ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259720
全員に公開
ハイキング
関東

古賀志山&鞍掛山 〜舐めたらいかんぜょぉ、栃木100名山:77座83座〜

2013年01月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
9.6km
登り
820m
下り
807m

コースタイム

11*05 駐車場発
12*23 古賀志山top(休憩15分)
12*40 東陵展望
12*50 富士見峠
13*15 559P展望
13*21 494P分岐、右へ
13*25 ピーク二股分岐、左へ
14*40 道の間違いに気づく…約20分タイムロス 
15*37 鞍掛山top
16*17 鞍掛山下山
天候 終日〜快晴♪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
基本…自家用車両なると思います。


駐車場は、赤川ダムに一杯あります…しかし、道路右側の駐車場に駐車すべし、
左側の駐車場は、門があり…午後5時で閉門となります。(夏期6時)
コース状況/
危険箇所等
※ 危険個所はありません。

※ 富士見峠から鞍掛山へのコースは、上級者コースとなっており、道標少なく、
 案内地図も山中にはありません。ご注意下さい。
 
※ 登山ポストは、、、ないと思われます。(気が付きませんでした。)

※ 先日遭難騒ぎがあり、全国的に有名になりました…富士見峠から鞍掛山へは、
 道標は少ないので山道の誤りが考えられますので…ご注意下さい。初めての方
 は、必ず地形図とGPS携帯などの持参が必要かと…間違っても確認・修正が可能
 ですから…小生も本日は、地図を持っていきませんでしたので…GPS携帯にて
 確認し、歩きました。でも、一箇所分岐に気が付かず道を誤り、登り返しを余
 儀なくされました(^_^;)

※ 下山後の温泉ですが、ロマンチック村が近いですね、南に帰る方は、鹿沼温泉
 が良いかと思います。本日、私は所要により、温泉には入れませんでした…
 自宅に帰ってから出直し、スーパー銭湯「宇都宮の湯」で温まりました【笑】。
さぁ~駐車場から出発し、快晴の空の下、赤川ダムからの古賀志山を望み、快適に歩きます♪
4
さぁ~駐車場から出発し、快晴の空の下、赤川ダムからの古賀志山を望み、快適に歩きます♪
まず目指すは古賀志山♪
2
まず目指すは古賀志山♪
自然休養村管理センター前を通過し、トリムコース(南東から回り込むコース)へと…
自然休養村管理センター前を通過し、トリムコース(南東から回り込むコース)へと…
ハイキング道は、よく整備されています。
1
ハイキング道は、よく整備されています。
休憩場にて一服、ストックはいらないので、この後ザック脇に収納しました。ここから若干下り、アスファルト道路を歩き、登山口に至ります。
休憩場にて一服、ストックはいらないので、この後ザック脇に収納しました。ここから若干下り、アスファルト道路を歩き、登山口に至ります。
古賀志山南コース登り口です。
古賀志山南コース登り口です。
直登コースと階段コースとの分岐、もちろん右の直登コースを登ります。
直登コースと階段コースとの分岐、もちろん右の直登コースを登ります。
鎖もありますが…まだまだ元気、クッションをきかせ登ります。
鎖もありますが…まだまだ元気、クッションをきかせ登ります。
途中の休み場、一服休憩しました。
途中の休み場、一服休憩しました。
赤川ダムが見下ろせます。
赤川ダムが見下ろせます。
おぉぉぉ、電波塔、、、左手が頂上
おぉぉぉ、電波塔、、、左手が頂上
古賀志山top
栃木100名山77座、標高583M
栃木100名山77座、標高583M
頂上からの展望
富士見峠との分岐、右手の東稜見晴台へ…
富士見峠との分岐、右手の東稜見晴台へ…
関東平野一望
筑波山が霞んで見えます
4
筑波山が霞んで見えます
宇都宮アルプスも一望
1
宇都宮アルプスも一望
女峰山・赤薙山がくっきりと…
8
女峰山・赤薙山がくっきりと…
左から男体山・大真名子やま・小真名子山・女峰山・赤薙山
3
左から男体山・大真名子やま・小真名子山・女峰山・赤薙山
分岐に戻り、富士見峠に向け、どんどん下ります
分岐に戻り、富士見峠に向け、どんどん下ります
富士見峠
振り返って古賀志山(最左)
振り返って古賀志山(最左)
鞍掛山への表示はありません、しかし、よーく見るとマジックで鞍掛山3.4キロの記載が…一旦下り登り返し559Pへ
鞍掛山への表示はありません、しかし、よーく見るとマジックで鞍掛山3.4キロの記載が…一旦下り登り返し559Pへ
559Pの休憩場
559Pにあった気温計、結構寒いんですね、、、歩いていると熱いのですが(笑)
559Pにあった気温計、結構寒いんですね、、、歩いていると熱いのですが(笑)
559Pからの男体山&白根山
8
559Pからの男体山&白根山
ここは眺めが良いです、右の一番高いのが古賀志山、地平線やや左手には筑波山
ここは眺めが良いです、右の一番高いのが古賀志山、地平線やや左手には筑波山
数少ない鞍掛山への道標
数少ない鞍掛山への道標
私の目指す山は、これか???
既に、いくつものピークを超えているような…
【ちなみに494Pです。】
私の目指す山は、これか???
既に、いくつものピークを超えているような…
【ちなみに494Pです。】
で…空を見上げてみた、真っ青だった!
1
で…空を見上げてみた、真っ青だった!
このちいさな標識を見逃さないようにね。
このちいさな標識を見逃さないようにね。
ちっちゃな標識、ありがたやぁ~
ちっちゃな標識、ありがたやぁ~
これは登ってはなりません、鞍掛には行けません。登ると494Pです。
これは登ってはなりません、鞍掛には行けません。登ると494Pです。
そして、名もないピーク…ここからの日光連山・高原山の展望が一番でした♪
日光連山!(^^)!
4
そして、名もないピーク…ここからの日光連山・高原山の展望が一番でした♪
日光連山!(^^)!
左、女峰山・右、赤薙山
左、女峰山・右、赤薙山
左、大真名子山・右小真名子山
1
左、大真名子山・右小真名子山
右、男体山・左、白根山
右、男体山・左、白根山
松が入るとお正月らしく、またまた良し(笑)
1
松が入るとお正月らしく、またまた良し(笑)
陽だまりを歩くのは気持ちの良いものです。
陽だまりを歩くのは気持ちの良いものです。
こんなピークをいくつ超えたことか…
こんなピークをいくつ超えたことか…
あれれ…左手に、山の本で見た鞍掛山!
道、間違えてる…登り返すはめに(@_@;)
あれれ…左手に、山の本で見た鞍掛山!
道、間違えてる…登り返すはめに(@_@;)
この赤テープから左(西側)の尾根にトラバース
この赤テープから左(西側)の尾根にトラバース
そして、なんとか鞍掛やまTOP
そして、なんとか鞍掛やまTOP
標高492.4M、展望無
標高492.4M、展望無
ここには栃木100名山の標識はありませんでした。
ここには栃木100名山の標識はありませんでした。
大岩への取り付き、登ると眺め最高です♪
大岩への取り付き、登ると眺め最高です♪
大岩の上で遅い昼飯、ちょー手抜き(/_;)
こんがりパンのかぼちゃポタージュにチーズフランス
4
大岩の上で遅い昼飯、ちょー手抜き(/_;)
こんがりパンのかぼちゃポタージュにチーズフランス
日暮近し、食休みもなく下山
1
日暮近し、食休みもなく下山
関東平野一望
お日様…
落ちないで(・人・)
お日様…
落ちないで(・人・)
鎖場経由と大岩経由の分岐(振り返って撮影)
鎖場経由と大岩経由の分岐(振り返って撮影)
ちょろちょろ水場…ペットボトルに頂いてきました(*^^)v
ちょろちょろ水場…ペットボトルに頂いてきました(*^^)v
水場の左手には、鞍掛神社、どうもこの左手の岩の割れ目内に御神体があるらしい?
水場の左手には、鞍掛神社、どうもこの左手の岩の割れ目内に御神体があるらしい?
鞍掛神社鳥居(振り返って撮影)
鞍掛神社鳥居(振り返って撮影)
鞍掛山登山口、ここでmatukura64タクシーが待ち受けてくれました、ありがたやありがたや
<m(__)m>
鞍掛山登山口、ここでmatukura64タクシーが待ち受けてくれました、ありがたやありがたや
<m(__)m>
駐車場に戻って、、、赤川ダムからの古賀志山
無事の山行に感謝、そして、お疲れ様でした!!
駐車場に戻って、、、赤川ダムからの古賀志山
無事の山行に感謝、そして、お疲れ様でした!!

感想

※ 天気快晴、今日は山に行かなくっちゃ♪
  でも、金欠…そんな時は、地元の山へ
  と、言うわけで…人生、3度目の古賀志山へ行くことにしました。

※ 古賀志山へは、南コース・北コースともに歩いていますが、南コースはダム
 方向からはいったことがなかったので周回も考慮し、南コースから登りました。

※ 古賀志山山頂にてmatukra64殿から連絡が入り、隣の半蔵山を登るとのこと。
 そして、古賀志山のエキスパートmatu殿に鞍掛山への道を教示してもらい、一
 気に栃木100名山2山を縦走することに…しかし、最後は、matukuraタクシーを
 依頼することに…いつもお世話になります。おかげで駐車場(ゲートが5時
 で閉門します)に車を閉じ込められずにすみました(*_*;ありがとうね!

※ 自然休養村管理センターに寄ってみましたが…ちょろくなハイキングマップ
 もないような有様…遭難騒ぎがあったのだから少しはまともなハイキングマッ
 プを置くべきかと、マップはあるのですが…手作りのコピー、宇都宮市の人気
 の山とは思えません、、、宇都宮市役所の、今後の対応に期待したい!
 しかし、歩く側が当然、地図なりの準備をすべきですよね(爆)

※ 本コース、特に富士見峠から鞍掛山へは、道標や地図が少なく、分岐があって
 もどちらに行ったら良いものか…判断がつきません、道は明瞭ですが、初めての
 方は、GPSと地形図は必携と考えます。

※ 古賀志山で、かるーくハイキングなんて出かけてみましたが…結局、鞍掛山
 まで足を延ばしてしまい、正月の餅が完全に消化された感じでした。
  下山して、スーパー銭湯で体重図りましたら2キロも減ってました(笑)

※ なんだかんだいっても、楽しい一日でした♪
 無事の山行を山の神に感謝し…おやすみなさい(-_-)zzz


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら