ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260192
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒

2012年12月28日(金) ~ 2012年12月29日(土)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
527m
下り
533m
天候 吹雪→翌日晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
年末の千畳敷ホテルが、28日のみ空いていたのでとりあえず予約していた。Oさん帰省で参加出来ないとのことなので、今日はSさんと2人で来ている。Sさんは今日が雪山デビュー。
新宿8時発の高速バスで来ている。
これは高速バスを降りて路線バスを待っているところ。
2012年12月28日 12:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 12:59
年末の千畳敷ホテルが、28日のみ空いていたのでとりあえず予約していた。Oさん帰省で参加出来ないとのことなので、今日はSさんと2人で来ている。Sさんは今日が雪山デビュー。
新宿8時発の高速バスで来ている。
これは高速バスを降りて路線バスを待っているところ。
路線バスに乗り込む。
バス停の名前は、「女体入り口」。何度も来ているが、大胆なネーミングである。
晴れていると、M字開脚の様に左右手前ににそびえる山の中央奧に宝剣岳が見えて、納得はできるのだがちょっと直接的な気もする。
2012年12月28日 13:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 13:12
路線バスに乗り込む。
バス停の名前は、「女体入り口」。何度も来ているが、大胆なネーミングである。
晴れていると、M字開脚の様に左右手前ににそびえる山の中央奧に宝剣岳が見えて、納得はできるのだがちょっと直接的な気もする。
山岳路線に入り、チェーン付きのバスに乗り換える。去年は歩いて乗り換えていたが、今年は、バスを互い違いに並べ、前後の入り口を重ねて、バスを降りずに乗り換えられる方法に進化していた。ちょっと感動。
2012年12月28日 13:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 13:48
山岳路線に入り、チェーン付きのバスに乗り換える。去年は歩いて乗り換えていたが、今年は、バスを互い違いに並べ、前後の入り口を重ねて、バスを降りずに乗り換えられる方法に進化していた。ちょっと感動。
ロープウェイ駅。
天気は悪く、登っていく人は少ない。
2012年12月28日 13:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 13:57
ロープウェイ駅。
天気は悪く、登っていく人は少ない。
登っていく。
2012年12月28日 13:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 13:57
登っていく。
名物、すれちがい。
2012年12月28日 14:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 14:02
名物、すれちがい。
山頂付近。吹雪気味である。
2012年12月28日 14:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 14:04
山頂付近。吹雪気味である。
気温は-6℃。
2012年12月28日 14:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 14:07
気温は-6℃。
チェックインして部屋に入る。
持って来たビールを冷やしている。
カラビナの新しい使い方発見。便利だなあ。
2012年12月28日 15:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 15:33
チェックインして部屋に入る。
持って来たビールを冷やしている。
カラビナの新しい使い方発見。便利だなあ。
チャーシューとネギとメンマをあえたつまみで酒を飲んでいる。
2012年12月28日 15:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 15:56
チャーシューとネギとメンマをあえたつまみで酒を飲んでいる。
そとは軽い吹雪。明日はここを下りていく。
2012年12月28日 16:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 16:12
そとは軽い吹雪。明日はここを下りていく。
神社。夏はここから登れるのだが、昔雪崩があったせいでこちらからは行けず、さっきのとこから遠回りが必要。
2012年12月28日 16:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 16:14
神社。夏はここから登れるのだが、昔雪崩があったせいでこちらからは行けず、さっきのとこから遠回りが必要。
山側の出入り口。いつ雪かきしたのか知らないが、そこそこ積もっているのが分かる。
2012年12月28日 16:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 16:14
山側の出入り口。いつ雪かきしたのか知らないが、そこそこ積もっているのが分かる。
この日は、18時のNHKローカルの中継が入っていた。寒そうだなと思ってちらちら見ていた。
これは中継が終わって撤収しているところ。
このあとは風呂入って酒飲んで寝た。
2012年12月28日 18:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
12/28 18:36
この日は、18時のNHKローカルの中継が入っていた。寒そうだなと思ってちらちら見ていた。
これは中継が終わって撤収しているところ。
このあとは風呂入って酒飲んで寝た。
【2日目】
朝。
昨日の吹雪もどきはおさまっていて、快晴である。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
【2日目】
朝。
昨日の吹雪もどきはおさまっていて、快晴である。
南アルプス側に出る。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
南アルプス側に出る。
南ア。
美しい。
夏にこれを左から右まで歩いたと思うとなおさら。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
南ア。
美しい。
夏にこれを左から右まで歩いたと思うとなおさら。
コレはズームの付いているSさんの画像。
補正が聞いているのでまた別の絵に見えるけど、こんなふうだった気もする。
富士がオーラをまとっていた。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1/13 10:07
コレはズームの付いているSさんの画像。
補正が聞いているのでまた別の絵に見えるけど、こんなふうだった気もする。
富士がオーラをまとっていた。
日の出直前。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
日の出直前。
日の出。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
日の出。
日の出終了。
なにも考えていなかったが、たまたまダイヤモンド富士の日に来ていた様だ。良いもの見た。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
日の出終了。
なにも考えていなかったが、たまたまダイヤモンド富士の日に来ていた様だ。良いもの見た。
日の出ショーが終わったので宝剣側へ。
こちらもキレイ。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
日の出ショーが終わったので宝剣側へ。
こちらもキレイ。
カメラを左へ。
右が宝剣か。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
カメラを左へ。
右が宝剣か。
さらに左へ。
極楽平方面。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
さらに左へ。
極楽平方面。
昨日からこのくらい積もった。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
昨日からこのくらい積もった。
さっきの出入り口からロビー。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
さっきの出入り口からロビー。
出入り口にいた雪だるま。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
出入り口にいた雪だるま。
さっきが7時で、いま、10時半になっている。
昨日の宿泊組の中には、登山客がいなかった。
したがって、今日積もっている雪にトレースは付いていない。
そして、下ではバスが除雪待ちで動いていないとのこと。なので登山者は上がってこない。
ラッセルするのは嫌なので、メシのあと一回寝ている。
私はこのまま下りてもいいのだが、Sさんに催促されて渋々登山準備をして外に出て来ている。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
さっきが7時で、いま、10時半になっている。
昨日の宿泊組の中には、登山客がいなかった。
したがって、今日積もっている雪にトレースは付いていない。
そして、下ではバスが除雪待ちで動いていないとのこと。なので登山者は上がってこない。
ラッセルするのは嫌なので、メシのあと一回寝ている。
私はこのまま下りてもいいのだが、Sさんに催促されて渋々登山準備をして外に出て来ている。
登山口。
行きたくねえなあ。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
登山口。
行きたくねえなあ。
誰も踏んでない斜面を下りていく。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
誰も踏んでない斜面を下りていく。
振り返るとこんな感じ。
まあ、気持ちいいと言えば気持ちいいか。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
振り返るとこんな感じ。
まあ、気持ちいいと言えば気持ちいいか。
千畳敷カール。
これをラッセルしていくわけである。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
千畳敷カール。
これをラッセルしていくわけである。
千畳敷ホテル。
たかだか数十メートル降りて来ただけだが、実はくたびれている。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
千畳敷ホテル。
たかだか数十メートル降りて来ただけだが、実はくたびれている。
疲れたのでSさんにラッセル代わってもらった。
いやー、歩きやすい。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
疲れたのでSさんにラッセル代わってもらった。
いやー、歩きやすい。
木曽駒方面。
まだまだ遠い。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
木曽駒方面。
まだまだ遠い。
ホテルから左を回って歩いてきた。
かなり疲れているけど、高度はやっとホテルと同じとこまで来た程度。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
ホテルから左を回って歩いてきた。
かなり疲れているけど、高度はやっとホテルと同じとこまで来た程度。
これはSさんの写真。私がラッセルしている。
チベットの旗みたいなカラーリングになっている。
ザック左の赤いのは、暑いので脱いだハードシェルで、いまにも落ちそう。
実際落として、Sさんに拾ってもらった。
ソロだったら致命的である。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1/13 10:07
これはSさんの写真。私がラッセルしている。
チベットの旗みたいなカラーリングになっている。
ザック左の赤いのは、暑いので脱いだハードシェルで、いまにも落ちそう。
実際落として、Sさんに拾ってもらった。
ソロだったら致命的である。
振り返って南ア。
左から、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士、かっこいい塩見岳、悪沢と荒川岳、赤石岳、聖岳。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
振り返って南ア。
左から、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士、かっこいい塩見岳、悪沢と荒川岳、赤石岳、聖岳。
聖岳から右にだいぶ行って、ホテルの上のかっこいいのが光岳か。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
聖岳から右にだいぶ行って、ホテルの上のかっこいいのが光岳か。
宝剣も近くなってきた。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
宝剣も近くなってきた。
中央の跡は、足跡では無く、何かが上から転がってきたもの。
このへんも脛までもぐって、まだまだ歩きにくい。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
中央の跡は、足跡では無く、何かが上から転がってきたもの。
このへんも脛までもぐって、まだまだ歩きにくい。
いま、12時30分くらい。
ロープウェイの最終が16時なので、13時くらいを暫定タイムリミットにしている。
とすると、稜線出るくらいが精一杯か。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
いま、12時30分くらい。
ロープウェイの最終が16時なので、13時くらいを暫定タイムリミットにしている。
とすると、稜線出るくらいが精一杯か。
必死に登るSさん。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
必死に登るSさん。
美しい南ア。

全く忘れていたが、昨日の夜電話があって、世話になった叔父が急に亡くなったと知らされた。明日告別式なので、今日は絶対に下山しないといけない。
天気の良さとラッセルの疲労に浮かされてそれを忘れてて、なんなら木曽駒まで行ってもう一泊するかという気にもなっていて、Sさんに提案したが、Sさんが覚えていてくれたので思い出した。
山男が非難されるのはこういうときなのだろう。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
美しい南ア。

全く忘れていたが、昨日の夜電話があって、世話になった叔父が急に亡くなったと知らされた。明日告別式なので、今日は絶対に下山しないといけない。
天気の良さとラッセルの疲労に浮かされてそれを忘れてて、なんなら木曽駒まで行ってもう一泊するかという気にもなっていて、Sさんに提案したが、Sさんが覚えていてくれたので思い出した。
山男が非難されるのはこういうときなのだろう。
あとちょっと。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
あとちょっと。
うん、登ってきているね。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
うん、登ってきているね。
この辺は斜度がきつく、アイスバーンに近くなっている。
Sさんは怖いと言い始めている。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
この辺は斜度がきつく、アイスバーンに近くなっている。
Sさんは怖いと言い始めている。
ついた。稜線。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
ついた。稜線。
伊奈前岳方面。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
伊奈前岳方面。
宝剣山荘方面。
2013年01月13日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:07
宝剣山荘方面。
宝剣岳。
うーん、行きたい。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
宝剣岳。
うーん、行きたい。
そして南ア。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
そして南ア。
稜線には、我々の足跡しか無い。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
稜線には、我々の足跡しか無い。
ホテル。
たいした距離では無く、夏だと1h程度。
ラッセルしたので、ここまで2.5hかかっている。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
ホテル。
たいした距離では無く、夏だと1h程度。
ラッセルしたので、ここまで2.5hかかっている。
空木岳。その右奥は南駒か。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
空木岳。その右奥は南駒か。
もう一度宝剣。
危ないと知っていてもやはり行きたい。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
もう一度宝剣。
危ないと知っていてもやはり行きたい。
2911のピークと思われる。
もう13時過ぎているが、あの辺まで足を伸ばそうということにする。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
2911のピークと思われる。
もう13時過ぎているが、あの辺まで足を伸ばそうということにする。
ちょっと進むと、足跡が。
ここまで足跡無かったので、イエティとかビッグフットとかを連想する。
よく見ると、スノーシューの足跡もあるので、今日、我々と反対側から来た人か、あるいは昨日の足跡で、稜線なので雪が吹き飛ばされてまだ残っているかどちらだろうと推測する。
正体は不明。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
ちょっと進むと、足跡が。
ここまで足跡無かったので、イエティとかビッグフットとかを連想する。
よく見ると、スノーシューの足跡もあるので、今日、我々と反対側から来た人か、あるいは昨日の足跡で、稜線なので雪が吹き飛ばされてまだ残っているかどちらだろうと推測する。
正体は不明。
ピークは近づくが・・
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
ピークは近づくが・・
シロート二人には難所な気もするので、ここで帰ることにする。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
シロート二人には難所な気もするので、ここで帰ることにする。
最後に南ア。
富士もよく見えて、そこそこ登ってきた気はする。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
最後に南ア。
富士もよく見えて、そこそこ登ってきた気はする。
下りの風紋。
きれい。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
下りの風紋。
きれい。
宝剣。
きれい。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
宝剣。
きれい。
風紋その2。
きれい。

風は強く心細いが、この独り占め感が冬山の魅力の一つでは無いか。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
風紋その2。
きれい。

風は強く心細いが、この独り占め感が冬山の魅力の一つでは無いか。
さて、下りていく。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
さて、下りていく。
ちょっと尻セードしながら滑落停止訓練してみた跡。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
ちょっと尻セードしながら滑落停止訓練してみた跡。
この左の足跡は、うかれて「岳」の三歩さんみたいに駆け下りてみたあと。最後は転んだ。
このあと、下で写真撮ってた人に、「(楽しそうに)走ってましたねー」とコメントされた。
楽しかったです。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
この左の足跡は、うかれて「岳」の三歩さんみたいに駆け下りてみたあと。最後は転んだ。
このあと、下で写真撮ってた人に、「(楽しそうに)走ってましたねー」とコメントされた。
楽しかったです。
角度はこんな感じ。
はしゃぐには持ってこい。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
角度はこんな感じ。
はしゃぐには持ってこい。
尻セードの跡。
初アイゼンで慎重に下るSさんを尻目に、一人はしゃいでいる。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
尻セードの跡。
初アイゼンで慎重に下るSさんを尻目に、一人はしゃいでいる。
ゲレンデ。
このときはまだ気づいていなかったかも知れないが、続々登ってきている人が写っている。
2013年01月13日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:08
ゲレンデ。
このときはまだ気づいていなかったかも知れないが、続々登ってきている人が写っている。
今回初めて持っていったアイスパイル。
この影に似ている犬のマンガかアニメがあった気がするのだが、検索しても探せなかった。
2013年01月15日 23:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/15 23:41
今回初めて持っていったアイスパイル。
この影に似ている犬のマンガかアニメがあった気がするのだが、検索しても探せなかった。
再び尻セード跡。
傾斜が緩くなってきたので思う存分やっている。
次はビニール袋を持っていこう。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
再び尻セード跡。
傾斜が緩くなってきたので思う存分やっている。
次はビニール袋を持っていこう。
登ってくる人。
何でも、下でずっとバスが動くのを待っていたらしい。
今1時40分だから、木曽駒往復は結構ギリギリである。この人は日帰りの予定だったが諦めて、ホテルを予約してきたとのこと。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
登ってくる人。
何でも、下でずっとバスが動くのを待っていたらしい。
今1時40分だから、木曽駒往復は結構ギリギリである。この人は日帰りの予定だったが諦めて、ホテルを予約してきたとのこと。
既に平地まで下りてきている。さっきすれ違った人はかなり上まで行っている。足の達者な人らしい。
我々のラッセルが役立ってくれていると嬉しいが。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
既に平地まで下りてきている。さっきすれ違った人はかなり上まで行っている。足の達者な人らしい。
我々のラッセルが役立ってくれていると嬉しいが。
ホテルまであとちょっと。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
ホテルまであとちょっと。
といってもそんな楽なわけではないが。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
といってもそんな楽なわけではないが。
ついた。疲れた。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
ついた。疲れた。
影がだいぶ伸びてきている。
天気が崩れる気配は無いので大丈夫とは思うが、やはり遅い時間の登りを強いられるのは気の毒。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
影がだいぶ伸びてきている。
天気が崩れる気配は無いので大丈夫とは思うが、やはり遅い時間の登りを強いられるのは気の毒。
極楽平に向かっているパーティがいた。
こっちはタダでさえ危険なので、どこまで行くつもりか知らないが、この時間に登っていくのは無謀では無いだろうか。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
極楽平に向かっているパーティがいた。
こっちはタダでさえ危険なので、どこまで行くつもりか知らないが、この時間に登っていくのは無謀では無いだろうか。
さて、ロープウェイまで時間がちょっとあるので遅い昼飯。
ソースカツ丼うめえ。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
さて、ロープウェイまで時間がちょっとあるので遅い昼飯。
ソースカツ丼うめえ。
テンションの高い外国人に囲まれてロープウェイで下っていく。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
テンションの高い外国人に囲まれてロープウェイで下っていく。
しらび平着。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
しらび平着。
帰りは駒ヶ根バスターミナルから。
(なにかあったときにバスの時間変更が可能なので)

この日、笹子トンネルの下り線が対面通行で通行可能となりました。
年末の上りのせいか、ほとんど渋滞無しで帰れました。
お疲れさまでした。
2013年01月13日 10:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/13 10:10
帰りは駒ヶ根バスターミナルから。
(なにかあったときにバスの時間変更が可能なので)

この日、笹子トンネルの下り線が対面通行で通行可能となりました。
年末の上りのせいか、ほとんど渋滞無しで帰れました。
お疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら