ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258634
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷を求めて?、高見山(霧氷バス)

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:23
距離
8.2km
登り
821m
下り
821m

コースタイム

鶴橋07:17=08:03榛原 駅前のりば 8:20高見山登山口(直行)=高見山登山口08:50
09:00登山口〜09:40小峠〜09:55杉谷平野分岐〜10:38高見山山頂(昼食)11:43〜
11:51笛吹岩〜12:13杉谷平野分岐〜12:33高見杉〜13:19たかすみ温泉
15:00たかすみ温泉=15:34榛原=15:43榛原=16:29鶴橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通の霧氷バス
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index3.html
コース状況/
危険箇所等
路は整備されていますし、ポストは登山口に設けられていました。トイレは登山口のBSに
設置されていますが、それ以降は有りませんのでここで済ませた方が良いですね。
下山後、「たかすみ温泉」が有ります。露天風呂も有って気持ち良かったですよ。
奈良交通の霧氷バスを利用すれば100円安くなる割引券を頂けます。(500円-100円=400円)
路線バスが無くなっているのでバスで移動の方は土休日に運行される霧氷バスしか選択の
余地がありませんね。
高見山登山口BS
トイレが近くにあります
2013年01月06日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/6 8:54
高見山登山口BS
トイレが近くにあります
登山口のポスト
2013年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 8:57
登山口のポスト
高見山登山口
登山口らしからぬ登山口
2013年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 8:57
高見山登山口
登山口らしからぬ登山口
少し登ると見晴らしの良い場所に
2013年01月06日 09:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/6 9:20
少し登ると見晴らしの良い場所に
霜柱が沢山できていました
2013年01月06日 09:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 9:21
霜柱が沢山できていました
ここも台風の影響でしょうか
2013年01月06日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 9:30
ここも台風の影響でしょうか
小峠
大峠方面は通行止めのため鳥居の直登
2013年01月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/6 9:39
小峠
大峠方面は通行止めのため鳥居の直登
ジグザグの急坂が約20分
2013年01月06日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/6 9:44
ジグザグの急坂が約20分
高杉平野分岐
ここから少し緩やかな登りになります
2013年01月06日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 9:55
高杉平野分岐
ここから少し緩やかな登りになります
霧氷確認できず
2013年01月06日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:05
霧氷確認できず
ようやく雪が見え始めました
2013年01月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:08
ようやく雪が見え始めました
快晴の青空、霧氷が有れば
2013年01月06日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/6 10:09
快晴の青空、霧氷が有れば
少しずつ雪が増え始めるが、霧氷は見当たりません
2013年01月06日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:19
少しずつ雪が増え始めるが、霧氷は見当たりません
少しずつ雪も増え始めます
2013年01月06日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:19
少しずつ雪も増え始めます
笛吹岩
山頂まで約10分の見晴らしの良い場所
2013年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/6 10:27
笛吹岩
山頂まで約10分の見晴らしの良い場所
昨年は一面真っ白になっていたのですが・・・
2013年01月06日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:28
昨年は一面真っ白になっていたのですが・・・
霧氷の残骸
2013年01月06日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:35
霧氷の残骸
もうすぐ山頂です
2013年01月06日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/6 10:36
もうすぐ山頂です
高見山山頂に到着
階段は展望台
2013年01月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/6 10:38
高見山山頂に到着
階段は展望台
高見山山頂の祠
2013年01月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/6 10:38
高見山山頂の祠
霊峰高見山の祠
2013年01月06日 10:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
1/6 10:39
霊峰高見山の祠
二等三角点
1248.4m
2013年01月06日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 10:42
二等三角点
1248.4m
薊岳、大普賢岳が見えます
2013年01月06日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/6 10:49
薊岳、大普賢岳が見えます
本日のランチ
いつもの「うどん」と「おにぎり」
それと焼酎のお湯割り
2013年01月06日 11:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
1/6 11:01
本日のランチ
いつもの「うどん」と「おにぎり」
それと焼酎のお湯割り
三峰山方面
奥に御嶽山が見えるそうな
2013年01月06日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/6 11:25
三峰山方面
奥に御嶽山が見えるそうな
残雪を下ります
2013年01月06日 11:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 11:47
残雪を下ります
高杉平野分岐まで戻ってきました
ここから階段が続きます
2013年01月06日 12:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 12:13
高杉平野分岐まで戻ってきました
ここから階段が続きます
高見杉
2013年01月06日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/6 12:33
高見杉
せせらぎが凍っていました
2013年01月06日 12:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
1/6 12:41
せせらぎが凍っていました
高見平野に到着
2013年01月06日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 13:13
高見平野に到着
霧氷バスはここから乗車します
2013年01月06日 13:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/6 13:18
霧氷バスはここから乗車します
たかすみ温泉
2013年01月06日 13:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/6 13:19
たかすみ温泉
撮影機器:

感想

榛原駅からの霧氷バスは、ほぼ満席の状態。奈良交通の係員さんからの説明を受け5分早で
出発。乗車時に地図と「たかすみ温泉」の割引券を頂きました。

高見山登山口BSでトイレや、スパッツを装着し準備万端。登山口のポストに登山届を投函
しました。登山口から伊勢街道の石畳の道が続き、雲母坂からジグザグの路、小峠に到着。
昨年はこのあたりから樹氷が見えましたが今回は全く無し。この先が心配になってきました。

小峠から大峠方面は昨年の台風の影響で崖崩れになり、通行止めとなってしまったので
ここからジグザグの直登が約20分、杉谷平野分岐に到着。ここから稜線伝いになるので
少しだけ 緩やかな路が続きます。この辺りでも樹氷や霧氷が見えず少し諦めムード、でも、
山頂付近に期待を残し足取りも軽やかに進めます。

山頂付近の急坂に近づいてくると残雪が見えはじめましたが、霧氷は無し。天候は晴れ晴れ
なんですが霧氷も無し。このまま今日は見えず終いか心配になってきました。

山頂に到着すると360度の見事な展望。三峰山、薊岳、大普賢岳、三峰山の向こうには御嶽山
も見えるようですが遠くに見えるのがそうかな?で、今回の目的の目的の霧氷はと言うと、
全く見ることができませんでした。残念!なんか今年は空振りばかりの予感。あと、2,3回は
登らないと仕方ないかな。

小屋の中でゆっくりと昼食を済ませ、名残惜しいですが風も強くなり、寒くなってきたので
下山しました。山頂付近に少し雪が残り滑りそうになりましたが、面倒だったのでアイゼンを
装着せずに下山しましたが、どうにか無事に下山することが出来ました。ちょっと無謀かな?

杉谷平野分岐からは急な階段が多く膝に来ます。高見平野に漸く到着して帰りのバスまで
1時間半もあるのでバス乗車時に頂いた「たかすみ温泉」の割引券を利用して温泉に浸り
ました。露天風呂もあり汗を流し、ラウンジでゆったりと過ごし、帰りのバスを待ちま
した。かたすみ温泉(500円-100円=400円)

15時00分の霧氷バスは満席になったので定刻より前に出発。榛原駅に15時34分に到着。
予定より一本早い急行に乗れました。奈良交通さんありがとう!
次こそは霧氷のトンネルが見える日にリベンジだ・・・!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2455人

コメント

残念(>_<)
おつかれさまです。
残念でしたね!
次回な是非ご一緒にcrew3は、簡易アイゼン購入済みですので!
2013/1/8 22:09
次回こそは・・・
mra2839さん、こんばんは。

高見山と言ったら霧氷ですので、それを楽しみにして行ったのですが、残念でした。

次回は、霧氷のトンネルが出来ている時季に絞って行こうと思います。

昨年はタイミングバッチリだったのにな〜〜〜
2013/1/10 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら