伊吹山〜山の日のんびり散歩
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:02
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 141m
- 下り
- 129m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:01
のんびりな娘と一緒なのでとてつもなく時間が掛かります。(笑)
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からなので、良く整備され危険な個所は有りません。 |
その他周辺情報 | 今回は真っ直ぐ帰宅です。 |
写真
映画で見た、劔岳 点の記を思い出しましたが、映画になっていた劔岳の三角点より、(早くから登られていたから)ずっと以前に設置されているんですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
今年の夏休みは、南アルプスとか、尾瀬とか、行きたいところがコロナも有り、山小屋や、公共交通機関も例年とは全く違うし、心情的にもなかなか行けない。
そんな訳で山の日は、近隣の山に行こうと探していましたが、台風とかの影響も有るのか、どこも天気が悪い予報 そんな中で天気とくらすでも、そこそこの予報なので、伊吹山へ行く事に・・・麓から登りたい気持ちも有るのですが、娘も行くと云うので、マイカーで、伊吹ドライブウエイから超お手軽登山に決定です。(笑)
3140円を払ってグイグイと車で登ります。
そろそろ駐車場と云う所で、超望遠カメラを構えたと云うか、三脚で固定して狙っているカメラマンがあちこちに、しかも凄い人数です。
伊吹山はイヌワシの写真を撮る名所、メッカなんですね。知りませんでした。
駐車場に到着して、今風の伊吹山テラスをちょっと散策 そして、西ルートで登ります。
(伊吹山テラスは、上の山小屋とのバランスなどを考慮しているんでしょうか?
向かいのびわ湖テラスみたいに、もうちょっとおしゃれなメニューなど展開して良いかも〜と勝手に思いましたが、色々マーケティングしての結果なんでしょう。
素人が勝手にあれこれ云う事では無いですね。)
結構、身軽な格好で、大量の人が登って行きます。
私たちものんびりと登って行きます。
天気も何とか良くて、山の上らしい、青空が広がっています。
所々に観察員の方(入口で貰った植物ガイドのパンフレットに、伊吹山もりびとの会と書いてあるので、そちらの会員の方なんですね。)が、花などの説明をしてくれています。
娘がのんびりなので、愛妻に任せて先に登ります。
程なく麓から登って来る登山道の合流部横に出ます。
子供が小さかった頃には何度か来た事の有る、昔のスキーゲレンデの広がりから、琵琶湖まで、ガスはちょっと掛かっていますが、良い見晴らしです。
また、懐かしいスキー場跡などの記憶も辿りながら、いつか麓から登りたいものです。
頂上に着くと、伊吹山寺に寄って、日本武尊にご挨拶、そして、山小屋と云うか、お店がいっぱいで、賑わっています。
弥勒菩薩や、一等三角点、南弥勒菩薩などにも寄って、頂上を一周です。
とても涼しくて、気持ちが良いです。
そうこうしていると、娘も到着、お店でソフトクリームと、よもぎ餅、伊吹牛乳など頂き、頂上を堪能して、東ルートで駐車場へ戻ります。
ランチがまだだったので、伊吹山テラスでかき揚げの付いた伊吹そばなど頂き、帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する