ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260281
全員に公開
ハイキング
丹沢

今年初登山はリベンジから・・・【秋葉山〜鳥ノ胸〜菰釣〜城ヶ尾峠〜畦ヶ丸〜加入道山】

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
2,349m
下り
2,342m

コースタイム

【室久保川登山口P】(4:57)-【観光農園】(5:49)-【秋葉山】(6:32)-【鳥ノ胸山】(7:20〜7:32)-【道志の森キャンプ場】(8:12〜8:25)-【菰釣山】(10:10)-【城ヶ尾峠】(11:49)-【畦ヶ丸】(13:02〜13:22)-【水晶沢ノ頭】(14:43)-【加入道山】(15:17〜15:31)-【室久保川登山口分岐】(15:37)-【室久保川登山口】(16:30)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回も【道志の湯】上部にある【室久保川登山口】の駐車場を使用。約30台ほど
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:【室久保川登山口分岐】から4〜5分降った『木の階段』崩落地とその下の『土砂崩落地』はやや注意が必要でした。それ以外は特に問題なし。
【室久保沢登山口】にほど近い駐車場です。
【道志の湯】の上部に有り、帰りはそのまま温泉へ向かえます。
2013年01月12日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 4:57
【室久保沢登山口】にほど近い駐車場です。
【道志の湯】の上部に有り、帰りはそのまま温泉へ向かえます。
国道413から【観光農園】へ
2013年01月12日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 5:49
国道413から【観光農園】へ
フラッシュを使うとシグナルは赤に見えますが・・・

ここからスタートです。
2013年01月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 5:51
フラッシュを使うとシグナルは赤に見えますが・・・

ここからスタートです。
すぐに【鳥ノ胸山】への標識が
2013年01月12日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 5:54
すぐに【鳥ノ胸山】への標識が
【秋葉山】山頂に到着。
四等三角点です。
2013年01月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 6:36
【秋葉山】山頂に到着。
四等三角点です。
ここからの景色は良いですね♪
【富士山〜御正体山】まで見えますね。
2013年01月12日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 6:33
ここからの景色は良いですね♪
【富士山〜御正体山】まで見えますね。
【鳥ノ胸山】への急な登り。
2013年01月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 6:47
【鳥ノ胸山】への急な登り。
【鳥ノ胸山】山頂。
前回は霧で見えなかった【富士山】が今日はバッチリです♪
2013年01月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 7:20
【鳥ノ胸山】山頂。
前回は霧で見えなかった【富士山】が今日はバッチリです♪
【三ッ峠山】を見ると背後に南アルプスが・・・
【間ノ岳〜農鳥岳】辺りでしょうか。
2013年01月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 7:31
【三ッ峠山】を見ると背後に南アルプスが・・・
【間ノ岳〜農鳥岳】辺りでしょうか。
【鳥ノ胸】から【雑木ノ頭】に着きました。
前回はここでどうやら道を間違えたようです。
2013年01月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 7:50
【鳥ノ胸】から【雑木ノ頭】に着きました。
前回はここでどうやら道を間違えたようです。
【道志の森キャンプ場】に降りてきました。
2013年01月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 8:12
【道志の森キャンプ場】に降りてきました。
キャンプ場でしばし休憩。
2013年01月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 8:13
キャンプ場でしばし休憩。
キャンプ場を進み【落合橋】を通るとこの分岐に。
標識通り進みます。
2013年01月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 8:29
キャンプ場を進み【落合橋】を通るとこの分岐に。
標識通り進みます。
30分ほど林道を歩くと最初の分岐に。
左手に本来進みますがちょっと気になったので真っ直ぐ進みます。
2013年01月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:00
30分ほど林道を歩くと最初の分岐に。
左手に本来進みますがちょっと気になったので真っ直ぐ進みます。
その先には駐車場が。
さらに先に進むと作業中の方々がいました。
2013年01月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:06
その先には駐車場が。
さらに先に進むと作業中の方々がいました。
さて分岐に戻り再出発。
林道を進むと・・・
2013年01月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:18
さて分岐に戻り再出発。
林道を進むと・・・
また分岐に。
ここは林道通りに行かず、この登山道に向かって進みます。赤テープがしっかり見えますね。
2013年01月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:24
また分岐に。
ここは林道通りに行かず、この登山道に向かって進みます。赤テープがしっかり見えますね。
赤テープ通り沢沿いに進みます。
2013年01月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:32
赤テープ通り沢沿いに進みます。
谷間の斜面を進むと・・・
2013年01月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:37
谷間の斜面を進むと・・・
出ました、稜線ですっ。
2013年01月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 9:47
出ました、稜線ですっ。
1200m辺りのこの場所からは霧氷がキレイでした♪
2013年01月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 9:48
1200m辺りのこの場所からは霧氷がキレイでした♪
【菰釣避難小屋】
中には休憩している方がいました。
2013年01月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 9:51
【菰釣避難小屋】
中には休憩している方がいました。
霧氷が落ちた登山道を行く。
ちょっと滑って歩きにくかったです。
2013年01月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 10:00
霧氷が落ちた登山道を行く。
ちょっと滑って歩きにくかったです。
【菰釣山】山頂。
ひらけてて眺望も良いです。
2013年01月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 10:10
【菰釣山】山頂。
ひらけてて眺望も良いです。
目の前に【富士山〜愛鷹山】。そして山中湖も。
2013年01月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
1/12 10:11
目の前に【富士山〜愛鷹山】。そして山中湖も。
さて今日は長いです。
次の山を目指します。
2013年01月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 10:21
さて今日は長いです。
次の山を目指します。
結構笹が生い茂ってますねぇ。
2013年01月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 10:52
結構笹が生い茂ってますねぇ。
【城ヶ尾山】に到着。
ここも休憩には広くて良い場所です。
2013年01月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 11:29
【城ヶ尾山】に到着。
ここも休憩には広くて良い場所です。
降るとすぐに【城ヶ尾峠】
2013年01月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 11:49
降るとすぐに【城ヶ尾峠】
今日は天気も良く気持ちの良い稜線歩きです♪
2013年01月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 12:04
今日は天気も良く気持ちの良い稜線歩きです♪
【モロクボ沢ノ頭】
ここから国境稜線から外れますが【畦ヶ丸】へ向かいます。
2013年01月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 12:37
【モロクボ沢ノ頭】
ここから国境稜線から外れますが【畦ヶ丸】へ向かいます。
途中、鎖が・・・
2013年01月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 12:43
途中、鎖が・・・
【畦ヶ丸避難小屋】
今回、トイレが唯一あった避難小屋でした。
2013年01月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 12:55
【畦ヶ丸避難小屋】
今回、トイレが唯一あった避難小屋でした。
【畦ヶ丸】到着。
登山者が一組いました。ここでおにぎり休憩です。
2013年01月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 13:03
【畦ヶ丸】到着。
登山者が一組いました。ここでおにぎり休憩です。
【モロクボ沢ノ頭】から稜線に戻りました。
途中、背丈以上の笹が茂っていました。
2013年01月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 13:43
【モロクボ沢ノ頭】から稜線に戻りました。
途中、背丈以上の笹が茂っていました。
【水晶沢ノ頭】に到着。
コケが生えてますが、休憩場所適地です。
2013年01月12日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 14:48
【水晶沢ノ頭】に到着。
コケが生えてますが、休憩場所適地です。
途中から見えた【檜洞丸】と奥に【蛭ヶ岳】
2013年01月12日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 14:55
途中から見えた【檜洞丸】と奥に【蛭ヶ岳】
【白石峠】を通過。
2013年01月12日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 15:01
【白石峠】を通過。
やっと【加入道山】に到着。
結構ここまで距離ありました。
予定の時間より早く着いたのでちょっと休憩を・・・。
2013年01月12日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 15:17
やっと【加入道山】に到着。
結構ここまで距離ありました。
予定の時間より早く着いたのでちょっと休憩を・・・。
整備された木道を降って【白石峠】から西に降っていきます。
2013年01月12日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 15:37
整備された木道を降って【白石峠】から西に降っていきます。
下山道は最初からあまり良い道ではありません。
2013年01月12日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 15:38
下山道は最初からあまり良い道ではありません。
3分ほど降った辺りでこの木の階段が崩落です。(下から撮った写真)
2013年01月12日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 15:41
3分ほど降った辺りでこの木の階段が崩落です。(下から撮った写真)
そしてすぐに今度は土砂が崩落した登山道。
ロープが張ってあるだけで崩れやすく、慎重に通過しました。
2013年01月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 15:42
そしてすぐに今度は土砂が崩落した登山道。
ロープが張ってあるだけで崩れやすく、慎重に通過しました。
植林地のシカ対策の扉を通過。
2013年01月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/12 16:20
植林地のシカ対策の扉を通過。
下山終了です。
2013年01月12日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/12 16:30
下山終了です。
撮影機器:

感想

今年初登山に行ってきました。
最初に登るなら昨年失敗に終わった【道志・西丹沢エリア】と決めてました。
今回は前回のコースにピークをさらに追加しての山行としました。

前回よりも距離が長くなるので30分ほど早い出発に。
【観光農園〜秋葉山】へは前回登っている為、夜間でも大丈夫だと思っていました。っが、真っ暗だとやはり見え方は全然違いますね。記憶の道と実際の道が合わずにしばらく彷徨してしまいました(汗)

何とか【秋葉山】に到着した頃、東の方角から山並みをオレンジ色に照らしていました。山頂からは前回濃霧で分かりませんでしたが、西の方角に【富士山〜御正体山】をしっかりと望める展望台であることが分かりました。

さてここから【鳥ノ胸山】へ尾根伝いに向かいます。
急な登りを終えると稜線に出てすぐに【鳥ノ胸山】に。
ここでも前回霧がジャマしていたので、正面に素晴しい【富士山】が聳えている事を始めて知りました。10分ほど温かいスポーツドリンクを飲みながら眺めていました。

登山道を降り前回道を間違えたとする【雑木ノ頭】に到着。そして何故間違えたのかようやく解明できました。分かってしまえばくだらないミスでした。

さて、前回【道志の湯】方面へ向かうところを間違えて【道志の森キャンプ場】へ降ってしまいましたが、今回はあえてキャンプ場へ向かいます。
ヒノキの樹林帯を降って【道志の森キャンプ場】に到着。ここでおにぎり休憩を取りました。誰もいないしずかな、そして寒いキャンプ場。トイレがあって安心出来ますが。

【落合橋】を渡り分岐を標識通り【菰釣山】方面へ進み、しばらく林道を進むと最初の分岐に到着。正面は『本日作業中』となってましたが、気になったので進みます。その先には駐車場がありさらに奥には登山道がありました。しばらく進むと上で作業されている方がいたので戻ることにしました。
さて林道から【菰釣山】方面に進むと次の分岐に到着。ここは林道方面に進まず登山道へ入って行きます。赤テープを追ってどんどん進む。
沢から涸れ沢、そして谷間を登っていくとついに稜線に出ました。
【菰釣避難小屋】では本日初の登山者が休憩されていました。
山頂に到着するとここからは【愛鷹山〜富士山】、そして山中湖も望めます。
時間があれば三角点をピストンする予定でしたが、ここまで大分時間が掛かってしまった為、今回は諦めて計画遂行に専念します。
【ブナ沢ノ頭】、【中ノ丸】を越え、【城ヶ尾山】に到着。広くて気持ちが良いのでここで少し休憩を入れました。
【城ヶ尾峠】を過ぎ【大界木山】では本日二人目の登山者がいました。
【モロクボ沢ノ頭】からは国境稜線を外れ【畦ヶ丸】を目指します。一年ちょっと前に【大倉〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山〜加入道山】の際、本当はここまで足を伸ばす予定でしたが、家からの連絡が入り断念しました。今回やっと来ることが出来ました。
【モロクボ沢ノ頭】に戻り【シャガクチ丸〜水晶沢ノ頭】、【白石峠】を越え、ようやく【加入道山】まで来ることが出来ました。これで【大倉〜菰釣山】まで道を繋ぐことが出来ました。予定より早く着いたのでここで休憩を入れることに。

【加入道山】から【室久保沢登山口】へ向かうとすぐに登山道が崩落している所が2ヶ所ありました。地面は崩れやすく今後も気になる所でした。
ヘッドライト覚悟の山行計画でしたが陽のあるうちに下山出来たのは良かったです。
【道志の湯】でゆっくり温まり帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

期待しています
おめでとうございます

今年も山の情報楽しみにしています。
十分にお身体を気をつけて下さい
2013/1/13 17:43
yuuki1962さん
まずは最初の山行を好天の中スタートすることが出来ました

今年も「怪我無く」の山を楽しみたいです
今年も宜しくお願いします
2013/1/13 21:49
zenithさん、こんばんは。
これでスッキリ、2012年も終わり2013年のスタートも切れたのでは

今年もご活躍、楽しみにしております

アッ また機会を作っていただいてご一緒できればと思います

なんにしてもお互いに「怪我無く」山と関わっていきましょう
2013/1/13 22:01
おっしゃる通り
navecatさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

やっと気持ちがスッキリしました
しかし前回よりも距離を追加したため、やはり足の疲れが残ってしまいました

>アッ また機会を作っていただいてご一緒できればと思います

もちろんです。日にちが合えば是非にでも同行させて下さい
2013/1/14 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら