ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255675
全員に公開
ハイキング
丹沢

今年の締めはユルっと丹沢・大山を歩く

2012年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
11.1km
登り
1,050m
下り
1,211m

コースタイム

8:45蓑毛-9:36百回登山記念碑-10:23かごや道分岐-10:42蓑毛分岐(16丁目)-11:16ヤビツ峠分岐(25丁目)-11:30大山12:17-12:31不動尻分岐-13:12見晴台-13:36地蔵-14:15九十九曲ハイキングコース入口-14:38薬師林道分岐-15:14日向薬師バス停
天候 晴れ(標高1000mあたりより上は曇り)→曇り
稜線上は冷たい北東の強風
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急・秦野駅より蓑毛まで神奈中バス(260円)
帰り:日向薬師より小田急・伊勢原駅まで神奈中バス(270円)
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
蓑毛〜大山・・・表参道に合流するまでは登山者は少数。難所は特になし。富士見台より先から霧氷。
大山〜日向薬師・・・見晴台まで泥濘個所があり足元注意。見晴台以降は特に問題なし。
※大山山頂のトイレは冬季使用禁止。
秦野駅8:18発のヤビツ峠行きは路面凍結のため蓑毛止まりでした。
ま、もともとココの予定でしたので問題なし。他にハイカーは3人だけでした。
2012年12月29日 18:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 18:15
秦野駅8:18発のヤビツ峠行きは路面凍結のため蓑毛止まりでした。
ま、もともとココの予定でしたので問題なし。他にハイカーは3人だけでした。
トイレなど支度を済ませバス停の向かい側からスタートです。
2012年12月29日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 8:47
トイレなど支度を済ませバス停の向かい側からスタートです。
すぐ分岐があります。大山へ向かう裏参道は右に入ります。
2012年12月29日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 8:51
すぐ分岐があります。大山へ向かう裏参道は右に入ります。
出る出ないは別として、居るのが当たり前と思ってます。
2012年12月29日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 8:51
出る出ないは別として、居るのが当たり前と思ってます。
この時期はスルーです(笑)
2012年12月29日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 8:52
この時期はスルーです(笑)
気持ち良い里山歩きです。
2012年12月29日 18:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:17
気持ち良い里山歩きです。
途中何回か林道を横切ります。
2012年12月29日 18:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:19
途中何回か林道を横切ります。
ここもすぐ向かいに登山道が続きます。
2012年12月29日 09:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:05
ここもすぐ向かいに登山道が続きます。
ミツマタの冬芽。
2012年12月29日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/29 9:09
ミツマタの冬芽。
手入れのされた道です。
2012年12月29日 18:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:26
手入れのされた道です。
林道のゲートのある場所へ出ました。
2012年12月29日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:17
林道のゲートのある場所へ出ました。
登山道はゲートの中に入って、少し林道を歩きます。
2012年12月29日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:18
登山道はゲートの中に入って、少し林道を歩きます。
林道を進み1つ目のコーナーの奥に登山道があります。
2012年12月29日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:21
林道を進み1つ目のコーナーの奥に登山道があります。
初めて歩く道は、その先にどんな景色が待っているかドキドキしますね。
2012年12月29日 18:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 18:27
初めて歩く道は、その先にどんな景色が待っているかドキドキしますね。
このあたりは風もなくポカポカ陽気。
2012年12月29日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:24
このあたりは風もなくポカポカ陽気。
Mt.FUJI !?
2012年12月29日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:26
Mt.FUJI !?
登山道は大山へ続く支線尾根上にあります。
2012年12月29日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 9:30
登山道は大山へ続く支線尾根上にあります。
麓ではクッキリと見えた富士山。アングル悪いですが今日の見納めで撮影。実際この後は一度も姿を拝むことができず。。。
2012年12月29日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 9:35
麓ではクッキリと見えた富士山。アングル悪いですが今日の見納めで撮影。実際この後は一度も姿を拝むことができず。。。
百回登山記念碑がある場所から、大山へ向かうショートカット(左)に入れます。
これだと蓑毛越は経由しません。
2012年12月29日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:36
百回登山記念碑がある場所から、大山へ向かうショートカット(左)に入れます。
これだと蓑毛越は経由しません。
その分けっこうな急坂。
2012年12月29日 18:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:28
その分けっこうな急坂。
急登ですが登山道はジグザグに切ってあるのでフツーに歩けます。
2012年12月29日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:45
急登ですが登山道はジグザグに切ってあるのでフツーに歩けます。
やがて大山南山稜の尾根に合流。
2012年12月29日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:49
やがて大山南山稜の尾根に合流。
広い尾根道です。
2012年12月29日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:50
広い尾根道です。
倒木の朽ちていく有り様がなんとも・・・
2012年12月29日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 9:51
倒木の朽ちていく有り様がなんとも・・・
オアシス☆
2012年12月29日 18:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:28
オアシス☆
標高800mを過ぎたあたりに突如現れるお地蔵さん。
みんな頭が取れてしまっているのは何か由来でも!?
2012年12月29日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 10:00
標高800mを過ぎたあたりに突如現れるお地蔵さん。
みんな頭が取れてしまっているのは何か由来でも!?
お地蔵さんから先は平坦な道がしばらく続きます。
2012年12月29日 18:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:34
お地蔵さんから先は平坦な道がしばらく続きます。
少し雲はありますが、麓は予報通りの好天。
2012年12月29日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:08
少し雲はありますが、麓は予報通りの好天。
目指す先は雲の中。このあたりは風の抜けがよく、冷たい強風が吹いてます。ここでハードシェルを着こみました。
2012年12月29日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:09
目指す先は雲の中。このあたりは風の抜けがよく、冷たい強風が吹いてます。ここでハードシェルを着こみました。
かごや道との合流の手前に女人禁制の碑がありました。
2012年12月29日 18:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/29 18:36
かごや道との合流の手前に女人禁制の碑がありました。
かごや道分岐です。下社へ下りるにはこちらを右に折れます。下社から山頂まで上る人は表参道を使うので歩く人は少ないですね。地形図からは幾分傾斜が緩やかな気がします。
2012年12月29日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:22
かごや道分岐です。下社へ下りるにはこちらを右に折れます。下社から山頂まで上る人は表参道を使うので歩く人は少ないですね。地形図からは幾分傾斜が緩やかな気がします。
ここから表参道合流まではゴロゴロとした石を縫うように進みます。
2012年12月29日 18:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:37
ここから表参道合流まではゴロゴロとした石を縫うように進みます。
ちょっとだけアスレチックな場面も。
2012年12月29日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:40
ちょっとだけアスレチックな場面も。
蓑毛分岐に到着。表参道の16丁目ですね。
2012年12月29日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 10:42
蓑毛分岐に到着。表参道の16丁目ですね。
クッキリ晴れてれば相模湾挟んで房総まで見渡せるんですが。。。
2012年12月29日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/29 10:43
クッキリ晴れてれば相模湾挟んで房総まで見渡せるんですが。。。
地形がそうさせるのか、思ったほど風が抜けていません。
2012年12月29日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:44
地形がそうさせるのか、思ったほど風が抜けていません。
地面のヌタヌタもこの程度。
2012年12月29日 18:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:37
地面のヌタヌタもこの程度。
富士見台からの景色。そういえばここから富士山拝んだ記憶が;;;
2012年12月29日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 10:53
富士見台からの景色。そういえばここから富士山拝んだ記憶が;;;
少し地面に雪が見え始めました。
2012年12月29日 18:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:37
少し地面に雪が見え始めました。
シッポもかわいく。
2012年12月29日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/29 11:03
シッポもかわいく。
ここまでも撮影ばかりでしたが、更にカメラ構えてる時間が多くなります。
2012年12月29日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:03
ここまでも撮影ばかりでしたが、更にカメラ構えてる時間が多くなります。
これで空が青ければ尚いいんですが、白背景でもよしとしましょう。
2012年12月29日 18:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:38
これで空が青ければ尚いいんですが、白背景でもよしとしましょう。
トゲもシッポつき☆
2012年12月29日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:05
トゲもシッポつき☆
地面は落ちたシッポでアイスチップロード。
2012年12月29日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:06
地面は落ちたシッポでアイスチップロード。
木段は滑らないように注意。
2012年12月29日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:07
木段は滑らないように注意。
シャーベットな絵です。
2012年12月29日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/29 11:08
シャーベットな絵です。
撮ってばっかでカラダが冷えてきましたが止められない。
2012年12月29日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:08
撮ってばっかでカラダが冷えてきましたが止められない。
石柱と上に置かれた石が不思議なモニュメントをつくります。
2012年12月29日 18:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/29 18:42
石柱と上に置かれた石が不思議なモニュメントをつくります。
木も氷の羽を纏う。
2012年12月29日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:14
木も氷の羽を纏う。
ヤビツ峠分岐を超えると山頂まで200m切るんですが、もはや牛歩デス☆
2012年12月29日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:17
ヤビツ峠分岐を超えると山頂まで200m切るんですが、もはや牛歩デス☆
白はなかなかカメラのピンが合わない;;;
2012年12月29日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:21
白はなかなかカメラのピンが合わない;;;
メッシュ階段が現れます。崩落の修復かと思いましたが・・・
2012年12月29日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:26
メッシュ階段が現れます。崩落の修復かと思いましたが・・・
理由はコチラ。
2012年12月29日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:27
理由はコチラ。
ようやく一の鳥居が見えてきました。
2012年12月29日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:28
ようやく一の鳥居が見えてきました。
そして石段を上り阿夫利神社本社(前社)に到着。
2012年12月29日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:30
そして石段を上り阿夫利神社本社(前社)に到着。
振り返れば日本一が見える・・・ハズも。
2012年12月29日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:30
振り返れば日本一が見える・・・ハズも。
朱が白いバックで映えますね。
2012年12月29日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:31
朱が白いバックで映えますね。
雨降木。この天気は雨降山だから!?
2012年12月29日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/29 11:32
雨降木。この天気は雨降山だから!?
風をしのぐベンチを確保。カップ麺が冷えたカラダに沁みました。麺食べてからそばめしを投入デス☆
2012年12月29日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/29 11:42
風をしのぐベンチを確保。カップ麺が冷えたカラダに沁みました。麺食べてからそばめしを投入デス☆
景色は寒々です。
2012年12月29日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 11:43
景色は寒々です。
バラ科のお仲間でしょうか、赤い実が白背景で目立ってました。
2012年12月29日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 11:44
バラ科のお仲間でしょうか、赤い実が白背景で目立ってました。
今年最後のお願いパチリです。
2012年12月30日 03:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/30 3:01
今年最後のお願いパチリです。
休憩してる方も寒そう;;;
2012年12月29日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 12:07
休憩してる方も寒そう;;;
奥社に参拝されてる方。
2012年12月29日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:07
奥社に参拝されてる方。
山頂にこんにちはのシカの皆さん・・・
グレーチング階段の効は。。。
2012年12月29日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/29 12:09
山頂にこんにちはのシカの皆さん・・・
グレーチング階段の効は。。。
山頂には立派なトイレがあるんですが、この季節は使用禁止です。
2012年12月29日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:10
山頂には立派なトイレがあるんですが、この季節は使用禁止です。
これはメギですかねぇ?
2012年12月29日 18:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/29 18:57
これはメギですかねぇ?
北斜面はやはり雪がよくついているようです。
2012年12月29日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:12
北斜面はやはり雪がよくついているようです。
太陽は白いフィルターですっかり遮られ。
2012年12月29日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:13
太陽は白いフィルターですっかり遮られ。
この温度計で-5℃ってことは・・・実際は-1〜2℃あたりか。
あれ?意外と暖かい???
2012年12月29日 18:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 18:59
この温度計で-5℃ってことは・・・実際は-1〜2℃あたりか。
あれ?意外と暖かい???
見晴台方面に下ります。
2012年12月29日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:17
見晴台方面に下ります。
足元注意で・・・
2012年12月29日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:23
足元注意で・・・
すっかり水墨画。
2012年12月29日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:24
すっかり水墨画。
この景色が名残惜しい。
2012年12月29日 21:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:43
この景色が名残惜しい。
ちょっと下は別世界です。
2012年12月29日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:27
ちょっと下は別世界です。
そろそろおしまいかな。
2012年12月29日 21:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:43
そろそろおしまいかな。
不動尻分岐を過ぎると足元ドロドロに。。。
2012年12月29日 12:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:32
不動尻分岐を過ぎると足元ドロドロに。。。
泥階段を下ります。
2012年12月29日 21:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:44
泥階段を下ります。
時々こんな下界の別世界を見ながら・・・
2012年12月29日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 12:52
時々こんな下界の別世界を見ながら・・・
この区間は急坂のためちょっと注意です。
2012年12月29日 21:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:45
この区間は急坂のためちょっと注意です。
ブナでしょうか。カットされた切り株・・・見事な樹洞です。
2012年12月29日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:02
ブナでしょうか。カットされた切り株・・・見事な樹洞です。
木々の合間に阿夫利神社下社が見えました。
2012年12月29日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:07
木々の合間に阿夫利神社下社が見えました。
見晴台に到着。足元すんごいですが。。。
2012年12月29日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:12
見晴台に到着。足元すんごいですが。。。
上の方のガスは取れる気配ないようで;;;
2012年12月29日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:14
上の方のガスは取れる気配ないようで;;;
見晴台から先はお初の道。緩やかで歩きやすいです。
2012年12月29日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:24
見晴台から先はお初の道。緩やかで歩きやすいです。
日差しも戻りポカポカ歩き再開。
2012年12月29日 21:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:50
日差しも戻りポカポカ歩き再開。
ミツマタ。花の時期が楽しみです。
2012年12月29日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:29
ミツマタ。花の時期が楽しみです。
快適トンネル歩き。
2012年12月29日 21:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:50
快適トンネル歩き。
ここもいいね☆
2012年12月29日 21:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:52
ここもいいね☆
いきなりT字路のような角に出ます。赤バンダナのお地蔵さんが人に見えてちょっとビックリ(笑)
2012年12月29日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:36
いきなりT字路のような角に出ます。赤バンダナのお地蔵さんが人に見えてちょっとビックリ(笑)
のお地蔵さん。
2012年12月29日 21:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 21:52
のお地蔵さん。
ちなみにお地蔵さんの前に続くのはエボシ山に続くバリ道。踏み跡はしっかりあります。
2012年12月29日 21:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/29 21:53
ちなみにお地蔵さんの前に続くのはエボシ山に続くバリ道。踏み跡はしっかりあります。
ワタシは反対側の日向薬師と指す道に折れます。
2012年12月29日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:41
ワタシは反対側の日向薬師と指す道に折れます。
九十九曲と言われる道。
2012年12月29日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:43
九十九曲と言われる道。
ちょっとわかりにくいですが、まさに九十九はありそうなギザギザ道です。
2012年12月29日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:44
ちょっとわかりにくいですが、まさに九十九はありそうなギザギザ道です。
謎の巨大生物に遭遇!?
2012年12月29日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:46
謎の巨大生物に遭遇!?
ギザギザはまだまだ続く。
2012年12月29日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:50
ギザギザはまだまだ続く。
ギザギザ・・・
2012年12月29日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 13:57
ギザギザ・・・
一旦林道に出て、また先から登山道に入ります。
2012年12月29日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:04
一旦林道に出て、また先から登山道に入ります。
日向ふれあい学習センターの白い建物が見えてきました。
2012年12月29日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:10
日向ふれあい学習センターの白い建物が見えてきました。
この橋を越えて・・・ですが、下の沢で靴の泥を落としてそのまま渡河したので使わず(笑)
2012年12月29日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:12
この橋を越えて・・・ですが、下の沢で靴の泥を落としてそのまま渡河したので使わず(笑)
ここで登山道は終了です。
2012年12月29日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:15
ここで登山道は終了です。
あとは日向林道をバス停までひたすら歩きます。
2012年12月29日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:17
あとは日向林道をバス停までひたすら歩きます。
周辺の散策案内。
2012年12月29日 14:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:29
周辺の散策案内。
このあたりは神社仏閣が多いですね。浄発願寺の三重塔。
2012年12月29日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/29 14:33
このあたりは神社仏閣が多いですね。浄発願寺の三重塔。
まだ時間があるので薬師林道から日向薬師へ向かうことにしました。
2012年12月29日 14:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:38
まだ時間があるので薬師林道から日向薬師へ向かうことにしました。
ここは以前林道散策でクルマで通った時、シカにぶつかりそうになったとこです。
2012年12月29日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:46
ここは以前林道散策でクルマで通った時、シカにぶつかりそうになったとこです。
ということで、ここから日向薬師を経てバス停に向かうことにします。
2012年12月29日 14:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:51
ということで、ここから日向薬師を経てバス停に向かうことにします。
あれれ・・・本堂は去年から改修だったんですね。すっかり解体されてました。弘法大師像はそのままの位置に。
2012年12月29日 14:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:55
あれれ・・・本堂は去年から改修だったんですね。すっかり解体されてました。弘法大師像はそのままの位置に。
修理終了は平成28年3月だとか・・・
2012年12月29日 14:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 14:56
修理終了は平成28年3月だとか・・・
虚空蔵菩薩。
2012年12月29日 21:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:56
虚空蔵菩薩。
参道を下ります。
2012年12月29日 21:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:56
参道を下ります。
参道のケヤキの巨木。威厳があります。
2012年12月29日 21:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 21:56
参道のケヤキの巨木。威厳があります。
山門の仁王様。なぜかライトが煌々と・・・
2012年12月29日 15:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 15:09
山門の仁王様。なぜかライトが煌々と・・・
バス停到着。トイレもあります。
2012年12月29日 15:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 15:14
バス停到着。トイレもあります。
乗車は他にハイカーさん3人でした。
2012年12月29日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/29 15:26
乗車は他にハイカーさん3人でした。

感想

28日は仕事納め。その後飲んで帰宅。
当初は29〜30日の天気予報がイマイチなため、年内は山行無理かなぁって思ってたのですが、何やら29日は良さげな予報に変わってます♪
遠くに行くパワーはないため、帰宅後丹沢でルート選び。

やはりガチな気分じゃないため、蓑毛から裏参道で大山に登り、日向に下りるコースとしました。
距離も短く、コースタイムも5時間。遅いスタートでゆっくりまったり歩いてきました。
電車利用でしたが、普段ならとっくに登り始めてる時間に家を出るのんびりさです(笑)

秦野からバスに乗りますが、係員から今日は凍結でヤビツ峠行きも蓑毛止まりとのアナウンス。ちなみにハイカーも他3人しか乗っておらず、普段乗り切れないくらい混むバスもガラガラでした。
電車やバスの車窓から見える丹沢は山頂付近が雲に覆われてます。
麓は晴天でも上はガスガスかぁ・・・前日どれだけ雪になったのか見えないのが不安と楽しみですが。

蓑毛から気持ちいい森歩きとなります。
天気も良くミッドの薄手フリースだけでも十分。意識してゆっくり歩いたので汗もそんなにかきません。
そこそこ急坂な個所もありますが、ゆっくりだとそれすら気づかないくらい楽に歩けますね。

稜線に合流後は北東の強風にさらされる場面が多くなりました。
薄手のウィンドシェルでは心もとないほどの寒さと強さだったので、レインジャケットを着こみます。
ただ歩き始めると暑くなり調整が大変でした;;;

やがてガスの中に入り、富士見台を過ぎた先から霧氷が見られました。
眺望がなくなる分、せめてこんなご褒美がないとね☆
ただでさえゆっくり歩きなのにカメラ持つ時間が長くなります(笑)
更に雪が着き始めますがアイゼン装着するほどではありません。

大山山頂の食事休憩では運よく風を避ける場所を確保。
カップ麺が冷えたカラダに染み渡りました♪

雪景色を楽しんだ後に日向へ下山開始。
雪が消えた後からは足元は泥濘地になります。
急坂を下る場所もあるので慎重に歩きました。

見晴台からは足元も落ち着き、日差しも戻り快適な道に・・・
地蔵から尾根を外れ九十九曲を文字通りジグザグに下ります。

日向林道に合流後は車道歩き。
日向薬師に寄り道しましたが本堂改修とは知らずに、ちょっと期待外れ。。。

それでもいい山歩きで1年を締めることができました。
このルート、これからもちょくちょく歩きそうです。



【装備記録】
■装備・・・ospザック24、col靴、priバーナー、pri250Gガス、n-bダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ、m-b10本爪軽アイゼン
■食料/水・・・昼食/カップ麺、行動食/おにぎり・パン・魚肉ソーセージ・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・カップ麺、おにぎり、飴、スポーツドリンク250ml、水(カップ麺使用含)500ml
■服装・・・colウィンドシェル、m-bレインジャケット、a-d長袖Tシャツ、m-b薄手フリース緑、cwx長タイツ青、fjaニッカボッカ、colソックス、m-bQDタオル青、hag薄手ビーニーキャップ、l-aグローブ、daiフリースグローブ
◎未使用・・・m-bレインパンツ、a-dレインスパッツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人

コメント

はじめまして、macha76さん
今年一年楽しく拝見させていただきました。
お歳は私と同じ、レコも塔を中心に共通場所が多いですネ。
どこかの尾根か山頂でバッタリ会うかもしれませんね
2012/12/30 17:14
> aosanさん
こんばんは
コメありがとうございます

つたないレコお読みいただき感謝デス

東丹沢は下道で1時間で登山口行けますんで・・・
地の利は生かさないとですね

ご夫婦一緒の山行もうらやましい
ウチはすっかりソロばかりになってしまいました
これはリアルにお山で会いそうですね
メタボオヤジに要チェックでお願いします
2012/12/31 1:09
今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします

ってか、大山に居たんですね

またまたニアピンでしたね!

なんだか、山頂付近だけ曇っていて、下界は結構晴れてましたよね〜

大山も久しく行ってないんで、初日の出はここにしようかな〜・・・
凄く混みそうですよね
2012/12/31 17:15
> acchi1979さん
こちらこそお世話になりました
来年もよろしくです

やっぱ締めは地元かな・・・と
ホント麓は晴れてるのに山頂のほうだけ が覆ってて・・・
風強いんだから飛ばしてほしかった

初日の出行こうと思ってますが早く帰らなきゃいけないので近いトコで物色中
大山は参拝者もあってけっこう混んでるみたいですよ
2012/12/31 18:31
ゲスト
容量不足(笑)
たくさん山にいったということですよね (笑)

macha76さんとは数年前からお友達??のような感じですね
今年はいろいろありましたねぇ(しみじみ
来年もまたよろしくお願いします。
お互い健康と無事故でがんばりましょ
2012/12/31 20:21
> s3214さん
今月100枚オーバー2回やらかしてますからねcoldsweats01

昨日が記念日?でしたねぇsmile
なんだか早いようで、え!?まだ1年!!ってのが正直なとこです
こんなに立派に成長なさって・・・父ちゃんはcrying

ちゅーことで来年もよろしくおつきあいくだされ
2012/12/31 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら