ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2540506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原へ!(室堂〜浄土山〜獅子岳〜五色ヶ原〜平ノ小屋〜黒部ダム)

2020年08月29日(土) ~ 2020年08月30日(日)
 - 拍手
GPS
50:03
距離
25.5km
登り
2,360m
下り
3,242m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
1:04
合計
7:14
9:15
51
10:06
10:12
52
11:04
11
11:15
11:32
68
12:40
12:50
63
13:53
14:08
107
15:55
16:11
18
16:29
宿泊地(五色ヶ原山荘)
2日目
山行
9:53
休憩
0:55
合計
10:48
6:08
14
6:22
6:23
143
8:46
8:56
110
10:46
11:19
301
16:20
16:30
17
16:47
16:48
3
16:51
5
16:56
0
16:56
ゴール地点
超ゆっくりペース!
天候 1日目 晴れのち曇り(夜半は雨)
2日目 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(1)往路:自宅16:30〜大泉JCT〜(関越・上信越・長野道)〜安曇野IC〜大町市街地〜扇沢22:30 約300キロ 実働4時間半
最短距離でナビすると長野道の麻績ICから大町をショートカットする山道を示したが、当該道路が通行止めだったのでやむなく麻績ICにいったん戻り、安曇野IC経由、大回りとなった。
(2)復路:扇沢18:00〜薬師の湯立寄り〜(途中から長野白馬道路 長野市街地で夕食)〜長野IC〜(上信越・関越道 途中横川SA上里SA
で休憩仮眠)〜練馬IC〜自宅翌朝5:00 約270キロ 実働4時間
コース状況/
危険箇所等
ー柴押糎淇Д原:アップダウン多く険路、特に獅子岳からザラ峠への下りは足場の悪いガレザレなので注意。ハシゴも2箇所あります。
五色ヶ原〜刈安峠:木道を離れると露岩で滑りやすく歩きにくい
4安峠〜平ノ小屋:ジグザグで比較的歩きやすい土の道
な織両屋〜ロッジくろよん:ほぼ、黒部湖沿いの登山道だが小刻みにアップダウン多し、崩壊した斜面を高巻くハシゴが何ヵ所かあり。時間かかる。
ゥ蹈奪犬ろよん〜黒部ダム:舗装道
前夜22時半に自家用車で扇沢乗り入れ。
2020年08月29日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 5:45
前夜22時半に自家用車で扇沢乗り入れ。
週末の土曜日、無料駐車場はほぼ満杯ですが、有料駐車場は閑散としていました。
2020年08月29日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 5:45
週末の土曜日、無料駐車場はほぼ満杯ですが、有料駐車場は閑散としていました。
午前7時半に扇沢発の関電バスで黒部湖へ。
2020年08月29日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 7:48
午前7時半に扇沢発の関電バスで黒部湖へ。
湖畔から眺める赤牛岳が、美しい。
2020年08月29日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 7:49
湖畔から眺める赤牛岳が、美しい。
迫力ある放水です。
2020年08月29日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 7:50
迫力ある放水です。
黒部川下流(下の廊下)方向。険しい地形が見てとれます。
2020年08月29日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 7:54
黒部川下流(下の廊下)方向。険しい地形が見てとれます。
ケーブルカー、ロープウェイ、バスを乗り継いで室堂へ向かいます。
2020年08月29日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 8:21
ケーブルカー、ロープウェイ、バスを乗り継いで室堂へ向かいます。
室堂到着、立山は怪しい雲に覆われていました。
2020年08月29日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 9:04
室堂到着、立山は怪しい雲に覆われていました。
登山相談所の窓口で係りの方が、しきりに夕立があるので早目に行動して下さいと強調していたので、少し気が重かった。
2020年08月29日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 9:24
登山相談所の窓口で係りの方が、しきりに夕立があるので早目に行動して下さいと強調していたので、少し気が重かった。
しかし、行く手の浄土山方向に青空が見えていたので、気持ちが軽くなった。
2020年08月29日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 9:24
しかし、行く手の浄土山方向に青空が見えていたので、気持ちが軽くなった。
花を撮影する気持ちの余裕もでて来ました。
2020年08月29日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 9:24
花を撮影する気持ちの余裕もでて来ました。
室堂平を見下ろすところまで登って来ました。
2020年08月29日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 9:37
室堂平を見下ろすところまで登って来ました。
まっすぐ行くと室堂山展望台。浄土山への登山道はここで別れます。
2020年08月29日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 10:03
まっすぐ行くと室堂山展望台。浄土山への登山道はここで別れます。
室堂山の展望台から今日の目的地、五色ヶ原が、見えた!
2020年08月29日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 10:08
室堂山の展望台から今日の目的地、五色ヶ原が、見えた!
これから向かう浄土山を見上げる。両手両足総動員の急登が待ち受けていました。
2020年08月29日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 10:09
これから向かう浄土山を見上げる。両手両足総動員の急登が待ち受けていました。
浄土山山頂到着、一ノ越が下に見えていました。雄山はすっかり雲の中。室堂から浄土山に登る場合、一ノ越経由の方が体力的には楽だったようです。
2020年08月29日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/29 10:58
浄土山山頂到着、一ノ越が下に見えていました。雄山はすっかり雲の中。室堂から浄土山に登る場合、一ノ越経由の方が体力的には楽だったようです。
浄土山から南峰へ向かいます。正面に見えるとがったピークは龍王岳。
2020年08月29日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 10:58
浄土山から南峰へ向かいます。正面に見えるとがったピークは龍王岳。
こちらは浄土山南峰、広々としていて休憩適所ですが、これから歩く五色ヶ原までの険路を想像すると私の心は落ち着かない。
2020年08月29日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 11:24
こちらは浄土山南峰、広々としていて休憩適所ですが、これから歩く五色ヶ原までの険路を想像すると私の心は落ち着かない。
龍王岳への登路を左に見送り・・・
2020年08月29日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 11:37
龍王岳への登路を左に見送り・・・
五色ヶ原への縦走路は、龍王岳の西側へ続いていました。
2020年08月29日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 11:37
五色ヶ原への縦走路は、龍王岳の西側へ続いていました。
縦走路が鬼岳の東面を続いているのを見下ろす。結構高度感あふれる光景です。
2020年08月29日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 11:48
縦走路が鬼岳の東面を続いているのを見下ろす。結構高度感あふれる光景です。
2020年08月29日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:11
2020年08月29日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:11
下ってきた龍王岳西側斜面を振り返る。
2020年08月29日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:23
下ってきた龍王岳西側斜面を振り返る。
こちらは進行方向、鬼岳の東斜面。
2020年08月29日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/29 12:23
こちらは進行方向、鬼岳の東斜面。
鬼岳東面の標識。
2020年08月29日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:40
鬼岳東面の標識。
鬼岳東面から下ってきた龍王岳西側斜面を振り返る。
2020年08月29日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:41
鬼岳東面から下ってきた龍王岳西側斜面を振り返る。
反対側進行方向は、獅子岳。登山道が続いているのが確認できます。
2020年08月29日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 12:41
反対側進行方向は、獅子岳。登山道が続いているのが確認できます。
この辺りは確か、夏の始まりは雪渓となっているはず。今は全く雪はありません。
2020年08月29日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 12:41
この辺りは確か、夏の始まりは雪渓となっているはず。今は全く雪はありません。
ザレガレの斜面をトラバースする登山道、通過に神経を使いました。
2020年08月29日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 13:03
ザレガレの斜面をトラバースする登山道、通過に神経を使いました。
鬼岳、獅子岳の鞍部まで下り、獅子岳まで登り上げます。
2020年08月29日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 13:05
鬼岳、獅子岳の鞍部まで下り、獅子岳まで登り上げます。
高山植物が緊張をほぐしてくれました。
2020年08月29日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 13:19
高山植物が緊張をほぐしてくれました。
獅子岳山頂直下からガスのかかる歩いてきた稜線を振り返る。
2020年08月29日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 13:37
獅子岳山頂直下からガスのかかる歩いてきた稜線を振り返る。
獅子岳山頂到着。ホッとする間もなく、最大の難所、ザラ峠への下りが控えています。
2020年08月29日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/29 13:54
獅子岳山頂到着。ホッとする間もなく、最大の難所、ザラ峠への下りが控えています。
行く手、こちらもガスがかかるザラ峠に向かう登山道。
2020年08月29日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 13:55
行く手、こちらもガスがかかるザラ峠に向かう登山道。
はるか下のほうに黒部湖。
2020年08月29日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 14:32
はるか下のほうに黒部湖。
獅子岳からザラ峠への下りはじめ。
2020年08月29日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 14:32
獅子岳からザラ峠への下りはじめ。
この辺りはまだ穏やかな稜線です。
2020年08月29日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 14:32
この辺りはまだ穏やかな稜線です。
しばらく進むと・・・前方行く手に五色ヶ原山荘が見えました!
2020年08月29日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/29 14:53
しばらく進むと・・・前方行く手に五色ヶ原山荘が見えました!
なんとも迫力ある景観・・・! しかしザラ峠への絶望的なまでのザレガレの下りを克服しなければ五色ヶ原へは到達できない。
2020年08月29日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 15:01
なんとも迫力ある景観・・・! しかしザラ峠への絶望的なまでのザレガレの下りを克服しなければ五色ヶ原へは到達できない。
前写真箇所から約1時間の”決死の下り”でザラ峠到着。
2020年08月29日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/29 16:03
前写真箇所から約1時間の”決死の下り”でザラ峠到着。
ザラ峠から黒部湖方向。
2020年08月29日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 16:03
ザラ峠から黒部湖方向。
こちらは、五色ヶ原方向。戦国武将、佐々成政に思いを馳せる暇もなく、進みます。
2020年08月29日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/29 16:03
こちらは、五色ヶ原方向。戦国武将、佐々成政に思いを馳せる暇もなく、進みます。
しばらく登ると、すさまじい崩壊斜面が目に飛び込んできた。登山道はしばらく崩壊斜面の淵を通過。
2020年08月29日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 16:14
しばらく登ると、すさまじい崩壊斜面が目に飛び込んできた。登山道はしばらく崩壊斜面の淵を通過。
ここまでくれば一安心。五色ヶ原台地の一角に到着。
2020年08月29日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 16:38
ここまでくれば一安心。五色ヶ原台地の一角に到着。
五色ヶ原山荘まであと少し!
2020年08月29日 16:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 16:46
五色ヶ原山荘まであと少し!
”憧れの”五色ヶ原山荘到着!簡単に来れる場所ではありませんでした・・・
2020年08月29日 16:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 16:53
”憧れの”五色ヶ原山荘到着!簡単に来れる場所ではありませんでした・・・
翌朝2日目、夜半はかなり雨が降ったようですが、6時に出発するころにはやんでいました。
2020年08月30日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 6:06
翌朝2日目、夜半はかなり雨が降ったようですが、6時に出発するころにはやんでいました。
木道をキャンプ地方向へ歩きます。
2020年08月30日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/30 6:18
木道をキャンプ地方向へ歩きます。
キャンプ地が見えてきました。山荘からキャンプ地まで片道15分、結構な距離です。
2020年08月30日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 6:29
キャンプ地が見えてきました。山荘からキャンプ地まで片道15分、結構な距離です。
キャンプ地の横を通過し、刈安峠に向かう。
2020年08月30日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/30 6:29
キャンプ地の横を通過し、刈安峠に向かう。
さらば、五色ヶ原。
2020年08月30日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 6:48
さらば、五色ヶ原。
昨日越えてきた獅子岳が姿を現した。
2020年08月30日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 7:42
昨日越えてきた獅子岳が姿を現した。
正面行く手には針ノ木岳。
2020年08月30日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 8:13
正面行く手には針ノ木岳。
正面奥の尖った山は烏帽子岳でその左が南沢岳、右が三ッ岳でしょうか?
2020年08月30日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 8:29
正面奥の尖った山は烏帽子岳でその左が南沢岳、右が三ッ岳でしょうか?
正面奥は北葛岳(尖ったピーク)その右が船窪岳。
2020年08月30日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 8:29
正面奥は北葛岳(尖ったピーク)その右が船窪岳。
標高1900メートルの刈安峠で登山道は尾根道を外れ、樹林帯の中をジグザグに下って行った。意外と歩きやすい土の登山道。
2020年08月30日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 8:47
標高1900メートルの刈安峠で登山道は尾根道を外れ、樹林帯の中をジグザグに下って行った。意外と歩きやすい土の登山道。
刈安峠から1時間15分くらいで沢の音が聞こえる場所まで下ってきた。
2020年08月30日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 10:10
刈安峠から1時間15分くらいで沢の音が聞こえる場所まで下ってきた。
登山道の真ん中に大きな岩が・・・!岩の左わきをすり抜けて通過。
2020年08月30日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 10:11
登山道の真ん中に大きな岩が・・・!岩の左わきをすり抜けて通過。
崩壊地?を過ぎ、30分くらい樹林帯の中の登山道を進んで・・・
2020年08月30日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 10:16
崩壊地?を過ぎ、30分くらい樹林帯の中の登山道を進んで・・・
平乃小屋(平ノ小屋)到着。前半戦終了。やれやれホッと一息・・・ここで昼食休憩、五色ヶ原山荘で作ってもらった弁当がうまかった。
2020年08月30日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/30 10:47
平乃小屋(平ノ小屋)到着。前半戦終了。やれやれホッと一息・・・ここで昼食休憩、五色ヶ原山荘で作ってもらった弁当がうまかった。
後半戦は、黒部湖沿いの登山道を進みます。
2020年08月30日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 10:47
後半戦は、黒部湖沿いの登山道を進みます。
平の渡場からの船着き場ですね。それにしても黒部湖のグリーンの水の色が美しい。
2020年08月30日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 11:23
平の渡場からの船着き場ですね。それにしても黒部湖のグリーンの水の色が美しい。
崩壊した斜面の高巻き道。
2020年08月30日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 11:23
崩壊した斜面の高巻き道。
河原は踏み跡を見失わないように歩きます。
2020年08月30日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 12:06
河原は踏み跡を見失わないように歩きます。
沢を渡る箇所には橋が架かっています。
2020年08月30日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 12:13
沢を渡る箇所には橋が架かっています。
崩壊個所の通過。
2020年08月30日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 12:27
崩壊個所の通過。
登山道の大半は、こんな感じの比較的歩きやすい土道。
2020年08月30日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 12:37
登山道の大半は、こんな感じの比較的歩きやすい土道。
崩壊した斜面の高巻きのためのハシゴが何か所かありました。
2020年08月30日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 12:40
崩壊した斜面の高巻きのためのハシゴが何か所かありました。
沢を渡るのに、足場の悪い急斜面をハシゴで上り下りする箇所。
2020年08月30日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 12:54
沢を渡るのに、足場の悪い急斜面をハシゴで上り下りする箇所。
平ノ小屋を出てから3時間強、やっとロッジくろよんが対岸に見えてきました。
2020年08月30日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 15:03
平ノ小屋を出てから3時間強、やっとロッジくろよんが対岸に見えてきました。
しかし、目の前に見えているロッジくろよんにたどり着くまで、1時間20分かかりました。登山道は入江に沿って大きく迂回してるからです。
2020年08月30日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 15:03
しかし、目の前に見えているロッジくろよんにたどり着くまで、1時間20分かかりました。登山道は入江に沿って大きく迂回してるからです。
ロッジくろよん到着!ここまでくれば一安心。自販機の炭酸水で一息。しかし、関電バスの最終便に遅れてはいけません。
2020年08月30日 16:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 16:26
ロッジくろよん到着!ここまでくれば一安心。自販機の炭酸水で一息。しかし、関電バスの最終便に遅れてはいけません。
かんぱ谷橋を急ぎ足で通過・・・
2020年08月30日 16:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 16:42
かんぱ谷橋を急ぎ足で通過・・・
観光客が誰もいない黒部ダムを初めて見た・・・
2020年08月30日 16:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 16:49
観光客が誰もいない黒部ダムを初めて見た・・・
さらば黒部湖、黒部ダム! 関電バス乗り場に駆け付け、何とか最終便の1本前の便(17時5分発扇沢行)に飛び乗ることができた。
2020年08月30日 16:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 16:54
さらば黒部湖、黒部ダム! 関電バス乗り場に駆け付け、何とか最終便の1本前の便(17時5分発扇沢行)に飛び乗ることができた。
扇沢無事に到着。お疲れ様。
2020年08月30日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 17:18
扇沢無事に到着。お疲れ様。
撮影機器:

感想

久しぶりに体力的にも精神的にもギリギリの山行を経験しました。
正直なところ、黒部湖沿いの登山道を歩いているときは心が折れかかりました。疲れて登山道の途中で座り込んでいると黒部湖の湖面を吹く風が涼しく爽やかで心地よく、山の神様にへこたれるな、頑張れと激励されているような気持になり、最後まで歩ききることができたようです。
今は只、事故もなく怪我もなく、無事に下山出来たことに感謝でしかありません。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら