ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2565022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠から塔ノ岳

2020年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
15.8km
登り
1,154m
下り
1,632m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:19
合計
8:44
距離 15.8km 登り 1,154m 下り 1,634m
8:29
20
8:49
8:51
82
10:13
23
10:36
10:48
8
10:56
27
11:23
11:25
1
11:26
24
11:50
11:57
5
12:02
12:12
10
12:22
19
12:41
13
12:54
12:56
14
13:10
3
13:13
13:14
32
13:46
13:48
0
13:48
13:56
1
13:57
14:20
15
14:35
6
14:41
10
14:51
22
15:13
18
15:31
15:37
10
15:47
7
15:54
15:56
13
16:09
16:10
15
16:25
16:26
6
16:32
14
16:46
18
17:07
6
17:13
0
17:13
ゴール地点
天候 曇り・霧・雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き≫秦野駅発ぞ茲蠑7:44ヤビツ峠行き(これ以上早いのはありません)
帰り≫大倉発17:35渋沢駅行き
コース状況/
危険箇所等
良く整備されて危険ヶ所は無し
その他周辺情報 何処にも立ち寄らず。
登山届を提出して出発。
ヤマレコON
辺りは霧が漂っています
2020年09月13日 08:28撮影 by  SHV40, SHARP
9/13 8:28
登山届を提出して出発。
ヤマレコON
辺りは霧が漂っています
塔ノ岳まで6.2Kmの標識
2020年09月13日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 8:53
塔ノ岳まで6.2Kmの標識
早速ツルニンジン(ジイソブ)「蔓人参」
※バアソブと言うのもあるそうですが見分けが付かないそうです
2020年09月13日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 8:56
早速ツルニンジン(ジイソブ)「蔓人参」
※バアソブと言うのもあるそうですが見分けが付かないそうです
横顔もキュート♪
※成果は翼が付いて何処までも飛んで行けるようです
2020年09月13日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 8:56
横顔もキュート♪
※成果は翼が付いて何処までも飛んで行けるようです
いよいよ山道に若者がどんどん登って行きます・・・私は直ぐに道譲り!
2020年09月13日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 8:59
いよいよ山道に若者がどんどん登って行きます・・・私は直ぐに道譲り!
濃い霧の中を。。。大粒な滴がポタポタ
途中で雨も降り雨具を着たり脱いだり
2020年09月13日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 9:22
濃い霧の中を。。。大粒な滴がポタポタ
途中で雨も降り雨具を着たり脱いだり
丹沢にはタンザワアザミというアザミがあるそうです
2020年09月13日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 9:51
丹沢にはタンザワアザミというアザミがあるそうです
ホタルブクロがまだ残っていました
2020年09月13日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 9:52
ホタルブクロがまだ残っていました
大きな蜘蛛の巣
2020年09月13日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 9:52
大きな蜘蛛の巣
ヤマホトトギス
2020年09月13日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/13 9:54
ヤマホトトギス
ヤブマメらしいですね
2020年09月13日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 9:55
ヤブマメらしいですね
植生が変わり岩とタデの花
2020年09月13日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:08
植生が変わり岩とタデの花
二ノ塔付近の木階段辺りにホトトギス満開
2020年09月13日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:15
二ノ塔付近の木階段辺りにホトトギス満開
真っ白なので通過
2020年09月13日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:17
真っ白なので通過
マツカゼソウの続く階段を進み
2020年09月13日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:18
マツカゼソウの続く階段を進み
これは三ツ峠でアツモリソウ保護のために駆除したにっくきテンニンソウです。
2020年09月13日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:21
これは三ツ峠でアツモリソウ保護のために駆除したにっくきテンニンソウです。
新しい階段も増えています
2020年09月13日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:25
新しい階段も増えています
階段脇にはゲンノショウコウ
2020年09月13日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:25
階段脇にはゲンノショウコウ
オッ(*^▽^*) テッポウユリが一輪だけ
2020年09月13日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/13 10:33
オッ(*^▽^*) テッポウユリが一輪だけ
横顔も♪
2020年09月13日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:33
横顔も♪
イワシャジン
2020年09月13日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 10:37
イワシャジン
三ノ塔手前で戸川林道分岐
2020年09月13日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:38
三ノ塔手前で戸川林道分岐
ノコンギクかヨメナか分かりません
2020年09月13日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:38
ノコンギクかヨメナか分かりません
フジアザミ
2020年09月13日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 10:39
フジアザミ
三ノ塔のトイレが新しいです
2020年09月13日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:40
三ノ塔のトイレが新しいです
一応三ノ塔標識をパチリ!
皆さん小屋内で外での休憩はポツポツ,私もエネルギー補給
2020年09月13日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:41
一応三ノ塔標識をパチリ!
皆さん小屋内で外での休憩はポツポツ,私もエネルギー補給
2020年09月13日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:41
大きなお顔です
2020年09月13日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 10:42
大きなお顔です
頑張って次へ〜〜
2020年09月13日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:54
頑張って次へ〜〜
此処は崩落地帯ガスガスの中ロープがあると安心です
2020年09月13日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 10:57
此処は崩落地帯ガスガスの中ロープがあると安心です
お久しぶりです
今日は「鬼ころし」ですか
2020年09月13日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:58
お久しぶりです
今日は「鬼ころし」ですか
ウメバチソウ
2020年09月13日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 11:02
ウメバチソウ
ホトトギスが多いですね
2020年09月13日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 11:16
ホトトギスが多いですね
烏尾山を目指す階段。。。。長い!
2020年09月13日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:26
烏尾山を目指す階段。。。。長い!
雑草が伸びてますね〜〜。
烏尾山荘が見えました。
2020年09月13日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:27
雑草が伸びてますね〜〜。
烏尾山荘が見えました。
戸川林道への分岐。。。
2020年09月13日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:27
戸川林道への分岐。。。
少し丹沢三ツ峰方面が見えます
2020年09月13日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 11:30
少し丹沢三ツ峰方面が見えます
これから登る階段・・・行者〜塔は見えません
2020年09月13日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 11:31
これから登る階段・・・行者〜塔は見えません
ハンカイシオガマらしいですね
2020年09月13日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/13 11:46
ハンカイシオガマらしいですね
ズームでお顔拝見
2020年09月13日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 11:46
ズームでお顔拝見
ようやく行者岳
2020年09月13日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:55
ようやく行者岳
行者岳
2020年09月13日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:56
行者岳
特別保護地区です
2020年09月13日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:56
特別保護地区です
2020年09月13日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 11:56
では、ここから岩場の下降
2020年09月13日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:07
では、ここから岩場の下降
今日は渋滞にはなりません
若い人達には先に降りて頂きます
2020年09月13日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:08
今日は渋滞にはなりません
若い人達には先に降りて頂きます
以前見たサガミジョウロホトトギスは花は無く堅い蕾があるだけ。。。。残念!
2020年09月13日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 12:14
以前見たサガミジョウロホトトギスは花は無く堅い蕾があるだけ。。。。残念!
イワシャジンだけ
2020年09月13日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/13 12:16
イワシャジンだけ
崩壊池の登山道もガスガスの中を進み
2020年09月13日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:21
崩壊池の登山道もガスガスの中を進み
政次郎ノ頭
2020年09月13日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:27
政次郎ノ頭
政次郎尾根をもう下山しようかと思ったけど、なんだか寂しそうな道なので山頂までいくことにした。
2020年09月13日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:27
政次郎尾根をもう下山しようかと思ったけど、なんだか寂しそうな道なので山頂までいくことにした。
新大日でエネルギー補給
山頂まで1.4Km
2020年09月13日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 12:59
新大日でエネルギー補給
山頂まで1.4Km
此処で一休みでもしたいけどスルー
2020年09月13日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 13:13
此処で一休みでもしたいけどスルー
木ノ又小屋を過ぎると木道の両脇はアザミの群生地。丹沢アザミと言われるらしい3種が混じっているとか。。。
2020年09月13日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 13:16
木ノ又小屋を過ぎると木道の両脇はアザミの群生地。丹沢アザミと言われるらしい3種が混じっているとか。。。
ようやく山頂で〜〜す
いつも長くて辛いと思うけど(*^▽^*)来てしまう
山ボーイさんから撮って頂きました。
2020年09月13日 13:46撮影 by  SHV40, SHARP
7
9/13 13:46
ようやく山頂で〜〜す
いつも長くて辛いと思うけど(*^▽^*)来てしまう
山ボーイさんから撮って頂きました。
2020年09月13日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 13:48
尊仏山荘もこの通り霧に見えたり隠れたり
風を避けてお握りタイム。
もうこの時間ですからあまり山人は居ません
2020年09月13日 13:49撮影 by  SHV40, SHARP
2
9/13 13:49
尊仏山荘もこの通り霧に見えたり隠れたり
風を避けてお握りタイム。
もうこの時間ですからあまり山人は居ません
下山開始!
今から7劼睚發のかぁ〜〜〜(>.<)
2020年09月13日 14:21撮影 by  SHV40, SHARP
9/13 14:21
下山開始!
今から7劼睚發のかぁ〜〜〜(>.<)
金冷し
2020年09月13日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 14:38
金冷し
今日は苔も瑞々しい
2020年09月13日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 14:42
今日は苔も瑞々しい
展望の良い木道のハズでしたが('-'*)
2020年09月13日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 14:44
展望の良い木道のハズでしたが('-'*)
オッ(*^▽^*)
まったりの鹿さん達
2020年09月13日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 14:47
オッ(*^▽^*)
まったりの鹿さん達
花立て山荘の気温は18℃
2020年09月13日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 14:54
花立て山荘の気温は18℃
カキ氷食べたいけど本日はスルー
2020年09月13日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 14:55
カキ氷食べたいけど本日はスルー
二がナ
2020年09月13日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 15:00
二がナ
マルバダケブキがポツポツ
2020年09月13日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:15
マルバダケブキがポツポツ
2020年09月13日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:16
新しい階段ですね
2020年09月13日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:17
新しい階段ですね
堀山の家
2020年09月13日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:37
堀山の家
堀山の家は19℃
2020年09月13日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:40
堀山の家は19℃
初めて見ましたシロバナホトトギスと、思いましたが斑点がありヤマジノホトトギスらしいです
2020年09月13日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:43
初めて見ましたシロバナホトトギスと、思いましたが斑点がありヤマジノホトトギスらしいです
幻想的。。。と言いたいが
2020年09月13日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:52
幻想的。。。と言いたいが
駒止茶屋
2020年09月13日 15:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 15:59
駒止茶屋
見晴茶屋のテラスに休憩者(^_^)
2020年09月13日 16:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 16:31
見晴茶屋のテラスに休憩者(^_^)
透き通るホタルブクロ
2020年09月13日 16:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 16:32
透き通るホタルブクロ
雑事場ノ平
2020年09月13日 16:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 16:35
雑事場ノ平
オッ またみっけ!
今度は斑点もハッキリの横顔
2020年09月13日 16:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 16:43
オッ またみっけ!
今度は斑点もハッキリの横顔
真上から
2020年09月13日 16:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/13 16:43
真上から
ヌスビトハギかな?
2020年09月13日 17:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 17:02
ヌスビトハギかな?
ようやく此処まで
2020年09月13日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/13 17:07
ようやく此処まで
大きな鯉が・・・大口を開けて向かって泳いできたのにはビックリ(≧◇≦)
餌を大きな口で受け取るのかな?笑えた(笑´∀`) 
2020年09月13日 17:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 17:10
大きな鯉が・・・大口を開けて向かって泳いできたのにはビックリ(≧◇≦)
餌を大きな口で受け取るのかな?笑えた(笑´∀`) 
フィニッシュ!
いきなり霧から解放されました。
2020年09月13日 17:11撮影 by  SHV40, SHARP
1
9/13 17:11
フィニッシュ!
いきなり霧から解放されました。
撮影機器:

感想

丹沢でサガミジョウロホトトギスが花開いたと聞いてから随分と過ぎてしまいもう見られないかなと思い出かけてきました。
秦野駅前は相も変わらず長蛇の列、バス内も密など関係なく押し込まれて(°°)
もう少し早いバス時間があれば良いのにとつくづく思う
大倉から戸川林道も考えたが、やっぱり表尾根を歩きたい。。。
サガミジョウロホトトギスはバリルートや沢で見られていたので尾根は・・・あそこの4株くらいしか無い。。。のです
本当は晴れ予定でしたが曇りと真っ白なガスガスの中を登る。
登り始めは大粒の雨もあり雨具を着たり脱いだり、すれ違い・追い越されは自ら端によけて休む(^_^)
お陰で涼しく山人の渋滞も無く、快適な表尾根歩き・・・相変わらず遠かったが(^_^;)
やっぱりいつもの所は咲き終わり、蕾だけ残っていました。
他は知らないのでそのまま登頂して、筋力限界の馬鹿尾根下り(^▽^)
下山時にシロバナホトトギスと思っていましたが斑点があり違いました。

とにかく蛭の影も無く無事でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

貴婦人、蕾でしたか💦
今晩はfuuro1227さん
ニアミスでしたねえ
貴婦人は蕾でしたか💦
折角会いに行ったのに、残念でした
でも、咲いてる花はすべて瑞々しくてきれいでしたねえ
ロング お疲れ様でした
ではまたどこかで
2020/9/16 18:18
Re: 貴婦人、蕾でしたか💦
tantanmameさんのレコ見て、バリは難しいけど以前表尾根で見たことがあり一輪でもと思って出かけましたが残念でした
でも、霧で幻想的な階段歩きに 登山道脇に咲いていた花が瑞々しくて綺麗でした。
秋もいろいろ咲いているので1人で騒いで 楽しかったです
2020/9/17 11:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら