ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2615018
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【素晴らしき紅葉*立山】室堂→雄山→大汝山→雷鳥沢→室堂と大走りルートで周回!

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.3km
登り
832m
下り
840m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:24
合計
4:27
9:07
43
9:50
9:51
46
10:37
10:46
14
11:00
11:05
1
11:06
11:07
8
11:15
11:16
77
12:33
12:38
10
12:48
12:48
8
12:56
12:57
24
13:21
13:22
12
13:34
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
安曇野ICから50分くらい。

扇沢第1駐車場に止めました。1,000円/12h
因みにその一段下の第2駐車場も1,000円/12h、更に下の第3,4駐車場は1,000/24hになっています。
平日という事もあり、また有料なのでボチボチという感じでした。
無料の扇沢市営第1駐車場は5:30で満車、第2駐車場は半分弱くらい止まっていました。
無料駐車場にはトイレはありませんので車中泊の時は扇沢駅か有料の第1駐車場の所まで歩いて来なくてはなりません。

駐車場に関しては下記のHPを参考にして下さい!
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
コース状況/
危険箇所等
■「黒部アルペンルート」
扇沢〜室堂往復 9,210円(当日券)
他に「WEB割」と言うものあり料金は変わりませんが時間指定ができる様です。
料金・時刻表・駐車場などの情報は下記HPを参照にして下さい!
http://www.alpen-route.com
切符は6:50頃に発売されます。この日は1時間前に並んで15,6人並んでしました。
そろそろ寒いので暖かい格好で並んで下さい。

《今回まわったコース状況》
特に危険な箇所はありませんが下山時は結構ザレていたり石もゴロゴロしているので滑ったり、落石しない様にしましょう。
雄山神社の社務所や大汝休憩所はこの時期は閉まっています。

【室堂〜一ノ越】
室堂から一ノ越までずっと舗装路です。歩き始めなので最初は楽ですが一ノ越に近付くにつれて地味にキツイです^^;

【一ノ越〜雄山】
大きな石がゴロゴロしていて急登です。落石しない様に気をつけましょう!
登りは赤いマーク、下りは黄色のマークがしてあります。
下山時にはスリップ注意。また落石も注意!

【雄山〜大汝山〜富士ノ折立】
少しマークが無いところもありますがわかると思います。大きな石などの上を歩いて行きます。大汝山の山頂は休憩所の上の岩を登って直ぐです。
富士ノ折立も特にルートも決まっていない様なので各自適当に登っている様です。
今回は富士の折立には登っていません。

【富士ノ折立〜(大走りルート)〜雷鳥沢キャンプ場】
富士ノ折立からはかなり降ります。こちらもザレていたり石ゴロゴロなのでスリップ、落石注意。真砂山に向かい登って行く途中に大走りの分岐があります。
標柱や簡単な地図もあるので分かると思います。
別山からも真砂山を巻く様にルートがあり合流した後本格的に降って行きます。
それほど急では無いですが今までと同じ感じでスリップ注意。若干細めの所もあります。九十九折に降りて行きますが結構長く感じました^^;
人は少ないので静かです。

【雷鳥沢キャンプ場〜室堂】
このルートの一番の問題点?最後に雷鳥沢からの階段がとてもキツイです^^;
テン泊した時も帰りのこの登りの区間が・・(笑)
道はずっと舗装路です。


■登山ポスト---室堂の改札を出た正面左側に「入山安全相談窓口」があります!
登山届けの用紙もあるので提出すると指導員の方が歩くコースについて丁寧に説明してくれますので必ず寄りましょう!

■トイレ---各駅、各山荘にあります。大汝休憩所にもある様ですが今の時期使えるかどうかは不明です。

■温泉---「みくりが池温泉」「雷鳥荘」「雷鳥沢ヒュッテ」「ロッジ立山連峰」で日帰り入浴が出来ますが、みくりが池温泉はコロナの為暫くは日帰り温泉は今やってい無いようです。雷鳥荘も混雑時には宿泊者以外の入浴、喫茶店の利用はお断りするとのこと。
あらかじめ各山小屋の入浴や喫茶店の利用など出来るか確認しましょう!

詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
「みくりが池温泉」
http://www.mikuri.com
「雷鳥荘」
http://www.raichoso.com
「雷鳥沢ヒュッテ」・「ロッジ立山連峰」
https://www.raichozawa.net
その他周辺情報 下山後は大町温泉郷にある「薬師の湯」で入浴しました!
大人750円。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
http://o-yakushinoyu.com
扇沢第1駐車場に車を停めました!
平日で有料の駐車場なのでこんな感じです。
2020年10月02日 05:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
10/2 5:47
扇沢第1駐車場に車を停めました!
平日で有料の駐車場なのでこんな感じです。
きっぷの発売は6:50から。
1時間前に並び始めました!並ぶ際には人との距離を気を付けましょう!
2020年10月02日 05:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 5:48
きっぷの発売は6:50から。
1時間前に並び始めました!並ぶ際には人との距離を気を付けましょう!
毎度の「お弁当如何ですか〜」のおじさん。
いつ聞いても面白い。
2020年10月02日 07:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
10/2 7:03
毎度の「お弁当如何ですか〜」のおじさん。
いつ聞いても面白い。
トロリーバスが終わってから初めて乗りますが電気バスになったんですね!
2020年10月02日 07:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 7:20
トロリーバスが終わってから初めて乗りますが電気バスになったんですね!
黒部湖に到着〜!
良い天気だ〜
2020年10月02日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 7:43
黒部湖に到着〜!
良い天気だ〜
放流はいつ見ても迫力ありますね〜!
2020年10月02日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
10/2 7:44
放流はいつ見ても迫力ありますね〜!
黒部湖からはケーブルカーに乗ります!
長い自粛でしかも高山のケーブルカーの階段登って息切れが・・しかもマスクしているので余計に苦しい・・
2020年10月02日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 8:02
黒部湖からはケーブルカーに乗ります!
長い自粛でしかも高山のケーブルカーの階段登って息切れが・・しかもマスクしているので余計に苦しい・・
黒部平からロープウェイに乗りますが、次の便になり時間があったので上の展望台に来ました!
奥に五竜と鹿島槍が見えます!
2020年10月02日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
10/2 8:15
黒部平からロープウェイに乗りますが、次の便になり時間があったので上の展望台に来ました!
奥に五竜と鹿島槍が見えます!
こちらは鳴沢岳・赤沢岳にスバリ岳・針ノ木岳!
2020年10月02日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 8:15
こちらは鳴沢岳・赤沢岳にスバリ岳・針ノ木岳!
烏帽子岳や野口五郎・水晶や赤牛岳方面かな?
2020年10月02日 08:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 8:16
烏帽子岳や野口五郎・水晶や赤牛岳方面かな?
そして立山〜!
2020年10月02日 08:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
10/2 8:16
そして立山〜!
そしてロープウェイで大観峰へビューっと!
2020年10月02日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 8:23
そしてロープウェイで大観峰へビューっと!
タンボ平の色付きはまだこんな感じ!
また紅葉した時に歩きたいです!
2020年10月02日 08:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 8:28
タンボ平の色付きはまだこんな感じ!
また紅葉した時に歩きたいです!
大観峰からはトロリーバスで室堂へ!
2020年10月02日 08:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 8:35
大観峰からはトロリーバスで室堂へ!
室堂の改札を出た所に「入山安全相談窓口」が」あるので登山届けを提出して係りの方に情報など聞きましょう!
2020年10月02日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 8:52
室堂の改札を出た所に「入山安全相談窓口」が」あるので登山届けを提出して係りの方に情報など聞きましょう!
そして室堂!
いや〜!素晴らしい天気!テンション上がりますね〜
2020年10月02日 08:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
10/2 8:57
そして室堂!
いや〜!素晴らしい天気!テンション上がりますね〜
お!劔が少しだけ見えました〜!
2020年10月02日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 9:04
お!劔が少しだけ見えました〜!
紅葉の立山は初めてなので楽しみです!
これからあの上歩きます!
2020年10月02日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
10/2 9:05
紅葉の立山は初めてなので楽しみです!
これからあの上歩きます!
先ずは一ノ越へ石畳の舗装路を進みます!
2020年10月02日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
10/2 9:07
先ずは一ノ越へ石畳の舗装路を進みます!
もう数少ないお花を立山バックにヤマハハコ〜!
2020年10月02日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 9:09
もう数少ないお花を立山バックにヤマハハコ〜!
少し登るとこの景色✨
2020年10月02日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
10/2 9:18
少し登るとこの景色✨
雄山バックのナナカマドの紅葉!
2020年10月02日 09:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
10/2 9:19
雄山バックのナナカマドの紅葉!
最初は歩き易かったのですが段々と地味にキツクなって来た^^;
2020年10月02日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 9:29
最初は歩き易かったのですが段々と地味にキツクなって来た^^;
一ノ越山荘到着〜!
ちょっと一休み。
2020年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 9:45
一ノ越山荘到着〜!
ちょっと一休み。
眼下にはこの景色!大日岳・奥大日岳や日本海も見えました!
2020年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 9:45
眼下にはこの景色!大日岳・奥大日岳や日本海も見えました!
奥左から餓鬼岳・燕岳・大天井岳。手前は不動岳・南沢岳などで野口五郎岳の奥に槍さまに穂高が見えます!
2020年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
10/2 9:45
奥左から餓鬼岳・燕岳・大天井岳。手前は不動岳・南沢岳などで野口五郎岳の奥に槍さまに穂高が見えます!
では雄山に登ります!
2020年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 9:49
では雄山に登ります!
イワギキョウ!
久々にお花撮ったらピント甘かったです・・
2020年10月02日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 9:59
イワギキョウ!
久々にお花撮ったらピント甘かったです・・
岩岩な急登を登って行きます!登りは赤!下りは黄色のマークがあります!
雷鳥沢でテン泊の時はいつも逆コースなのでここを登るのは初めてでした。
2020年10月02日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 10:01
岩岩な急登を登って行きます!登りは赤!下りは黄色のマークがあります!
雷鳥沢でテン泊の時はいつも逆コースなのでここを登るのは初めてでした。
振り返って一ノ越山荘がだいぶ下になって来ました。
奥は龍王岳や浄土山。
2020年10月02日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
10/2 10:01
振り返って一ノ越山荘がだいぶ下になって来ました。
奥は龍王岳や浄土山。
雄山神社の社務所が見えて来た〜
筋肉痛と久々な高山でしたが思ったより苦戦せずに登れそう!
2020年10月02日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 10:09
雄山神社の社務所が見えて来た〜
筋肉痛と久々な高山でしたが思ったより苦戦せずに登れそう!
そして着いた〜!
社務所はコロナもあり8/17に閉鎖したようです。
2020年10月02日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
10/2 10:29
そして着いた〜!
社務所はコロナもあり8/17に閉鎖したようです。
では帽子を取って一礼して山頂へ!
2020年10月02日 10:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
10/2 10:41
では帽子を取って一礼して山頂へ!
人が結構いたのでこんな角度に^^;
雄山山頂〜!
2020年10月02日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 10:34
人が結構いたのでこんな角度に^^;
雄山山頂〜!
では順番に大日岳と奥大日岳!
2020年10月02日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
10/2 10:34
では順番に大日岳と奥大日岳!
手前が大汝山!真砂山・別山・劔に奥が毛勝山!
2020年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 10:35
手前が大汝山!真砂山・別山・劔に奥が毛勝山!
白馬鑓・唐松・五竜岳・鹿島槍ヶ岳〜!
2020年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
10/2 10:35
白馬鑓・唐松・五竜岳・鹿島槍ヶ岳〜!
爺ヶ岳・岩小屋沢・鳴沢・赤沢・スバリ・蓮華に針ノ木岳〜!
2020年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 10:35
爺ヶ岳・岩小屋沢・鳴沢・赤沢・スバリ・蓮華に針ノ木岳〜!
手前の方は北葛岳や七倉岳、南沢・烏帽子、野口五郎岳など〜
奥は餓鬼・燕・大天井・槍・穂高の面々!
2020年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 10:35
手前の方は北葛岳や七倉岳、南沢・烏帽子、野口五郎岳など〜
奥は餓鬼・燕・大天井・槍・穂高の面々!
ちょっと被りますが野口五郎・槍・穂高・鷲羽・水晶・笠ヶ岳・中ノ俣・薬師岳など〜!
2020年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 10:35
ちょっと被りますが野口五郎・槍・穂高・鷲羽・水晶・笠ヶ岳・中ノ俣・薬師岳など〜!
薬師の右奥に薄っすらと白山!
2020年10月02日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
10/2 10:36
薬師の右奥に薄っすらと白山!
では大汝山へ向かいます!
2020年10月02日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 10:42
では大汝山へ向かいます!
程なく岩を登って大汝山到着〜!
劔も入れてくれて写真ありがとうございました!
2020年10月02日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
42
10/2 11:02
程なく岩を登って大汝山到着〜!
劔も入れてくれて写真ありがとうございました!
大汝休憩所ももう閉鎖されています。
2020年10月02日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 11:03
大汝休憩所ももう閉鎖されています。
では富士ノ折立へ向かいます!
2020年10月02日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 11:04
では富士ノ折立へ向かいます!
左を見るとこの景色!素晴らしいですね〜!
2020年10月02日 11:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
10/2 11:09
左を見るとこの景色!素晴らしいですね〜!
富士ノ折立!もういっぱい景色も楽しんだので今日は登りません^^;
2020年10月02日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
10/2 11:10
富士ノ折立!もういっぱい景色も楽しんだので今日は登りません^^;
富士ノ折立からの真砂岳の鞍部まで結構な下りです!
2020年10月02日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 11:20
富士ノ折立からの真砂岳の鞍部まで結構な下りです!
真砂岳への稜線!
2020年10月02日 11:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 11:25
真砂岳への稜線!
真砂岳に登っている途中に大走りの分岐があります!
標柱に大走と書いてあります!
2020年10月02日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 11:31
真砂岳に登っている途中に大走りの分岐があります!
標柱に大走と書いてあります!
反対側にも簡単な地図があるので分かりやすいかと。
2020年10月02日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 11:31
反対側にも簡単な地図があるので分かりやすいかと。
振り返って歩いて来た道!
やはりこちらから見ると富士ノ折立まではキツそうですね^^;
2020年10月02日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 11:31
振り返って歩いて来た道!
やはりこちらから見ると富士ノ折立まではキツそうですね^^;
こんな景色を見ながら尾根沿いを下って行きます!
人も少なく静かな尾根下り!
2020年10月02日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 11:40
こんな景色を見ながら尾根沿いを下って行きます!
人も少なく静かな尾根下り!
チングルマの紅葉とフサフサ〜!
お花から紅葉まで大活躍ですよね^^;
2020年10月02日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
10/2 11:50
チングルマの紅葉とフサフサ〜!
お花から紅葉まで大活躍ですよね^^;
下りが長いので飽きて来ますが下りて来るに従って色付いた山の景色が刻々と変わっていきます!
2020年10月02日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
10/2 12:04
下りが長いので飽きて来ますが下りて来るに従って色付いた山の景色が刻々と変わっていきます!
青・白・緑・赤のコントラストが素晴らしい✨
2020年10月02日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
10/2 12:04
青・白・緑・赤のコントラストが素晴らしい✨
ナナカマド入れて〜!
2020年10月02日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
10/2 12:13
ナナカマド入れて〜!
下りて来るにつれて紅葉した斜面が凄い!
2020年10月02日 12:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
10/2 12:16
下りて来るにつれて紅葉した斜面が凄い!
いや〜美しいですね〜!
2020年10月02日 12:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
10/2 12:17
いや〜美しいですね〜!
写真が止まらなくなって来た(笑)
もうどこ見ても絶景です!
2020年10月02日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
10/2 12:21
写真が止まらなくなって来た(笑)
もうどこ見ても絶景です!
一面この色付き!
2020年10月02日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
10/2 12:21
一面この色付き!
ナナカマドの紅葉!
右は大日岳と奥大日岳!そして左に雷鳥沢のテン場が見えて来ました!
2020年10月02日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
10/2 12:22
ナナカマドの紅葉!
右は大日岳と奥大日岳!そして左に雷鳥沢のテン場が見えて来ました!
うわ〜!思っていた以上に素敵なところでした!
2020年10月02日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
10/2 12:22
うわ〜!思っていた以上に素敵なところでした!
雷鳥沢のテン場から!
こんな日にテン泊最高ですよね〜!
でも日帰りなので戻ります・・・
来年はテント持って来よう!
2020年10月02日 12:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
10/2 12:33
雷鳥沢のテン場から!
こんな日にテン泊最高ですよね〜!
でも日帰りなので戻ります・・・
来年はテント持って来よう!
そして雄山方面!
2020年10月02日 12:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
10/2 12:35
そして雄山方面!
が、いつもそうですが雷鳥沢からのこの階段がいつも最大の難所(笑)
少し登っては止まっての繰り返し^^;
2020年10月02日 12:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
10/2 12:39
が、いつもそうですが雷鳥沢からのこの階段がいつも最大の難所(笑)
少し登っては止まっての繰り返し^^;
少し登って別山から真砂山と手前にテントを入れて!
本当このテン場は素晴らしいですよね〜
しかも温泉も入れますし!
2020年10月02日 12:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
10/2 12:39
少し登って別山から真砂山と手前にテントを入れて!
本当このテン場は素晴らしいですよね〜
しかも温泉も入れますし!
いやはや本当素晴らし景色ですね!
2020年10月02日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/2 12:52
いやはや本当素晴らし景色ですね!
皆さんも立ち止まって景色を楽しんでいます!
2020年10月02日 13:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/2 13:06
皆さんも立ち止まって景色を楽しんでいます!
ミドリガ池から!
今日は風があるので綺麗には映らないですね^^;
2020年10月02日 13:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
10/2 13:13
ミドリガ池から!
今日は風があるので綺麗には映らないですね^^;
そしてみくりが池!
2020年10月02日 13:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
42
10/2 13:22
そしてみくりが池!
チングルマの紅葉と大日岳・奥大日岳!
2020年10月02日 13:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
10/2 13:28
チングルマの紅葉と大日岳・奥大日岳!
今日は終始快晴!今日一日ありがとうございました!
立山・室堂の紅葉は初めてでしたが素晴らしかった〜!
でもやはり立山は1日じゃ勿体無いですね^^;
来年はテントで!
2020年10月02日 13:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 13:30
今日は終始快晴!今日一日ありがとうございました!
立山・室堂の紅葉は初めてでしたが素晴らしかった〜!
でもやはり立山は1日じゃ勿体無いですね^^;
来年はテントで!
ではちょうどトロリーバスの時間だったので扇沢へ戻ります!
2020年10月02日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/2 13:38
ではちょうどトロリーバスの時間だったので扇沢へ戻ります!
ロープウェイで景色を楽しみながら。
2020年10月02日 13:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 13:56
ロープウェイで景色を楽しみながら。
黒部平の庭園はこんな感じ!
またここ歩きたいです!
2020年10月02日 14:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
10/2 14:04
黒部平の庭園はこんな感じ!
またここ歩きたいです!
黒部ダムでソフトクリーム!
その後電気バスで扇沢駅に下り、薬師の湯で入浴して帰りました!
無事お疲れ様でした〜!
2020年10月02日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
22
10/2 14:36
黒部ダムでソフトクリーム!
その後電気バスで扇沢駅に下り、薬師の湯で入浴して帰りました!
無事お疲れ様でした〜!
本日のおみや!
2020年10月02日 21:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
10/2 21:07
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ マスク アルコール消毒液

感想

自粛開けに東北遠征を狙って3連休を取ったものの東北の天気予報がイマイチだったので連休初日の9/30には会津駒に行きました!
長らく山に行っていなかったので絶賛筋肉痛ですが10/2は天気も良さそう!
と言うことで立山・室堂の紅葉が見頃らしいので行って来ました〜!

まだ筋肉痛なので大走りの周回ルート、ダメなら大汝山か雄山でピストンであとは室堂散策にしようと計画。
乗り換えの階段も動き出しが痛いし、ケーブルカーの階段を上ったら苦しい・・
先行き心配でしたが室堂に着くとこれ以上無い快晴!
一ノ越へ登って行くにつれて大分体も慣れて来て全く問題なさそう!
雄山についた時間も予定より大分早かったのと体力や筋力的にも問題なさそうだったので予定通りに周回しました!
でも結果周回して良かったです!
当たり前ですが山頂や稜線では景色は素晴らしいですが紅葉は遠くに見下ろすだけ。
ですが大走りで雷鳥沢に降りて行くにつれて紅葉した山の斜面が刻々と変わり素晴らしい紅葉の景色を見る事が出来ました!
青空に白い岩肌、そして緑、紅葉した草花!コントラストがそれはそれは綺麗でした!
その後ミドリガ池やミクリガ池など室堂での景色も楽しめ復帰後また素敵な山を楽しめました!
が、しかし雷鳥沢からの階段は相変わらずキツイですね^^;

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

復帰第2戦〜☆
まんゆーさん こんにちわ

自粛後の第二段は立山〜
私どもの二日後でいい感じに彩りを〜
会津駒ヶ岳で筋肉痛になられていたのでは、ケーブルカーの乗り降りキツイでしょうね
いつもみんな怒涛に早く歩きますよね
雷鳥沢からの階段、いつも泣きが入ります
私どもは周回して最後の登りで雷鳥荘でして、何回も立ち止まりました〜(^^;

雷鳥沢キャンプ場、平日でも夏はごみごみしておりますが、秋の平日の雷鳥沢キャンプ場は差ほど混んでいないのでいいですが、結構寒かった思い出があります
わたしは夜中にテントの中で音が出せなく、息をこらえて静かにお酒を飲むのが窮屈に感じ、小屋泊に〜(^^;
動画や音楽、9時くらいまでOkだったらいいのですが 〜(^^;
次の休みの復帰第3段の紅葉レコも楽しみに待ってます〜
2020/10/5 9:44
Re: 復帰第2戦〜☆
まきびとさん こんにちは!

ちょうど扇沢から室堂へ乗り物待ちしている時にまきびとさんの立山レコ上がっていたの見ました!
やはりこの時期の立山の紅葉は素晴らしいですねmaple
タンボ平は以前行きましたが室堂の紅葉は初めてでした!
久々の山で筋肉痛になりました
車から降りた時とか乗り物に並んでからの階段の出だしが
皆さん早い順番で乗りたいの早く歩くのがプレッシャーに・・

雷鳥沢の階段キツイですよね〜
テン泊の時でも朝撤収して一番にこの登りが本当にしんどいですよね!
室堂までたいした距離じゃ無いんですが
なのでテン泊には良いところなんですけど、確かに秋だと朝晩は寒そうですね!
夏は木陰がなく陽当たりが良いのでテントの中も熱気が溜まって暑さに弱い自分にはやられましたが
確かに小屋泊なら9時くらいまでなら窮屈な思いしなくて済みますね!

本当は今日も休みなので紅葉ハイクしたかったですがこんな天気だったのでまた来週ですが、台風が来ているようなのでどうなるか・・・
逸れてくれるか早く過ぎ去ってもらいたいですね。

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 16:37
錦秋🍁
まんゆーさん こんにちは!
立山いいですね〜🍁
今ちょうど旬ですね〜🍁
これまた最高の天気でしたね〜

立山の紅葉 最高ですよね
イワイチョウが全盛のときに
何度か行きましたが
チングルマ全盛だと赤が映えますね〜🎵
素晴らしいです!!

筋肉痛といいつつの あっさり周回
完全復活ですね〜
三連休有意義に過ごされましたね!
お疲れさまでしたー!!
ふわり
2020/10/5 12:23
Re: 錦秋🍁
ふわりさん こんにちは!

そうですね!立山の紅葉見頃でした〜!
室堂の紅葉初めてでしたが思っていた以上に良かったです
それに何と言っても天気が最高でした〜
あの快晴なら何処の山もきっと楽しめそうな天気で!

お花の時期も良いですが秋も良いですよね〜
チングルマはお花も良いですし散ってからも穂や紅葉まで楽しめて素晴らしいですよね!

筋肉痛だったので足の状態やペース次第でピストンにしようと考えていましたが、いざ歩き出すと慣れるものなのか大丈夫だったので予定通り周回できました!
周回出来たお陰で雷鳥沢からも素敵な紅葉を見られて良かったです!

予定とは違う3連休でしたが会津駒も立山も天気に恵まれて復帰後良い山行になりました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 16:50
最高のお天気と紅葉!
まんゆ〜さん、こんにちは!
 最高の青空です。本当に、日帰りじゃもったいない天気です。北アルプス総出演の大展望の絶景と雷鳥坂の紅葉。まさに、適期のハイキングですね。
 6年前に、まさにこの光景を見ていたことを思い出していました。
御嶽山噴火の翌日に別山辺りから見た、白い噴煙も記憶に鮮明です。
未だあの頃は、乗鞍岳や御嶽山、笠ヶ岳位が同定できたのみでしたが、こんなにも沢山の山が見えていたとはと驚きました。もう一度行ってみたいです。
 素敵な景色いっぱいのレコありがとうございました。
             80,81より
2020/10/5 14:33
Re: 最高のお天気と紅葉!
8080さん、8081さん こんにちは!

いや〜本当にこれ以上無い最高の天気でした
本当1泊か2泊してゆっくり回らないとちょっと勿体無い感じさえしますね!
室堂からの紅葉も良かったですが雷鳥沢からの紅葉がまた素晴らしく!
本当いい時に行く事が出来ました〜!

ちょうど立山の別山で御嶽山の噴火!
あれだけの事なので印象深く残りますよね!
麓からは紅葉が素晴らしいですが山頂からは本当どれだけの山見えるの?ってくらい見えました!以前と違って今行くともっと山の同定が出来て面白いかも知れませんね!

次回も素敵なレコ出来る様にしたいです!
そして80隊の素敵なレコもお待ちしております!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 16:58
秋色の立山カール
まんゆ〜さん こんばんは。

いや〜素晴らしいお天気と紅葉の立山、絶景ですね。今まで我慢していたご褒美ですね。半沢直樹の倍返しどころか100倍返しですね(^^)
先日NHKのブラタモリで立山には昔氷河があってそれが山を削り谷や台地が出来たそうですが、そんな事も思い出しながら、素晴らしい写真を楽しませて頂きました。

次の紅葉レコも楽しみにしています(^^)
2020/10/5 18:10
Re: 秋色の立山カール
ゆずパパさん こんばんは!

本当これ以上無い快晴でした〜
自粛明け後晴れが続いてくれて嬉しいです!
会津駒でバリバリの筋肉痛になってお終いDEATHにならずに良かったです
ブラタモリで立山やったそうですね!
室堂に向かうの何処の駅だったか通路にポスターとサインがありましたよ!

最近やっと遅れ気味でしたが紅葉レコが増えてきましたね!
来週も晴れてくれると良いのですが

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 18:36
絵画みたい
まんゆ〜さん、こんばんは!

自粛明けの立山、最高のお天気でしたね♪
絵画を見ているようなカンペキな写真ばかりで、素晴らしいです!
8月に私が行った時とは全然山の色味が違くて、自然が作る色合いって本当に不思議ですね(^^)
大雪渓のラベルの色まで秋色…笑
この時期の立山、絶対に行くべし!ですね〜。

雷鳥沢から室堂への登り、あれは間違いなく全体力を削られる核心部ですよね!
テン泊装備で泣きそうになりました。笑

次の山行報告も楽しみにしていますね!
2020/10/5 19:46
Re: 絵画みたい
うみこさん こんばんは!

いや〜!本当最高の天気でした!
朝は陽の当たり方で影ってしまうところがあるので先に山頂に向かいました!
山頂で展望を楽しんで降りてきた時にはバッチリ日も当たって紅葉の輝き方もより鮮やかになっていました!
雷鳥沢に近づくにつれて色付きが豊かになり本当コントラストが素晴らしく美しかったです!
夏はお花でいっぱいですが秋にはこの色合い!
自然が作り出す景色って不思議でもあり美しいですよね!
そうですね!お酒もこの時期は秋色に(笑)
やっぱりこの時期はひやおろしですよね〜
この時期の立山一回は訪れる事をオススメします!
想像以上に良かったです!

雷鳥沢ってテントだと室堂から距離がそれほど無く場所もいいし、温泉にも入れるし素晴らしいテン場ですが問題は帰りですよね
一般の観光客も来るなら上りだけでもエスカレーター付けて欲しいです(笑)
いや時本当ここの階段は核心部ですよね

何処も紅葉が少し遅れている様ですがこれからも紅葉しっかり楽しみたいですね!
うみこさんのレコも楽しみにしていますね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 21:40
素晴らしいお天気ですね😊
まんゆ〜さん
こんばんは〜
立山だったんですね✨
秋の立山もいいですね✨
一ノ越山荘(ここに泊まったことあります)から日本海が見えるんですね✨
山にばっかり気を取られて気がつかなかっと💦💦
素晴らしい絶景です✨

'一面色づくこの季節'に行きたくなりました✨
まんゆさんのこと
山の神様が見守ってますね🍀
やっぱりいいお天気になりましたね✨
2020/10/5 22:04
Re: 素晴らしいお天気ですね😊
babo2000さん こんばんは!

まきびとさん達を追う様に立山に行っていました〜!と言っても知りませんでしたが
夏もお花いっぱいで良いですが、秋は秋の彩り!本当素晴らしかったです!
一ノ越山荘から日本海見えますよ!でも雲と地平線がごっちゃになっていつも分かりずらかったりもしますが!
上から見る景色も素晴らしいですし、室堂や雷鳥沢から見上げる山並みの色付きが本当素晴らしかったです!白・緑・黄色・赤のコントラストが美しかったです!
今回行ってみて良かったのでぜひこの時期もオススメします!
会津駒も立山も素晴らしい天気でした〜!
山の神!紅葉シーズンもうちょっと見守って欲しいですね
でも本当感謝です!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/5 22:18
man_u16さん、おはようございます!
会駒の後は立山でしたか!
しかも日帰りとは恐れ入りました(驚)

こちらが電気バスですね!
もっと凄いのを期待しておりましたが、普通でしたね(笑)

雄山の山頂はやはり社殿ですね!
2回訪れておりますが、参拝してないので、本当のピークには立っておりません(涙)

やはり下から見る立山の景色は素晴らしいの一言です。
プラス、色付いている紅葉も相まって、更に見応えがありますね。

お疲れさまでした。
2020/10/6 4:25
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん おはようございます!

本当は日帰りで立山って勿体無いのですが休みがこれ以上無かったので^^;
扇沢駅からの最初に乗るトロリーバスは電気バスに代わっていましたが確かに外観は地味な変更ですね^^;
室堂へ最後に乗るバスは相変わらずトロリーバスですし!

雄山で参拝していないんですか!?
なんかちょっと勿体ない気がしますね!
それこそ霊峰での祈祷!あやもえさんならパワー貰える気がしますよ!

稜線上はあまり紅葉感じないので降りてくると少しづつ色付いていき本当素晴らしい景色でした!
本当見応えありますね!
この時期一回行ってみるのも良いですよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/6 8:46
晴れてる〜
まんゆーさん、おはようございます!

1日違いでしたが、晴れている立山は爽やかな景色で夏の名残りと秋の紅葉🍁とを楽しめる感じがします
雷鳥沢からの景色は最高ですね!
何度行っても感動します⭐
チングルマのお花最盛期にも訪れたいなと思いました

日本酒のお話しですが、、、
純米大吟醸 黒部峡がすごく美味しかったです
2020/10/7 8:59
Re: 晴れてる〜
桜雪さん こんにちは!

前日は快晴でした〜!
雷鳥沢のテン場良いですよね〜
本当ここの景色は最高でした!
こんな景色見ながらテントでのんびり出来るなんて最高ですね!
日帰りだと乗り物の時間や帰りの事も頭にあり慌ただしくなっちゃいますし!
チングルマの時期も素敵ですよね〜
来年こそテントもって来たいと思います!

純米大吟醸 黒部峡ですか!?
次回行ったら買ってみます!
桜雪さん言う事なら間違え無いし^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/10/7 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら