ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253842
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山

2012年12月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
942m
下り
925m

コースタイム

6:38駐車場-6:40登山口-7:05一合目-7:30二合目-7:45三合目-8:00四合目-8:25五合目-8:50六合目避難小屋(小休止)-10:00七合目-10:30八合目-11:50頂上避難小屋

12:00頂上避難小屋-13:50駐車場
天候 早朝は晴れていましたが、登るにつれ悪化。6合目避難小屋から上は吹雪で8合目から頂上まではホワイトアウトの手前でした。

山の天気が急変するいい見本です。 
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場に駐車しました。

12月24日から3月下旬までは有料¥1000になるみたいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は視界良好と不良では雲泥の差があると思うので一概に言えません。視界良好だと危険箇所はほぼ見当たらないと思います。

登山ポストは夏山登山口から入ってすぐの所にあります。
駐車した南光河原駐車場。12月24日から3月下旬まで¥1000かかりますので要注意です(笑)。
2012年12月20日 06:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 6:38
駐車した南光河原駐車場。12月24日から3月下旬まで¥1000かかりますので要注意です(笑)。
駐車場は積雪後こんな感じになります。もっとひどいとスコップで除雪する必要あり。
2012年12月20日 06:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 6:37
駐車場は積雪後こんな感じになります。もっとひどいとスコップで除雪する必要あり。
さあ、登山口へ向かいましょう!!!
2012年12月20日 06:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 6:38
さあ、登山口へ向かいましょう!!!
大山夏山登山道入り口です。しかしこのネーミングは冬は登ったらダメみたい(笑)。
2012年12月20日 06:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 6:41
大山夏山登山道入り口です。しかしこのネーミングは冬は登ったらダメみたい(笑)。
最初こんな感じです。
2012年12月20日 06:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 6:42
最初こんな感じです。
道標も立派です。
2012年12月20日 06:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 6:43
道標も立派です。
さすが大山、登山ポストも立派です。
2012年12月20日 06:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 6:49
さすが大山、登山ポストも立派です。
1合目到着・・・少し明るくなってきました。
2012年12月20日 07:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 7:04
1合目到着・・・少し明るくなってきました。
いいブナ林です。見える標識は標高案内板ですね。ただいま900m。
2012年12月20日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 7:12
いいブナ林です。見える標識は標高案内板ですね。ただいま900m。
大山のブナ林は西日本最大級だそうです。
2012年12月20日 07:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 7:15
大山のブナ林は西日本最大級だそうです。
2合目の標識が見えます。
2012年12月20日 07:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 7:29
2合目の標識が見えます。
1000m地点です。
2012年12月20日 07:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
12/20 7:31
1000m地点です。
振り返ると日本海。手前の山は鍋山でしょうか???
2012年12月20日 07:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 7:46
振り返ると日本海。手前の山は鍋山でしょうか???
3合目・・・中々順調です。
2012年12月20日 07:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
12/20 7:47
3合目・・・中々順調です。
1100m地点です
2012年12月20日 07:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
12/20 7:51
1100m地点です
4合目・・・益々順調です(^^)/。
2012年12月20日 08:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:03
4合目・・・益々順調です(^^)/。
少し雲はあるが、今日はいい天気になるかな・・・(世の中そんなに甘くない)。
2012年12月20日 08:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 8:04
少し雲はあるが、今日はいい天気になるかな・・・(世の中そんなに甘くない)。
トレースはしっかりあるが、やはり疲れる。
2012年12月20日 08:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:06
トレースはしっかりあるが、やはり疲れる。
三鈷峰が見えてます。
2012年12月20日 08:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:10
三鈷峰が見えてます。
1200m地点です。
2012年12月20日 08:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:11
1200m地点です。
樹氷もちらほら。
2012年12月20日 08:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
12/20 8:16
樹氷もちらほら。
うん、どっどうしたんだ急に・・・(^_^;)。
2012年12月20日 08:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 8:23
うん、どっどうしたんだ急に・・・(^_^;)。
5合目・・・辺りが暗くなってきた。
2012年12月20日 08:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 8:24
5合目・・・辺りが暗くなってきた。
しかしまだ晴れている・・・大丈夫だろう???
2012年12月20日 08:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 8:24
しかしまだ晴れている・・・大丈夫だろう???
行者谷別かれ・・・下山は行者谷方面へ行こうかしらと思いそっちを見ると・・・。
2012年12月20日 08:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:27
行者谷別かれ・・・下山は行者谷方面へ行こうかしらと思いそっちを見ると・・・。
トレースが終わっている・・・やーめた(笑)。
2012年12月20日 08:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
12/20 8:27
トレースが終わっている・・・やーめた(笑)。
弓ヶ浜が綺麗に見える。頂上から是非見てみたいものだ。しかしこれが最後の弓ヶ浜になろうとは・・・。
2012年12月20日 08:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 8:35
弓ヶ浜が綺麗に見える。頂上から是非見てみたいものだ。しかしこれが最後の弓ヶ浜になろうとは・・・。
1300地点。
2012年12月20日 08:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 8:37
1300地点。
雪深い登山道。
2012年12月20日 08:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
12/20 8:40
雪深い登山道。
6合目・・・ヤバイ・・・。
2012年12月20日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
12/20 8:50
6合目・・・ヤバイ・・・。
6合目避難小屋。辺りが真っ白になりかけ・・・ただ風が無いのはどうしてか??? 嵐の前の静けさとはこのことだろうか・・・。
2012年12月20日 08:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
12/20 8:51
6合目避難小屋。辺りが真っ白になりかけ・・・ただ風が無いのはどうしてか??? 嵐の前の静けさとはこのことだろうか・・・。
避難小屋内部。ここで食事と装備の準備。 
2012年12月20日 08:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
12/20 8:59
避難小屋内部。ここで食事と装備の準備。 
6合目から上は1人の踏み跡あるのみ。それも見ての通り股下ズッポリ。上まで行けるのかしら・・・(笑)。
2012年12月20日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 9:38
6合目から上は1人の踏み跡あるのみ。それも見ての通り股下ズッポリ。上まで行けるのかしら・・・(笑)。
ましてやこの急勾配(笑)。
2012年12月20日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 9:38
ましてやこの急勾配(笑)。
1400m地点。
2012年12月20日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 9:41
1400m地点。
結構勾配のある稜線歩き。
2012年12月20日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 9:48
結構勾配のある稜線歩き。
7合目。
2012年12月20日 09:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 9:57
7合目。
まだまだ続く・・・。
2012年12月20日 09:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
12/20 9:57
まだまだ続く・・・。
こんなん撮ってる余裕無いはずなんですが・・・。
2012年12月20日 10:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
12/20 10:18
こんなん撮ってる余裕無いはずなんですが・・・。
8合目。この手前で先行者が登頂諦め戻って来られました。なんでも6合目避難小屋泊りで頂上アタックされたみたいです。8合目からはトレースも全く無くなりおまけに視界超不良・・・恐怖心との戦いです。
2012年12月20日 10:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 10:33
8合目。この手前で先行者が登頂諦め戻って来られました。なんでも6合目避難小屋泊りで頂上アタックされたみたいです。8合目からはトレースも全く無くなりおまけに視界超不良・・・恐怖心との戦いです。
先が見えん・・・これは熊との出遭いと同じくらい怖い(笑)。
2012年12月20日 10:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 10:33
先が見えん・・・これは熊との出遭いと同じくらい怖い(笑)。
1600m地点。標識も削らないと役立たず。
2012年12月20日 10:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 10:39
1600m地点。標識も削らないと役立たず。
何度か引き返したが、その都度奮い立たして頂上を目指す。この人工物を発見した時は非常に嬉しかった。 
2012年12月20日 11:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 11:17
何度か引き返したが、その都度奮い立たして頂上を目指す。この人工物を発見した時は非常に嬉しかった。 
あと500mか・・・どれだけラッセルが必要なのか、もっと荒れてくるのか、帰りの体力は・・・不安だらけの500m。
2012年12月20日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 11:23
あと500mか・・・どれだけラッセルが必要なのか、もっと荒れてくるのか、帰りの体力は・・・不安だらけの500m。
木道発見!!! つかの間の喜び・・・すぐ消えてしまうので踏み外したら胸まで埋まります。トレースが無いと本当に怖い。
2012年12月20日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
12/20 11:25
木道発見!!! つかの間の喜び・・・すぐ消えてしまうので踏み外したら胸まで埋まります。トレースが無いと本当に怖い。
エビのしっぽ・・・撮るものないので・・・(笑)。
2012年12月20日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 11:28
エビのしっぽ・・・撮るものないので・・・(笑)。
ようやくこの棒の意味がわかりました(遅)。
2012年12月20日 11:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 11:31
ようやくこの棒の意味がわかりました(遅)。
この小屋が見えた時は本当に嬉しかった。
2012年12月20日 11:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
12/20 11:48
この小屋が見えた時は本当に嬉しかった。
大山 標高1729m。登頂写真もこれが精一杯(笑)。山頂標を探すだけで命がけ・・・というより帰りの体力を残しておかないと・・・。
2012年12月20日 11:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
59
12/20 11:53
大山 標高1729m。登頂写真もこれが精一杯(笑)。山頂標を探すだけで命がけ・・・というより帰りの体力を残しておかないと・・・。
下山途中一瞬弥山?が・・・。単なる雪のコブと見間違えたかも(笑)。
2012年12月20日 12:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
12/20 12:16
下山途中一瞬弥山?が・・・。単なる雪のコブと見間違えたかも(笑)。
3人グループが登ってこられました。人を見ただけで超安心。やはり荒れた冬山単独行は寂しいもんです。この後カメラをザックに入れ、下山に集中。
2012年12月20日 12:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
12/20 12:17
3人グループが登ってこられました。人を見ただけで超安心。やはり荒れた冬山単独行は寂しいもんです。この後カメラをザックに入れ、下山に集中。
いきなりの阿弥陀堂。お礼参りをして帰りました(笑)。
2012年12月20日 13:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
12/20 13:38
いきなりの阿弥陀堂。お礼参りをして帰りました(笑)。
立派な杉木立。
2012年12月20日 13:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 13:38
立派な杉木立。
阿弥陀堂へ行くにも一苦労(笑)。
2012年12月20日 13:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
12/20 13:39
阿弥陀堂へ行くにも一苦労(笑)。
登山ポスト付近の案内板- 
2012年12月20日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
12/20 13:44
登山ポスト付近の案内板- 
2012年12月20日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
12/20 13:44
2012年12月20日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
12/20 13:44
2012年12月20日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
12/20 13:45
2012年12月20日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
12/20 13:45
駐車場手前より日本海を望む。
2012年12月20日 13:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 13:50
駐車場手前より日本海を望む。
無事、下山出来ました。ありがとうございます<m(__)m>。
2012年12月20日 13:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
12/20 13:52
無事、下山出来ました。ありがとうございます<m(__)m>。
知る人ぞ知るmont-bell大山店。立派な店舗です。
2012年12月20日 14:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
12/20 14:29
知る人ぞ知るmont-bell大山店。立派な店舗です。
橋から大山を望む。全く見えません(笑)。
2012年12月20日 14:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
12/20 14:29
橋から大山を望む。全く見えません(笑)。
米子へ向かう途中大山を見ましたが、やはり雲の中。今日一日悪天候でした。
2012年12月20日 14:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
12/20 14:39
米子へ向かう途中大山を見ましたが、やはり雲の中。今日一日悪天候でした。
蒜山高原SAからの大山。大山だけが雲の中(笑)。
2012年12月20日 15:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
12/20 15:18
蒜山高原SAからの大山。大山だけが雲の中(笑)。
撮影機器:

感想

今回は中国地方唯一の百名山である大山に挑戦しました。中学3年生の時に登頂して以来33年ぶり。まったく過去の記憶も無くなっています。天気予報は午後から晴れということで何とかいい山行になる事を期待。出発時も星が出て晴天の模様。

頂上での絶景を期待しながら登り始めましたが、5合目付近で山頂方向を見ると物凄い勢いの雪雲が山頂付近を覆い始めました。こりゃダメかなと思うも午後から晴れ予報なので暫くすれば雲もどこかにいくだろうと・・・

6合目避難小屋に到着する頃にはほぼ諦め状態。景色は無理だが登頂だけはして帰ろうと食事を済ませ、アイゼンを履きました。6合目から上は今までのトレースは全く無し、明らかに1人分の踏み跡しかありません。その踏み跡を辿りながら8合目手前まで登ると、上から人影が・・・先行者でした。その方は6合目避難小屋で泊り頂上を目指されましたが、8合目でトレースが全く無くなったのと吹雪で視界不良の為下山を決められたとの事。段々不安が募ります・・・

行けるとこまで行ってダメなら諦めようと登り始める。8合目から上は全くトレース無しでラッセルの嵐(笑)。雪庇の踏み外しに注意しながら進みますが、何せ何処が谷か登山道かあやふや状態では焦るばかり・・・何度か引き返しを考えましたが、バラクラバ・ゴーグルを装着し再度トライ。暫くして木道が分かる人工物を発見出来ほっとする。その後は出来る限り木道を指し示す棒を見つけながら、頂上避難小屋に辿りつきました。

ルートを良く知ってる方や何度も冬大山を登られてる方からすると馬鹿みたいな話かもしれませんね(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2767人

コメント

HIDENORI-Tさんへ
ものすごい雪ですね!
よくあのような雪の中を歩けましたね。
登山道が消えてしまうほどの雪とは
ほんとうにびっくりします。
ご無事で何よりです。
2012/12/22 19:03
HIDENORI-Tさん、お久しぶりでございます
いやあ、伯耆大山。つい懐かしく(そんなに前でもないでけど)拝見させていただきました。
私が登ったときとは、季節がまるっきし反対だったので、この雪。
この時期に日本海側の山に登ろうという気概が感じられます。
私が登頂したときは、突然、雨が降り出し、すぐ頭上で雷が鳴って、生きた心地はしませんでした。
そして、真っ白で何も見えませんでした。山は怖いですね。
阿弥陀堂は、私も行きました。鳥取県は、良いところなので、また行きたいです。
2012/12/23 10:52
akipapaさん、こんばんは。
冬の大山は凄いと聞いていましたが、これほどとは・・・

本来は冬の大山の景色を楽しみたく向かいましたが、天気の急変というよりこれが普通なんでしょうけど、吹雪かれてしまいました。

視界不良が一番の恐怖ですね。

無事下山感謝です。
2012/12/23 18:30
moglessさん、お久しぶりです。
moglessさんも大山に登られてるんですね。私は33年ぶりの登頂(笑)。

しかし日本海側は冬はとんでもない雪になりますね。天気良ければそんなに苦労無く登れたと思いますが、今回は大山にやられてしまいました。

私も帰路大山や大山付近の環境の良さに感心しました。次は春か夏に登ってみたいです。でも冬の景色のいい大山も捨てがたいのでもう一度チャレンジしてみたい気もします(笑)。
2012/12/23 18:38
すごい!ドキドキしました!
HIDENORI-Tさんお久しぶりです。
中国地方って自分の地元からは遠すぎるのであまり知らなかったのですが、大山(だいせん)って言うんですね。すごい雪と天候で見て(500mが不安って想像できない)ドキドキしました。ご無事で本当によかったです。
2012/12/24 13:52
taichiさん、おはようございます。
噂には聞いてましたが、中国地方それも日本海側の天気は侮れないですね。昨日今日あたりでもっと積雪してるでしょうね。

技術的にはこのルートは難しくないと思いますが、視界不良だけはお手上げです。色んな判断が出来ないですから・・・

今冬はもう少し雪の少ない山に訪れてみます。ありがとうございました
2012/12/25 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら