ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ハメられて? 蓼科山に登って大満足

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
6.8km
登り
810m
下り
803m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

女の神茶屋駐車場0756→2111M標識0918→1057蓼科山頂ヒュッテ・山頂散策など1220→
2111M標識1255→1405女の神茶屋駐車場

往路はアイゼン装着などで途中休憩15分程度。
復路はスノーシューのテストなどで合計30分ほどのロス。
天候 快晴→高曇り
概ね満足の好天
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女の神茶屋駐車場を利用。
除雪状況が良かったので30台くらいは駐車可能でした。

入手したばかりのスタッドレスが金峰山に引き続き役に立ちました。
ノーマル単体では完全に無理ですし、オートソック(布製簡易チェーン)は
装着のタイミングが極めて難しいです。
コース状況/
危険箇所等
全体を通してほぼ直登なのでトラバースなどの怖さはありません。
ピッケルはなくても問題ないと思います。

皆さんご指摘の通り、広い山頂なのでホワイトアウトしてしまうと
下り口が分からなくなる恐れは多分にあります。
カシバードで作成した蓼科山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
カシバードで作成した蓼科山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
スタッドレス入れました。
ひと冬で元取ってやる。
2013年01月08日 02:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6
1/8 2:58
スタッドレス入れました。
ひと冬で元取ってやる。
100均の自転車カゴひったくり防止ネットでスノーシューを留めています。
2013年01月08日 02:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
20
1/8 2:59
100均の自転車カゴひったくり防止ネットでスノーシューを留めています。
最初から雪道なので歩きだしてすぐにアイゼンを装着しました。
2013年01月08日 03:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/8 3:02
最初から雪道なので歩きだしてすぐにアイゼンを装着しました。
nyoroさんのいでたち。
上から下まで一級品で決まってます。
2013年01月08日 03:03撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
11
1/8 3:03
nyoroさんのいでたち。
上から下まで一級品で決まってます。
ヒーヒー…
2013年01月08日 03:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/8 3:04
ヒーヒー…
早くも遅れ気味のmuscat。
2013年01月08日 03:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/8 3:04
早くも遅れ気味のmuscat。
空が青いのが救いです。
2013年01月08日 03:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
1/8 3:05
空が青いのが救いです。
2110M標識。
2013年01月08日 03:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/8 3:05
2110M標識。
鳳凰方面。
2013年01月08日 03:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/8 3:05
鳳凰方面。
この辺りはほぼ無風。
あ〜雪山だ〜、気持ちいい。
2013年01月08日 03:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10
1/8 3:06
この辺りはほぼ無風。
あ〜雪山だ〜、気持ちいい。
南八ヶ岳方面。
高曇り気味ですがくっきりと見えてます。
2013年01月08日 03:06撮影 by  T005, KDDI-TS
6
1/8 3:06
南八ヶ岳方面。
高曇り気味ですがくっきりと見えてます。
鳳凰から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
2013年01月08日 03:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
1/8 3:07
鳳凰から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
皆さん大好きな白と青のコントラスト。
もちろん私たちも大好きです。
2013年01月08日 03:11撮影 by  T005, KDDI-TS
15
1/8 3:11
皆さん大好きな白と青のコントラスト。
もちろん私たちも大好きです。
中央アルプス。
2013年01月08日 03:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9
1/8 3:12
中央アルプス。
中央アルプスから御嶽山。
2013年01月08日 03:13撮影 by  T005, KDDI-TS
6
1/8 3:13
中央アルプスから御嶽山。
急斜面を着実に登っていくnyoroさん。
2013年01月08日 03:14撮影 by  T005, KDDI-TS
11
1/8 3:14
急斜面を着実に登っていくnyoroさん。
南八ヶ岳。
標高が上がると見え方が多少変わってきます。
2013年01月08日 03:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7
1/8 3:16
南八ヶ岳。
標高が上がると見え方が多少変わってきます。
甲斐駒と仙丈の間から頭を覗かせているのは塩見岳でしょうか?
2013年01月08日 03:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6
1/8 3:16
甲斐駒と仙丈の間から頭を覗かせているのは塩見岳でしょうか?
千畳敷カールも見易くなってきました。
2013年01月08日 03:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
1/8 3:16
千畳敷カールも見易くなってきました。
頂上はもうすぐそこです。
2013年01月08日 03:17撮影 by  T005, KDDI-TS
8
1/8 3:17
頂上はもうすぐそこです。
頂上が近くなり生き返ってきたmuscat。
2013年01月08日 03:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/8 3:18
頂上が近くなり生き返ってきたmuscat。
鎖とか固定ロープとかありますが余程厳しい気象条件でない限りは必要ないでしょう。
2013年01月08日 03:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/8 3:19
鎖とか固定ロープとかありますが余程厳しい気象条件でない限りは必要ないでしょう。
蓼科山頂ヒュッテ。
人の気配はありませんでした。
2013年01月08日 03:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6
1/8 3:19
蓼科山頂ヒュッテ。
人の気配はありませんでした。
トレースを外さなければ踏み抜きの心配はありません。
2013年01月08日 03:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
1/8 3:20
トレースを外さなければ踏み抜きの心配はありません。
デジカメにメモリーカードを入れ忘れて携帯で撮影中のmuscat。
2013年01月08日 03:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9
1/8 3:22
デジカメにメモリーカードを入れ忘れて携帯で撮影中のmuscat。
その時撮っていた写真はこれでした。
2013年01月08日 03:23撮影 by  T005, KDDI-TS
7
1/8 3:23
その時撮っていた写真はこれでした。
常念岳、槍ヶ岳を中心に。
2013年01月08日 03:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9
1/8 3:23
常念岳、槍ヶ岳を中心に。
御嶽山から乗鞍、槍穂高連峰。
2013年01月07日 11:33撮影 by  T005, KDDI-TS
4
1/7 11:33
御嶽山から乗鞍、槍穂高連峰。
中央アルプス。
欲を言えば背景は青空が良いですね。
2013年01月08日 03:27撮影 by  T005, KDDI-TS
1/8 3:27
中央アルプス。
欲を言えば背景は青空が良いですね。
夕方みたいな空の色です。
2013年01月08日 03:28撮影 by  T005, KDDI-TS
1
1/8 3:28
夕方みたいな空の色です。
方向によっては高曇りですが結構遠望が利きます。
2013年01月08日 03:28撮影 by  T005, KDDI-TS
2
1/8 3:28
方向によっては高曇りですが結構遠望が利きます。
浅間山の白さは目立ちますね。
2013年01月08日 03:29撮影 by  T005, KDDI-TS
5
1/8 3:29
浅間山の白さは目立ちますね。
nyoroさんとエビの尻尾と槍穂高連峰。
2013年01月08日 03:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
17
1/8 3:30
nyoroさんとエビの尻尾と槍穂高連峰。
奥秩父方面。
2013年01月08日 03:32撮影 by  T005, KDDI-TS
2
1/8 3:32
奥秩父方面。
蓼科山頂ヒュッテの入り口はご覧の通り。
2013年01月08日 03:33撮影 by  T005, KDDI-TS
3
1/8 3:33
蓼科山頂ヒュッテの入り口はご覧の通り。
nyoroさん愛用のパーコレーターでしたがお湯が上手く沸かせずコーヒーは断念。
2013年01月08日 03:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/8 3:33
nyoroさん愛用のパーコレーターでしたがお湯が上手く沸かせずコーヒーは断念。
同じくnyoroさん愛用の無線機。
茨城県のなんとかって場所と交信できました。
2013年01月08日 03:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
1/8 3:34
同じくnyoroさん愛用の無線機。
茨城県のなんとかって場所と交信できました。
モンスターもどきと浅間山を撮って下山します。
2013年01月08日 03:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
1/8 3:34
モンスターもどきと浅間山を撮って下山します。
下りも結構疲れます。
2013年01月08日 03:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/8 3:40
下りも結構疲れます。
2300Mゲート?
2013年01月08日 03:41撮影 by  T005, KDDI-TS
1
1/8 3:41
2300Mゲート?
光の差し込む樹林帯を行くnyoroさん。
2013年01月08日 03:41撮影 by  T005, KDDI-TS
2
1/8 3:41
光の差し込む樹林帯を行くnyoroさん。
南アルプスも
2013年01月08日 03:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/8 3:44
南アルプスも
南八ヶ岳もこれで見納め。
2013年01月08日 03:45撮影 by  T005, KDDI-TS
1
1/8 3:45
南八ヶ岳もこれで見納め。
nyoroさんの新調したスノーシュー。
テストのためアイゼンと履き替えます。
2013年01月08日 03:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
8
1/8 3:46
nyoroさんの新調したスノーシュー。
テストのためアイゼンと履き替えます。
muscatも自分のスノーシューを試し履きしてみます。
2013年01月08日 03:47撮影 by  T005, KDDI-TS
6
1/8 3:47
muscatも自分のスノーシューを試し履きしてみます。
ヒールを固定する機能は気に入ったようですが爪先の固定が甘いとのことです。
2013年01月08日 03:47撮影 by  T005, KDDI-TS
3
1/8 3:47
ヒールを固定する機能は気に入ったようですが爪先の固定が甘いとのことです。
お道具とnyoroさん。
右側のトレースは駐車場に直接下りられます。
登る時には気付きませんでした。
2013年01月08日 03:49撮影 by  T005, KDDI-TS
3
1/8 3:49
お道具とnyoroさん。
右側のトレースは駐車場に直接下りられます。
登る時には気付きませんでした。
この日は除雪状況がよく、きちんと詰めれば30台くらい駐車できそうでしたがガラガラでした。
2013年01月08日 03:49撮影 by  T005, KDDI-TS
3
1/8 3:49
この日は除雪状況がよく、きちんと詰めれば30台くらい駐車できそうでしたがガラガラでした。

感想

年末年始の金峰山にはわざわざスノーシューを持って登ったのですが
使える所はなく、ただのお荷物になってしまいました。

本格的なスノーシューシーズンはまだ先のような気もしますが
せっかく入手したからには早く使ってみたいところです。
某オクでスタッドレスタイヤも買ってしまったので、特に用がなくても
雪の上を走ってみたいということもあります。

しかし金峰山で両手の小指が取れかかった(=大袈裟すぎ?)ばかりなので
あまり標高の高いところは怖い…。どこか手頃なところはないかな?

いろいろ調べてみたところ日光の湯元温泉付近が結構良さそう。
日光方面は下道でも行けるし、仮に高速を使うにしても憎き首都高は
使わずに済みますからね。天気も良さそうだし行ってみよう!

そう言えばnyoroさんもスノーシューを新調したって言ってたな…。
と言うことでお誘いしてみるとバイクでのツーリングをキャンセルしてまで
同行してくれるというテンションの高さ。

打ち合わせを進めていく過程で仝機垢瞭光 ∨眠3戞´h科山 っ川岳
などと色々な候補地が挙がりましたが、↓のどちらにするかは車中で考えることとし
中央道を進むことにしました。しかし北横岳に登るロープウェイは9時始発なのに
千葉を4時に出発という時点で事実上蓼科山に決定してますよね。

「あまり標高の高いところは怖い…」って言ってたはずなのに?
それに憎き首都高を使うのは若干不本意ですが(笑)。
ゆるい方ゆるい方へと流れる私に対して、nyoroさんはキツい方キツい方へと
流れる傾向があります。それにしても谷川岳はないでしょ〜(笑)


《行き先は正式に蓼科山に決定》

nyoroさんをご自宅でピックアップし首都高から中央道に入り6時そこそこには
韮崎IC付近に到達。北八ヶ岳ロープウェイの始発の時刻の問題もあり
行き先は正式に蓼科山と決まりました。ハメられた感がなきにしもあらずですが
私も蓼科山には登ってみたいと思っていたので異存はありません。
中央道から見える左側の鳳凰・甲斐駒、右前方の八ヶ岳の景観に
うっとりして、気持ちが盛り上がってきました。


《女の神茶屋から出発》

中央道を小淵沢で下りて下道に入ると雪道になってきました。
ある程度以上の距離をスタッドレスで走るのは久しぶりだったので
おっかなびっくりでしたがきちんと機能してくれて一安心。

女の神茶屋の駐車場は人気の駐車スポットと聞いていたので空きがあるか
ちょっと心配でした。しかしこの日は何故かガラガラで全く問題ありませんでした。

多分使うところはないな…と思いつつもスノーシューもザックにつけて出発。
登山口からいきなりの雪道で、この先地面が露出する箇所もなさそうなので
早々にアイゼンを装着しました。いつもながら私の遅いペースにつき合わせてしまい
nyoroさんに悪いなと思いますが私と山に行くからには観念してもらうしかありません。


《山頂はそこそこの強風》

「たてしなやま」という優しげな響きにもかかわらずそこそこキツい傾斜です。
途中南八ヶ岳や南アの景観を楽しみつつもヒーコラ登っていくと山頂直下でようやく
樹林帯を抜けました。蓼科山頂ヒュッテ近くまで行きUターン気味に曲がり、あとは
ダラダラと山頂の方へ歩いていきます。

広い山頂の北西が展望ポイントでここからは北ア、中ア、南ア、南八ヶ岳、奥秩父と
素晴らしい景観が楽しめます。この日は北ア北部が雲の中で見えなかったことと、
山の背景が青空でなかったことが少々残念ですが上出来と言って良いでしょう。

登っている間は樹林帯で風がなく、行動中ということもあり寒さは感じませんでしたが
山頂になるとさすがにそこそこ風が吹いており、写真撮影などをしていると一気に寒さが
身に沁みてきます。とりあえずヒュッテの方へ戻り風の当りにくい所で休憩です。


《コーヒー・カップラーメンは断念》

ヒュッテの近くでストーブを出しカップラーメン用とコーヒー用のお湯を沸かそうとしたのですが
一応火は着くもののいつまで経っても沸騰する気配がなく断念することになりました。
ハイパワーガスを使っていますし、ヒートエクスチェンジャー付きのコッフェルなんですけどね…。

大分前に丹沢に行った時には−10℃で風がある状況下で、ノーマルガスでもちゃんとお湯は沸かせたので
今回は楽勝かと思っていましたが駄目でした。風防とかの対策を考えないとですね。

nyoroさんのパーコレーターはいい仕事をするので残念でした。
ということでラーメン&コーヒーは諦めて下山します。


《スノーシューの試し履き》

登りがキツイのは私の場合当然として、ここは結構下りも大変でした。
一歩下るごとに太腿に効いてきます。しかし大した距離・標高差でもないので
それほど時間もかからず傾斜の緩やかなところに到達しました。

せっかく持って上がったスノーシューなのでちょっと試し履きをしてみようと
いうことになり、登山道脇の雪が深いところでしばし雪と戯れました。


《奇跡の渋滞知らずで帰宅》

いつもの単独山行ですと私の場合どこかの日帰り温泉に浸かって渋滞回避の
時間調整後に帰宅するのですが、nyoroさんは翌日早朝から仕事なのでさすがに
深夜までお付き合い願うわけにはいきません。

多少の渋滞は覚悟の上で対面通行の中央道よりは関越の方がいくらかマシかと思い、
上信越から関越へと乗り継ぐと渋滞情報が全く入ってこないのでJHのシステムに
不具合でも生じたかと思ったのですが本当に渋滞なし。
関越道もですが晴天の日曜日で16時から17時頃の中央道、しかも対面通行で
渋滞なしとは不思議な事もあるものですね。

そう言えば女の神茶屋駐車場も空いていたし、皆さん正月にたっぷり遊んだので
この日は休養に充てたのかも知れませんね。


《感想・膝痛レポート・末梢の防寒対策》

優しげな名前のわりにそこそこの急登な蓼科山です。しかし標高差はそれほどでもないため
歩く時間は短めで、もうやんなっちゃうと思う前に山頂に至ることが出来ました。
ロケーション抜群かつ独立峰で標高も充分なため日本アルプスのほぼ全体、
南八ヶ岳、奥秩父、上信越と広い範囲の眺望が望めます。いい山ですね〜。

膝痛対策はいつも通りザムストのサポーターを装着し全く問題なし。
そろそろザムストは外して良さそうですが予防の為しばらくは我慢しようかと思います。
夏場と違って今はあまり蒸れなども気になりませんからね。

金峰山の時に凍傷になりかけこの日もまだ両手の小指が痺れている状態でした。
今回はグローブよりもミトンの方が保温力が高そうだと思い某スポーツ用品チェーン
オリジナルの透湿性ゼロの安物ミトンをグローブの上に装着して登りました。

今回は大した寒さではなかったとは言えミトンの保温力は想像以上に高いです。
ただ保温力は充分なのですが透湿性のないものだったため中が蒸れて
インナーのグローブが湿ってしまったのは良くありません。
近々透湿性のあるミトンを調達したいと思います。高くてもやっぱゴアかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

こんばんは(=^・^=)
蓼科山、うちも去年の2月に行きました〜
でもあんまりお天気良くなかった上、下りは雪降って来ちゃったのでまた行きたい
スノーシュー、いいですね
うちも欲しいんですが、まだ手持ちのワカンもフル活用したことないので我慢してます(^_^;)
お湯、どうして沸かなかったんでしょうね?
さらなる検証をお待ちしております
2013/1/10 20:02
いい天気続きですね!
muscatさん、nyorotan15さん、こんばんは!

雪の蓼科山いいですね〜happy01
でも結構キツイですよね、蓼科山。以前、テン泊装備で北八ヶ岳を縦走した時に登ったのですが情けないことにかなりヘロヘロになってしまいました。shock

スノーシューの初出動おめでとうございます。スノーシューはくとフカフカ雪を求めて無意味に歩き回る気持ちよくわかります。snow
スノーシューを楽しむなら、蓼科山と同じ女神茶屋が登山口の八子ヶ峰もオススメですよ。山頂まですぐ登れますし、八ヶ岳や蓼科山の絶景を眺めながらの雪原歩きは楽しいです。
マイナーな山なので人も少なく静かな雪山を満喫できますよ
2013/1/10 21:09
こんばんは、CATさん
コメントありがとうございますhappy01

蓼科山は周りの山を見ると言うことに関しては
抜群のロケーションだと思います。
唯一の不満は富士山が見えないことですかね。
赤岳などに阻まれて富士山だけは見えないようです。
それともこの日たまたま見えなかっただけなのかな?

是非再訪してみて下さいhappy01
2013/1/10 22:32
自前のスノーシューデビューでした
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

その後ゲレンデスキーでの大破からの回復はいかがですか?

>スノーシューを楽しむなら、蓼科山と同じ女神茶屋が
>登山口の八子ヶ峰もオススメですよ。

おお、これは貴重な情報をありがとうございます。
今まさに必要としている情報です

おっしゃる通りフカフカ雪を求めて意味もなく歩き回りたいと
思っているところなのでチャンスがあれば是非行ってみます。

せっかくスノーシューを使うならつぼ足でいけちゃうような
場所では物足りないし、スノーシュー装備でさえ膝上ラッセルの
ような深雪ではしんどいし、意外にベストな条件って探すのが
大変なのかなと思っています。贅沢言うなって話ですが…coldsweats01

スタッドレスも買っちゃったので元を取らないとsmile
2013/1/10 22:40
はじめまして
スノーシューの留め方、100均のネット、いいですね!ちょっと真似したいです
蓼科山もルートがシンプルでいいですね お気に入りに登録させて頂きました。
2013/1/14 11:50
こんにちは、empitsさん
はじめまして。
コメントとお気に入り登録ありがとうございますhappy01

100均をうろつく時には「何か山で使えるものはないかな…」
と考えながらうろついています。

今回のネットは大きさといい、フックの形状といい
スノーシューを留めるのにピッタリのアイテムでした。

ザックの雨蓋についているループに引っ掛けるため
ザックの開閉時に一度外さなければならない点が
少々不便と言えば不便。ハイドレーションの出口付近に
追加のループを縫い付けようかと考えていますflair

蓼科山いいですよ〜。是非行ってみてください。
その後のレコを見ると駐車場はやはり混雑するみたいなので
早めの到着がお勧めですhappy01
2013/1/14 12:13
おおぉ、ありがとうございます
情報ありがとうございます
わたしもこれからは100均では山についてよーく考えながら歩いてみますw しかしこのネット、いいと思います!!
蓼科山、雪のあるうちに絶対行きたいです
2013/1/14 12:38
あとオススメは…
こんばんは、empitsさんhappy01

是非是非100均を徘徊してみて下さい。
命に関わるようなアイテムは無理ですが
意外に掘り出し物はあるような気がします。

例えば4個セットのカラビナ。
体重をかけるような使い方は出来ませんがテントの中に何かぶら下げたり、
ザックに温度計をぶら下げたりするのに結構重宝します。
2013/1/14 21:20
気合い入ってますね!
muscatさん、こんばんは

今年もよろしくお願いします。

年末に年始に気合いが入ってますね

スタッドレスタイヤをゲットされたんですか
一気に行動半径が広がりましたね
スノーシューも

この冬は活発に山へ通いそうですね

今日の雪で私のほうはますます冬眠状態です。
最近は遭難の報道に、家族に冬はおとなしくしてなさい!なんて言われてます
2013/1/14 21:49
スタッドレスがまさか成田で役立つとは…
こんばんは、Happiさん。
コメントありがとうございますhappy01

本当はオートソックという布製簡易チェーン程度のもので
我慢するつもりだったんですが、あれは結構装着のタイミングが
難しいので思い切ってスタッドレス買っちゃいましたcoldsweats01

と言っても某オクで2万そこそこで手に入れたので
金額的にはまあ許容範囲の負担なんですけどね。

しかし今日の大雪では重宝しましたよ。
まさか成田市内でスタッドレスがこうまで役に立つとは

>この冬は活発に山へ通いそうですね

そうですね。入手したからには元を取らないと…と思っては
いますが無理な山行で怪我をしては大変なので慎重の上にも
慎重に行き先を検討したいと思いますconfident
2013/1/14 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら