからよいんでしょうか?

ところで先日から奥駆の調査?を本格的に始め、
大体の目安もつけたところですが、たった今積雪でトレースなし、というfenさんという方のレコを発見し、
えっ!?とヤマレコにログインしたら、こちらの記録もUPされていました。
うーん、雪が降るとさすがに道が分かりにくいですかねぇ、ていうより時間的に厳しいですよねぇ。。
2012/11/19 1:18
足治ってないのにまた無茶な・・
トレランだと5時間なんですね。歩きだと11時間くらいですかね。これだけ楽しめるならいい一日でしたね。
塩焼き美味そう。

もうすぐ雪山シーズンで、それも楽しみですね。
わたしは腰痛でさえない一日でした・・
2012/11/19 1:44
大峰も雪か
お疲れ様です。

レコ見ていると行きたくなりますね。
ザックが入荷したと連絡が有り購入して来ました。あと1日早ければ――

【亀清】さんにも行きたい!
2012/11/19 7:29
魅力の吉野古道
BMさん 毎度です

大阪マラソン前にこのトレランですかっ
ますますお元気ですね、アキレス腱炎悪化させないようにしてください

吉野古道いいですね、これ絶対いきたいです。その辺地理不案内なんですが、雪山禁止令のなかで山に入るとすればやはり西日本の山となるので、色々調べてから行きたいと思います

23日の六甲全縦は11日に続いてまたまた の予報です〜、今年は天気悪いですね
2012/11/19 9:16
BMさん、今日は
洞川のバスは冬時刻になってるんですか
車じゃ無ければ、日帰りだと吉野から登るしか手は無いですよね〜
大峰の山も冬支度ですか。
snowシーズンの到来ですね
2012/11/19 11:56
時期をずらした方が良いですな!
tamaoさん  こんにちは!

fenさんのレポ見ました。 
私が雪を見たのは標高1300m以上の箇所でしたが、弥山・八経と1800mを越えると全く違いますねぇ

昨日も稜線は風速10m以上の風が吹いて、ドンドン体感気温を下げていくので、気温的にも落ち着いた時期が良いのでは?
もし風雪になったら、動けませんもんね

また話しましょう
2012/11/19 13:27
お勧めです
kenさん 毎度です!

鮎の塩焼きですが、当初は風呂上りにビールのアテを探しながら、母子堂の方から歩いていたんですよね。
温泉の2階って広々として寝転べるし・・・

もう雪が降り出すと、電車とバス移動では日帰りは観音峰くらいしか行けなくなってしまいすねぇ・
もう一度、山上ヶ岳には行っておきたかったんですけど...
2012/11/19 13:35
またご一緒しましょう
HIさん 毎度です!

トレランザックが1日早ければ、ご一緒できたのに残念でした

でもトレランでも心拍150bpm以上の負荷で動かれそうで。恐ろしいです

雪が積る前に、何処かに走りに行きますか?
2012/11/19 13:39
23日、晴れろ〜っ!!!
sakuraさん  こんにちは!

23日。 天候 いんですね
11日は本当に寒かったですよ。 もし雨が確定なら、途中での着替えも有効かも知れません

奥駈は、歴史が感じられて走破したいルートです。
今年は最終日にルートミスしてリタイアしているので、来年のG.W.にリベンジしま〜す
2012/11/19 13:42
来月から冬時間です
jijiさん  毎度です!

今月中は、15:55の後に17:55の季節バスもありますが、12月からは15:55が洞川⇒下市口への最終バスとなります。
もうそうなると、避難小屋 or テン泊で考え出すのは、アホなんでしょうか?

jijiさんも一緒だと思いますけど
2012/11/19 13:47
亀清さん
私もおすすめです。

ここで、初めてイワナとアマゴの味の違いを知りました。

刺身やら味噌はサービスですよね  
2012/11/19 17:56
あら、逆ルートですね
metsさん こんにちは!

11/8のレポを先ほど拝見しました
五番関〜吉野とは、真逆ですね

イワナとアマゴの味の違いなんて、全く解らないし、ちゃんと食べたことあるのかも不明

しかし【亀清】さんて、海の幸も美味しいですね(笑)

プロフィールを拝見すると、同い年の様ですね  これからも宜しくお願いします
2012/11/19 18:36
おおぉ・・凄い・・
ButaModernさん、毎度です!!

マラソン一週間前のトレーニングお疲れ様でした!
やはりトレランだと一日で凄い距離を走破出来ますね!
改めてそう感じました。

大峰もそろそろ冬支度みたいで稲村の雪中テン泊が楽しみです!
その前にまたいろいろと購入しないと・・・(笑)
2012/11/20 0:44
はい、雪山が楽しみです
noruさん  毎度です!

【標準CTの50%】これが私のトレランの基準です(今回も丁度50%でしたね )
45%程度には上げられますが、この季節は汗をかくと汗冷えしてしまうので、<寒くならず/汗をかかず>のバランスを優先してしまいます。

さて今週はお互いにマラソンですね
結果は要報告だよ!
2012/11/20 14:10
山中30キロ近くを・・・
5時間台・・・
そこにどんな世界があるのか想像もつきません

いよいよ今週はマラソンですね
日曜日は天候良さそうで何よりです

我が家は今日の朝から比良に・・・
生憎の天候ですが気にしないことにします

ではマラソン頑張ってください
2012/11/23 2:06
まいど〜。
仕事が忙しすぎてヤマレコのチェックもままならず、今日も休日出勤

相変わらずぶっ飛んでますね〜。
大阪マラソン無理せず頑張って下さい。

16日夜の部だけでも参加してください。
またその時積もる話を・・・。
2012/11/23 18:36
比良に行きたいですわ
utaotoさん  毎度です!

伊吹の次は比良ですか
私も昨日行こうかと思ってたんですが、雨が降っていたので断念したんですよね

このまま雪の比良になってしまうかも

それはそれで非常に楽しみですね
2012/11/24 7:36
休日出勤ご苦労様です
DRAGONONEさん 毎度です!

私も今日は残務処理に出勤するつもりです
でもインターネットラジオ聞きながらのお気楽出勤ですけど
16日は参加させて頂きますので、宜しくお願いします

場所と時間が確定したら 宜しくで〜す
2012/11/24 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら