記録ID: 2550360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
【新潟・焼山♪入山規制が解除されてるうちに登りたかった300名山】
2020年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:48
距離 21.8km
登り 1,682m
下り 1,686m
天候 | 早朝は快晴、昼にかけて曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1ゲート開門時間 6月〜10月の土日祝AM6:00〜PM5:00まで 第2ゲートまでは狭いヘアピンの舗装道路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大谷・地獄谷】 笹倉温泉登山道にある二本の谷、どちらも崩壊が進んでいてロープを頼りに降り、谷底に降りてまた登り返す。ザレていて落石必至、雨の後は特に崩れやすい。 【泊岩〜山頂】 標高2200で森林限界。踏み跡やや薄いがペンキマークとリボンを見つけながら進む。火口稜線まではザレの直登。10mほどの岩場は新しいfixロープが掛けられていた。 |
その他周辺情報 | 笹倉温泉龍雲荘 850円(土日料金) 焼山バッジもあり 550円 |
写真
撮影機器:
感想
台風10号の影響でフェーン現象気味の日本海側の山
午後からは雷雨の可能性が高いのでアプローチの遠い山ではなくなるべく近いところをチョイス
数年前に火打山から見た焼山が忘れられず、いつか登ろうと思っているうちに火山活動が活発になったこともあって入山規制されてましたが、2018年に規制が解除
火山活動はそれこそ先が読めないので登れるうちに登ってこようと行ってきました
事前調査では
・往復20kmオーバーとなるロングルートであること
・登山口までの林道のゲートオープン時間に制約がある(6時〜17時)
・全体通して破線ルート
のためちょっと緊張しつつ臨んだのですが、登山道はしっかり整備されていてとても歩きやすく、また泊岩分岐までは斜度も緩やかに登っていく感じで歩きやすかったです
今度は雪の時期にきてみたいですね、スキーがないと焼山までは」難しいかな?
焼山とまではいかなくてもどこか途中のピークからでも姿形の良い焼山を眺めてみたいと思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakuraさん、今晩はです。このコースを8時間弱で歩くなんて早いです。山頂では雲が出て眺望が利かなかったのは残念でしたが、それまでの登りは素晴らしい焼山を見れましたね。焼山から火打へのコースが解禁になったら、長野県側から入って火打山・焼山の周回コースを楽しんで下さいませ。
kintakunteさん おはようございます
焼山⇄火打のコース、早く解禁になるといいですね、ライチョウの分布北限らしいのであの辺りに生息してるんだろうなと思います。他の人のレコだと親子で6羽もみられたということですし、登山道が規制されてライチョウが増えたのかもしれません。それはそれでいいことなのかもしれませんね
新潟側からの焼山、お疲れさまでした。
週末しか使えないコースなので、今の自分には逆にハードルの高い道となっています
ライチョウですが、先日、焼山山頂直下…森林限界の少し上付近で2羽見かけました。
運とかタイミングもあるかと思いますが、生息はしているみたいですので、機会がありましたら(あるのか!?笑)探してみてくださいね
ライチョウやっぱあの辺にいたんですね、6羽いたというレコもあるので親子なんですかね、上手く育ってくれてライチョウの楽園になってくれればいいなぁ
北アルプスから少し離れたところにたくましく生息しているなんて嬉しい話ですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する