ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2592116
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 (祓川から)

2020年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
11.9km
登り
1,264m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:39
合計
6:11
6:55
2
6:57
6:57
4
7:01
7:01
16
7:17
7:17
12
7:29
7:30
11
7:41
7:48
13
8:01
8:01
24
8:25
8:25
51
9:16
9:17
22
9:39
9:54
10
10:04
10:07
17
10:24
10:34
90
12:04
12:05
8
12:13
12:13
11
12:24
12:25
10
12:35
12:35
14
12:49
12:49
13
13:02
13:02
4
13:06
13:06
0
13:06
ゴール地点
手動補正無し
天候 曇りのちガス。肌寒い。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台から一般道で3時間ちょい
コース状況/
危険箇所等
ガケ沿いの道あり
トンボはもう見ず、黒い中くらいの羽虫がいた
その他周辺情報 鳥海荘(日帰り310円)
笹子名水(じねごめいすい)
鳥海山に見守られてる麓の田んぼ
鳥海米を名乗ってよいかんじ
2020年09月22日 06:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:16
鳥海山に見守られてる麓の田んぼ
鳥海米を名乗ってよいかんじ
駐車場
車半分ぐらいか
トイレもあり
2020年09月22日 06:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:54
駐車場
車半分ぐらいか
トイレもあり
祓川ヒュッテ
手前のは発電施設?
2020年09月22日 06:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:58
祓川ヒュッテ
手前のは発電施設?
竜ヶ原湿原
2020年09月22日 06:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:59
竜ヶ原湿原
何かの集まりで使うのだろうか
2020年09月22日 07:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:02
何かの集まりで使うのだろうか
祓川神社
2020年09月22日 07:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:03
祓川神社
タッチラ坂
タッチラとはダケカンバ(岳樺)の事のようです。
"タケガンバ"で、あのでかくて竹っぽい雑草だと思ってた。
2020年09月22日 07:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:04
タッチラ坂
タッチラとはダケカンバ(岳樺)の事のようです。
"タケガンバ"で、あのでかくて竹っぽい雑草だと思ってた。
こういう谷の景色が多い。
しかし肌寒いな、もう晴れてる時以外は気軽に登山できない時期になってきた。
2020年09月22日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:22
こういう谷の景色が多い。
しかし肌寒いな、もう晴れてる時以外は気軽に登山できない時期になってきた。
この手前に賽の河原という所があるが
日本の山の岩っぽいところはだいたい賽の河原だな…。
2020年09月22日 07:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:29
この手前に賽の河原という所があるが
日本の山の岩っぽいところはだいたい賽の河原だな…。
御田を見下ろした写真
曇っているが遠くまで見える
2020年09月22日 07:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:36
御田を見下ろした写真
曇っているが遠くまで見える
七ッ釜避難小屋
中見てないけど立派なトイレもあり
2020年09月22日 07:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:47
七ッ釜避難小屋
中見てないけど立派なトイレもあり
康(やすし)ケルン
2020年09月22日 07:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:49
康(やすし)ケルン
2020年09月22日 07:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:52
七つ釜ってのはこの沢のかたちを言うのかな
2020年09月22日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:56
七つ釜ってのはこの沢のかたちを言うのかな
そのまままっすぐ進みそうになった康新道分岐
康新道は下山時に使うことにして左側へ曲がる
2020年09月22日 08:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:02
そのまままっすぐ進みそうになった康新道分岐
康新道は下山時に使うことにして左側へ曲がる
雪渓のある時は雪渓を登っていくんだろな
雪渓は溶けて全く無かったが
普通に夏道がある
2020年09月22日 08:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:09
雪渓のある時は雪渓を登っていくんだろな
雪渓は溶けて全く無かったが
普通に夏道がある
谷の景色多し
2020年09月22日 08:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:21
谷の景色多し
氷の薬師への入り口かな
冬に見られる?その薬師
2020年09月22日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:27
氷の薬師への入り口かな
冬に見られる?その薬師
このへんで腹が減ったのでカレーパンを食う。
あと寒いので上着を一枚着こむ。
2020年09月22日 08:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:31
このへんで腹が減ったのでカレーパンを食う。
あと寒いので上着を一枚着こむ。
石の階段が出てきた
2020年09月22日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:44
石の階段が出てきた
だいぶ七高山が近くなってきたか
2020年09月22日 08:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:50
だいぶ七高山が近くなってきたか
浮世絵状の遠景の山々
2020年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
浮世絵状の遠景の山々
足下に鎖はあるが重くてつかむ気が起きない
2020年09月22日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:08
足下に鎖はあるが重くてつかむ気が起きない
まもなく七高山到着
2020年09月22日 09:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:13
まもなく七高山到着
きたー
こっから新山にかけて風があって寒い
2020年09月22日 09:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:17
きたー
こっから新山にかけて風があって寒い
岩も秋の色
2020年09月22日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:19
岩も秋の色
七高山で引き返そうかとも思っていたが、時間もまだあるので新山にも行くことにする。
2020年09月22日 09:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:22
七高山で引き返そうかとも思っていたが、時間もまだあるので新山にも行くことにする。
ガレ坂を下りて。まだ残る雪渓
だいぶ縮んでいる。
2020年09月22日 09:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:28
ガレ坂を下りて。まだ残る雪渓
だいぶ縮んでいる。
降りてくる人がいるあたりを適当に登る
途中で水分補給休憩
2020年09月22日 09:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:33
降りてくる人がいるあたりを適当に登る
途中で水分補給休憩
狭い胎内くぐりは迂回して山頂へ。
4連休も最後だからか、時間的に早いのか空いてた山頂。
通算4回目ぐらいになるか?
2020年09月22日 09:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:45
狭い胎内くぐりは迂回して山頂へ。
4連休も最後だからか、時間的に早いのか空いてた山頂。
通算4回目ぐらいになるか?
向かいの岩山から。寒い。
2020年09月22日 09:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:48
向かいの岩山から。寒い。
うう〜むダイナミック
2020年09月22日 09:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:48
うう〜むダイナミック
いつもとは逆に御室に向かう
2020年09月22日 09:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:59
いつもとは逆に御室に向かう
御室と新山
2020年09月22日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 10:09
御室と新山
ガレ坂を外輪山へ登れば今回の山行での登りは終了
2020年09月22日 10:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:14
ガレ坂を外輪山へ登れば今回の山行での登りは終了
七高山の端っこから
この少し前からガスが出てきてしまった
2020年09月22日 10:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:31
七高山の端っこから
この少し前からガスが出てきてしまった
康新道入ったすぐかな
2020年09月22日 10:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:41
康新道入ったすぐかな
てか景色いいやん
2020年09月22日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:47
てか景色いいやん
確認もせず、康新道は昔の道であんまり使われなくなった道と思い込んでいたが違っていた。
崖沿いだけどそう危なくもなく景色はこっちの方がだいぶいいような。
2020年09月22日 10:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:51
確認もせず、康新道は昔の道であんまり使われなくなった道と思い込んでいたが違っていた。
崖沿いだけどそう危なくもなく景色はこっちの方がだいぶいいような。
外輪山と新山が重なって視界に収まる
2020年09月22日 11:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:09
外輪山と新山が重なって視界に収まる
しかしまあ天気予報のあてにならなさ。
天気の予報は難しいのだろう。
自分で天気図?気象図?を読んで予想できたらいいなあ。
2020年09月22日 11:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:15
しかしまあ天気予報のあてにならなさ。
天気の予報は難しいのだろう。
自分で天気図?気象図?を読んで予想できたらいいなあ。
オレンジのテープがケルンに巻き付けられているようだが頭目には黒いザックに見えて紛らわしかった。
2020年09月22日 11:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:18
オレンジのテープがケルンに巻き付けられているようだが頭目には黒いザックに見えて紛らわしかった。
この枯れた草がオブジェのようにあちこち頭を出している。
刺してはこないっぽいけど、黒くて中くらいの羽虫が結構いる。
トンボは次世代への引継ぎを終えたのか全く見なかった。
2020年09月22日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:21
この枯れた草がオブジェのようにあちこち頭を出している。
刺してはこないっぽいけど、黒くて中くらいの羽虫が結構いる。
トンボは次世代への引継ぎを終えたのか全く見なかった。
平らで広い所で座っておにぎりを食べ休憩。
休憩地点からその1。いい地形だ。
2020年09月22日 11:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:35
平らで広い所で座っておにぎりを食べ休憩。
休憩地点からその1。いい地形だ。
休憩地点からその2。晴れてたらさぞかし
2020年09月22日 11:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:35
休憩地点からその2。晴れてたらさぞかし
休憩地点からその3。山頂の方。
ここから道は崖沿いを離れ東の分岐に向かう
2020年09月22日 11:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:35
休憩地点からその3。山頂の方。
ここから道は崖沿いを離れ東の分岐に向かう
まるっとした鳥
ただのスズメかも
2020年09月22日 11:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:52
まるっとした鳥
ただのスズメかも
分岐まで来た
2020年09月22日 12:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:06
分岐まで来た
祓川神社前の看板
この湧水は組めないのだろうか。
祓川ヒュッテの建物前のはこの湧水なのだろうか。
2020年09月22日 12:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:50
祓川神社前の看板
この湧水は組めないのだろうか。
祓川ヒュッテの建物前のはこの湧水なのだろうか。
祓川神社から竜ヶ原湿原の散策路を行ってみるが、
こっちの方が登山道より断然クマが出そうな気配がして怖い。
どでかい糞も2か所落ちてるし…。
最近この矢島口あたりでクマに襲われて、けが人も出ていたような。

あと散策路とはいうものの両脇が木に囲まれた道で視界もなく散策するって感じでもない。
2020年09月22日 12:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:54
祓川神社から竜ヶ原湿原の散策路を行ってみるが、
こっちの方が登山道より断然クマが出そうな気配がして怖い。
どでかい糞も2か所落ちてるし…。
最近この矢島口あたりでクマに襲われて、けが人も出ていたような。

あと散策路とはいうものの両脇が木に囲まれた道で視界もなく散策するって感じでもない。
山と高原地図にある、丸森へと続く道への分岐地点だろうか。
ここで右手の木々のあたりからかなりでかそうな生き物がガサガサ音を立てて超ビビる。
いったん少し戻り、ちょっと時間を置いてからクマ鈴を鳴らしまくって進む。(祓川ヒュッテまで続けた。)

こういう中の見えない、背の高めの笹藪とか密な灌木に多くクマとかが潜んでいる気がする。
2020年09月22日 12:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:54
山と高原地図にある、丸森へと続く道への分岐地点だろうか。
ここで右手の木々のあたりからかなりでかそうな生き物がガサガサ音を立てて超ビビる。
いったん少し戻り、ちょっと時間を置いてからクマ鈴を鳴らしまくって進む。(祓川ヒュッテまで続けた。)

こういう中の見えない、背の高めの笹藪とか密な灌木に多くクマとかが潜んでいる気がする。
視界の開けた場所
鳥海山はガス
2020年09月22日 12:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:58
視界の開けた場所
鳥海山はガス
展望台
2020年09月22日 13:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:00
展望台
からの景色
2020年09月22日 13:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:00
からの景色
クマの恐怖から脱出
ヒュッテ前の水で靴の泥を少し落とす
2020年09月22日 13:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:03
クマの恐怖から脱出
ヒュッテ前の水で靴の泥を少し落とす
帰りの車道、右に曲がるとこをまっすぐ行き遠回りしてしまったがこの猿渡温泉鳥海荘、310円でヌルヌルで露天風呂から鳥海山見えてサイコーなので近所にも1施設欲しい。
2020年09月22日 14:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:05
帰りの車道、右に曲がるとこをまっすぐ行き遠回りしてしまったがこの猿渡温泉鳥海荘、310円でヌルヌルで露天風呂から鳥海山見えてサイコーなので近所にも1施設欲しい。
笹子名水。仙台への帰り道にある湧水。
あんまり冷たくは感じない。
大朝日岳の銀明水とかキンキンに冷えてる感じだけど下のほうは地熱で温まるかしてそこまで冷たくないのかな。
暑い時には冷たく感じるのかも。
2020年09月22日 15:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:22
笹子名水。仙台への帰り道にある湧水。
あんまり冷たくは感じない。
大朝日岳の銀明水とかキンキンに冷えてる感じだけど下のほうは地熱で温まるかしてそこまで冷たくないのかな。
暑い時には冷たく感じるのかも。

装備

備考 ザック計7.5kgぐらいか (水分4L、うち使用1.5L)

感想

鳥海山ルートハント、今回は祓川ヒュッテから。
こちらの景色もなかなか素晴らしく、たまに来てもいいなと思った。
だいぶ山は肌寒くなって秋の、そろそろ夏山登山終わりの雰囲気がしてきている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら