記録ID: 2467701
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳、中岳
2020年08月01日(土) ~
2020年08月02日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 32:43
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 2,193m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:41
距離 21.5km
登り 1,882m
下り 332m
2日目
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:30
距離 22.1km
登り 297m
下り 1,861m
穂高の天気が良さそうだったので、槍ヶ岳、中岳に行きました。
復路は槍ヶ岳から中岳までミニ縦走ができて景色を楽しめました。
最後、明神館手前(徳本峠分岐との間)でクマがコース脇に出てきていたのには驚きました。
1日目 上高地BT〜槍ヶ岳山荘(槍沢直行)
宿泊した槍ヶ岳山荘では体温計持参して下さいとのことでした。受付前に体温を計測して問題ないことを確認しました。定員16名の相部屋に布団12セットありました。実際の人数は8名。
2日目 槍ヶ岳山荘〜上高地BT(中岳・天狗原経由)
槍ヶ岳山荘から槍沢合流まで絶景が楽しめました。
2日目、GPSの電池切れに気づかず、データが一部飛んでいます。
復路は槍ヶ岳から中岳までミニ縦走ができて景色を楽しめました。
最後、明神館手前(徳本峠分岐との間)でクマがコース脇に出てきていたのには驚きました。
1日目 上高地BT〜槍ヶ岳山荘(槍沢直行)
宿泊した槍ヶ岳山荘では体温計持参して下さいとのことでした。受付前に体温を計測して問題ないことを確認しました。定員16名の相部屋に布団12セットありました。実際の人数は8名。
2日目 槍ヶ岳山荘〜上高地BT(中岳・天狗原経由)
槍ヶ岳山荘から槍沢合流まで絶景が楽しめました。
2日目、GPSの電池切れに気づかず、データが一部飛んでいます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 上高地から槍ヶ岳山荘(槍沢直行) ・雪渓通過箇所は有りませんでした。 ・槍ヶ岳穂先往復は若干渋滞あり。 2日目 ・槍ヶ岳山荘から上高地(大喰岳、中岳、天狗原経由) ・槍ヶ岳山荘から天狗原までは通過に要注意 槍の穂先の様な所は無いけれど、ハシゴ、高度感がある岩場通過がありました。マーキングは多数有り。 天狗原下降点手前のネコ耳岩は特に通過の際要注意。 ・天狗原への下りは、急な尾根下りです。クサリが多数設置されていました。 ・明神館手前に子熊が出てきていました。散策路でも熊に注意! |
写真
感想
・前回槍ヶ岳に登った時には、ガス・強風で怖くて山頂の祠まで歩けなかったが、今回は、好天で楽しめました。
・槍ヶ岳山荘からの戻り、中岳経由で天狗原に下りたのですが、緊張しながらも景色が楽しめました。お勧めです。
・山小屋のスタッフの方々、コロナ対策で大変かと思うのですが、みなさん笑顔で元気を頂きました。
・両日とも行程が10時間程度と長く、上高地に戻った時には、疲れがたまっていました。
・シュラフを持参したので、湿り気を帯びた布団を気にすることなく快適に寝ることができました。モンベルの#5は夏の山小屋泊に丁度良い感じ。
・明神館の近くで見た熊は人の気配を気にすることなく、何かを食べていました。人慣れしているのかもしれませんね。とても危険だと思いました。熊が何かに驚いて散策路を人が多い明神館方向に走ったら大パニックになると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人
槍〜中岳
天狗池の逆さ槍
でも今年は僕は無理そうだな〜
cyberdocさん こんにちは
槍沢コースでは、多くの人とすれ違いましたが、槍ヶ岳山荘から天狗原まで約4時間歩いて、すれ違った方は4名だけでした。緊張しながらも良い景色を楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する