記録ID: 2550951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳日帰り〜やっぱり好きな山
2020年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:07
距離 21.5km
登り 1,784m
下り 1,786m
17:58
天候 | 快晴→ガス→雷雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:00到着も先行車5台あり。 折立キャンプ場は熊の異常行動で閉鎖。 車中泊も注意必要。 写真にポスター掲載しておきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は太郎平小屋で提出。 危険箇所は特になし。 降雨時は太郎平小屋下の登山道はちょっとした川状態。 水を嫌って登山道脇を歩き植生を荒らさないように。 GORE-TEXを信じて歩こう(とあるガイドさんの受け売り)。 |
写真
感想
2年ぶりの薬師岳日帰り。
予報通り昼から天候が崩れ、2時間ほど雷鳴⚡轟く豪雨の中を下山しました。
でも山頂では、周りはガスガスでも薬師岳と向こう側の赤牛岳だけが晴れ。
薬師如来様、赤牛岳様、ありがとうございます。
と締めたいところですが、今回はもう少し。
〇馨屋について
薬師岳は何度も登っているけど、コロナ禍の影響なのか山小屋およびテント場ともに本当に人が少ない。
昨年宿泊した薬師岳山荘も土曜日とは思えないほど人が少なく。
あの喧騒に似た賑わいはいったいどこに。
山荘の方とお話ししましたが、やっぱりコロナの影響が一番大とのこと。
今年のコロナ禍における自分なりのルールの中で、小屋泊はやらない、と決めていたけど。
太郎平小屋も併せて見た感想や、友人から聞いた小屋泊の状況を鑑みるに、コロナ対策は念入りに取られているんじゃないか、と考えが変わってきました。
山のオーバーユースの問題など山の在り方についての議論はあるけど、そうは言っても小屋は安全登山におけるオアシス的な存在であることは事実。
山小屋の存続を望む一人として、色々考えたいですね。
GORE-TEXの経年劣化?
雨で登山道が川状態。
GORE-TEXを信じてずんずん進むと…
妻の登山靴の中は浸水してびしゃびしゃに。
登山靴購入して7年くらいだから、GORE-TEXの経年劣化なんでしょうね。
縦走最中にこんな状態になったら最悪。
今回は日帰り登山で気付いてよかったけど、実際は水漏れするかどうかを水に浸して試すわけないし…
見極めが難しいなぁ、って思います。
他の人はどうしているのかな?
今度聞いてみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する