ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳〜藤原岳 鈴鹿4/7マウンテン ワンデイ縦走

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:04
距離
30.6km
登り
2,904m
下り
3,291m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:40 中道登山口
5:04 おばれ岩
5:09 5合目
5:21 キレット
5:41 8合目
6:01 富士見台
6:17 御在所岳三角点
6:39 国見峠
6:54 国見岳
7:28 根の平峠
7:56 中峠
8:21 ハト峰
9:21 釈迦ガ岳三角点
9:59 中峠
10:19 三池岳
11:17 石ぐれ峠
11:56 重ね岩
12:23 竜ヶ岳三角点
12:46 治田峠分岐
13:55 治田峠
14:13 迷い尾根
14:32 孫太尾根分岐
15:13 藤原岳三角点
15:32 藤原山荘
16:15 5合目
16:40 大貝戸休憩所
19:09 駐車地
天候 終始快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
国道477旧スカイライン料金所跡に駐車
復路は三岐鉄道西藤原駅〜東藤原駅まで代替バス
近鉄 東藤原駅〜近鉄富田駅(乗換)〜近鉄四日市駅(乗換)〜湯の山温泉駅 ここまで920円
タクシー 湯の山温泉〜駐車地 1990円 (カード不可)
コース状況/
危険箇所等
御在所〜竜ヶ岳は特に問題のある場所はありません。
踏み跡、テープ等もあり迷うこともないはず。

竜ヶ岳以北は水場がほぼありません。(縦走路から外れると数箇所はあります)
生水では厳しい所もありますので浄水ボトル等必携です。

治田峠分岐以北はどこでも歩けるような踏み跡が薄い場所がありますがテープやリボンを追えば問題なし。
孫太尾根分岐以北のトラバース道で大きく崩壊している箇所があります。今もなお崩壊中ですのでトラバース時は十分な注意が必要です。
朝と言うか夜やろ。自分の車だけやん。
2012年11月25日 04:37撮影 by  PX , RICOH
4
11/25 4:37
朝と言うか夜やろ。自分の車だけやん。
いろいろ迷いましたがメジャールートを選択。
2012年11月25日 04:44撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 4:44
いろいろ迷いましたがメジャールートを選択。
あちこちに霜柱が。
2012年11月25日 05:36撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 5:36
あちこちに霜柱が。
夜明け前。長い1日の始まり。
上を見れば満天の星空。振り返れば綺麗な夜景が。
神様ありがとう。
2012年11月25日 05:41撮影 by  PX , RICOH
17
11/25 5:41
夜明け前。長い1日の始まり。
上を見れば満天の星空。振り返れば綺麗な夜景が。
神様ありがとう。
1座目の御在所岳三角点。
最近御在所通いやったけど、やっと頂上に来ました。
2012年11月25日 06:17撮影 by  PX , RICOH
14
11/25 6:17
1座目の御在所岳三角点。
最近御在所通いやったけど、やっと頂上に来ました。
水平線から空の色が変幻してゆく。
2012年11月25日 06:21撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 6:21
水平線から空の色が変幻してゆく。
きぃ〜たぁ〜!
今日も陽が昇る。当たり前の事がとてつもなく素晴らしい。全ての事や物に感謝してしまう、不思議な時間。
2012年11月25日 06:46撮影 by  PX , RICOH
22
11/25 6:46
きぃ〜たぁ〜!
今日も陽が昇る。当たり前の事がとてつもなく素晴らしい。全ての事や物に感謝してしまう、不思議な時間。
雨乞、イブネ、クラシ。
2012年11月25日 07:09撮影 by  PX , RICOH
4
11/25 7:09
雨乞、イブネ、クラシ。
超絶バランス!こんな感覚が欲しいねぇ。
2012年11月25日 07:11撮影 by  PX , RICOH
5
11/25 7:11
超絶バランス!こんな感覚が欲しいねぇ。
根の平峠で山バナナ。
比良での教訓を得て積極的にエネルギー補給。
2012年11月25日 07:33撮影 by  PX , RICOH
16
11/25 7:33
根の平峠で山バナナ。
比良での教訓を得て積極的にエネルギー補給。
中峠にて。
おぉ!ジーンズ切らんでええな。
2012年11月25日 07:56撮影 by  PX , RICOH
15
11/25 7:56
中峠にて。
おぉ!ジーンズ切らんでええな。
ハト峰。
2012年11月25日 08:21撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 8:21
ハト峰。
海が輝いている。
2012年11月25日 08:43撮影 by  PX , RICOH
8
11/25 8:43
海が輝いている。
釈迦ガ岳到着
2012年11月25日 09:21撮影 by  PX , RICOH
5
11/25 9:21
釈迦ガ岳到着
2座目 釈迦ガ岳三角点。
撮っていただいたおじさん達、ありがとう。
一緒に写ってるおじさんはハレーションを気にしてましたが、大丈夫でしたよ!
2012年11月25日 09:21撮影 by  PX , RICOH
13
11/25 9:21
2座目 釈迦ガ岳三角点。
撮っていただいたおじさん達、ありがとう。
一緒に写ってるおじさんはハレーションを気にしてましたが、大丈夫でしたよ!
三池岳に続く縦走路。
石榑峠までは下り基調のここで1句
「中高年、熊鈴よりも響く声」
そんな私も中高年。
2012年11月25日 09:42撮影 by  PX , RICOH
7
11/25 9:42
三池岳に続く縦走路。
石榑峠までは下り基調のここで1句
「中高年、熊鈴よりも響く声」
そんな私も中高年。
今日は遠くのアルプスの山々まで見渡せました。
2012年11月25日 09:43撮影 by  PX , RICOH
6
11/25 9:43
今日は遠くのアルプスの山々まで見渡せました。
ここも中峠です。
2012年11月25日 09:59撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 9:59
ここも中峠です。
八風峠。昔は主要交差点?
2012年11月25日 10:10撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 10:10
八風峠。昔は主要交差点?
何故、こんな場所に自転車を投棄する?
2012年11月25日 10:28撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 10:28
何故、こんな場所に自転車を投棄する?
歩いても歩いても竜ヶ岳との距離が縮まりません。(汗)
2012年11月25日 10:57撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 10:57
歩いても歩いても竜ヶ岳との距離が縮まりません。(汗)
竜ヶ岳がド〜ン。
あれをまた登るんか・・。
2012年11月25日 11:12撮影 by  PX , RICOH
10
11/25 11:12
竜ヶ岳がド〜ン。
あれをまた登るんか・・。
石榑峠は路駐まで満車御礼。
2012年11月25日 11:16撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 11:16
石榑峠は路駐まで満車御礼。
重ね岩は写真を撮っただけでパス。ここにきての、この登りはキツイ×3。
2012年11月25日 11:56撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 11:56
重ね岩は写真を撮っただけでパス。ここにきての、この登りはキツイ×3。
ここまで見ても結構な距離やで。フゥ〜×5。
2012年11月25日 11:56撮影 by  PX , RICOH
4
11/25 11:56
ここまで見ても結構な距離やで。フゥ〜×5。
もうちょいで山頂や。
2012年11月25日 12:19撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 12:19
もうちょいで山頂や。
さすが山頂は大勢の登山者で賑わってますなぁ。
2012年11月25日 12:21撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 12:21
さすが山頂は大勢の登山者で賑わってますなぁ。
竜ヶ岳・・三座目。あと一発。
2012年11月25日 18:08撮影 by  PX , RICOH
13
11/25 18:08
竜ヶ岳・・三座目。あと一発。
竜ヶ岳バナナ。ほとんど食べ終わってるがな。
2012年11月25日 12:28撮影 by  PX , RICOH
15
11/25 12:28
竜ヶ岳バナナ。ほとんど食べ終わってるがな。
足下悪いなぁ。
2012年11月25日 12:44撮影 by  PX , RICOH
11/25 12:44
足下悪いなぁ。
治田峠への分岐。ここから治田峠までは未踏路。
2012年11月25日 12:46撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 12:46
治田峠への分岐。ここから治田峠までは未踏路。
目差すはラストの藤原岳。
2012年11月25日 12:46撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 12:46
目差すはラストの藤原岳。
快適な縦走路もたまにあったりしますけど体は快適ではないのです。
2012年11月25日 12:52撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 12:52
快適な縦走路もたまにあったりしますけど体は快適ではないのです。
水場発見?やけど要浄水しないとね。
2012年11月25日 13:04撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 13:04
水場発見?やけど要浄水しないとね。
治田峠。ここまでくればもう少しだが・・。
2012年11月25日 13:55撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 13:55
治田峠。ここまでくればもう少しだが・・。
近いようで遠い藤原岳。
2012年11月25日 13:56撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 13:56
近いようで遠い藤原岳。
迷い尾根とあるが今となっては迷わないほど目印ありますよ。
2012年11月25日 14:13撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 14:13
迷い尾根とあるが今となっては迷わないほど目印ありますよ。
孫太尾根分岐。
この先で2.5ℓ用意した水を飲み干してしまった。
2012年11月25日 14:32撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 14:32
孫太尾根分岐。
この先で2.5ℓ用意した水を飲み干してしまった。
あともうちょとやねんけど雪山ラッセルしてるかの如く足があがりません(泣)
2012年11月25日 15:07撮影 by  PX , RICOH
5
11/25 15:07
あともうちょとやねんけど雪山ラッセルしてるかの如く足があがりません(泣)
頂上は貸切状態でしたので、ラストの藤原岳には山バナナのバッジと献血リカちゃんをコラボしてみました。
2012年11月25日 15:13撮影 by  PX , RICOH
12
11/25 15:13
頂上は貸切状態でしたので、ラストの藤原岳には山バナナのバッジと献血リカちゃんをコラボしてみました。
4/7サミットハンティング達成!
2012年11月25日 15:14撮影 by  PX , RICOH
13
11/25 15:14
4/7サミットハンティング達成!
御在所がちっこいでぇ。
2012年11月25日 15:15撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 15:15
御在所がちっこいでぇ。
山荘で山バナナ。山荘帳見るとloukさんの書き込み発見。馴染みの名前に元気を貰いました。
2012年11月25日 15:32撮影 by  PX , RICOH
10
11/25 15:32
山荘で山バナナ。山荘帳見るとloukさんの書き込み発見。馴染みの名前に元気を貰いました。
こんな天気での縦走って二度と無いかもなぁ。
予定が1日ずれて逆に良かったのかも。
2012年11月25日 15:41撮影 by  PX , RICOH
4
11/25 15:41
こんな天気での縦走って二度と無いかもなぁ。
予定が1日ずれて逆に良かったのかも。
暗くなる前に下山完了しておきたいが、もう足がイッテます。合目を数えながらひたすら我慢の下り。
2012年11月25日 16:15撮影 by  PX , RICOH
2
11/25 16:15
暗くなる前に下山完了しておきたいが、もう足がイッテます。合目を数えながらひたすら我慢の下り。
五合目以下はまだ黄葉がチラホラ。
ほんまはそんな余裕無いし。
2012年11月25日 16:17撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 16:17
五合目以下はまだ黄葉がチラホラ。
ほんまはそんな余裕無いし。
下山完了、明るい内に着けました。12時間かかりました。
ここで靴を洗わせてもらい荷物を整理しました。
2012年11月25日 16:52撮影 by  PX , RICOH
4
11/25 16:52
下山完了、明るい内に着けました。12時間かかりました。
ここで靴を洗わせてもらい荷物を整理しました。
さて、御在所まで帰りますか。
ローカル丸出しの三岐鉄道。
ええ味だしてます。
2012年11月25日 17:16撮影 by  PX , RICOH
5
11/25 17:16
さて、御在所まで帰りますか。
ローカル丸出しの三岐鉄道。
ええ味だしてます。
乗客は自分含めて3人。
寝てしまうかと思いきや、久々の電車に緊張して
寝過ごさずに済みました。
三岐鉄道のこと言われへんがな!
2012年11月25日 17:17撮影 by  PX , RICOH
3
11/25 17:17
乗客は自分含めて3人。
寝てしまうかと思いきや、久々の電車に緊張して
寝過ごさずに済みました。
三岐鉄道のこと言われへんがな!
湯の山温泉駅からバスでと思ってたら17時台で終了してるやん。
タクシーに助けていただきましたが、旧料金所跡が通じない。勉強しときや運転手さん!
帰りも自分の1台だけでした。
2012年11月25日 19:09撮影 by  PX , RICOH
1
11/25 19:09
湯の山温泉駅からバスでと思ってたら17時台で終了してるやん。
タクシーに助けていただきましたが、旧料金所跡が通じない。勉強しときや運転手さん!
帰りも自分の1台だけでした。
撮影機器:

感想

御在所の捜索も中断してしまった。
その間六甲全縦などの刺激的なレコを目にし、久々に長い距離であるきたいなぁと。
以前からやって見たかった「鈴鹿ワンデイ」
やるなら雪の無い今、この連休がチャンス。
そんな時、甲本ヒロトの名言が後押ししてくれた。
「楽しいと楽は違う、楽しい事がしたいんだったら楽はしちゃダメ、楽しようと思ったら楽しい事は諦めなきゃ」

30代の最後に一生の思い出が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5729人

コメント

ryuji1700さん、お疲れさまでした。
おめでとうございます
いつやってくれるかとお待ちしていました。
私もそうでしたが、達成感は相当なものだったでしょう
当日は天気もこれ以上ないくらい最高でしたね
私も秋に再トライしたかったのですが、足を痛めてリハビリ登山中です
2012/11/26 8:48
オジサンのハレーション見たかった!
おはようございます!

距離30.58km 累積標高↑2,520m 歩行時間12時間04分・・・
あんびりぃ〜ばぼぉ〜!です\(@o@)/

けどお天気も最高だったみたいだしきっと歴史に残る1本になったんでしょうねっ!

ナイスバナナでした!
2012/11/26 8:46
sm1959さん こんにちは
「いつやってくれるかとお待ちしていました」
嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
達成感は後々湧き上がってきてます

足を痛めてリハビリ登山っすか?
私がそこまでになるにはまだまだ修行が足りてません
今回でそれが良く理解できました。
2012/11/26 12:49
M-kichi会長 こんにちは
行く前に盛三のDVD観て士気を高めました!
会長が登山道整備に励まれてるなか、こんな贅沢な縦走をやってました
ホンマに休日では稀に見る晴天やったんやないでしょうか?
「ご馳走様でした

おじさんのハレーションより自分のオデコのほうがよっぽどやと思ったんですが、疲れに負けて突っ込めませんでした
2012/11/26 13:00
ロングですねぇ
ryujiさん お疲れ様でした

ご存知?の様に、ロング縦走好きな私からすると、こういう山行って嬉しいですね

お天気にも恵まれて、最高の日和でしたね

実は大阪マラソンにTRI-HIさんも出られてて、帰りの電車から外を見ながら、『マラソン日和やったけど、山登りも最高でしたね 』って、話してたんですよ!

もうすぐ雪山ですが、この冬は女性も参加しそうですよ  また日程を合わしてイン谷に集合しましょう
2012/11/26 16:51
ButaModernさん こんばんは
天気はこの秋最高の日和やったんじゃないでしょうかね。
また、休みがうまいこと重なりました

ところでButaModernさんもいかがですか?このルート。
煽るわけやないですけど、「ButaModernさんの巻」
気になりますねぇ〜〜

ぼちぼち冬武奈到来ですね。去年は忘れもしないクリスマスイブ登頂でした。
是非お願いします
2012/11/26 17:57
お疲れさまでした
昨日はホント最高の天気でしたね
きっと満面の笑みで鈴鹿の稜線を駈け抜けてるんだろうなと、暗く寒い谷底から青空を見上げて地面を蹴飛ばしておりました

鈴鹿ワンデイ縦走、見えてきました?
2012/11/26 18:53
Toshiさん こんばんは
詳細なロケハンありがとうございます。
予想以上に険しい谷のようで、ちょっとびっくりしてます。

ところで、満面の笑みは国見まで。普通の笑みは釈迦まで。竜ヶ岳手前で既に笑顔は無くなってましたよ

セブンサミットワンデイねぇ・・。
ちょっと真剣に策を練らんと厳しいっすね。
2012/11/26 19:06
やりましたね〜
晩秋の日照時間の短いときによく歩ききりましたね
私とのペース比較をすると、国見岳までは私の方が早かったのですが、竜では既に1時間20分遅れでしたので、後半バテたことがよく分かりました。
↓私のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194429.html

竜の手前で笑顔がなくなるのは同感です

セブンマウンテンワンデイ制覇なら距離はこの1.5倍、バナナ一房持って行けばスタミナ切れもカバーできるかも?
2012/11/26 21:55
うははっ!!
今度は鈴鹿ですか

いや〜素晴らしい天候の中の縦走ではありますが、ホントに凄いです

鈴鹿も…そして大峰や台高もいつの日か縦走してみたいのですが、歩いたこと無い場所をチャレンジするのは難しそうなので、まずは一座ずつチャレンジしていかなくては

チャレンジは遠い先になりそうです
2012/11/26 22:13
ryuji1700さん, 今晩は。
初めまして。 長距離に驚愕してコメントしました。

陽の短くなったこの時期を思うと、体力・気力とても真似は出来ないので喝采のコメントだけにしておきます。

時間を見ると、竜ヶ岳山頂ではわずかの時間差だったんですね。
2012/11/26 22:24
Waldももちゃん こんばんは
終電までは時間の余裕があるものの大貝戸道は未踏でヘッデンで歩くのは避けたかったんで、トレッキングポールを最大限活用して5本足、いやいや4本足で頑張りましたよ〜

セブンマウンテンは1.5倍ですかぁ〜〜。ちょっと怖気づく行程ですねぇ
一応、竜以北の水場は3箇所程マークしました。
食料はバナナでなんとかなりそうですが 、水の供給が重要になるかと。もちろん気合と根性も
このペースでは最後までは無理っぽいなぁ。
2012/11/26 22:23
utaotoさん こんばんは
ほんまに素晴らしい天気でしたね
稜線ではアルプスの方を終始眺めながらの歩きでした
それだけでも救われてたと思います。
ガスってたりして迷ってロスしたりしてたらギブしてたかもですね。

まぁでも、utaちゃんotoちゃんなら数年後にはあっさり達成してるんじゃないでしょうか
2012/11/26 22:38
onetotaniさん こんばんは
始めまして。コメントありがとうございます。

このプランでやってる方はヤマレコ内でも数人見えますよ。上には上が居られます。復路はチャリンコとかも そこまで真似出来ませんが・・・!

竜ヶ岳山頂も風も穏やかで良い山行やったんではないでしょうか。
またいつか鈴鹿の尾根か谷で会えることを楽しみにしています。
2012/11/26 22:46
ナイス 縦走!
 お疲れでぇ〜す。
 
 しかしお天気は最高でしたね !日曜日にあれだけ晴れることはあまり無いでしょう皆さんのレコの写真が青空!ryujiさんの写真も日の出から日没まで見事な青空ですね!
 私も丁字尾根のP918から陰ながら応援しておりました。鈴鹿は縦走コースがたくさんありますね、地図を見ては計画を描くも「絵に描いた餅」のままで一向に実現できません
 一つ大きな計画を実現されたryujiさんに拍手です!
来週はゴロ谷が待ってます。専属のカメラマン、ライター同行です。思いっきり楽しみましょう!
 
 PS三岐鉄道は今年に入って3回ほど西藤原駅オーバーランで事故ってますね
2012/11/27 1:00
yuconさん こんばんは
天気は良かったし、やっぱり鈴鹿は最高ですね
藤原からT字尾根を眺めて、来週はあそこに居るんやなぁと耽っておりました。
来週はお願いしますね
晩秋のT字尾根・ゴロ谷を楽しみましょう!

ところで三岐鉄道って、そんなんなんですか?
知らなかったんで驚愕です。
2012/11/27 20:36
初めまして
私も鈴鹿の山を縦走したいと思っていますが、
来年の予定です。今は夜が暗いし寒すぎます。
同じ日に、御在所〜釈迦間を下見しました。
竜〜藤原間を今週末行こうと思っていましたが、
昨日、雪で真っ白になっていますね・・・
もう今年も終わったかな・・・
2012/11/28 1:22
mieyamaさん はじめまして
仰るように鈴鹿は白くなってましたね。
根雪になるのはもう少し先のような気がしますが、
雪が残ってると余計に時間を使ったり、気を遣うので
あまり、ええこと無いですね。
鈴鹿縦走は気分が良いです
天気に恵まれた感もありますがmieyamaさんも
来春には是非
レコ楽しみに待ってますよ
2012/11/28 17:55
ワンデイ縦走お疲れさまです。
ryuji1700さん、はじめまして。
(と言ってもレコをチョクチョク拝見しているのでムチャクチャ親近感ありますが…。^^;)

んで普段からレコ参考にさせてもらっていて、この場を借りお礼いたします。m(_ _)m

凄いですね
私が3日掛けて歩いた道を1日で。凄すぎます。
(さすが30十代

また、藤原山荘でヘロヘロの書き込みまで見て頂いて。
(元々ヘロヘロですが、この時はホントにヘロヘロでした(笑))

道中確かに水場は少ないですね。歩きながら浄水器買わなあかんな〜と思ってました。


「セブンマウンテンワンデイ制覇」
ryujiさんなら、ホンマにやりそうで自分の事のようにワクワクしてます。(あっ、安全第一で)

また楽しいレコ期待しています。
2012/11/29 18:29
loukさん こちらこそですよ!
さぁ下りようかと思った時に、ふと雑記帳が目に入って・・・。
おぉ〜〜〜と思いましたよ
ヤマレコ louk って 。
めっちゃテンション上がりました
この縦走もloukさんのレコを参考にしましたから
だから良い気分で今回の縦走が終了できたように思います。こちらこそです。
ありがとうございました。
2012/11/29 22:23
やっぱし何回見ても凄すぎ!!!
コメントせずには・・・おれません

何とマジで〜
中道〜御在所岳山頂〜裏道の周回で
ヘロヘロになった軟弱コンビにはとてもとても

お気に入り登録してバーチャルで「鈴鹿4/7マウンテン ワンディ縦走」楽しみます

お怪我にだけは気〜つけてネ 
                by
2012/12/2 9:58
ponzuさん こんばんは!
こんな稚拙なレコで喜んでいただけて、嬉しいです
ありがとうございます
暫くはロングはええかなと思ってますが、記憶が薄れるころにまた再燃するんでしょうねぇ!

更なる高みを目差して精進いたします

ponzuさんたちもお怪我には気をつけてくださいね!
それと家事も!!
2012/12/2 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら