ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253719
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 吉田口ルート噴火口まで往復

2012年12月18日(火) ~ 2012年12月19日(水)
 - 拍手
GPS
32:18
距離
16.5km
登り
2,289m
下り
2,281m

コースタイム

一日目:Co1450馬返し9:50→Co2230佐藤小屋12:30
二日目:佐藤小屋5:45→Co3700お鉢浅間大社12:40-13:00→佐藤小屋15:40-16:00→馬返し18:00
天候 一日目 曇りのち晴れのちガス+小雪
二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士吉田口馬返しから往復
コース状況/
危険箇所等
4合目まで雪無し。その上も多少凍っているが小屋までは登りはアイゼン不要だった。
5合目以上はアイゼンピッケル。厳しく凍っている。

8合目太子館の登りが10mほど硬く凍っていてここで落ちると吉田大沢まで止まらない危険箇所。この冬死亡事故あり。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
馬返しは現代の車返し
2012年12月18日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 9:39
馬返しは現代の車返し
馬返しの参道
2012年12月18日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/18 9:40
馬返しの参道
シカタさん
2012年12月18日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/18 9:40
シカタさん
鳥居横のサル
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/20 4:46
鳥居横のサル
2合目、小室神社の札
2012年12月18日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/18 10:27
2合目、小室神社の札
3合目、三件茶屋の札
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/20 4:46
3合目、三件茶屋の札
3合目、三件茶屋の一軒
2012年12月18日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/18 10:51
3合目、三件茶屋の一軒
3合目、三件茶屋の一軒
2012年12月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/18 10:52
3合目、三件茶屋の一軒
3合目、三件茶屋の一軒
2012年12月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/18 10:52
3合目、三件茶屋の一軒
4合目大黒天の札
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/20 4:46
4合目大黒天の札
5合目御座石の札
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/20 4:46
5合目御座石の札
5合目御座石の茶屋
2012年12月18日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/18 11:44
5合目御座石の茶屋
5合目御座石の茶屋
2012年12月18日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 11:44
5合目御座石の茶屋
5合目中宮の札
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/20 4:46
5合目中宮の札
5合目 佐藤小屋から見る富士吉田や奥秩父方面
2012年12月18日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 12:43
5合目 佐藤小屋から見る富士吉田や奥秩父方面
5合目 佐藤小屋から見る山頂
2012年12月18日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/18 12:43
5合目 佐藤小屋から見る山頂
晩はおいしい豆乳鍋
2012年12月18日 17:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
12/18 17:28
晩はおいしい豆乳鍋
佐藤小屋
2012年12月19日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/19 5:47
佐藤小屋
5合目 佐藤小屋は小御岳社(スバルライン終点の神社)との分岐いあたる
2012年12月19日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/19 5:49
5合目 佐藤小屋は小御岳社(スバルライン終点の神社)との分岐いあたる
日蓮上人八角堂前
2012年12月19日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/19 6:01
日蓮上人八角堂前
6合目より夜明けの富士山頂吉田大沢見上げる
2012年12月19日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/19 7:04
6合目より夜明けの富士山頂吉田大沢見上げる
6合目よりまだ日の当たらない山麓富士吉田と甲府方面
2012年12月19日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/19 7:04
6合目よりまだ日の当たらない山麓富士吉田と甲府方面
どっこいしょ出発
2012年12月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
12/20 4:46
どっこいしょ出発
・・・・まったく撮影を忘れ、いきなり下山の陰富士
2012年12月19日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
12/19 15:02
・・・・まったく撮影を忘れ、いきなり下山の陰富士
佐藤小屋帰着。小屋も閉店
2012年12月19日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/19 15:41
佐藤小屋帰着。小屋も閉店

感想

富士山は91年と96年の夏にヒマラヤの高所慣れのために登り、この夏も山開きの日に8合目の太子館まで登った事があった。どれも、何かの都合で登った感がしていたけれども、今回はようやく初めて、他の山と同じように真面目に組み合ってみた初めての富士山。長年の念願。やはり富士山、自分のやり方で一直線にズル無し登山したい。
富士吉田の浅間神社はもう山麓樹林の始まりだ。ここから歩くのが0合目だろうけれど、馬返しまでは車で進む。この車道脇もいつか歩き回ってみたい樹林だ。
馬返しには明大炉端会の小屋があった。鳥居の脇の狛犬は何故か左右ともサル。誰かに似た目をしている。来年初夏の世界遺産に向けてか、道は整備されていて、各所に歴史的な由来を書いた札があるのが有り難い。先人の痕跡の意味を知ってこそ旅は深まる。
このルートは1964年のスバルライン開通以来廃れに廃れているので、それまでの茶屋や旅籠の廃屋や倒壊家屋がそのままになっている。これはこれで美しい。でも二合目の小室浅間神社は、結構素敵な社屋なのに間もなく倒壊の段階で、凄くもったいない。山中で最古の神社だという。慶長十七年築の桃山時代の様式とな。
5合目が樹林限界で、佐藤小屋は、スバルライン終点の小御嶽神社との分岐に当たる。今の常識では向こうから来る人が多いけど、本来は小御嶽神社はここから寄り道アタックする所。
大正4年から続く佐藤小屋は冬も頼むと開けてくれる唯一の小屋。佐藤さんがわざわざ上がって来てくれてストーブにご飯、布団があるから助かります。一泊2食7500圓です。昭和35年11月の吉田大沢の大雪崩事故(死者50数人)の新聞切り抜きなど見せてもらいました。先週の週末は20人も泊まったとか。ここの利用の多数派はやはり初冬期のセックンの人が多い模様。中には毎年何十年も冬富士に通う人達がやはりいらっしゃる。
暗いうち出発、6合目の本当の樹林限界で夜が明ける。吉田の町灯りが地上の星のようだ。無風快晴気温氷点下9度。雪面はアイゼンがキシキシ刺さるちょうど良いコンディション。いきなり恵まれ過ぎの条件になってしまった。
吉田大沢はこの辺りから沢らしくなる。今は雪崩の気配はないが、デブリもあり、今年も既に雪崩れたあとみたいだ。あるときはある。吉田大沢の右岸の崖上にある山小屋の列が吉田登山道。崖の段差が大きくない7合目あたりまでは、落石防護壁の際を登り大沢の中を直登して、8合目付近からは小屋を縫って行く夏道ルートを行く。小屋の周辺の、夏は石階段になっているような所が急な氷斜面になっていて結構タイヘン。8合目の太子館のところは落ちたら吉田大沢にそのまま行ってしまうところで、この冬も下りで死亡事故があったそうだ。その人は20年以上冬富士に通っていたとのこと。
途中、二人組が降りてくるのにすれ違った。速攻軽量で、朗らかな笑顔だった。日蓮上人八角堂のとこにテント張っていて早朝発したようだ。
8合目あたりからシカタさんがパワーダウンしてきた。気温が低くて、重荷20キロ近くの撮影機材持っていると、荷物降ろすのも億劫になるのでついメシを食い忘れ、シャリバテになる。昨年冬の始めもそれで失敗したのに、気がつけばまたやってしまった。結局山頂まで5時間の読みが、お鉢まで7時間かかってしまったので、ここを帰点とする。氷点下16度、そよ風。山頂噴火口を見下ろし、下降点はあるかなと目で探したりする。対岸の最高点、剣ケ峰へは又来よう。甲府に住んでいるんだから。浅間神社本宮にお参りして下山。ここの急斜面がいちばんの危険ヶ所だろう。夏は道が出来ているけど、冬は凍った斜度30度以上の一枚斜面が長距離続く。慣れが無ければ怖いだろうし一つ引っ掛けて滑り出したら絶対止まらない。初心者とは来られないところだ。視界が無いとまた、ここは難しい所だろう。太子館の氷斜面は後ろ向きバックステップで降りる。
自衛隊の演習場の枯れ草原に影富士が映り、だんだん東へずれて行く。雲が湧き、また飛んで行った。恵まれた一日、下山もヘトヘトで佐藤小屋に着くと4時。遅くなる旨を上から佐藤さんには電話しておいた。半分凍り付いたトマジューパックのサシイレあり。あとは暗くなって行く樹林帯を世間話などしながら下山。道の雪は昨夜の間に増えていた。今年の冬は富士山に通う事になりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら