ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【南ア深南部】シャウヅ山〜黒沢山〜六呂場山〜不動岳〜鎌崩の頭

2012年11月24日(土) ~ 2012年11月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.9km
登り
2,808m
下り
2,824m

コースタイム

11/24 中小屋ゲート4キロ手前6:30〜中小屋ゲート7:30〜奈良代山10:00〜シャウヅ山11:00〜黒沢山14:30〜1995ピーク16:00〜1810標高点北16:15△
11/25 1810標高点北6:10〜7:40六呂場峠(水取り&朝食)9:10〜六呂場山9:40〜鹿の平11:20〜不動岳12:00〜鎌崩の頭13:30〜不動岳登山口15:15〜中小屋ゲート先17:05[車に拾われる]
天候 11/24 曇りのち晴れ
11/25 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸中川林道は土砂崩れのため、中小屋ゲート4キロ手前で路駐しました。軽微の崩れだったため、ゲートまで進入している方も多かったです。
コース状況/
危険箇所等
藪が一番ひどいのはシャウヅ山〜黒沢山の間。倒木がひどい。黒沢山の南側は道迷いに注意。六呂場の水場までは往復40分、わかりやすい。全体を通して危険な箇所は特にない。
奈良代山を越えるとシャウヅ山の登山口。ここまで大変な急坂の上、道がほとんどない。二度と歩きたくない区間だった。
2012年11月24日 10:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/24 10:41
奈良代山を越えるとシャウヅ山の登山口。ここまで大変な急坂の上、道がほとんどない。二度と歩きたくない区間だった。
シャウヅ山が近づくと笹が現れる。
2012年11月24日 11:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/24 11:27
シャウヅ山が近づくと笹が現れる。
漢字では栃生山と書くようだ。
2012年11月24日 11:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/24 11:32
漢字では栃生山と書くようだ。
黒沢山が見えてきた。西側からは登高欲をそそる山容。
2012年11月24日 12:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
11/24 12:09
黒沢山が見えてきた。西側からは登高欲をそそる山容。
黒沢山が近づくと藪がひどくなる。倒木多く非常に時間がかかる。
2012年11月24日 12:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/24 12:40
黒沢山が近づくと藪がひどくなる。倒木多く非常に時間がかかる。
この倒木バランスは芸術的。
2012年11月24日 12:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/24 12:50
この倒木バランスは芸術的。
黒沢山山頂。深南部でももっとも登りにくい山の一つだ。
2012年11月24日 14:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/24 14:33
黒沢山山頂。深南部でももっとも登りにくい山の一つだ。
黒沢山〜1995峰の間は気持ちの良い原っぱだ。
2012年11月24日 15:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/24 15:17
黒沢山〜1995峰の間は気持ちの良い原っぱだ。
丸盆、黒法師、バラ谷が並んで見える。やはり黒法師の三角が目を引く。
2012年11月24日 15:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
11/24 15:20
丸盆、黒法師、バラ谷が並んで見える。やはり黒法師の三角が目を引く。
光岳がすばらしい名山であることは深南部の山に登るまで誰も気づくまい。
2012年11月24日 15:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8
11/24 15:41
光岳がすばらしい名山であることは深南部の山に登るまで誰も気づくまい。
1995峰は意外と存在感のある尖塔。
2012年11月24日 15:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/24 15:42
1995峰は意外と存在感のある尖塔。
次の日の朝。大無間が見える。とても冷え込んで水筒の水も凍りました。
2012年11月25日 06:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
11/25 6:12
次の日の朝。大無間が見える。とても冷え込んで水筒の水も凍りました。
不動岳はとても大きい。壁のように立ちはだかる。
2012年11月25日 06:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/25 6:33
不動岳はとても大きい。壁のように立ちはだかる。
黒法師に雲がかかり幻想的。
2012年11月25日 06:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/25 6:44
黒法師に雲がかかり幻想的。
黒沢のガレもとても目立つ。
2012年11月25日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 7:04
黒沢のガレもとても目立つ。
笹は霜で覆われており、ヤブを漕ぐと全身真っ白けになる。
2012年11月25日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 7:04
笹は霜で覆われており、ヤブを漕ぐと全身真っ白けになる。
六呂場峠の水場は倒木の跡から湧き出てます。水温が高いので凍ってませんでした。
2012年11月25日 08:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/25 8:02
六呂場峠の水場は倒木の跡から湧き出てます。水温が高いので凍ってませんでした。
ようやく水が得られたのでカレーうどんを作って朝飯にします。
2012年11月25日 08:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 8:41
ようやく水が得られたのでカレーうどんを作って朝飯にします。
深南部ハイカーには有名な看板ですね。
2012年11月25日 09:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
11/25 9:38
深南部ハイカーには有名な看板ですね。
黒沢山も捨てがたい名山だと思います。
2012年11月25日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 10:16
黒沢山も捨てがたい名山だと思います。
鹿の平まであとちょっと。この登りはきついわ〜
2012年11月25日 11:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 11:12
鹿の平まであとちょっと。この登りはきついわ〜
不動岳に向かいます。有名な写真スポットだと思いますが、やはり絵になります。
2012年11月25日 11:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
11/25 11:38
不動岳に向かいます。有名な写真スポットだと思いますが、やはり絵になります。
つくづく、すばらしい山です。この眺めは深南部ならでは。
2012年11月25日 11:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
11/25 11:41
つくづく、すばらしい山です。この眺めは深南部ならでは。
しつこいですが、すばらしい。
2012年11月25日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 11:43
しつこいですが、すばらしい。
山頂は串刺し看板もあります。
2012年11月25日 12:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
11/25 12:10
山頂は串刺し看板もあります。
とても去りがたい山頂でした。また来れることがあるといいです。
2012年11月25日 12:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
11/25 12:15
とても去りがたい山頂でした。また来れることがあるといいです。
鹿の平も気持ちよいところですね。
2012年11月25日 12:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
11/25 12:47
鹿の平も気持ちよいところですね。
のんびりしたい所ですが、時間がなくなってきましたので鎌崩の頭からとっとと下山します。

しかし、このあとツキノワグマに遭遇しようとは…
2012年11月25日 12:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 12:50
のんびりしたい所ですが、時間がなくなってきましたので鎌崩の頭からとっとと下山します。

しかし、このあとツキノワグマに遭遇しようとは…
だそうです。ご注意を。
2012年11月25日 15:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 15:19
だそうです。ご注意を。
最後の200mくらいで道に迷い、変なところに降りてしまいました。ここから車まで林道を延々2時間。
2012年11月25日 15:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
11/25 15:20
最後の200mくらいで道に迷い、変なところに降りてしまいました。ここから車まで林道を延々2時間。
撮影機器:

感想

11/24(土) 中小屋ゲート4キロ手前6:30〜中小屋ゲート7:30〜奈良代山10:00〜シャウヅ山11:00〜黒沢山14:30〜1995ピーク16:00〜1810標高点北16:15(行動時間:9時間45分)

 戸中川林道ががけ崩れのため、ゲート手前4キロから歩いた。ゲートから川の方に降り、橋を2回渡って奈良代山の尾根に取り付いた。取り付きはわかりやすかったが、造林用の踏み跡を登るのでとても崩れやすい。おまけに手がかりのない杉林植林のバカみたいに急な尾根だ。あまりに虚しい急登なので途中でやめようかと何度も思った。
 登りきった奈良代山はすぐそばまで林道が来ており、シャウヅ山の登山口になっている。これだけ登ったのに自家用車が入ってこれる場所だとはまた意気消沈。シャウヅ山までは標高差もほとんど無く、道もわかりやすく快適。シャウヅ山から先も鹿道をつないで行くがしばらくは快適に進める。黒沢山取り付き手前で4人パーティさんに会う。黒沢山ピストンで山頂にテントを張るそうだ。
 黒沢山の登りに取り付くとスピードがガクンと落ちる。すさまじい倒木帯である。うまい巻き道も発見できなかった。黒沢山へは黒沢ガレの手前に荷物をデポして往復したが、戻ったときデポ地点に一発でたどり着けず、GPSを頼った(万一を考えてデポ地点をロギングしておいて正解)。黒沢山の南一帯は笹の海で道もほとんど無いので、迷わないよう注意が要る。
 黒沢山の南東にある1995ピークは意外と鋭角な峰だ。黒沢山との間は倒木が多いのがうざいが、広々とした原で気持ちよかった。1995山頂でテントを張ろうと思ったがなんと先客が居た。自分と同じ中小屋からのぼり、明日は矢筈尾根を降りるそうだ。仕方ないのでもう少し進み、標高1850mのところにかろうじて平らなところを見つけ笹薮を押しつぶして幕営した(ほとんどビヴァーク)。なんとか日没前にテントを張れたのでほっとした。
 この日うかつにも水筒に水を入れ忘れたため、この時点で水は700ccほどしかなかった。夕飯を作ったらほとんど無くなり、翌日に六呂場の水場に寄ることが必須となった。晩秋の夜長、無風の月夜になった。幸い鹿道からも遠いところだったようで、鳴き声も聞こえず周りは深南部の静寂そのもの。とても充実した夜をすごすことが出来た(たっぷり10時間睡眠!)。

---

11/25(日) 1810標高点北6:10〜7:40六呂場峠(水取り&朝食)9:10〜六呂場山9:40〜鹿の平11:20〜不動岳12:00〜鎌崩の頭13:30〜不動岳登山口15:15〜中小屋ゲート先17:05[車に拾われる](行動時間:10時間55分)
 
 パンとチャイで簡単に食事を済ませ、急いで出発する。東の大無間山のどっしりした姿が後押ししてくれる。ここから1740ピーク(矢筈の頭)まではかなりのヤブ漕ぎを覚悟していたが、それほどでもなく快適に進んだ(先日の中央アルプスよりもだいぶマシ)。今朝はマイナス5度くらいまで下がったので笹には霜がびっしり。全身真っ白になりながら笹を漕いだ。六呂場峠の下りになると笹が全く無くなった。無笹区間は1799ピークまで続く。全般に細い稜線なので滑落には十分注意。悪場もあるが、ここは残置スリングがありがたかった。六呂場峠の水場は往復40分で、場所もわかりやすかった。空腹&喉カラカラの絶頂だったため、ここで水もたっぷり使って朝食にした。
 1799峰からは不動岳、鹿の平、鎌崩の頭が屏風のように立ちはだかっている。今日最後の登りになるがここはきつかった。ようやくたどり着いた鹿の平は気持ちいい原っぱで、風がさわやかに吹き渡っていた。そして更にすばらしいのが不動岳。南からの稜線プロムナードの様子はよく写真で見かけるが、やはり美しいところで、ここは深南部でも屈指の場所ではないかと思った。山頂の雰囲気もよく、なんとなく去りがたくて後ろ髪引かれる思いだった。機会があれば鹿の平に1泊してみたいものだ。
 不動岳を往復後、鎌崩の頭に向かったが、この区間は意外とヤブが濃く、踏み跡もロストしやすい。最後の最後だがいやらしい区間だった。鎌崩を見学したかったが時間があまりに無いので、そのまま林道まで下ることにした。しかし、ここで危なく下り口を間違うところだった。鎌崩尾根は一般ルートに近いのでマーキングもしっかりしているはずだと思っていたが、山頂には下り口を示すテープ類は何も無かった。少しヤブを下ってみたが右下に尾根筋らしきものを発見したので山頂まで戻り、いったん北側のピーク端に出てようやく赤テープを発見した。ほんのちょっとしたことだが、こういうときに一歩立ち止まる心構えは大事だ(シビレを切らして特攻していたら間違いなく重大遭難)。
 更にピンチは続く。鎌崩尾根の中腹、300mほど先に登山道にツキノワグマを発見したのである。幸いにもかなり距離があるうちにまず自分が気づいたため、指笛で追っ払うことができた。ラッキーだったとしか言いようがない。熊に遭うのも3度目なので今回は落ち着いていた。
 その後は林道まで無事降り中小屋まで戻ってきた。途中で追い抜いた3人パーティの方が車で拾ってくれ、最後の30分ほど歩きを省略できた(ありがとうございました、大変助かりました)。車に戻るともう真っ暗で、林道を出た最後の車になってしまった。

---

晩秋の深南部を満喫できました。やはり日本では貴重な山域だと思います。こういう楽しみ方が出来る場所を大切にしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4652人

コメント

すばらしい景色ですネ!
いやぁ、深南部は素晴らしい! 頑張って登ったんですね。byJunjapa
2013/2/22 0:14
きれいでした
junjapaさま

深南部らしい景色を満喫できました。
ですがこの時期の難点は日が短いことですね。時間におわれながらの山行になってしまいました。時間があれば二泊にしてのんびりしたかったです。
2013/2/25 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら