蛭ヶ岳&檜洞丸(神ノ川より周回) 〜抜け駆け? ちゃうちゃう! 富士山へ祝真珠婚バナナや〜!!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
07:30風巻ノ頭
08:30袖平山
08:40姫次08:50
09:55蛭ヶ岳10:10
10:55臼ヶ岳
11:10神ノ川乗越
12:15檜洞丸13:15
13:40熊笹ノ峰
14:55日陰沢橋着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 日陰沢橋15:10発→(温泉)→18:30自宅着 ○日陰沢橋手前の右側に5〜6台程度駐車可能なスペースがあり、今回はそこに駐車しました。 前後の林道も幅が広めですので、駐車スペースには困らないかと思います。日陰沢橋まで舗装された広めの林道です。 ○日陰沢橋を渡ると右手にセンサーライト付きの立派な水洗トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○凍結したり霜が付いた木道はスリップ注意です。 ○蛭ヶ岳〜桧洞丸は鎖場や梯子がありますが、慎重に歩けば問題ありません。 一部で登山道の修復工事中でした。 ○下山後の温泉は青根緑の休暇村の「いやしの湯」を利用しました。600円也。 露天風呂が広くていいですが、けっこう混み合ってました。 http://www.iyashinoyu.org/spa.html |
写真
感想
3連休はponzuさんご夫妻と富士山を愛でる日帰りコラボ山行をし、たっぷり反省会も実施する予定でした。
行先は竜ヶ岳、山行後のホテルも押さえて、反省会の店も探し始めていましたが、残念ながら金曜日は雨予報で土曜日もすっきり富士山が見えそうにない予報。
私は毎日のように自宅近くから富士山を眺めてるのでいいのですが、大阪からわざわざ来て頂いて富士山が見えないんではね。。。
ということで、結局コラボ山行は延期し、大阪でコラボ反省会だけを盛大に実施しました。(笑)
突然ポッカリ空いた週末はどこに行こうか。。。
日曜日なら富士山見えそうだけど、なんか抜け駆けみたいかなあ。。。
ま、行先が違うからいいでしょ!!
と、皆様のレコを拝見して一度歩きたいと思っていた神ノ川から蛭ヶ岳、檜洞丸の周回コースへ行くことにしました。
山の天気予報では少なくとも昼までは晴れ予報。
先日のyamahiroさんのレコのように終日雲一つない富士山を眺めながらの絶景山行を信じて疑いませんでした。
姫次までは予報通り素晴らしい天候に恵まれましたが、蛭ヶ岳の手前あたりから急に雲行きが怪しくなり、蛭ヶ岳ピークに着く頃には、なんと富士山は雲の中に。
やっぱり抜け駆けはアカンということか。。。
と悲しくなりましたが、ゆっくりしてると日が暮れますので、檜洞丸に着くまでに晴れればいいや! と気を取り直して先へ進みます。
檜洞丸に到着しても相変わらず富士山は雲の中。
不精な私にしては珍しくコンロをザックから取り出して時間つぶしのランチを開始しましたが、なかなか富士山は現れず「残念バナナ」も済ませて諦めモード。
ところが、1時間近く待ってると、近くの人達の会話が耳に入り、なに? と西の方向に目をやると、なんと富士山が姿を現してるじゃありませんか!!
このチャンスを逃すもんかと、すかさず本日のミッションを無事に完遂。
地元のくせに久々の丹沢でしたが、お陰様で素晴らしい景色を堪能することができました。
ponzuさん、大奥様、結婚30周年おめでとうございました〜!!
末永く仲睦まじくね!!
今回も多くの皆様のレコを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
やっぱり1人で行きはりましたん
うらやましいわ〜
来年は北アルプス山小屋めぐりの
楽しいプランで参りましょうか
毎回の楽しいレコ♪ さんきゅ〜です!
そこそこのお天気の中おつかれでした
ponzuさん、おはようございます〜
一番肝心なとこ間違っててお恥ずかしい限りです〜
ま、生中22杯のせいにしといて下さい
これもネタということでご勘弁のほど〜
フレスさん、おはようございます。
もう30年以上過ぎたら一緒です
おめでとうバナナをする気持ちが大事ですね
富士山見たかっただけって噂も耳にしましたが、その気持ち
が無かったら登場しなかったかも
mmgさん、毎度どうも〜
いや〜
せっかくいい人を装ったのに、簡単にボロ出しましたわ〜
ま、初対面で緊張してたんか、はたまた、単なる酔っ払いかということで、早朝からお恥ずかしい
ponzuさん32周年ご結婚記念おめでとうございます
FREさん
一緒に登れる富士見の
竜ヶ岳はお正月にダイヤモンド富士が見れる場所なんですよね
蛭ヶ岳を含めての周回 整備が行き届いている丹沢とはいえ
アップダウンが沢山あって大変ではなかったですか?
お疲れ様でした
merちゃん、おはようございます〜
またまた誘い水で恐縮でござりまする
あ、19杯のponzuさんも一緒ですがね
シャイなんで、緊張してたということで
結構アップダウンありましたけど、だいぶ体力が戻ってきたようで嬉しいです
関西の方はなかなか富士山見れませんものね…。
せっかくこちらまで来て富士山見れないのでは、
意味がないですよね
って細かい事情は判らないけれど、
FRESさんが一人でばっちり富士山を見てきたって事ですかね〜。
蛭ヶ岳と檜洞丸をつないだ丹沢主稜を歩いた事ないので
参考にさせて下さいませ
ノーマルタイヤで日陰沢橋まではいつまで行けるかな?
keroちゃん、毎度どうも〜
「スタッドレス買おっかな〜」
「え〜? 冬も車で行くのぉ? 電車で行けばいいじゃん!」
ということで、とりあえずチェーンをアマゾンでポチッとして、昨日届きました
「え〜! スタッドレス買うなら要らんでしょ!」
「どっちにしてもチェーンは要るんよ!」
ってことで、あくなき戦いは続く〜
遠距離は気が遠くなるけど、丹沢なら、とりあえずチェーン持ってれば行けるんじゃない?
おっと、当たり前ですね
FRESさん こんちわっす♪
オルニチンよろしおすねぇ〜
FRESさんの酷使された肝臓にはバッチリ
南こうせつ の夢一夜で
さんはい
半袖で鼻水垂らしただけでぇ〜
元山ガールに あざ笑われた
眼下ひろがる 雲の海
青空に向かって 登り続ける
富士が背中を 押してくれる
私ほんのり 二日酔い
心臓鼓動の どきどきは
汗かきながら 苦しみめいて
あ〜あ 蛭ヶ岳
人の目を気にしな〜いで
登り〜往く♪
centさん、まいど〜
いよいよコメントでも歌われるようになりましたなあ
単身赴任してた時、味噌汁はしじみ!! と決めてましたけど、こういうのって効果の程がよう判らんよね
あ、
ってことは薄々判りますわ〜
六甲で会いたいなあ
マジで画策しよっかな〜
すみません。
汗かきなんで半袖で歩いてたら、元山ガールさん達から、「鼻水出てるのに半袖?」って笑われました。
ってコメントでつい笑ってしまいました
冬に半袖で鼻水垂らしてると言ったら、小学生くらいの男の子をイメージしてしまいます。
きっとオバちゃん達も鼻垂れ小僧が可愛くってそんなこと言っちゃったんだと思いますよ
にゃんこちゃん、おじさんをからかうんじゃありませんよ〜
もしヤマレコユーザーさんだったらどうしよう
っと、これでも当たり障りなく書いてるんですよ〜
多分、気温は0℃前後でしたので、皆さん冬山みたいな服装で、半袖なんかで歩いてるアホは、私だけでしたわ
元山ガールさん達とすれ違った後、現役山ガールさんとすれ違う時は、事前にしっかりタオルで鼻水拭いてから挨拶しましたよ〜〜だ!!
FRESさんが、日本人に生まれて良かった!!と思っていた頃の少し前に、私も同じ富士の南から眺めて同じことを思っていました
ただ、その後は富士山の南から西に回ったら、雲隠れしてしまい・・・丹沢方面からは、一時は曇ったにせよ、メインディッシュを味わえたんですね
それと、毎日自宅近くから富士山を眺められるなんて、実に羨ましいですねえ
さりげなく丹沢主稜線、おつかれさまでした
FRESさんおはようございます。
レコはいつかなあ、と首長くして待ってましたよ。
富士山、いいですね。丹沢もいいですね。
”丹沢”って名前のひびきに憧れます。
それにしても、何か元気すぎません?
毎度コメントありがとうございます〜
レコ拝見しました。
なんと、2週連続で富士山周辺へ出かけられてたんですね
私のレコに書きましたように、前回のyamahiroさんレコのような一日中快晴を信じて疑いませんでした
ま、檜洞丸で最後にもう一度拝めたので、yamahiroさんよりは日頃の行いが良かったんでしょう
首を長くして待ってた割には遅いんじゃない?
確かに、ヤマレコ始めて元気になったような
おっと、
今回はロングコースだったんで間違いなく腿が攣ると思ってましたが、なんとか攣る寸前で歩けました。
山を本格的に再開して4年目になりますが、ようやく筋力が少し戻ってきた気がしますよ〜
やっぱりある程度ハードなコースを隔週以上の頻度で歩かないと筋力はつかない感じです。
hojinさんも早起きして、ドM山行して鍛えなはれ
でないと、来年のアルプスコラボでは置いて行くよ〜
真珠婚というタイトルを見て、てっきりFRESさんご自身のかと思ってしまいましたよ〜
今度はご自身の結婚記念日山行もお願いしますね
私もこの日奥多摩から「同じ月を見てる」ならぬ「同じ富士を見て」おりました
奥多摩からは終日よく見えてましたけど、やっぱり丹沢の方が大きくてよいですね。
しかし、まあ、よく飲み
半袖で鼻水垂らした健康優良中年として表彰してさしあげたいです
kanosukeさん、毎度どうも〜
ヤマレコのお陰でだいぶ健康優良中年になってきました〜
やっぱり富士山はどこから眺めても美しいですねえ
この冬は富士山を愛でる山行が多くなりそうです
関西の方が丹沢まで遠征されて、しかも神ノ川から入られて・・・
なんと研究熱心なと思っていたら同じ市内在住でしたね
22杯は恐れ入りました
ところでなにやら私が一番との予想を立てていただきまして光栄です
その予想に恥じぬよう、今後も精進いたします
navecatさん、毎度どうも〜
大当たりでしょ?
だって、あんなコメントは
22杯って言ったってホントに小さなジョッキでしたから、naveさんなら、軽〜く30杯はいけたと思いますよ〜
あ、自宅はお隣の田舎町ですよ〜
やっぱ、富士山はいいですね
でっかい富士山、栃木県からではちびっちゃい富士山
沢山ありすぎて、ポチッと拍手・・・
でも、ほろ酔い加減で軽やかクリック
matukura64さん、毎度どうも〜
今日はほろ酔いですか〜
私はまだ
としておりますよ〜
僕も今度の土曜日に丹沢に行く予定です
丹沢からの富士山の眺めは大好きなので、山ガールを連れて行く予定です
しかし、この時期に半袖なんて、外人さんですかぁ?
先日、TVでやってましたが、日本人より体温が高いんですって
それと同じってことですかね
それとも、薄着でも厚着ってことですかぁ?
しかし、寒い日の担担麺は美味しそうですね
komorebiさん、コメントありがとうございます〜
単なる汗かきで〜す
汗が冷えると良くないので、けっこう頻繁に重ね着枚数を変更しますが、登りだと結局最後はTシャツ1枚にならないと汗かくんですわ〜
ま、薄手の長袖Tシャツにすればいいんですが、ついつい。
やっぱり冬はラーメンですなあ
って、年中ラーメンおたくの私でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する