ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【新潟・焼山♪入山規制が解除されてるうちに登りたかった300名山】

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:48
距離
21.8km
登り
1,682m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:49
合計
7:48
距離 21.8km 登り 1,682m 下り 1,686m
6:41
61
7:54
7:57
44
8:41
8:45
9
8:54
12
9:06
9:14
23
9:37
32
10:09
10:12
54
11:06
11:31
42
12:13
22
12:35
16
12:51
12:55
9
13:04
6
13:10
26
13:36
13:37
6
13:43
13:44
44
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 早朝は快晴、昼にかけて曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼山登山口(第2ゲート)駐車場利用(7〜8台)
第1ゲート開門時間 6月〜10月の土日祝AM6:00〜PM5:00まで
第2ゲートまでは狭いヘアピンの舗装道路
コース状況/
危険箇所等
【大谷・地獄谷】
 笹倉温泉登山道にある二本の谷、どちらも崩壊が進んでいてロープを頼りに降り、谷底に降りてまた登り返す。ザレていて落石必至、雨の後は特に崩れやすい。

【泊岩〜山頂】
 標高2200で森林限界。踏み跡やや薄いがペンキマークとリボンを見つけながら進む。火口稜線まではザレの直登。10mほどの岩場は新しいfixロープが掛けられていた。
その他周辺情報 笹倉温泉龍雲荘 850円(土日料金)
焼山バッジもあり 550円
第1ゲート、6時に解除されてます
2020年09月05日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/5 6:17
第1ゲート、6時に解除されてます
ゲートオープンは土日祝日のみ
時間も6時〜17時、もう少し早いとありがたいのですが無理は言えない
2020年09月05日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/5 6:17
ゲートオープンは土日祝日のみ
時間も6時〜17時、もう少し早いとありがたいのですが無理は言えない
こっちは第2ゲート
一般車は常時閉鎖されてますが脇から自転車を通すのは可能です
2020年09月05日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:40
こっちは第2ゲート
一般車は常時閉鎖されてますが脇から自転車を通すのは可能です
ゲートにあった山バッジ販売のお知らせ
後で寄ってみよう
2020年09月05日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 6:40
ゲートにあった山バッジ販売のお知らせ
後で寄ってみよう
林道はしばらくはこんな舗装道路
2020年09月05日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:52
林道はしばらくはこんな舗装道路
右手には高松山か
2020年09月05日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:56
右手には高松山か
おお、早くも焼山見えてきました
かなり存在感あります
2020年09月05日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 7:04
おお、早くも焼山見えてきました
かなり存在感あります
これは空沢山か?帰ってから見てもよくわからんのだよね
2020年09月05日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 7:11
これは空沢山か?帰ってから見てもよくわからんのだよね
遠くに影火打
2020年09月05日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 7:12
遠くに影火打
ウメバチソウが登山道脇に
2020年09月05日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:12
ウメバチソウが登山道脇に
林道はしばらくすると砂利道に
整地されてるので自転車でもok
2020年09月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:21
林道はしばらくすると砂利道に
整地されてるので自転車でもok
正面は火打山
2020年09月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:29
正面は火打山
ここが登山道入口
避難用シェルターが緊張感増します
2020年09月05日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:31
ここが登山道入口
避難用シェルターが緊張感増します
風穴
火山だなと実感、中からは涼しい風がそよそよと
2020年09月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 7:45
風穴
火山だなと実感、中からは涼しい風がそよそよと
ちょっとわかりにくいけど瑞牆山にある桃太郎岩の小型版
バックリ割れてます
2020年09月05日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:47
ちょっとわかりにくいけど瑞牆山にある桃太郎岩の小型版
バックリ割れてます
展望台から火打山
午前中はかなり遠望が利きました
2020年09月05日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 7:52
展望台から火打山
午前中はかなり遠望が利きました
展望台はちょっと刈り払われて開けてます
焼山、火打山の展望がいい
2020年09月05日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 7:54
展望台はちょっと刈り払われて開けてます
焼山、火打山の展望がいい
焼山アップで
山頂は2400mなので標高差はまだ1000m以上もある
2020年09月05日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/5 7:54
焼山アップで
山頂は2400mなので標高差はまだ1000m以上もある
焼山は格好のいい山ですね、溶岩流の跡がすごい
2020年09月05日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/5 7:54
焼山は格好のいい山ですね、溶岩流の跡がすごい
焼山の裾野をなだらかに登っていく登山道
斜度も緩く整備も行き届いていてすごく歩きやすい
2020年09月05日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 8:07
焼山の裾野をなだらかに登っていく登山道
斜度も緩く整備も行き届いていてすごく歩きやすい
ビュースポットからの焼山
2020年09月05日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 8:13
ビュースポットからの焼山
程なく大曲に到着
ここは見晴らしが利きます
2020年09月05日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 8:41
程なく大曲に到着
ここは見晴らしが利きます
大曲には地震計が設置されてます
2020年09月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 8:39
大曲には地震計が設置されてます
焼山山頂がますます近くなってきた
2020年09月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/5 8:39
焼山山頂がますます近くなってきた
火打、影火打はちょうど逆光になって写真が苦しい
2020年09月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 8:40
火打、影火打はちょうど逆光になって写真が苦しい
思いっきり絞ってみた
コンデジではこれが限界
2020年09月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 8:40
思いっきり絞ってみた
コンデジではこれが限界
ダケカンバの大木
登山中こんな巨木を何本も見かけました
2020年09月05日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 9:03
ダケカンバの大木
登山中こんな巨木を何本も見かけました
大谷
対岸に梯子が架かっているがあそこまで降って大きく登り返す
2020年09月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 9:05
大谷
対岸に梯子が架かっているがあそこまで降って大きく登り返す
谷底からハシゴで登り返し
2020年09月05日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 9:10
谷底からハシゴで登り返し
さらにトラロープで登り返し
2020年09月05日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 9:12
さらにトラロープで登り返し
大谷を渡り終えて山麓方面を見下ろす
まだ天気はいい
2020年09月05日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 9:12
大谷を渡り終えて山麓方面を見下ろす
まだ天気はいい
登山道脇に咲いていたサラシナショウマ
2020年09月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 9:17
登山道脇に咲いていたサラシナショウマ
今度は地獄谷
ここも一旦谷底に降りて登り返し
2020年09月05日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 9:23
今度は地獄谷
ここも一旦谷底に降りて登り返し
谷底から上流を見上げる
ここも崩壊が進んでいる
2020年09月05日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 9:24
谷底から上流を見上げる
ここも崩壊が進んでいる
トラロープで強引な登り返し
2020年09月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 9:25
トラロープで強引な登り返し
坊々抱岩
子供を抱いているように見えなくもない
2020年09月05日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 9:31
坊々抱岩
子供を抱いているように見えなくもない
水無谷
水気はあるけど水流はありません
金山からの合流点はもうすぐです
2020年09月05日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 9:46
水無谷
水気はあるけど水流はありません
金山からの合流点はもうすぐです
金山との合流地点
ここで左に折れて山頂を目指す
2020年09月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 10:06
金山との合流地点
ここで左に折れて山頂を目指す
ここが泊岩
避難小屋になってますね
2020年09月05日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 10:14
ここが泊岩
避難小屋になってますね
中はこんな感じ
なかなかワイルドw
発泡スチロール?が敷き詰めてあってとりあえず寝られそう
2020年09月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 10:15
中はこんな感じ
なかなかワイルドw
発泡スチロール?が敷き詰めてあってとりあえず寝られそう
火口稜線に向けて登る
2020年09月05日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 10:33
火口稜線に向けて登る
ヤマハハコが元気付けてくれる
2020年09月05日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 10:36
ヤマハハコが元気付けてくれる
ザレザレの急登
足を取られる
2020年09月05日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 10:36
ザレザレの急登
足を取られる
火口稜線から岩場を固定ロープで這い上がる
2020年09月05日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 10:53
火口稜線から岩場を固定ロープで這い上がる
火口稜線の先には最高標高点
2020年09月05日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 10:57
火口稜線の先には最高標高点
すり鉢状の火口の底には水たまり
2020年09月05日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 10:57
すり鉢状の火口の底には水たまり
雲が晴れて金山方面が見えた
あっちからの縦走の方が多いのかな
2020年09月05日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 11:00
雲が晴れて金山方面が見えた
あっちからの縦走の方が多いのかな
笹ヶ峰ダムが眼下に見える
高妻山は雲の中
2020年09月05日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:00
笹ヶ峰ダムが眼下に見える
高妻山は雲の中
山頂の溶岩ドームをロックオン
2020年09月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:01
山頂の溶岩ドームをロックオン
火打山までの区間は通行禁止なんですね
いつか行けるようになったら周回縦走したい
2020年09月05日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 11:06
火打山までの区間は通行禁止なんですね
いつか行けるようになったら周回縦走したい
ここが山頂
岩峰の上が最高標高です
2020年09月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/5 11:07
ここが山頂
岩峰の上が最高標高です
来た方向を振り返るとかなり雲が湧いてきている
天気予報当たってますね
2020年09月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 11:07
来た方向を振り返るとかなり雲が湧いてきている
天気予報当たってますね
ちょっと傾きかけた三角点
2020年09月05日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/5 11:10
ちょっと傾きかけた三角点
火口周辺は溶岩ドームがニョキニョキ
硫黄の匂いもします
2020年09月05日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 11:13
火口周辺は溶岩ドームがニョキニョキ
硫黄の匂いもします
いつからあるのか山頂には石仏が安置されてました
2020年09月05日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:16
いつからあるのか山頂には石仏が安置されてました
さて山頂を後にして帰路につきます
2020年09月05日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 11:32
さて山頂を後にして帰路につきます
山頂は火山の荒々しさむき出し
2020年09月05日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 11:33
山頂は火山の荒々しさむき出し
山頂を振り返る
今度は冬に来てみたいが厳しそう
2020年09月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:34
山頂を振り返る
今度は冬に来てみたいが厳しそう
右の岩峰の向こう側からロープで降ります
2020年09月05日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:37
右の岩峰の向こう側からロープで降ります
ロープ場の上から覗き込む
底が見えてません
2020年09月05日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:39
ロープ場の上から覗き込む
底が見えてません
降りきって登山道に羽が
これはもしかすると最北限のライチョウか
2020年09月05日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 11:42
降りきって登山道に羽が
これはもしかすると最北限のライチョウか
写真中央下が火口稜線の末端
あそこから登山道が伸びてます
2020年09月05日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 11:43
写真中央下が火口稜線の末端
あそこから登山道が伸びてます
泊岩分岐に戻りました
2020年09月05日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 12:11
泊岩分岐に戻りました
金山方面
この辺の刈り払いはまだのようですね
2020年09月05日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 12:11
金山方面
この辺の刈り払いはまだのようですね
笹倉温泉方面もこの周辺だけ刈り払いされてません
と言っても道はわかりやすいので踏み外すこともありませんが
2020年09月05日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 12:12
笹倉温泉方面もこの周辺だけ刈り払いされてません
と言っても道はわかりやすいので踏み外すこともありませんが
思わず走り出したくなる穏やかなトレイル
2020年09月05日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 13:28
思わず走り出したくなる穏やかなトレイル
登山口に戻ってきました
地図では破線ルートですが大谷、地獄谷を除けばとても歩きやすく実線でもいいような道
2020年09月05日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 13:44
登山口に戻ってきました
地図では破線ルートですが大谷、地獄谷を除けばとても歩きやすく実線でもいいような道
道端に咲いてたセリ科の花に虫達が蜜を吸ってました
2020年09月05日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 14:08
道端に咲いてたセリ科の花に虫達が蜜を吸ってました
第2ゲート到着
20kmオーバーでしたが穏やかな道で歩きやすかったです
2020年09月05日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 14:25
第2ゲート到着
20kmオーバーでしたが穏やかな道で歩きやすかったです
下山後の温泉は笹倉温泉の一軒宿龍雲荘で
日本秘湯を守る会です
2020年09月05日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/5 14:57
下山後の温泉は笹倉温泉の一軒宿龍雲荘で
日本秘湯を守る会です
誰もいなかったので失礼してパチリんこ
2020年09月05日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/5 15:02
誰もいなかったので失礼してパチリんこ
こんな桶風呂も
源泉掛け流しで気持ちよかったです
2020年09月05日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/5 15:02
こんな桶風呂も
源泉掛け流しで気持ちよかったです
そして笹倉温泉でgetした山バッジ
焼山愛好会の気持ちが伝わってきますね
2020年09月05日 22:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/5 22:45
そして笹倉温泉でgetした山バッジ
焼山愛好会の気持ちが伝わってきますね
撮影機器:

感想

台風10号の影響でフェーン現象気味の日本海側の山
午後からは雷雨の可能性が高いのでアプローチの遠い山ではなくなるべく近いところをチョイス

数年前に火打山から見た焼山が忘れられず、いつか登ろうと思っているうちに火山活動が活発になったこともあって入山規制されてましたが、2018年に規制が解除
火山活動はそれこそ先が読めないので登れるうちに登ってこようと行ってきました

事前調査では
・往復20kmオーバーとなるロングルートであること
・登山口までの林道のゲートオープン時間に制約がある(6時〜17時)
・全体通して破線ルート
のためちょっと緊張しつつ臨んだのですが、登山道はしっかり整備されていてとても歩きやすく、また泊岩分岐までは斜度も緩やかに登っていく感じで歩きやすかったです
今度は雪の時期にきてみたいですね、スキーがないと焼山までは」難しいかな?
焼山とまではいかなくてもどこか途中のピークからでも姿形の良い焼山を眺めてみたいと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

早い!!
sakuraさん、今晩はです。このコースを8時間弱で歩くなんて早いです。山頂では雲が出て眺望が利かなかったのは残念でしたが、それまでの登りは素晴らしい焼山を見れましたね。焼山から火打へのコースが解禁になったら、長野県側から入って火打山・焼山の周回コースを楽しんで下さいませ。
2020/9/7 21:17
Re: 早い!!
kintakunteさん おはようございます

焼山⇄火打のコース、早く解禁になるといいですね、ライチョウの分布北限らしいのであの辺りに生息してるんだろうなと思います。他の人のレコだと親子で6羽もみられたということですし、登山道が規制されてライチョウが増えたのかもしれません。それはそれでいいことなのかもしれませんね
2020/9/8 6:37
ちょっと羨ましい笹倉からの焼山
新潟側からの焼山、お疲れさまでした。
週末しか使えないコースなので、今の自分には逆にハードルの高い道となっています

ライチョウですが、先日、焼山山頂直下…森林限界の少し上付近で2羽見かけました。
運とかタイミングもあるかと思いますが、生息はしているみたいですので、機会がありましたら(あるのか!?笑)探してみてくださいね
2020/9/9 16:16
joeさんも見かけましたか
ライチョウやっぱあの辺にいたんですね、6羽いたというレコもあるので親子なんですかね、上手く育ってくれてライチョウの楽園になってくれればいいなぁ
北アルプスから少し離れたところにたくましく生息しているなんて嬉しい話ですよね
2020/9/9 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら