県民の森駐車場です。狭いですね、私の白ティマが最後でした。5〜6台分位しかないです。7:15着、7:42に出発。
0
県民の森駐車場です。狭いですね、私の白ティマが最後でした。5〜6台分位しかないです。7:15着、7:42に出発。
西山林道と交差地点。大倉方面は右です。
0
西山林道と交差地点。大倉方面は右です。
登山センターです。未確認ですがもう使われてないように見えます。昔、勘七の沢を登った時、ここを通り、なんとなく登山センターを覚えてます。
0
登山センターです。未確認ですがもう使われてないように見えます。昔、勘七の沢を登った時、ここを通り、なんとなく登山センターを覚えてます。
二俣に着きました。登山届ボックスが有ります。用紙は無いです。エクセルで作成した届けを入れました。8:09
0
二俣に着きました。登山届ボックスが有ります。用紙は無いです。エクセルで作成した届けを入れました。8:09
すぐに橋を渡り、左に折れ、さらに林道を歩きます。
0
すぐに橋を渡り、左に折れ、さらに林道を歩きます。
林道終点です。4本入れたら重かったので、2本戻しました。8:43
1
林道終点です。4本入れたら重かったので、2本戻しました。8:43
ここまで来ると後沢乗越は近い。
0
ここまで来ると後沢乗越は近い。
後沢乗越、西からの冷たい風が少し吹いてました。9:18
0
後沢乗越、西からの冷たい風が少し吹いてました。9:18
6時頃、海老名SAでラーメンとメロンパンを食べたが、もう腹が減ってきた。今回は、山頂で鍋焼きうどんを食べる予定なのでガマン!
0
6時頃、海老名SAでラーメンとメロンパンを食べたが、もう腹が減ってきた。今回は、山頂で鍋焼きうどんを食べる予定なのでガマン!
鹿よけフェンス。
0
鹿よけフェンス。
いい感じの道です。
0
いい感じの道です。
大島?
6
大島?
富士山も裾野まで見えるようになったきました。
8
富士山も裾野まで見えるようになったきました。
鍋割山に着きました。お、みんな鍋焼きうどん食べてますね!10:38
2
鍋割山に着きました。お、みんな鍋焼きうどん食べてますね!10:38
歩荷した水。すぐ後から着た70歳近いおじいさんが、小屋に向かって「草野さん、今日は3本持ってきたよ〜」って。オレ56歳で2本...まいっか。
1
歩荷した水。すぐ後から着た70歳近いおじいさんが、小屋に向かって「草野さん、今日は3本持ってきたよ〜」って。オレ56歳で2本...まいっか。
熱々の鍋焼きうどん。山頂で本格的な鍋焼きうどんを食えるんだぜ、ワイルドだろ!ちなみに右は焼き鳥の缶詰とデザートのドライフルーツ。赤はトマト、黄色はパイン、紫はプルーン。
9
熱々の鍋焼きうどん。山頂で本格的な鍋焼きうどんを食えるんだぜ、ワイルドだろ!ちなみに右は焼き鳥の缶詰とデザートのドライフルーツ。赤はトマト、黄色はパイン、紫はプルーン。
素晴らしいです!言葉でません!
3
素晴らしいです!言葉でません!
山頂で会った方は、ここからの富士が一番だと言ってました。
2
山頂で会った方は、ここからの富士が一番だと言ってました。
続々と登ってくる山ガール。みなさんカッコイイですね!
1
続々と登ってくる山ガール。みなさんカッコイイですね!
利島とその奥に新島まで見えました。
6
利島とその奥に新島まで見えました。
青空が綺麗ですね。気温は0度位で風はほとんど無し。
3
青空が綺麗ですね。気温は0度位で風はほとんど無し。
コンデジで撮影。
3
コンデジで撮影。
富士山アップ。これもコンデジで撮影。デジイチは18−55mmなんでここまでズームできないんです。
10
富士山アップ。これもコンデジで撮影。デジイチは18−55mmなんでここまでズームできないんです。
北岳です!バットレスと吊り尾根がいい角度で見えます。コンデジ撮影。
7
北岳です!バットレスと吊り尾根がいい角度で見えます。コンデジ撮影。
仙丈岳かな?
3
仙丈岳かな?
時計を見たら12時近いではないか、1時間以上まったりしてしまった。さて塔ノ岳に向かうか。11:50
0
時計を見たら12時近いではないか、1時間以上まったりしてしまった。さて塔ノ岳に向かうか。11:50
丹沢から蛭ヶ岳にかけての稜線。ここも高校生の時、何回か歩きました。主稜は成人の日に雪の中縦走して、箒沢に降りたら雨だったのを今でも覚えています。
0
丹沢から蛭ヶ岳にかけての稜線。ここも高校生の時、何回か歩きました。主稜は成人の日に雪の中縦走して、箒沢に降りたら雨だったのを今でも覚えています。
数日前の雪がほんの僅かに残ってました。
0
数日前の雪がほんの僅かに残ってました。
手前が鍋割山、よく見ると小屋が林の中に見えます。
1
手前が鍋割山、よく見ると小屋が林の中に見えます。
小丸尾根分岐。12:20
0
小丸尾根分岐。12:20
花立山荘と奥が大山。
0
花立山荘と奥が大山。
素晴らしい尾根道です。鍋割山稜と呼ばれてるみたいです。
0
素晴らしい尾根道です。鍋割山稜と呼ばれてるみたいです。
大丸。
0
大丸。
金冷シ。12:45
0
金冷シ。12:45
塔ノ岳に着きました。13:04
9
塔ノ岳に着きました。13:04
鍋割山で塔ノ岳に、目つきの悪い鹿がいると聞いたが、コイツか?
16
鍋割山で塔ノ岳に、目つきの悪い鹿がいると聞いたが、コイツか?
富士と休む鹿。
2
富士と休む鹿。
尊仏山荘。ここも登山者が10人以上居ました。
2
尊仏山荘。ここも登山者が10人以上居ました。
山頂標識。昔は、山頂標識など撮らなかったんですが、ヤマレコユーザーになってから、なぜか無意識に撮るようになっちゃいました。
0
山頂標識。昔は、山頂標識など撮らなかったんですが、ヤマレコユーザーになってから、なぜか無意識に撮るようになっちゃいました。
今日のおやつ。カフェラッテ、スイスロール、じゃがビー(うす塩)。
3
今日のおやつ。カフェラッテ、スイスロール、じゃがビー(うす塩)。
ランドマークタワーもバッチリ肉眼で見えました。
5
ランドマークタワーもバッチリ肉眼で見えました。
東京方面。
3
東京方面。
スカイツリーが見える時があると、塔ノ岳山頂でまた聞きしたので探す。肉眼では見えず。帰宅後探しましたが、これですか?もし正面が新宿なら左ではなく右ですよね?見やすくするためコントラスト強めにしました。
5
スカイツリーが見える時があると、塔ノ岳山頂でまた聞きしたので探す。肉眼では見えず。帰宅後探しましたが、これですか?もし正面が新宿なら左ではなく右ですよね?見やすくするためコントラスト強めにしました。
表尾根と大山。表尾根北側にうっすら雪が残ってます。
5
表尾根と大山。表尾根北側にうっすら雪が残ってます。
山頂に45分ほど滞在。そろそろ下ります、塔ノ岳を振り返る。
3
山頂に45分ほど滞在。そろそろ下ります、塔ノ岳を振り返る。
今まで遊歩道的道でした。やっと登山道らしくなってきました。
0
今まで遊歩道的道でした。やっと登山道らしくなってきました。
花立山荘です。
0
花立山荘です。
昔は無かった、鹿よけフェンスです。
0
昔は無かった、鹿よけフェンスです。
戸沢分岐。
0
戸沢分岐。
堀山の家です。トイレ借りました。一応30円となってます。100円入れようか迷った挙句50円入れました。紙は用意されてました。
3
堀山の家です。トイレ借りました。一応30円となってます。100円入れようか迷った挙句50円入れました。紙は用意されてました。
二俣に下ります。二俣への標識が他の大きな標識と少し離れたところに有ります。標識には道が不明瞭と書かれてました。
1
二俣に下ります。二俣への標識が他の大きな標識と少し離れたところに有ります。標識には道が不明瞭と書かれてました。
最初は広い尾根を下ります。
0
最初は広い尾根を下ります。
この下山コースの注意点はここです。まっすぐ下らないこと。ここからほぼ右に90度折れてください。
1
この下山コースの注意点はここです。まっすぐ下らないこと。ここからほぼ右に90度折れてください。
黄色標識付近のGPS軌跡(赤線)です。赤線が矢印のところで(上から見て)右にほぼ90度折れてるのがわかるでしょうか?まっすぐ行くと違う尾根を下ってしまします。
2
黄色標識付近のGPS軌跡(赤線)です。赤線が矢印のところで(上から見て)右にほぼ90度折れてるのがわかるでしょうか?まっすぐ行くと違う尾根を下ってしまします。
木の幹に白丸印がたくさんあります。この目印を追えば道を間違えることはないです。
1
木の幹に白丸印がたくさんあります。この目印を追えば道を間違えることはないです。
下に小草平ノ沢が見えてきます。左岸に標識が有ります。ここを渡り、少し高巻き気味に登っていきます。
1
下に小草平ノ沢が見えてきます。左岸に標識が有ります。ここを渡り、少し高巻き気味に登っていきます。
沢沿いに下らないようにロープが張ってあります。
0
沢沿いに下らないようにロープが張ってあります。
二俣に着きました。右上から降りてきました。左は鍋割山方面です。後方が大倉方面です。
0
二俣に着きました。右上から降りてきました。左は鍋割山方面です。後方が大倉方面です。
今回の工夫。11月の燕岳でキャップ落としました。これで2回目です。1回目が5月の月山で風でとばされました。
1
今回の工夫。11月の燕岳でキャップ落としました。これで2回目です。1回目が5月の月山で風でとばされました。
2回目が燕岳で下山時に気がついたらキャップ無くなってました。多分、アウターに擦れて外れたと思います。
1
2回目が燕岳で下山時に気がついたらキャップ無くなってました。多分、アウターに擦れて外れたと思います。
そして手袋。両方共2mで180円のゴムを使用。今回は風も弱く、手袋なしの時も多かったので、あまり便利だとは思わなかった。ただし強風時やクラストした急な雪面とかでは滑り落ちたり、風で飛ばされたりしないので便利だと思います。
0
そして手袋。両方共2mで180円のゴムを使用。今回は風も弱く、手袋なしの時も多かったので、あまり便利だとは思わなかった。ただし強風時やクラストした急な雪面とかでは滑り落ちたり、風で飛ばされたりしないので便利だと思います。
使用感ですが、今のところレンズキャップの方が便利でした。撮影中キャップはポケットに入れ、撮影後歩く時につけていましたが、これでその手間がなくなったのと外れても紛失しません。
3
使用感ですが、今のところレンズキャップの方が便利でした。撮影中キャップはポケットに入れ、撮影後歩く時につけていましたが、これでその手間がなくなったのと外れても紛失しません。
鍋割山パノラマ1。
1
12/11 11:16
鍋割山パノラマ1。
鍋割山パノラマ2。
1
12/11 11:21
鍋割山パノラマ2。
塔ノ岳パノラマ。
2
12/11 13:31
塔ノ岳パノラマ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する