記録ID: 256225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩三山縦走 三頭山・御前山・大岳山(小河内神社から御岳山駅)
2012年12月31日(月) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,581m
- 下り
- 2,296m
コースタイム
(3:00 自宅を車で出発 - 4:30 御岳苑地駐車場に到着(休憩) - 徒歩 - 5:38 御嶽駅 - JR青梅線 6:00 奥多摩駅 - 6:05 西東京バス 鴨沢西行き - 6:30 小河内神社バス停着)
[入山準備] - 6:40 登山開始 - 9:40 三頭山頂 - 13:20 御前山頂(食事) - 15:05 鋸山頂 - 16:15 大岳山頂 - 17:25 武蔵御嶽神社 - 17:35 御岳山駅 [帰宅準備]
(17:50 ケーブルカー 御岳山駅 - 18:00 滝本駅 - 徒歩 - 18:06 ケーブル下バス停 - 18:10 檜沢バス停 18:20 御岳苑地駐車場を車で出発 - 19:45 自宅に到着)
[入山準備] - 6:40 登山開始 - 9:40 三頭山頂 - 13:20 御前山頂(食事) - 15:05 鋸山頂 - 16:15 大岳山頂 - 17:25 武蔵御嶽神社 - 17:35 御岳山駅 [帰宅準備]
(17:50 ケーブルカー 御岳山駅 - 18:00 滝本駅 - 徒歩 - 18:06 ケーブル下バス停 - 18:10 檜沢バス停 18:20 御岳苑地駐車場を車で出発 - 19:45 自宅に到着)
天候 | 前日は終日雨、大晦日の天気予報では曇りのち晴れということでした。基本、天気予報通り、9:00過ぎくらいから晴れてきて、夕方に向けて徐々に雲が少なくなる感じでした。気温と体感温度は高く、下山までハードシェルはザックの中に、日中の活動中はハイロフトのフリースで十分でした。活動域が標高800m~1,500mだったので風も多少あるという程度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回は縦走なので、出発場所へ交通機関で移動します。駐車場から御嶽駅へ徒歩(5分程度)で移動、5:38発の下り電車に乗り奥多摩駅へ。そのまま駅前に止まっている6:05発の西東京バス 鴨沢西行きに乗車し、麦山の浮橋(ドラム缶橋)の最寄りである小河内神社バス停で下車します。 帰りは17:50 ケーブルカー 御岳山駅に着くように行動し、ケーブルカーで滝本駅へ。そこから徒歩5分のバス停に行き18:06発の御嶽駅行きのバスに乗車、途中の檜沢バス停(御岳苑地駐車場最寄り)で下車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日、奥多摩三山にも雪が降ったようなんですが、すでに溶けて雪はなくなってました。なので、軽アイゼン持って行きましたが全く使いませんでした。ただし、夜の間に発達する霜柱が日中は溶け、ところによっては地面のコンディションは最悪になります。ドロが浮いた状態で半溶解し、つるっと思いもしないところで何度も滑ります。長い坂でずっとその状態が続く個所もあり、けっこう危険に感じました。(泥のスパイクってないのかなぁ。と思ったほど) さてコース概況です。 ■麦山の浮橋 → 三頭山 まず麦山の浮橋(ドラム缶橋)を渡り、県道を歩きますが三頭山の登山口がおもむろにあるので通り過ぎないように注意。距離は500mくらいあります。登山口を入るとまぁ、普通の登山道を登って行く感じです。緩やかな道なども所々におり混ざるので、比較的体力を回復しながら楽に登って行けると思います。イヨ山、ヌカザス山を過ぎ、その先のツネ泣峠あたりから急登になってきますがまぁ、危険個所やコースの間違えやすいところもないので、順当に三頭山の西峰(1,527m)頂上に出ると思います。 西峰の先を行くと、中央峰(1,531m)、東峰(1,528m)があり、東峰横に見晴らし台があります。山頂標は西峰が3本構成で一番立派ですが、三頭山の山頂と言えば東峰なので、自分はいつもこちらで写真を撮っています。 ■三頭山 → 御前山 次に御前山へのコースですが、三頭山からこの御前山への区間が一番距離も所要時間も長くかかります。道も広くだらだらしたものが多いので、結構だらだらと体力と時間をかけてしまいがちです。なにしろ、この区間(距離8.7km)を合理的に進めるかどうかが奥多摩三山縦走のキモだと思います。 鞘口峠まではひたすら下り。その後も風張峠、月夜見山、小河内峠までは登り返しと下りの連続(特に下りにドロで滑りやすい場所があって注意が必要)で高度を下げます。途中、月夜見山の手前で2回アスファルトで舗装された県道206号を歩くことになります。小河内峠を過ぎると惣岳山、御前山への最後の登りになります。一気に350mほどを登る急登なので体力を使います。 ■御前山 → 鋸山 → 大岳山 御前山から数分降りたところに避難小屋と大ダワの分岐があり、その分岐のすぐ先に御前山避難小屋があります。すごく整備され立派な避難小屋で、トイレもあるので必要であれば立ち寄ります。間違えてはいけないのが、避難小屋の先に行くと下山コースになってしまうこと。避難小屋と大ダワの分岐が分かりにくい(大ダワ方面への印が取ってつけたようなものなので目に留まらない)のですが、間違えず分岐まで戻り、大ダワ方面に降りて行ってください。 避難小屋への分岐を過ぎると一気に下り、結構登り返しもあるので思いのほか体力も使います。大ダワの994mまで一気に400mほど高度を下げることになります。大ダワにはトイレと避難小屋がありますので、必要であれば立ち寄ります。 大ダワを過ぎると鋸山への急登。これはこのコース一番の急な登りだと思われ、距離はありませんが100mありますので体力が必要です。鋸山を経由する必要のない場合でしたら、中途に鋸山を巻く巻き道があり(分岐の案内も解りやすいのでおそらく見落としません)ますので、そちらを通ったほうが良いです。 鋸山を過ぎると大岳山への稜線歩きになります。最後の大ボスへの道になりますが、緩やかに徐々に徐々に高度を稼ぐ道です。ペースコントロールできるので、この区間は比較的コースタイムを短縮できるところだと思います。大岳山手前に最後の登りに入ると、岩場の今までにない険しいコースになります。特に最後の登りはこのコース一番の険しい岩場ミックスにの登りだと思われ、気を緩めず注意して取り組みます。そこを登り切ると山頂にたどり着きます。 ■大岳山 → ケーブルカー 御岳山駅 大岳山から武蔵御嶽神社までの下りは最初岩場がありますが、その先は歩きやすい登山道となり、途中から整備された林道になります。御岳山途中にはロックガーデンという場所があり、以前明るい時間に立ち寄ったことがありますが、水・岩・緑が織りなす素晴らしい場所でした。時間のある方は立ち寄ると良いです。 武蔵御嶽神社を過ぎ、商店街を過ぎるとケーブルカー 御岳山駅に到着します。神社からケーブル駅まで思いのほか時間かかるので、ケーブルカーの時間が気になる場合は注意です。 [今回のログのデータ] ポイント:2,858個所 距離:27.3km 所要時間:11時間3分 標高差(累積):5,737.6m (登り2,868.8m) |
写真
感想
今日は2012年の登り納め、大晦日にハードな山行を計画し、いっぱいいっぱいで実行してきました。奥多摩三山と言われる、三頭山(1,531m)・御前山(1,405m)・大岳山(1,267m)を日帰り縦走するという計画で、低山なので気温の低い季節じゃないと過酷で無理。コース最初と最後にバス・電車の交通機関を使うため、工程時間も限られるとてもシビアなコースです。これはかなり頑張ったほうじゃないかな。どの山も標高1,500m前後ですが、今回ばかりは高くそびえて大きく見えました。以前の大倉⇔蛭ヶ岳の日帰りピストンと同じくすごい達成感。そして、最後の大岳山山頂での富士山が綺麗で感動しました。
自分はコースタイムを思いのほか短縮できず、武蔵御嶽神社手前で日没を迎えてヘッドランプの世話になりました。奥多摩三山の本コースはコースタイムを短縮する前提なので、自分と天候のコンディションを最高でないと厳しいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する