ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

棒ノ折山  埼玉県の山

2012年11月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:37
距離
37.2km
登り
2,927m
下り
2,937m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※ 発着時刻:始点は発時刻、他は着時刻。 移動、休憩、は次地点迄の時間。
地点      発着時刻  移動時間 休憩時間他 備考
河又駐車場    06:55   0:30   0:00
白谷橋登山口   07:25   0:45   0:00
岩茸石      08:58   0:45   0:00
棒ノ折山     09:43   0:28   0:03
黒山       10:14   1:39   0:00
小沢峠      11:53   0:31   0:30   道迷い:県道を逆行
小沢       12:54   0:39   0:00
河又駐車場    13:33

移動時間合計:6時間05分 休憩時間合計:0時間33分
コースタイム:5時間50分(予測)

天候
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 圏央道を青梅ICで降りて出口の信号を右へ、県道44号線を北西に行く4.6劼巴字路信号・新岩倉大橋に出るので左折、県道28号線に入り0.9劼濃虻杵信号・福祉センター前を右折県道194号線と道路が変わり1.3卉字路信号・成木2西を左折、県道193号線に入ったら2.3劼濃虻杵信号・成木5を右へ、県道53号線に入ったら道なりに10.6匚圓三叉路の信号・名称不詳を左折し有馬橋を渡れば左側に駐車場とトイレが有る。
コース状況/
危険箇所等
所在地 埼玉県飯能市
危険箇所 落ち葉の積もった岩に注意
累積標高差+ 1,078m
累積標高差− 1,078m
沿面距離  14.4


今回もルート図は2台のGPSの記録を載せています、1台目はeTrex 20J 2台目はGPSMAP60CSxです、滑らかな線がeTrex 20J ギザギザのある線がGPSMAP60CSxです、今日は寒さによる影響を減らすため携帯用カイロで暖めています、今回のテストでも全般的な正確性ではeTrex 20Jの方が優れているようですが、林道に出る手前(白谷橋から直線的に登り始め林道の少し先で急激に左に曲がる)で北方向に大きくずれています。出来たら次は空の開けたところで調べたいと思います。
名栗湖入口
2012年11月28日 07:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 7:09
名栗湖入口
名栗湖堰堤の標識
2012年11月28日 07:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 7:10
名栗湖堰堤の標識
名栗湖
朝の寒さに立ち上る湯気
2012年11月28日 07:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/28 7:13
名栗湖
朝の寒さに立ち上る湯気
白谷橋登山口
駐車場は直ぐ先に4〜5台分有り
2012年11月28日 07:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 7:22
白谷橋登山口
駐車場は直ぐ先に4〜5台分有り
登山口標識
2012年11月28日 07:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 7:23
登山口標識
登山道の標識
2012年11月28日 07:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 7:52
登山道の標識
登山道の標識
2012年11月28日 08:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:00
登山道の標識
沢の一部
2012年11月28日 08:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:00
沢の一部
登山道に岩が多くなる
2012年11月28日 08:08撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:08
登山道に岩が多くなる
見た目は険しい岩場に見えるが…
2012年11月28日 08:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:12
見た目は険しい岩場に見えるが…
この標識が多い、標識通り岩の性質が滑りやすい様だ
2012年11月28日 08:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:24
この標識が多い、標識通り岩の性質が滑りやすい様だ
林道に出る
2012年11月28日 08:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:45
林道に出る
岩茸石
2012年11月28日 08:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:59
岩茸石
岩茸石十字路の標識
トウギリ林道への道が見当たらないが
2012年11月28日 08:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 8:59
岩茸石十字路の標識
トウギリ林道への道が見当たらないが
標識のアップ
2012年11月28日 09:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:00
標識のアップ
関東ふれあいの道の標識

2012年11月28日 09:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:02
関東ふれあいの道の標識

ゴンジリ(権次入)峠
棒ノ折山と黒岳の分岐点
2012年11月28日 09:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:26
ゴンジリ(権次入)峠
棒ノ折山と黒岳の分岐点
ゴンジリ(権次入)峠
棒ノ折山方向
2012年11月28日 09:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:27
ゴンジリ(権次入)峠
棒ノ折山方向
ゴンジリ(権次入)峠
黒山方向
2012年11月28日 09:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:27
ゴンジリ(権次入)峠
黒山方向
棒ノ折山頂上
一面の霜柱でした
2012年11月28日 09:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:40
棒ノ折山頂上
一面の霜柱でした
棒ノ折山頂上から
北方向を見る
2012年11月28日 09:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/28 9:41
棒ノ折山頂上から
北方向を見る
棒ノ折山頂上から
北東方向を見る
2012年11月28日 09:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:41
棒ノ折山頂上から
北東方向を見る
棒ノ折山頂上から
東方向を見る
2012年11月28日 09:42撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:42
棒ノ折山頂上から
東方向を見る
棒ノ折山頂上から
南東方向を見る
2012年11月28日 09:42撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:42
棒ノ折山頂上から
南東方向を見る
棒ノ折山(棒の嶺)山頂標識その1
2012年11月28日 09:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:45
棒ノ折山(棒の嶺)山頂標識その1
棒ノ折山(棒の嶺)山頂標識その2
2012年11月28日 09:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 9:46
棒ノ折山(棒の嶺)山頂標識その2
黒山手前の標識
2012年11月28日 10:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 10:09
黒山手前の標識
黒山頂上
2012年11月28日 10:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/28 10:14
黒山頂上
黒山の先、標高830m付近
2012年11月28日 10:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 10:19
黒山の先、標高830m付近
776mピークの先から棒ノ折山と思う
2012年11月28日 10:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 10:39
776mピークの先から棒ノ折山と思う
776mピークの先から棒ノ折山と思う
2012年11月28日 10:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 10:39
776mピークの先から棒ノ折山と思う
689mピークの先、標識に長久保山と有る
2012年11月28日 10:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 10:58
689mピークの先、標識に長久保山と有る
689mピークの先、標識に長久保山と有る
2012年11月28日 10:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/28 10:58
689mピークの先、標識に長久保山と有る
641mピーク下の小さな祠
2012年11月28日 11:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 11:27
641mピーク下の小さな祠
小沢峠
細田安楽寺方向の踏跡が極端に薄いため分かり辛い
2012年11月28日 11:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 11:49
小沢峠
細田安楽寺方向の踏跡が極端に薄いため分かり辛い
小沢峠
上方:棒ノ折山 右:小沢
2012年11月28日 11:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 11:53
小沢峠
上方:棒ノ折山 右:小沢
小沢峠
前:成木
2012年11月28日 11:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/28 11:53
小沢峠
前:成木
小沢峠
前:細田安楽寺、だが標識の小沢方向に見える
2012年11月28日 11:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 11:54
小沢峠
前:細田安楽寺、だが標識の小沢方向に見える
小沢峠からバス停に向かって10数m下った所の標識、峠から見えると分かり易い
2012年11月28日 11:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 11:55
小沢峠からバス停に向かって10数m下った所の標識、峠から見えると分かり易い
(小沢)トンネル北口の東側に出る
私は西側に出たと思いトンネルを潜り反対側に行く、何か変で地図を見て反対方向と気づき引き返す小沢バス停方向の標識は有ったが、小沢バス停がどこか知らなかった
2012年11月28日 12:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 12:04
(小沢)トンネル北口の東側に出る
私は西側に出たと思いトンネルを潜り反対側に行く、何か変で地図を見て反対方向と気づき引き返す小沢バス停方向の標識は有ったが、小沢バス停がどこか知らなかった
トンネル北口の登山道標識
2012年11月28日 12:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/28 12:04
トンネル北口の登山道標識
撮影機器:

感想

 河又の有馬橋を渡ると左側に駐車場とトイレが有り白谷橋登山口まで行かずにここに駐車した、身支度を調えて出発するも帽子を忘れ一旦戻る最近物忘れが多いがこれは年齢の所為かと思うと気分が悪い、名栗湖に出る湖は一部結氷し手前の水面からは湯気が立っていて今朝の寒さが知れると言う物である、湖岸を500m程行くと白谷沢に掛かる白谷橋を渡った所に登山口が有る、ほんの一寸先に4〜5台位の駐車場があるが湖岸道路は21時から06時まで通行止めなので注意が必要、尚登山道入口に有る水場は枯れていたので水の補給を考えている人は要注意。

 登山道は沢沿いに上っていくが中々沢には近づかない私が見た資料では危険な状況があり得る様な事を書いていたが、1/3位登ったろうか道が沢床に降り沢を歩く様に成ったしかし単なる緩い沢を歩くだけ、更に登っていくと厳しそうな岩が現れる様に成ってきた雰囲気は十分岩場だが実際は大したことは無い、今は水量が少ないのだろう歩く場所を良く選べば靴を濡らす事もない、靴を濡らす事もないとは言ったが靴底が濡れない訳ではないのでスリップには要注意だ、今日は何時もと違う靴を履いているので不確かだがここの岩は滑りやすいし感じだし標識にも書いて有るので用心用心。

 夏の水量が多い時ならさぞかし楽しいであろう沢を通過すると林道に出る、なを沢筋には標識が沢山設置されているので間違った方向に行く心配は無いと思う、林道を横断すると休憩舎がありそこから斜面に取り付くザレ気味の斜面だがトラバースする様になれば楽に歩ける、尾根に出た所が岩茸石と呼ばれる所だ標識の反対側に面白い形の岩があるこれが岩茸石だろう、尚標識には十字路が描かれているがトウギリ林道への道はここではない、多分岩茸石の下側だと思うが確認していない、尾根を登り標識の棒ノ嶺(棒ノ折山)に向かう。

 幅広の尾根道を上っていくと広々とした峠に出るゴンジリ峠(権次入)だ、右に行く真っ直ぐに頂上を目指す防火帯の様な道を上り詰めれば棒ノ折山に着く、山頂は広々とした土の原で一面に霜柱が立っていて休憩舎とかベンチテーブルが有る、山頂からは北西から南東方向にかけて展望が広がっているが知らない山が多く特定が難しいパノラマ図が有ったので後で確認してみよう。時間も早いし天気も余り良くないので先に進もう、黒山はゴンジリ峠まで戻って峠を直進する道もこの辺りは落葉樹が多くなり幅広で気持ち良く歩いている内に黒山に着いてしまう。

 黒山はこぢんまりとした頂上で周辺は落葉樹に囲まれて展望には恵まれない、道はここで小沢峠と岩茸石山方向に分岐する、登ってくる途中に岩茸石が有り稜線の反対側に岩茸石山が有るので紛らわしいし変な感覚だ、小沢峠に向かう向かうと言うより下山する、一寸下った所で馬酔木の林に出会う馬酔木は岩ばかりで土が流れて仕舞った様な所に多い様で明るい緑は植林地とは違い気持ち良い、小沢への尾根道は落葉広葉樹林や桧の植林地が交互に続く道で一部は踏跡が見えない様な所も有るが基本尾根を下る、ただ689m点と641m点の中間付近で尾根を西に外れ標高650m付近で直角に東に曲がる、200m位歩けば元の尾根に戻るが踏跡の薄い所も有るので南野尾根に引き込まれない様に。

 小沢峠に出る標識が有り十字路に成っている棒ノ嶺から下ってくると標識を正面に見る、右方向の成木は素直に頷けるが左の小沢と正面の細田安楽寺が理解できない、細田安楽寺方向には道が無く小沢方向には踏跡薄い小山が有る、そして棒ノ嶺から見ると左手前に下る道が有る、実際は左手前に下る道が小沢へ細田安楽寺は左の小山へ登る、小沢に下りかけると下り方向が小沢の標識が出てくるこの標識がもう少し峠に近いと分かり易い、トンネルの脇に降り立つ、トンネルの小沢側に出たのだが小沢がどちらか分からず逆方向に行って仕舞う、トンネルを抜けて100m位行って気付く。後は一般道を駐車場まで戻る。

 バスの時刻は全く調べなかったが1時間に1本程度はバスが有ったので上手く時間を合わせれば利用できたと思う、ただ私が歩いていた時刻は駐車場に着いた後にバスが通過して行ったので役には立たなかったが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら