ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2477935
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

眺望抜群のゼロ密峰・唐沢岳&餓鬼岳

2020年08月05日(水) ~ 2020年08月06日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:29
距離
21.1km
登り
2,650m
下り
2,634m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
5:15
合計
11:51
4:46
37
5:23
5:24
45
6:09
6:15
26
6:41
7:02
123
9:05
9:17
154
11:51
16:25
5
16:30
16:31
6
2日目
山行
9:54
休憩
1:47
合計
11:41
4:17
4
4:21
4:22
26
4:48
4:49
24
5:13
5:25
108
7:13
7:31
78
8:49
8:55
34
9:29
9:30
21
9:51
9:51
9
10:00
10:35
107
12:22
12:22
85
13:47
14:17
21
14:38
14:41
40
15:21
15:21
37
天候 1日目: 晴のち曇
2日目: 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここから
2020年08月05日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:45
ここから
林道を10分ほど歩いて登山道へ
2020年08月05日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:56
林道を10分ほど歩いて登山道へ
すぐ最初の橋
2020年08月05日 05:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:00
すぐ最初の橋
沢沿いのきわどいルートを歩く
2020年08月05日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 5:13
沢沿いのきわどいルートを歩く
道が狭いので緊張感が抜けない
2020年08月05日 05:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 5:30
道が狭いので緊張感が抜けない
紅葉の滝らしい
2020年08月05日 05:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:38
紅葉の滝らしい
沢沿いの岩場
2020年08月05日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 5:44
沢沿いの岩場
古い梯子を登る
2020年08月05日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:58
古い梯子を登る
小滝の脇を通ったり
2020年08月05日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 5:59
小滝の脇を通ったり
魚止めの滝
2020年08月05日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:03
魚止めの滝
高巻きっぽい何か
2020年08月05日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:17
高巻きっぽい何か
へつりっぽい何か
2020年08月05日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:19
へつりっぽい何か
たまには新しい梯子もある
2020年08月05日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:20
たまには新しい梯子もある
滝は次々と
2020年08月05日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:22
滝は次々と
最終水場
橋は支柱が折れていて通行不可
2020年08月05日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:41
最終水場
橋は支柱が折れていて通行不可
水場を渡渉
対岸にベンチあり
2020年08月05日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:41
水場を渡渉
対岸にベンチあり
最終水場の先は急登
2020年08月05日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:13
最終水場の先は急登
しかも日が差してきて暑い
2020年08月05日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:15
しかも日が差してきて暑い
たぶんここが大凪山
標柱がある場所はずっと下
2020年08月05日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:29
たぶんここが大凪山
標柱がある場所はずっと下
大凪山の先は少し歩きやすくなる
2020年08月05日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:35
大凪山の先は少し歩きやすくなる
ガスってきて暑さも改善
2020年08月05日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:55
ガスってきて暑さも改善
最後に百曲りの急登
2020年08月05日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 10:51
最後に百曲りの急登
やっと着いたぜ
2020年08月05日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 12:02
やっと着いたぜ
例のやつ
2020年08月05日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 16:15
例のやつ
東沢岳
2020年08月05日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 16:18
東沢岳
夕方、天候回復したので
2020年08月05日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 16:25
夕方、天候回復したので
山頂へ行ってみた
2020年08月05日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 16:28
山頂へ行ってみた
2020年08月05日 16:27撮影
2
8/5 16:27
でももやってる
2020年08月05日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 16:30
でももやってる
翌朝、4時すぎに再訪
2020年08月06日 04:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 4:20
翌朝、4時すぎに再訪
遠く燕山荘の明かり
2020年08月06日 04:15撮影
2
8/6 4:15
遠く燕山荘の明かり
月明かりの朝
2020年08月06日 04:16撮影
2
8/6 4:16
月明かりの朝
旅立つ2人
2020年08月06日 04:20撮影
1
8/6 4:20
旅立つ2人
明るくなってくる
2020年08月06日 04:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:29
明るくなってくる
目標はアレ
2020年08月06日 04:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 4:49
目標はアレ
日の出
2020年08月06日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:04
日の出
コブ
2020年08月06日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:15
コブ
登山道と言われなければわからん
2020年08月06日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:17
登山道と言われなければわからん
ここも道
2020年08月06日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:03
ここも道
ザレた急登
2020年08月06日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:13
ザレた急登
眺望出てきた
2020年08月06日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:15
眺望出てきた
またザレ急登…
2020年08月06日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:40
またザレ急登…
山頂手前のテラス
2020年08月06日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:57
山頂手前のテラス
やっとついた
2020年08月06日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/6 7:02
やっとついた
きねん
2020年08月06日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/6 7:10
きねん
帰るのも楽じゃない(登山道です&倒木はありません)
2020年08月06日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:41
帰るのも楽じゃない(登山道です&倒木はありません)
これは倒木
くぐるしかなかった
2020年08月06日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 8:33
これは倒木
くぐるしかなかった
登り返しもキツい
2020年08月06日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:21
登り返しもキツい
10時近くになりガス出てきた
2020年08月06日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 9:51
10時近くになりガス出てきた
戻ってきた2人
2020年08月06日 09:53撮影
2
8/6 9:53
戻ってきた2人
小屋に帰還
2020年08月06日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 10:34
小屋に帰還
下山も大変
2020年08月06日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 12:30
下山も大変
水場で生き返る
2020年08月06日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 13:46
水場で生き返る
その先の道も楽ではなく
2020年08月06日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 14:33
その先の道も楽ではなく
ようやく林道終点
ここから10分ほどで無事駐車場へ帰還
2020年08月06日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 15:48
ようやく林道終点
ここから10分ほどで無事駐車場へ帰還

感想

今週は別の予定があったのだが中止になったので、以前から行ってみたかった餓鬼岳と唐沢岳にチャレンジ。

午前5時前に白沢登山口を出発。林道を歩いているうちに少しずつ明るくなる。白沢沿いのルートは道が狭く、きわどいへつり・高巻きを繰り返す。中洲を歩くこともあり沢登りを疑似体験している気分になれる。大岩にはステップが切られ、要所には梯子や木橋が設置されているが、朽ちかかっていて信用できない。
2時間かけて最終水場へ到達するがここまででも結構苦労した。水を2L補給する。

最終水場から先はきわどい道は少なくなるが急登になる。ザレて歩きにくいしテント泊で荷物は重い。しかも風が吹かないので暑い。2時間かけて大凪山まで行くと稜線に上がるので少しだけ風が出て涼しくなった。
大凪山からはしばらく普通の登山道っぽい道が続くが、最後の百回りでまた急登になる。ちょうどガスが出てきて太陽が隠れたのは助かった。これをこなしてようやく餓鬼岳小屋。わかってはいたけど隣の合戦尾根とはえらい違いだろう。東沢ルートかそれ以上の面倒くささだ。狭〜いテント場にテントを設営したらしばらく眠してしまった。夕方目を覚ましたらまた晴れてきたので写真を撮りに山頂をピストンした。

翌朝はメインイベントの唐沢岳を目指す。muo_jpはDNSを選択したのでka_oriiと2人で4時過ぎにテン場を出発。うんざりするくらい下っているうちに夜が明ける。少し登り返して5時過ぎに餓鬼のコブ。登山道は山頂を巻いているが、登頂するにはハイマツの藪こぎが必要そうだ。コブからまた少し下って唐沢岳へ登り返すが、これが大変だった。きわどい所に倒木があったり、倒木のようにしか見えない横向きの木が登山道を通せんぼしたりしている。さらに山頂直下まで来ると岩場を巻くのだがこれがザレ場の急登でずるずるとスリップしながら登った。7:13にようやく唐沢岳に登頂。小屋を出発してからほぼ3時間経っていた。
苦労はしたが山頂からの眺めはすばらしかった。七倉ダムと裏銀座縦走路全体を一望することができ、さらにその背景に白馬・剱・水晶・槍・穂高と北アの主峰群が広がっている。この景色を見ることができるのはこの唐沢岳だけだ。

写真を撮って少し休憩してから餓鬼岳小屋へ戻る。行きと同じくらいの労力が必要だった。餓鬼岳小屋ではmuo_jpが待っていた。ここまで先行者はおらず、唐沢岳を目指した後続は4人だった。昨日唐沢岳に登頂した人は2人のみだったそうだ。すぐ近くに見える燕岳とはえらい違いで、平日とはいえピークシーズンでこれでは3密になどなりそうもない。

餓鬼岳小屋からの下りも決して楽ではなかった。ガレ場・ザレ場の急斜面は慎重に降りる必要があり登りより時間がかかった。最終水場で水を浴びまくり足を洗ってリフレッシュしてから、また沢沿いのきわどいルートを降りてギリギリ4時前にようやく駐車場。餓鬼岳も唐沢岳も登り応えのあるいい山で、行ってよかったと思った。

0日目
餓鬼岳小屋のテント場は事前予約制で、予約担当になったので朝から電話。山小屋だと朝早めが良いかなと思ったけれど9時より前にはつながらなさそうだった。電話で予約対応してくださった方がとても印象よかった。パーティー構成と行動予定の確認をテキパキとこなし「それでは頑張って登っていらして。」と締める鮮やかな対応。後で話を聞いたところによると、今は餓鬼岳にいらっしゃるわけではないけれど名物女将のような存在らしい。
考えてみると1日で標高差1,650mを登るの初めてでは?(ログ掘り起こしたところ過去最大が赤岳の1,420mで次点が燕岳の1,250m)と心配になりつつ、足負担軽減のために苦手のストックへ取り組む時が来たか〜〜と近場のモンベルでスタンダードなI型ストックを2本入手。念のためヘルメットも入手しておいたほうが良いのではというアドバイスも受けていたので試着して購入。
事前に荷物を極力軽く仕上げるようにと指示があり、普段なら予備の予備ぐらいまで入れているザックを2kgほど軽量化し、山遊びグッズも全部取り払ってのぞむ。
ガス缶は相乗り前提で外し、食料をアルファ米系へ絞ることでクッカーも除外していった結果、食料/テント(ステラリッジ2型)/ストック/ヘルメット/水1L込みトータル10.4kg。

1日目
本日のお題、ストックの効果的な使い方をレクチャーしてもらいつつ進む。
以前ストックにチャレンジした時は、歩きづらくなって速度が落ちる上にうっかり折りそうで嫌と感じてすぐにやめてしまったので、実質初のストック利用。
平地・登りでの体重分散はもちろん、沢渡りで地味にバランス崩しがちなところでの補助や、下り坂で重心がブレて姿勢が崩れかけた際のリカバリーや大きめの段差での膝ショック吸収に使えるところが、これは確かにデメリットを差し引いてもなお良いものだと感じる。
序盤のゆるやかな登りは沢と滝を眺めつつ、沢沿いの鎖場などほどよい緊張感を持ちつつ楽しく歩いていく。
「魚止めの滝」あたりから、木を乗り越えて進む場面や登山道に倒れ掛かる木をくぐる箇所が増えてきて段々と疲弊していく。
「最終水場」で水を補給後、けっこう険しい登りを進んでいく。これしんどいなーという記憶がほとんどであまり詳しく覚えてない。
妙に暑くて水をしきりに飲んでいたけれど、あとでよく考えるとインナーの選択を完全にミスっていて保温性のものを着ていたのがまずかった。長袖シャツ1枚で全然平気だったはず。
ハイドレーション用のボトルに汲んだ水(約800ml)は大凪山を超えてしばらく経ったころには枯渇し、oecさんから400mlほど分けてもらう。
最後の登りの「百曲り」では「明日はこれを下るのか〜しんどいな〜〜」と思いながら登っていた。
下山時に足がもつれて怪我などすると結構まずい道だなと考えたり、翌朝の唐沢岳往復は止めておいたほうがいいかなと思い始める。
小屋では冷えたコーラが売られていて、つい買ってしまった。雨水+消毒の水が1L200円、値頃感。
トイレもきれいに管理されていてありがたい限り。

2日目
唐沢岳往復への参加は出発直前まで迷ったけれど、やはり無理するより余裕をもって降りたいので取り止めてテント場で待つことにした。
4時を回って2人が発っていくのを見送り、ついでに写真を撮るときれいに晴れて燕山荘とそのテント場の光までよく見えた。
唐沢岳はCTでざっくり往復6時間あるのでPythonのコードを書いたりしてゆっくり過ごした。テント場ではRakuten Miniのauローミング回線がつながらず、Google検索はおろかマニュアルも読めない状態だったのでテント内コーディングにはあまり向かない(要事前DL)。
7時を過ぎると日差しでテント内が暑くなってきたので撤収準備を始める。
じきに唐沢岳へ往復してきた2人が下山してきて合流、撤収。往路で持ってもらったテントを復路ではしっかり持って安全に降りるのを目標にする。
下山。
普段、下りでは躓いて転んでたりすることが多いけれど、1日目で慣れたストックのおかげでかなり歩きやすかった。
わりとエリアごとに単調にしんどいというイメージが脳内で構築されていたためか、水補給地点となる「最終水場」以外は終始あまりテンションが上がらなかった。登山道に掛かった木にザックやマットが引っかかるのを回避する行動ひとつ取っても登りより圧倒的に楽ではあったけれど、3-4回繰り返した後は単に飽きてくるのでひたすらこなしていった感じ。
ガレ場のくだりで安易にストックを突くと浮石をふっ飛ばして下に危険を及ぼす恐れがあるのは気をつけねばと感じた。
大凪山を超えて最終水場までそろそろ勾配が落ちてくる、という気持ちがかなり切れてきた瞬間に膝を4-5cm切るタイプのイヤな膝のつき方をしてしまったので「安全に降りる」は達成できたとはいえない。やはり体力の限界であったかも。

3日目(下山翌日)
ストックの効果的な利用を意識した分、膝にガタも来てないし筋肉痛を順次解していけばまたすぐ活動できそうなので効果大であった。餓鬼岳小屋のトータル印象がかなり良いけれど、大きめの荷物を背負って登るのが結構しんどいので心に来るという印象でした。他の二人の感想を読む限り、唐沢岳まで回るとまた印象違うかも。

3日前に行った歩荷練習の筋肉痛と疲労がやや残っていてかなり迷いましたが、久しぶりの北アルプス遠征&初めてのお山&テント泊という魅力に負けて決行。
全体的に注意を強いられる箇所が多く、かつ体力を要するコースだったため、鈍った身体でテントを背負って行く場所ではなかったなとあとから思いました。

荷物は余計なものは持たず、スタートの段階で分散させて1人11圓らい。
最終水場までは良かったのですが、そこから大凪山までの2時間、気温が上がる中ひたすら続く急登で脚が重ーーーーっくなってかなりしんどい状況に。
1時間半ほど進んだところでこれ以上頑張ると動けなくなるなと判断し、oecさんとmuoさんに荷物を追加で持っていただきました。そのあとまもなくして急登を終わり、気温もやや下がって徐々に体調が回復していくのを感じながらなんとか餓鬼岳小屋に到着!!脚はカクカク、胴回りの筋肉もかなり疲労していましたが、小屋にはってある「よくきた」と花を差し出している餓鬼の絵に癒されました笑

この日は唐沢岳に行くのは断念し、夕飯までのんびりすることに。
外のベンチで休憩しているわずかな登山者の方々とお話して過ごしました。
その中にアンナプルナ街道、エベレスト街道、キリマンジャロと登った海外の山がかなり被っている方がいらっしゃり(というかその方は私よりかなりの回数海外登山に行かれているようでした)、大いに盛り上がってしまいました。
私が登った今年の1月と比べ、昔はキリマンジャロ山頂の氷河がかなり広範囲まであったという話を聞いてとても羨ましかったです。

2日目にアタックした唐沢岳もすいすい進めるようなコースではありませんでした。しかし登頂したときは晴天で、360度北アルプスの山々を見渡せて最高でした。
大好きな剱岳もばっちりです。
景色を眺めながら、北アルプスで人気のある山々に囲まれているのに自分がいるこの山だけとてもマイナーな山のような気持ちになり、不思議な気分になりました。

今回の教訓で、バテると固形の行動食を食べるのはかなりしんどいことがよくわかったため、今後ハードな登山の時はゼリー飲料をかならず持っていこうと思います。
また、家で食べ慣れているオートミール粥を朝ごはんとして持っていったのですが、疲れていたせいか粉っぽくねっとりした感じが受け付けられず食があまり進みませんでした…。今後は朝ごはん選びも見直そうと思います。

久々のテント泊でなかなか大変でしたが、とても面白みのあるコース、かつなかなかレアな北アルプス一望を見ることができて大満足の山行でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

はじめまして!?
皆さまおつかれさまでした。
最終水場とテント場で隣になった者です。話はしませんでしたが、お互い天気にも恵まれて良い山行になり良かったですね(^^)またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
2020/8/10 12:04
Re: はじめまして!?
暑くてへばりそうになるくらいいい天気でしたね。
燕への縦走はいかがでしたでしょうか?
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
2020/8/11 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら