ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2619164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

経ヶ岳・法恩寺山・三頭山

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
23.6km
登り
1,808m
下り
1,807m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:02
合計
8:06
7:32
7:32
50
8:22
8:22
6
8:28
8:29
26
8:55
8:58
12
9:10
9:18
8
9:26
9:26
32
9:58
9:58
18
10:16
10:24
63
11:27
11:48
15
12:03
12:13
30
12:43
12:44
41
13:25
13:35
117
15:32
15:32
2
15:34
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長い長い法恩寺林道をクルマで銚子ヶ口展望台前の駐車場へ。
多少落石はあるものの舗装道。対向車とのすれ違い注意。
コース状況/
危険箇所等
中岳から朝露対策でカッパズボン履きました。
経ヶ岳〜北岳は特に笹薮深いです。
熊さんと思われる大きな糞が登山道にいくつもあった。
保月コース登山口よりスタート!
2020年10月03日 07:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 7:33
保月コース登山口よりスタート!
秋の花
2020年10月03日 07:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 7:36
秋の花
秋の花
2020年10月03日 07:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 7:38
秋の花
歩きやすくも登り応えもある登山道。
2020年10月03日 07:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 7:43
歩きやすくも登り応えもある登山道。
バキッ!ガサガサガサ!と何者かが逃げていく音が・・・焦る。
2020年10月03日 07:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 7:48
バキッ!ガサガサガサ!と何者かが逃げていく音が・・・焦る。
ブナ林
2020年10月03日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:04
ブナ林
ブナ林になるとすぐにアダムとイブが。
2020年10月03日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:04
ブナ林になるとすぐにアダムとイブが。
同じ幹からブナとミズナラ??
2020年10月03日 08:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 8:05
同じ幹からブナとミズナラ??
ブナ林を抜けると・・・
2020年10月03日 08:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:22
ブナ林を抜けると・・・
保月山に到着。3等三角点あり。
2020年10月03日 08:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:23
保月山に到着。3等三角点あり。
2020年10月03日 08:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:25
目指す中岳と杓子岳
2020年10月03日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:27
目指す中岳と杓子岳
ブナが根こそぎ倒木。7月の豪雨の影響か。
2020年10月03日 08:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:30
ブナが根こそぎ倒木。7月の豪雨の影響か。
痛々しい
2020年10月03日 08:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:30
痛々しい
2020年10月03日 08:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:34
シッカリした丸太階段
2020年10月03日 08:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:35
シッカリした丸太階段
2020年10月03日 08:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:37
経ヶ岳山頂が見えてきた!
2020年10月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:42
経ヶ岳山頂が見えてきた!
登り始めて1時間半で杓子岳(釈氏ヶ岳)。
2020年10月03日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:56
登り始めて1時間半で杓子岳(釈氏ヶ岳)。
これは「山」の文字が掘ってあるから主三角点。
2020年10月03日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 8:56
これは「山」の文字が掘ってあるから主三角点。
日本百名山に匹敵する素晴らしい経ヶ岳。
2020年10月03日 08:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 8:59
日本百名山に匹敵する素晴らしい経ヶ岳。
リンドウシーズン
2020年10月03日 09:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:01
リンドウシーズン
中岳。ここで後続の方と同行することになり、朝露対策でカッパズボンを履く。
2020年10月03日 09:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:11
中岳。ここで後続の方と同行することになり、朝露対策でカッパズボンを履く。
カッコいい経ヶ岳。
2020年10月03日 09:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:20
カッコいい経ヶ岳。
見える登山道が、また登山意欲が湧いてくる。
2020年10月03日 09:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:23
見える登山道が、また登山意欲が湧いてくる。
職人の仕事を感じる新しい階段。
2020年10月03日 09:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:23
職人の仕事を感じる新しい階段。
唐谷コースとの合流地点。
2020年10月03日 09:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:27
唐谷コースとの合流地点。
カール状になってる。
2020年10月03日 09:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:37
カール状になってる。
2020年10月03日 09:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:39
2020年10月03日 09:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:44
下には池の大沢の湿原が見える。
2020年10月03日 09:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:45
下には池の大沢の湿原が見える。
登り始めること2時間20分。経ヶ岳山頂に到達!
2020年10月03日 09:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:52
登り始めること2時間20分。経ヶ岳山頂に到達!
雲の切れ目から別山。
2020年10月03日 09:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:52
雲の切れ目から別山。
夏に登った銚子ヶ峰が見える。
2020年10月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:54
夏に登った銚子ヶ峰が見える。
荒島岳と銀杏峰
2020年10月03日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:57
荒島岳と銀杏峰
眼下には先ほど登った杓子岳、中岳と、大野の街並み。
2020年10月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:54
眼下には先ほど登った杓子岳、中岳と、大野の街並み。
九頭竜川と勝山市街
2020年10月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:54
九頭竜川と勝山市街
大日山
2020年10月03日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:57
大日山
初登頂の記念に1枚撮って頂きました。
2020年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
10/3 9:55
初登頂の記念に1枚撮って頂きました。
ヤマップのマラサトシさんとご一緒に!
2020年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 9:55
ヤマップのマラサトシさんとご一緒に!
北岳へ向かいます。
2020年10月03日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:57
北岳へ向かいます。
笠ヶ岳の緑の笠みたいな。
2020年10月03日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:57
笠ヶ岳の緑の笠みたいな。
北岳に向かう途中に2等三角点ありました。
2020年10月03日 09:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 9:59
北岳に向かう途中に2等三角点ありました。
北岳が見えてきた。素晴らしい稜線。
2020年10月03日 10:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
10/3 10:00
北岳が見えてきた。素晴らしい稜線。
深い笹薮。
2020年10月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:07
深い笹薮。
笹の中に沼があるらしい。お花摘みする際は別の場所で・・・
2020年10月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:07
笹の中に沼があるらしい。お花摘みする際は別の場所で・・・
経ヶ岳は何処から見てもカッコいい!
2020年10月03日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:10
経ヶ岳は何処から見てもカッコいい!
2020年10月03日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:10
更に深くなる笹藪。藪漕ぎ好きには堪らないが、朝露でびしょ濡れ。
2020年10月03日 10:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:12
更に深くなる笹藪。藪漕ぎ好きには堪らないが、朝露でびしょ濡れ。
2020年10月03日 10:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:14
白山が見えた!
と思ったら今度は別山が雲に・・・・
2020年10月03日 10:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:14
白山が見えた!
と思ったら今度は別山が雲に・・・・
北岳に近付くと笹薮も浅くなり。
2020年10月03日 10:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:15
北岳に近付くと笹薮も浅くなり。
北岳に到着。山名が良いね〜。
赤兎山と法恩寺山との分岐点でもあります。
2020年10月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:17
北岳に到着。山名が良いね〜。
赤兎山と法恩寺山との分岐点でもあります。
霊峰白山をバックに大長山と赤兎山と連なる尾根。
2020年10月03日 10:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:18
霊峰白山をバックに大長山と赤兎山と連なる尾根。
赤兎山
2020年10月03日 10:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:18
赤兎山
大長山
2020年10月03日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:19
大長山
白山
2020年10月03日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:19
白山
赤兎山へと連なる尾根。
2020年10月03日 10:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:20
赤兎山へと連なる尾根。
法恩寺山へ目指す。
2020年10月03日 10:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:25
法恩寺山へ目指す。
贅沢な眺望
2020年10月03日 10:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:27
贅沢な眺望
振り返ると北岳と経ヶ岳。
2020年10月03日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 10:30
振り返ると北岳と経ヶ岳。
赤兎山と鳩ヶ湯コースの尾根。
2020年10月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:31
赤兎山と鳩ヶ湯コースの尾根。
鉢伏山と大長山
2020年10月03日 10:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:45
鉢伏山と大長山
ブナ林に入る。
2020年10月03日 10:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:53
ブナ林に入る。
ブナの葉も色付いてきた。
2020年10月03日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 10:46
ブナの葉も色付いてきた。
黄緑色のブナの葉。
2020年10月03日 11:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 11:00
黄緑色のブナの葉。
若いブナの木
2020年10月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:04
若いブナの木
泥濘がヌタ場に。野生動物の痕跡がいくつもあった。
2020年10月03日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:21
泥濘がヌタ場に。野生動物の痕跡がいくつもあった。
2020年10月03日 11:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:23
2020年10月03日 11:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:28
伏拝に到着。ここは加賀禅定道の檜新宮みたいなところ。登山道は越前禅定道と合流。
2020年10月03日 11:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:34
伏拝に到着。ここは加賀禅定道の檜新宮みたいなところ。登山道は越前禅定道と合流。
白山・大長山・別山
2020年10月03日 11:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:29
白山・大長山・別山
経ヶ岳
2020年10月03日 11:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:30
経ヶ岳
これは主三角点。
2020年10月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:48
これは主三角点。
法恩寺山までもうちょい。
2020年10月03日 11:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:58
法恩寺山までもうちょい。
ジャム勝のゲレンデトップ
2020年10月03日 11:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 11:58
ジャム勝のゲレンデトップ
2020年10月03日 12:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:00
法恩寺山に到着。ちょうど12時でした。
2020年10月03日 12:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:04
法恩寺山に到着。ちょうど12時でした。
離れた所に3等三角点。
2020年10月03日 12:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:05
離れた所に3等三角点。
展望台から白山連峰。
手前が鉢伏山、大長山、赤兎山。
さらに手前が歩いてきた尾根。
2020年10月03日 12:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:05
展望台から白山連峰。
手前が鉢伏山、大長山、赤兎山。
さらに手前が歩いてきた尾根。
白山アップ
2020年10月03日 12:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:14
白山アップ
別山アップ
2020年10月03日 12:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:13
別山アップ
北岳と経ヶ岳
2020年10月03日 12:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:06
北岳と経ヶ岳
方位盤
2020年10月03日 12:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:13
方位盤
2020年10月03日 12:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:28
禅定道として趣のある下山路。
2020年10月03日 12:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 12:28
禅定道として趣のある下山路。
ブナ林と杉林の合間。
2020年10月03日 12:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:30
ブナ林と杉林の合間。
中の平の山小屋
2020年10月03日 12:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:44
中の平の山小屋
2020年10月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:57
稚児堂(ちごどう)
2020年10月03日 12:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 12:59
稚児堂(ちごどう)
林道出合
2020年10月03日 13:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:02
林道出合
さらに禅定道を下り三頭山へ
2020年10月03日 13:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 13:02
さらに禅定道を下り三頭山へ
急登もなく歩きやすい。
2020年10月03日 13:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:08
急登もなく歩きやすい。
平泉寺と大師山分岐の近くに三頭山がある。
2020年10月03日 13:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:27
平泉寺と大師山分岐の近くに三頭山がある。
三頭山山頂778m
2020年10月03日 13:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 13:27
三頭山山頂778m
3等三角点。
今回歩いたコースには、主三角点を含めて三角点多かった。
2020年10月03日 13:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:27
3等三角点。
今回歩いたコースには、主三角点を含めて三角点多かった。
スキージャム勝山の駐車場。奥の山は白木峰かな?
2020年10月03日 13:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:28
スキージャム勝山の駐車場。奥の山は白木峰かな?
白山は見えず。
2020年10月03日 13:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:28
白山は見えず。
さて帰ります。
2020年10月03日 13:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 13:35
さて帰ります。
林道出合
2020年10月03日 14:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:01
林道出合
長い林道歩きが始まる。
2020年10月03日 14:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:01
長い林道歩きが始まる。
登ってきた経ヶ岳。
2020年10月03日 14:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:11
登ってきた経ヶ岳。
中岳、杓子岳、保月山も。
2020年10月03日 14:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:11
中岳、杓子岳、保月山も。
保月山登山口まで非常に遠い!
2020年10月03日 14:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/3 14:15
保月山登山口まで非常に遠い!
2020年10月03日 14:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:31
振り返るとだいぶん歩いてきたのが分かる。
2020年10月03日 14:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 14:50
振り返るとだいぶん歩いてきたのが分かる。
アンテナが見えるとゴールは近い。
また、山行終了間際で晴れてくると言う登山あるあるも発動。
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 15:30
アンテナが見えるとゴールは近い。
また、山行終了間際で晴れてくると言う登山あるあるも発動。
なんとか駐車場まで戻って来れました。
同行者のマラサトシさんとは、ここでお別れ。青少年自然の家へと下山していった。
2020年10月03日 15:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/3 15:35
なんとか駐車場まで戻って来れました。
同行者のマラサトシさんとは、ここでお別れ。青少年自然の家へと下山していった。

感想

経ヶ岳は、どこから見ても存在感があり、格好の良い山。
法恩寺山とセットで周回する健脚者も居ますが、自分はどうだろう?体力的には多分問題ないのですが、初めての山と言うことで1人では若干不安もあった。

朝7時半。銚子ヶ口展望広場の駐車場より登り始めた。
静かな登山道はミズナラやブナの植生も豊かで、登り応えもなかなか。
途中、正体不明の野生動物とのニアミスもあり、ハラハラしながら杓子岳に辿り着いた。

杓子岳から目の前にそびえる経ヶ岳が、惚れ惚れするくらい素晴らしく、後続より単独の登山者が登って来られ、
その方と中岳で少し話すと、法恩寺山への周回に誘って頂き同行することに。
私も一応周回も考えてたし、二人だと心強い!
後々聞くとヤマップのユーザーで、マラサトシさん。

3年の登山経験を持ちながらも、かなりの強者。歳も住んでる所も割りと近く、山行中も山話が尽きなかった。
経ヶ岳の登りはそれなりにキツかったが、登りやすく整備されてるので難なく頂上に辿り着いた。

曇り空で、白山は別山しか見えなかったが、眺望は抜群!
程よい登り応えとキツさ、そして山のカッコ良さが、絶妙に良かった。強いて言えば、もっと早くこの山に登ってれば良かったと思いました。

経ヶ岳から北岳、法恩寺山と辿り、さらに、時間に余裕があったので三頭山も登りに行った。

最後の林道歩きは長く大変でしたが、歩いてきた山域を見ながら駐車場に帰った。
結構足に来ましたが、なかなか充実した山行となりました。
マラサトシさん、ご同行ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
経ケ岳から法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
経ヶ岳・法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら