ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2556172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山~高妻山/蟻の塔渡りはガスガスでもこわかった

2020年09月05日(土) ~ 2020年09月06日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:51
距離
38.2km
登り
3,137m
下り
3,113m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:34
合計
5:43
10:06
10:09
50
10:59
11:14
9
11:23
11:23
7
12:11
12:11
22
12:33
12:34
21
12:55
13:02
4
13:06
13:07
49
2日目
山行
7:57
休憩
1:53
合計
9:50
5:10
5:11
14
5:25
5:25
14
5:39
5:40
34
6:14
6:26
16
7:06
7:11
7
7:18
7:39
26
8:05
8:07
31
8:38
8:42
2
8:44
8:50
51
9:41
9:42
28
10:10
10:10
55
11:05
11:35
41
12:16
12:16
27
12:43
12:47
37
13:24
13:26
34
14:00
14:00
10
14:10
14:10
13
14:23
14:24
3
14:27
ゴール地点
天候 9/5 ガースー
9/6 ガスガス
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(長野に前泊)

★★★ゆき★★★
■長野
↓ 07:00〜08:14
↓ アルピコ交通バス 戸隠線
■戸隠キャンプ場

★★★かえり★★★
■戸隠キャンプ場
↓ 15:13〜15:20
↓ アルピコ交通バス 戸隠線
■戸隠中社(温泉入ってそば食べた)
↓ 17:20〜18:30
↓ アルピコ交通バス 戸隠線
■長野
↓ 19:08〜20:13
↓ JR新幹線あさま630号(E7系)
■熊谷

アルピコ交通バス戸隠線
https://www.alpico.co.jp/access/nagano/togakushi/
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2020/06/25/ebe9e2653511a6b75f169e8de62832ca90877339.pdf

戸隠キャンプ場
https://www.togakusi.com/camp
コース状況/
危険箇所等
飯縄山は特に危険な箇所はありませんでした。

戸隠山と高妻山は以下の通りです。

■戸隠キャンプ場~戸隠奥社入口
さかさ川遊歩道を進む。とても歩きやすい。この先に恐ろしいものが待っている雰囲気なんて微塵も感じない。
■戸隠奥社入口~戸隠奥社
真っ直ぐな参道を歩く。当然歩きやすい。
■戸隠奥社~戸隠山
序盤は急登。出だしからくじけそうになりながらも歩を進める。
しばらくするとクサリ場の連続。しかもクサリが徐々に長くなっていく。クサリ場の難易度は体感で不帰ノ嶮や剱岳と同じくらい。クサリ場が続くと体力を消耗するので休憩をはさみながら慎重に進みたいところ。
そしてハイライトは蟻の塔渡り。キレッキレで高度感ありすぎ、立って歩くことができない。4点支持で岩場にまたがって何とか進んだ。今まで登った山の中で最も厳しかった。もう行きたくない(笑)
■戸隠山~九頭龍山
さっきまでの登山道と比べると天国。多少のアップダウンはあるけどクサリはない。
■九頭龍山~一不動避難小屋
下り基調でサクサク進める。
■一不動避難小屋~五地蔵山
ゆるい登り。一不動とか二釈迦とか、標識に番号がふってるので目安になる。分岐地点は五地蔵山ではなく六弥勒だった。
■五地蔵山~高妻山
登り。八観音あたりまではサクッと進める。九勢至から十阿弥陀までが異常に長い、絶対に等間隔じゃない。しかもめちゃめちゃ急登でかなり堪える。
■高妻山~戸隠牧場
激下り。弥勒新道は黒土と木の根っこが多く、最高に滑りやすい。ここまでの行程で足腰に相当ダメージを受けているので、とにかく慎重に足を運ぶ。
■戸隠牧場~戸隠キャンプ場
平和。クサリ場や激下りのことなんて忘れさせてくれるくらいのどかな風景が広がる。途中のカフェでぜひソフトクリームを食べよう。
その他周辺情報 ★★★温泉★★★
戸隠神告げ温泉(10:00~20:00、650円)
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/101

★★★そば★★★
横大門(10:00~18:00)
https://togakushi-21.jp/spot/310/
長野県は戸隠にやってきました!
初日は戸隠キャンプ場から瑪瑙山経由で飯縄山に登ります!
2020年09月05日 08:25撮影 by  G3116, Sony
1
9/5 8:25
長野県は戸隠にやってきました!
初日は戸隠キャンプ場から瑪瑙山経由で飯縄山に登ります!
序盤はひたすらこんな道が続きます。蜘蛛の巣が顔にかかってうるさいので、笹の葉を振り回しながら進みました(笑)
2020年09月05日 08:42撮影 by  G3116, Sony
9/5 8:42
序盤はひたすらこんな道が続きます。蜘蛛の巣が顔にかかってうるさいので、笹の葉を振り回しながら進みました(笑)
メノウ?メノオ?メノー?
調べたらいろんな言い方があるみたいです。
2020年09月05日 09:00撮影 by  G3116, Sony
9/5 9:00
メノウ?メノオ?メノー?
調べたらいろんな言い方があるみたいです。
しばらくすると少し開けたところに出ます。
2020年09月05日 09:36撮影 by  G3116, Sony
9/5 9:36
しばらくすると少し開けたところに出ます。
階段を登ると...
2020年09月05日 09:43撮影 by  G3116, Sony
9/5 9:43
階段を登ると...
バーン!と広いところに出ました。スキー場のゲレンデのようですね。
2020年09月05日 09:45撮影 by  G3116, Sony
9/5 9:45
バーン!と広いところに出ました。スキー場のゲレンデのようですね。
今日はガスってますね。戸隠山のギザギザがギリ見えたのでパシャリ。この時は明日味わう恐怖をまだ知らず、のんきなもんでした(笑)
2020年09月05日 10:02撮影 by  G3116, Sony
9/5 10:02
今日はガスってますね。戸隠山のギザギザがギリ見えたのでパシャリ。この時は明日味わう恐怖をまだ知らず、のんきなもんでした(笑)
瑪瑙山山頂!
ここまでサクッと登れました。
2020年09月05日 10:08撮影 by  G3116, Sony
2
9/5 10:08
瑪瑙山山頂!
ここまでサクッと登れました。
瑪瑙山から下りてコルから飯縄山。そこまで急な登りではなさそうです。
2020年09月05日 10:22撮影 by  G3116, Sony
1
9/5 10:22
瑪瑙山から下りてコルから飯縄山。そこまで急な登りではなさそうです。
ふりかえって瑪瑙山。
2020年09月05日 10:25撮影 by  G3116, Sony
9/5 10:25
ふりかえって瑪瑙山。
あっという間に飯縄山山頂!
ガスガス!
2020年09月05日 10:58撮影 by  G3116, Sony
3
9/5 10:58
あっという間に飯縄山山頂!
ガスガス!
北信五岳ってのがあるんですね、初めて知りました。
2020年09月05日 10:58撮影 by  G3116, Sony
9/5 10:58
北信五岳ってのがあるんですね、初めて知りました。
さて、山頂でエネルギー補給もしたことだし、下ります。
2020年09月05日 10:59撮影 by  G3116, Sony
9/5 10:59
さて、山頂でエネルギー補給もしたことだし、下ります。
ガスはあるものの、気持ちいい景色が広がってました。
2020年09月05日 11:25撮影 by  G3116, Sony
9/5 11:25
ガスはあるものの、気持ちいい景色が広がってました。
雲の切れ間から時折見えるのは長野市街地かな?
2020年09月05日 11:31撮影 by  G3116, Sony
9/5 11:31
雲の切れ間から時折見えるのは長野市街地かな?
サクッと下ってきました。
2020年09月05日 12:11撮影 by  G3116, Sony
9/5 12:11
サクッと下ってきました。
戸隠中社側に下山!
登り下りともに難しいところはありませんでした。
2020年09月05日 12:35撮影 by  G3116, Sony
9/5 12:35
戸隠中社側に下山!
登り下りともに難しいところはありませんでした。
戸隠キャンプ場まで歩いて移動...今更ながらルート設計をミスりました(笑)
キャンプ場は広くて設備も整っていて、雰囲気がすごく良かったです。家族連れの方々が多く、バーベキューや水遊びを楽しんでました。私も久しぶりにビールを飲みながら大自然を満喫しました。
2020年09月05日 14:31撮影 by  G3116, Sony
1
9/5 14:31
戸隠キャンプ場まで歩いて移動...今更ながらルート設計をミスりました(笑)
キャンプ場は広くて設備も整っていて、雰囲気がすごく良かったです。家族連れの方々が多く、バーベキューや水遊びを楽しんでました。私も久しぶりにビールを飲みながら大自然を満喫しました。
2日目の朝がやってきました。
この日は戸隠山経由で高妻山を目指します!
さかさ川遊歩道で行こうかどうか悩んでいたら、ちょうど入っていく人がいたので、付いていくことにしました(笑)
2020年09月06日 04:42撮影 by  G3116, Sony
9/6 4:42
2日目の朝がやってきました。
この日は戸隠山経由で高妻山を目指します!
さかさ川遊歩道で行こうかどうか悩んでいたら、ちょうど入っていく人がいたので、付いていくことにしました(笑)
随神門に着きました。ここから長い参道を歩きます。
2020年09月06日 05:11撮影 by  G3116, Sony
9/6 5:11
随神門に着きました。ここから長い参道を歩きます。
戸隠奥社入口です。真っ直ぐな道はまだ続きます。
2020年09月06日 05:25撮影 by  G3116, Sony
9/6 5:25
戸隠奥社入口です。真っ直ぐな道はまだ続きます。
雰囲気いいですね。
2020年09月06日 05:25撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 5:25
雰囲気いいですね。
さて、登山口に着いてしまいました。
ここまで来たからには行くしかないでしょう。
2020年09月06日 05:40撮影 by  G3116, Sony
9/6 5:40
さて、登山口に着いてしまいました。
ここまで来たからには行くしかないでしょう。
出だしから急登でやられます。天気もガスってますが、午前中に晴れる予報を信じて...
2020年09月06日 06:07撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:07
出だしから急登でやられます。天気もガスってますが、午前中に晴れる予報を信じて...
おそらくこれが最初のクサリ場です。この後いやというほどクサリを堪能することになります。
2020年09月06日 06:09撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:09
おそらくこれが最初のクサリ場です。この後いやというほどクサリを堪能することになります。
そういえば昨日夜に雨がざっと降ってたので、岩場は濡れてます。クサリも濡れてました。お世辞にもいいコンディションとは言えませんね(爆)
2020年09月06日 06:14撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:14
そういえば昨日夜に雨がざっと降ってたので、岩場は濡れてます。クサリも濡れてました。お世辞にもいいコンディションとは言えませんね(爆)
またクサリが出てきました。このくらいはふつーですね。
2020年09月06日 06:18撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:18
またクサリが出てきました。このくらいはふつーですね。
ガスりながらもやばそうな岩壁が見えます...
2020年09月06日 06:19撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:19
ガスりながらもやばそうな岩壁が見えます...
百間長屋まで来ました。
2020年09月06日 06:23撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:23
百間長屋まで来ました。
そしてもう少し進むと西窟です。
2020年09月06日 06:29撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:29
そしてもう少し進むと西窟です。
だんだんとクサリが長くなってきます。
2020年09月06日 06:30撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:30
だんだんとクサリが長くなってきます。
ここのクサリ場は上部まで登った後にトラバースがあるので油断できません。
クサリ場の難易度は不帰ノ嶮や剱岳と同じくらいに感じました。ある程度クサリ場や岩場の経験がないと厳しいと思います。
2020年09月06日 06:34撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 6:34
ここのクサリ場は上部まで登った後にトラバースがあるので油断できません。
クサリ場の難易度は不帰ノ嶮や剱岳と同じくらいに感じました。ある程度クサリ場や岩場の経験がないと厳しいと思います。
胸突岩まで来ました。ここもクサリがあった気がしますが、写真を取り忘れたのか、そんな余裕がなかったのか...
ここでヘルメットを装着していると、後続の方が来て、「クサリ場しんどいですね」「蟻の塔渡りはもうすぐですかね」なんてやりとりをしました。ずっと心細かったので、人と話せて気分がラクになりました。
2020年09月06日 06:48撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:48
胸突岩まで来ました。ここもクサリがあった気がしますが、写真を取り忘れたのか、そんな余裕がなかったのか...
ここでヘルメットを装着していると、後続の方が来て、「クサリ場しんどいですね」「蟻の塔渡りはもうすぐですかね」なんてやりとりをしました。ずっと心細かったので、人と話せて気分がラクになりました。
はい、みなさんお待ちかね、蟻の塔渡りです。
ついに来てしまいました。
2020年09月06日 06:55撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:55
はい、みなさんお待ちかね、蟻の塔渡りです。
ついに来てしまいました。
でもガスってるからそんなにこわくないかな、なんて考えがよぎりますが、おしるこのあんこ並みに甘い考えでした(爆)
2020年09月06日 06:55撮影 by  G3116, Sony
9/6 6:55
でもガスってるからそんなにこわくないかな、なんて考えがよぎりますが、おしるこのあんこ並みに甘い考えでした(爆)
蟻の塔渡りやばいです。キレッキレです。4点支持で岩場にまたがりながら何とか通過しました。こんなとこ立って歩けません。ガスってても関係なくこわいです(爆)
2020年09月06日 07:00撮影 by  G3116, Sony
2
9/6 7:00
蟻の塔渡りやばいです。キレッキレです。4点支持で岩場にまたがりながら何とか通過しました。こんなとこ立って歩けません。ガスってても関係なくこわいです(爆)
渡ったところからふりかえって。晴れた日に再訪してみたい気もしますが、後悔しかしないでしょうね(笑)
2020年09月06日 07:02撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 7:02
渡ったところからふりかえって。晴れた日に再訪してみたい気もしますが、後悔しかしないでしょうね(笑)
戸隠山山頂!
ようやく安心できるところまで来ました。
2020年09月06日 07:17撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 7:17
戸隠山山頂!
ようやく安心できるところまで来ました。
共に難関を通り抜けた方と、お互いの無事を称えながら、記念写真を撮ってもらいました。
聞けば、百名山制覇を目指していて、現在70くらいまで登ったとのこと!すごい!同じ志を持つものとして、見習わないといけませんね。
2020年09月06日 07:36撮影 by  G3116, Sony
4
9/6 7:36
共に難関を通り抜けた方と、お互いの無事を称えながら、記念写真を撮ってもらいました。
聞けば、百名山制覇を目指していて、現在70くらいまで登ったとのこと!すごい!同じ志を持つものとして、見習わないといけませんね。
少し晴れ間が出てきましたが、雲の流れが早く、天気は微妙な感じです。高妻山山頂で晴れてくれるとうれしいのですが。
2020年09月06日 07:42撮影 by  G3116, Sony
9/6 7:42
少し晴れ間が出てきましたが、雲の流れが早く、天気は微妙な感じです。高妻山山頂で晴れてくれるとうれしいのですが。
戸隠山からはもはや天国かと思う道で、あっという間に九頭龍山に到着。クサリがないって素晴らしい...
2020年09月06日 08:06撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:06
戸隠山からはもはや天国かと思う道で、あっという間に九頭龍山に到着。クサリがないって素晴らしい...
九頭龍山からはガスガス。
2020年09月06日 08:06撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:06
九頭龍山からはガスガス。
一不動に向かう道で、こんなクサリ場が出てきましたが、いやーかわいいもんですよ。どってことないですね。
2020年09月06日 08:18撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:18
一不動に向かう道で、こんなクサリ場が出てきましたが、いやーかわいいもんですよ。どってことないですね。
一不動避難小屋に到着。ここからは標識に番号がふってあります。
2020年09月06日 08:41撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:41
一不動避難小屋に到着。ここからは標識に番号がふってあります。
一不動!
ここから本番なのでしょうが、とっくにハイライトは終わっていて気分的には消化試合です(笑)
2020年09月06日 08:44撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:44
一不動!
ここから本番なのでしょうが、とっくにハイライトは終わっていて気分的には消化試合です(笑)
くもが分厚い...大型台風の影響で天気が不安定になってそうです。
2020年09月06日 08:54撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:54
くもが分厚い...大型台風の影響で天気が不安定になってそうです。
二釈迦!
どんどん進みます。
2020年09月06日 08:54撮影 by  G3116, Sony
9/6 8:54
二釈迦!
どんどん進みます。
三文殊!
まだまだ余裕ですね。
2020年09月06日 09:01撮影 by  G3116, Sony
9/6 9:01
三文殊!
まだまだ余裕ですね。
四普賢!
お腹が空いてきた...
2020年09月06日 09:16撮影 by  G3116, Sony
9/6 9:16
四普賢!
お腹が空いてきた...
戸隠山の岩壁はまだくもに覆われたまま...
2020年09月06日 09:25撮影 by  G3116, Sony
9/6 9:25
戸隠山の岩壁はまだくもに覆われたまま...
五地蔵山!
ここで少し補給しました。
2020年09月06日 09:31撮影 by  G3116, Sony
9/6 9:31
五地蔵山!
ここで少し補給しました。
六弥勒!
帰りはここから弥勒新道で激下りの予定...
2020年09月06日 09:42撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 9:42
六弥勒!
帰りはここから弥勒新道で激下りの予定...
七薬師!
この辺りはサクサクでした。
2020年09月06日 09:47撮影 by  G3116, Sony
9/6 9:47
七薬師!
この辺りはサクサクでした。
八観音!
ゆるい登りでラクチン。
2020年09月06日 10:09撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:09
八観音!
ゆるい登りでラクチン。
九勢至!
ここから次の標識までが異常に長い...そして登山道はだんだんと激登りの様相を呈してくる...
2020年09月06日 10:18撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:18
九勢至!
ここから次の標識までが異常に長い...そして登山道はだんだんと激登りの様相を呈してくる...
見た目以上に急な登りです...
2020年09月06日 10:33撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:33
見た目以上に急な登りです...
雲が切れて山頂が見えたかと思ったら、3秒後には見えなくなってる...この日は終始そんな天気でした。
2020年09月06日 10:36撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:36
雲が切れて山頂が見えたかと思ったら、3秒後には見えなくなってる...この日は終始そんな天気でした。
晴れると青空が気持ちいいですね。
(激登りですけど)
2020年09月06日 10:39撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:39
晴れると青空が気持ちいいですね。
(激登りですけど)
眼下に広がる景色もキレイ。
2020年09月06日 10:40撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:40
眼下に広がる景色もキレイ。
そして激登りが少しゆるくなってきて...
2020年09月06日 10:54撮影 by  G3116, Sony
9/6 10:54
そして激登りが少しゆるくなってきて...
十阿弥陀!
やっと着いた~!
2020年09月06日 11:01撮影 by  G3116, Sony
9/6 11:01
十阿弥陀!
やっと着いた~!
高妻山山頂!
ガスガス!
乙妻山まで行く元気はなく...山頂でしっかり休憩しました。
2020年09月06日 11:05撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 11:05
高妻山山頂!
ガスガス!
乙妻山まで行く元気はなく...山頂でしっかり休憩しました。
下山開始!
登りが激登りだったので、下りは激下り...
2020年09月06日 12:07撮影 by  G3116, Sony
9/6 12:07
下山開始!
登りが激登りだったので、下りは激下り...
くもが垂れ込んでますね。下の方は晴れてるんだけどなー。
2020年09月06日 13:01撮影 by  G3116, Sony
9/6 13:01
くもが垂れ込んでますね。下の方は晴れてるんだけどなー。
弥勒新道をひたすらに下って、ブナ仙人まで来ました。後少し。
2020年09月06日 13:46撮影 by  G3116, Sony
9/6 13:46
弥勒新道をひたすらに下って、ブナ仙人まで来ました。後少し。
下山!
戸隠牧場のカフェでソフトクリーム!うまい!うますぎる!
2020年09月06日 14:18撮影 by  G3116, Sony
2
9/6 14:18
下山!
戸隠牧場のカフェでソフトクリーム!うまい!うますぎる!
下山したらわりと晴れてました。
2020年09月06日 14:23撮影 by  G3116, Sony
9/6 14:23
下山したらわりと晴れてました。
こちらは昨日登った飯縄山。
2020年09月06日 14:27撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 14:27
こちらは昨日登った飯縄山。
下山後はバスに乗って戸隠中社で途中下車、温泉に立ち寄り、お楽しみのごはん!
戸隠といえば、やっぱりそば!上品な味わいで、おいしゅうございました。
2020年09月06日 16:41撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 16:41
下山後はバスに乗って戸隠中社で途中下車、温泉に立ち寄り、お楽しみのごはん!
戸隠といえば、やっぱりそば!上品な味わいで、おいしゅうございました。
野菜天ぷらも大変おいしかったです。特にかぼちゃがすごく甘くていい味でした。
2020年09月06日 16:42撮影 by  G3116, Sony
9/6 16:42
野菜天ぷらも大変おいしかったです。特にかぼちゃがすごく甘くていい味でした。
少し時間があったので戸隠中社にも寄りました。
無事に登山させて頂きありがとうございました。
2020年09月06日 17:01撮影 by  G3116, Sony
1
9/6 17:01
少し時間があったので戸隠中社にも寄りました。
無事に登山させて頂きありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

戸隠山と高妻山に登ってきました!

天気は今ひとつでしたが、有名な蟻の塔渡りはガスってても充分こわかったです。幸い距離は20mと短いので、4点支持で岩場にまたがって、遅くてもいいからしっかり着実に通過しました。とても立って歩ける気がしないです(爆)

高妻山もガスガスでしたが、行程が長めなこともあり、達成感のある山行でした。今度は晴れた日にリベンジしたいと思いますが、キレッキレが下まで見えてしまって後悔しそうですね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

蟻の塔渡りお疲れ様
山レコ拝見しました。私も7月に戸隠山〜高妻山を日帰りで縦走しました。
下山後の戸隠牧場のソフトクリームと蕎麦処「岳」の蕎麦が美味しかったですよ。
次回は、テン泊でゆっくりと登りたいですね😀🥾⛰
2020/9/8 22:38
Re: 蟻の塔渡りお疲れ様
yoshiton4989さん、コメントありがとうございます!

戸隠山~高妻山は行程が長くてなかなかハードなコースですよね
戸隠と言えばそばなので、必ず食べようと思ってました
キャンプ場はとても雰囲気が良かったので、まったりテント泊もおすすめですよ~
今度は西岳方面の縦走や、乙妻山まで足を延ばしてみたいと思ってます!
2020/9/10 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら