ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254145
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢【早戸大滝・蛭ヶ岳・市原新道・雷滝】

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
13.5km
登り
1,496m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

魚止橋 7:02
伝道 7:35
雷平 8:14
早戸大滝 9:02
主脈合流 10:27
蛭ヶ岳 11:39-12:42
雷滝 13:52-14:05
雷平 14:26
伝道 14:57
魚止橋 15:15
天候 小雨→山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚止橋手前道路脇スペースに停めました。
コース状況/
危険箇所等
伝道から早戸大滝は山と高原地図では上級者向けの難路(破線)になってます。
大滝新道と市原新道は地図には載らないバリエーションルートです。

魚止橋から伝道までは、林道歩きです。

伝道からは左岸側の山側をトラバースして行きます。
沢に降りてからは雷平まで2回渡渉ポイントがあります。
途中危険な箇所が数箇所ありますが、ロープや鎖があるので、問題ありません。

雷平から早戸大滝までは、5、6回渡渉ポイントがあります。
増水時は注意です。
本谷沢と大滝沢の出合は本谷沢の水量の方が多めなので、多少迷いやすいです。

早戸大滝が見えたら左側の尾根を登り大滝の上まで登ります。
そのまま登ると瀬戸沢ノ頭に出ます。
今回は、一旦大滝沢を渡り南側の尾根を登ります。
登り始めは急坂で約100Mの長さのお助けロープがあります。
標高差は55Mありました。
その後は尾根沿いを登って行きます。
1500M付近から鹿柵の左側を行くと主脈に出ます。

市原新道は山荘の裏から北北東方面に降ります。
以前は無かった鹿柵が邪魔していますが、尾根沿いを下って行きます。
途中、支尾根が何本かありますので、コンパスと地形図は必須です。
ただ、テープがあちこち貼られてますので、注意しながら降りれば迷う事はないでしょう。

このルート上にトイレはありません。
蛭ヶ岳山荘のトイレは借りることが出来ます。(休憩込み200円)

魚止橋手前の駐車スペースに駐車
3台駐車可能
2012年12月23日 07:02撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 7:02
魚止橋手前の駐車スペースに駐車
3台駐車可能
伝道
ここから登山道
右側を登る
2012年12月23日 07:21撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:21
伝道
ここから登山道
右側を登る
以前には無かった案内看板があちこちあります。
2012年12月23日 07:22撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 7:22
以前には無かった案内看板があちこちあります。
造林小屋
2012年12月23日 07:39撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 7:39
造林小屋
雨の日は滑ります。
2012年12月23日 07:48撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 7:48
雨の日は滑ります。
最初の渡渉ポイント
木が2本あるが不安定
朝は小雨が降っていたのでとても滑ります
2012年12月23日 07:52撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 7:52
最初の渡渉ポイント
木が2本あるが不安定
朝は小雨が降っていたのでとても滑ります
カニで渡ります
2012年12月23日 07:53撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 7:53
カニで渡ります
第2渡渉ポイント
紐で結んでますが、大変不安定。
四つん這いで渡りました
2012年12月23日 08:01撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:01
第2渡渉ポイント
紐で結んでますが、大変不安定。
四つん這いで渡りました
危険な箇所もありますがロープや鎖がちゃんとあります
2012年12月23日 08:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/23 8:06
危険な箇所もありますがロープや鎖がちゃんとあります
雷平の分岐地点
右が雷滝
左が早戸大滝
2012年12月23日 08:11撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:11
雷平の分岐地点
右が雷滝
左が早戸大滝
雷平を過ぎてすぐの原小屋沢の渡渉ポイント
木が3本あるが、固定されておらずとても不安定
2012年12月23日 08:16撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:16
雷平を過ぎてすぐの原小屋沢の渡渉ポイント
木が3本あるが、固定されておらずとても不安定
ここは見た目は不安定ですが、意外としっかりしてました
2012年12月23日 08:26撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:26
ここは見た目は不安定ですが、意外としっかりしてました
これは石を使って渡った方が良い
2012年12月23日 08:31撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:31
これは石を使って渡った方が良い
早戸大滝
手前の岩が邪魔してますが、見事!
2012年12月23日 08:56撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:56
早戸大滝
手前の岩が邪魔してますが、見事!
早戸大滝
2012年12月23日 08:59撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:59
早戸大滝
滝の上から覗き込みます
2012年12月23日 09:07撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:07
滝の上から覗き込みます
滝の上から覗き込みます
2012年12月23日 09:07撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:07
滝の上から覗き込みます
滝の上から覗き込みます
下の河原が見えます
高度差がわかる
2012年12月23日 09:09撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:09
滝の上から覗き込みます
下の河原が見えます
高度差がわかる
大滝新道
登り始めの100Mロープ
標高差55mありました
2012年12月23日 09:19撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:19
大滝新道
登り始めの100Mロープ
標高差55mありました
丹沢主脈に出ました
標高1533M付近
2012年12月23日 10:28撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:28
丹沢主脈に出ました
標高1533M付近
不動の峰手前
2012年12月23日 10:34撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:34
不動の峰手前
不動の峰休憩所付近
とても寒かった
2012年12月23日 10:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:36
不動の峰休憩所付近
とても寒かった
棚沢ノ頭手前
風が強かった
2012年12月23日 10:51撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:51
棚沢ノ頭手前
風が強かった
鬼ヶ岩を下ります
2012年12月23日 11:16撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:16
鬼ヶ岩を下ります
蛭ヶ岳山頂
寒い中数名ランチしていました
2012年12月23日 12:37撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:37
蛭ヶ岳山頂
寒い中数名ランチしていました
蛭ヶ岳山頂
文句も言わず良く頑張りました♪
2012年12月23日 12:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
12/23 12:40
蛭ヶ岳山頂
文句も言わず良く頑張りました♪
蛭ヶ岳山頂
文句を言いながらもよく頑張りました♪
2012年12月23日 12:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
12/23 12:39
蛭ヶ岳山頂
文句を言いながらもよく頑張りました♪
ここの裏側から市原新道
2012年12月23日 12:41撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:41
ここの裏側から市原新道
降りてすぐに会った単独女性
山頂までもうちょっとだから頑張って!
2012年12月23日 12:46撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:46
降りてすぐに会った単独女性
山頂までもうちょっとだから頑張って!
雷滝の上に降りてきました
2012年12月23日 13:50撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:50
雷滝の上に降りてきました
雷滝
ゴロゴロと鳴るから雷滝?
2012年12月23日 13:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/23 13:56
雷滝
ゴロゴロと鳴るから雷滝?
雷滝と妻
2012年12月23日 13:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/23 13:57
雷滝と妻
雷滝とis5389
実は高い所が苦手なのでへっぴり腰気味
2012年12月23日 13:58撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/23 13:58
雷滝とis5389
実は高い所が苦手なのでへっぴり腰気味
雷滝とis5389
2012年12月23日 14:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/23 14:00
雷滝とis5389
原小屋沢の渡渉
最も苦労した箇所
前回、ここで渡渉に失敗しお尻から川に落ちたので慎重に渡ります。
2012年12月23日 14:10撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:10
原小屋沢の渡渉
最も苦労した箇所
前回、ここで渡渉に失敗しお尻から川に落ちたので慎重に渡ります。
グラグラしてます。
うまく渡れるか?
2012年12月23日 14:34撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 14:34
グラグラしてます。
うまく渡れるか?
へっぴり腰
2012年12月23日 14:34撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 14:34
へっぴり腰
危険な箇所にはお助けロープがあります
2012年12月23日 14:40撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:40
危険な箇所にはお助けロープがあります

感想

世間では3連休の様ですが、仕事で日曜日しか休めないので近場の丹沢にある日本の滝100選の早戸大滝を見に行きました。

もちろん滝だけでは物足りないので、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳にも二週連続で登ります。

早戸大滝は一枚岩が邪魔して全容は拝めませんが、なかなかの名瀑です。
雷滝は落差こそありませんが、とても迫力があって個人的にはこちらの方が好きです。

蛭ヶ岳山頂で昼食を食べる予定でしたが、あまりにも寒いので山荘の中を使わせて頂きました。
トイレ使用と休憩込みで200円はとても良心的です。
そしてここの管理人の梶原さんに今回も色々お話を聞きました。
トレランの滑落事故の話や姫次付近でテントの中から白骨死体が見つかった話など。
この他にも怖い話いっぱいあるよ!って言ってましたが、ラーメンが伸びてしまいそうなので、次回のお楽しみにさせて頂きました。

蛭ヶ岳山荘の宿泊客の食事は、いつもレトルトのカレーとおでんばかりだが
実は管理人さん、とても料理が得意らしく、自分だけは八宝菜やチャーハンなどを作って食べてるそうです♪
今度客が少ない時にでもその腕前を披露してもらいたいものです。
ちなみに23日の宿泊客は20名との事です。

途中お会いした方は、大滝新道登りで単独男性一名
主脈では5、6名の単独男性
下りの市原新道では、単独女性一名のみ
大滝新道や市原新道で人と会う事は、今までほとんど無かったので珍しい事です。

ちょっと心配だったのは市原新道下りで会った単独女性。
山頂を下って50Mくらいの所だと思うが、
私達に会うまでの登りがよっぽど辛かったのか、
「山頂まで登らずこのまま下山したい」と言い出しました。
晴ていればこの付近からは山荘が見えてテンションも上がるんでしょうが、ガスで先が全く見えません

あと少しだから頑張って!
と励まして何とか山頂に向かって行きましたが、無事山頂まで辿りつけたのでしょうか。

今回は天候には恵まれませんでしたが、静かでまったりとした良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人

コメント

M君でした
丹沢いいなあ♪
自分は塔ノ岳しか登ったことないけど秩父の山と違って 展望がいいですよね。

このルートは滝あり渡渉ありで楽しそう。
久々に丹沢に行ってみたくなりました
2012/12/26 22:39
utteiさん (M君♪)
この日は残念ながら展望が全くダメでねcrying

丹沢には良い沢や滝がいっぱいあるから今度来るとき案内しますよ!

来年は秩父や奥多摩方面もお邪魔するので、良い所あったらおしえてね
2012/12/27 18:10
渡渉でボッチャン
is5389さん、こんにちは!
レコ、大変参考になりましたー、ありがとうございました

私、やっちゃいましたよ、渡渉でボッチャン
早戸大滝上の急斜面もきつかったです

帰りの岩のロープ渡りは体力が尽きかけて泣きそうでした

お二人ともパワフルですね〜
2013/1/3 15:26
mikipomさん
こんにちは!

やっちゃいましたね!ボッチャン
でも行きじゃなくて良かったですよね!

去年、妻が雷滝下でお尻から落ちて大変でしたぁ
なので今回はリベンジも込めての山行でした。
一応、保険で着替え一式持って来てましたね

本谷沢から白馬尾根に登る100Mロープもあるらしいので、今度試して見てくださいね
2013/1/4 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら