10/1未明に沢渡第3駐車場になんとか駐車して仮眠。
6時の始発便は平日でも2台満席で初めての上高地に到着!しかしまだ雨が残っている。
0
10/1 6:31
10/1未明に沢渡第3駐車場になんとか駐車して仮眠。
6時の始発便は平日でも2台満席で初めての上高地に到着!しかしまだ雨が残っている。
天気は回復傾向なので上高地食堂でゆったりと朝定食を食べる。
1
10/1 6:37
天気は回復傾向なので上高地食堂でゆったりと朝定食を食べる。
しばらく待つと雨も上がって青空も見えてきた。いよいよ出発だ!
0
10/1 7:15
しばらく待つと雨も上がって青空も見えてきた。いよいよ出発だ!
おお!あれが河童橋か!
0
10/1 7:20
おお!あれが河童橋か!
誰もいない河童橋で贅沢な時間を過ごす。こんな状況は今年だけなのかもしれない。
0
10/1 7:26
誰もいない河童橋で贅沢な時間を過ごす。こんな状況は今年だけなのかもしれない。
梓川はまさに清流だった。焼岳も姿を現した。
1
10/1 7:35
梓川はまさに清流だった。焼岳も姿を現した。
穂高方面はまだ雲がかかっているが、幻想的だ。
1
10/1 7:35
穂高方面はまだ雲がかかっているが、幻想的だ。
河童橋から45分で明神に到着。
0
10/1 8:18
河童橋から45分で明神に到着。
今日は槍沢ロッヂまでなので初めての上高地を満喫しに明神橋を渡ります。
0
10/1 8:30
今日は槍沢ロッヂまでなので初めての上高地を満喫しに明神橋を渡ります。
あっ!ゆっくり来たので嘉門次小屋が開いてる。でもさっき朝飯済ましたところなので岩魚の塩焼き定食は次回に食べよう。
0
10/1 8:33
あっ!ゆっくり来たので嘉門次小屋が開いてる。でもさっき朝飯済ましたところなので岩魚の塩焼き定食は次回に食べよう。
穂高神社奥宮の参拝料300円を払い明神池へ。一之池、二之池を貸切状態で満喫。
0
10/1 8:39
穂高神社奥宮の参拝料300円を払い明神池へ。一之池、二之池を貸切状態で満喫。
明神から50分で徳沢に到着。紅葉も見頃になってきたかな。
0
10/1 9:55
明神から50分で徳沢に到着。紅葉も見頃になってきたかな。
みちくさ食堂でアレを注文。
0
10/1 9:58
みちくさ食堂でアレを注文。
オシャレですなぁ。
0
10/1 9:58
オシャレですなぁ。
ソフトクリーム美味い!
1
10/1 9:59
ソフトクリーム美味い!
平日なのでテントはちらほら程度。
0
10/1 10:01
平日なのでテントはちらほら程度。
徳沢を出てしばらく行くと新村橋があったので渡ってみる。
0
10/1 10:43
徳沢を出てしばらく行くと新村橋があったので渡ってみる。
なんやかんや寄り道して、1時間ちょっとで横尾に到着。
0
10/1 11:25
なんやかんや寄り道して、1時間ちょっとで横尾に到着。
涸沢方面はこれから週末にかけて激混みでしょうね。
翌日聞いた話では金曜日の涸沢カールのテントはなんと500張りを超えていたらしい。。。土曜日は900張り超えだとか。
0
10/1 11:26
涸沢方面はこれから週末にかけて激混みでしょうね。
翌日聞いた話では金曜日の涸沢カールのテントはなんと500張りを超えていたらしい。。。土曜日は900張り超えだとか。
さあ、槍ヶ岳方面へゴー
0
10/1 11:50
さあ、槍ヶ岳方面へゴー
天気も申し分ない感じになってきたぞ。
0
10/1 12:57
天気も申し分ない感じになってきたぞ。
横尾から4kmを1時間10分でした。
0
10/1 13:11
横尾から4kmを1時間10分でした。
今日の宿泊地、槍沢ロッヂに到着。
1
10/1 13:11
今日の宿泊地、槍沢ロッヂに到着。
コロナ対策で、上下段で4名という広々エリアが確保されています。
0
10/1 13:19
コロナ対策で、上下段で4名という広々エリアが確保されています。
お昼はビーフカレー。外で食べると美味さ倍増です。
0
10/1 13:27
お昼はビーフカレー。外で食べると美味さ倍増です。
受付の様子。
0
10/1 13:34
受付の様子。
談話室が広い。
0
10/1 14:08
談話室が広い。
夕食はこのように向かいには誰もいないように配慮されています。
0
10/1 16:59
夕食はこのように向かいには誰もいないように配慮されています。
品数も豊富で美味しかったです。
0
10/1 17:01
品数も豊富で美味しかったです。
外に出ると、チラッと槍の穂先が見えます。明日が待ち遠しい。
0
10/1 17:35
外に出ると、チラッと槍の穂先が見えます。明日が待ち遠しい。
この日は中秋の名月なので、夜中にパシャリ。
月が明るすぎて満点の星空とはいかなかったけど。
0
10/2 0:10
この日は中秋の名月なので、夜中にパシャリ。
月が明るすぎて満点の星空とはいかなかったけど。
そして5時の朝食。今日は長丁場なのでおかわりして準備万端。
1
10/2 4:57
そして5時の朝食。今日は長丁場なのでおかわりして準備万端。
明るくなるのを待って出発だ。
0
10/2 5:42
明るくなるのを待って出発だ。
すぐにお約束の槍見(笑)
0
10/2 5:48
すぐにお約束の槍見(笑)
ババ平には結構テントありますね。
0
10/2 6:12
ババ平には結構テントありますね。
槍ヶ岳まではここから5kmだけど、今日のルートはもっと長いんです。
0
10/2 6:12
槍ヶ岳まではここから5kmだけど、今日のルートはもっと長いんです。
槍沢大曲り。東鎌尾根に上がるルートの分岐点です。
0
10/2 6:40
槍沢大曲り。東鎌尾根に上がるルートの分岐点です。
おおー!素晴らしい眺め!
0
10/2 6:46
おおー!素晴らしい眺め!
紅葉もだいぶ見頃になってきたようです。
0
10/2 7:08
紅葉もだいぶ見頃になってきたようです。
1
10/2 7:27
いいですねえ〜
1
10/2 7:28
いいですねえ〜
天狗原方面との分岐点。ここから天狗原方面へ向かいます。
0
10/2 7:28
天狗原方面との分岐点。ここから天狗原方面へ向かいます。
槍が現れた!
1
10/2 7:47
槍が現れた!
なんですか!この絶景っぷりは。
1
10/2 7:48
なんですか!この絶景っぷりは。
紅葉が一直線に伸びてる!
0
10/2 7:48
紅葉が一直線に伸びてる!
紅葉バンドに突入だ!
0
10/2 7:49
紅葉バンドに突入だ!
言葉も出ません
6
10/2 7:50
言葉も出ません
紅葉の赤バンド帯、黄バンド帯を抜けてきました。
0
10/2 8:00
紅葉の赤バンド帯、黄バンド帯を抜けてきました。
そして天狗池に着いたー。中央奥は常念岳かな。
0
10/2 8:10
そして天狗池に着いたー。中央奥は常念岳かな。
本日の第1目的は天狗池からの逆さ槍を見ること。
しかし風の影響で水面がなかなかクリアにならない。。。
1
10/2 8:14
本日の第1目的は天狗池からの逆さ槍を見ること。
しかし風の影響で水面がなかなかクリアにならない。。。
15分経過。これでも十分絶景なのだが、あと一歩。
2
10/2 8:27
15分経過。これでも十分絶景なのだが、あと一歩。
これがベストショット!
結局35分粘りました(笑)
6
10/2 8:50
これがベストショット!
結局35分粘りました(笑)
今日はなにもかもが最高すぎる!!!2日連続休暇を取ったかいがあったもんですわ。
0
10/2 9:04
今日はなにもかもが最高すぎる!!!2日連続休暇を取ったかいがあったもんですわ。
さあ、南岳方面へ向けて絶景のなかを登ります。
0
10/2 9:06
さあ、南岳方面へ向けて絶景のなかを登ります。
ナナカマドが真っ赤に染まってめちゃキレイ。
2
10/2 9:09
ナナカマドが真っ赤に染まってめちゃキレイ。
先々週に縦走した燕岳から大天井岳、そして西岳から延びる東鎌尾根が一望だ。
0
10/2 9:27
先々週に縦走した燕岳から大天井岳、そして西岳から延びる東鎌尾根が一望だ。
槍ヶ岳山荘も視界に捉えた。
2
10/2 9:33
槍ヶ岳山荘も視界に捉えた。
尾根まで登ると、そこにはまたまた絶景が!
0
10/2 9:36
尾根まで登ると、そこにはまたまた絶景が!
穂高連峰がズラーッと勢揃いです。
0
10/2 9:36
穂高連峰がズラーッと勢揃いです。
あそこまで登るのか。
1
10/2 9:36
あそこまで登るのか。
槍と槍(笑)
2
10/2 9:36
槍と槍(笑)
富士山も見えた!
0
10/2 9:37
富士山も見えた!
北穂高小屋に物資を運ぶヘリが見える。
0
10/2 9:39
北穂高小屋に物資を運ぶヘリが見える。
ここからは岩稜帯に突入するのでヘルメットを装着。
0
10/2 9:47
ここからは岩稜帯に突入するのでヘルメットを装着。
なかなか楽しい岩登りが続きます。
0
10/2 10:05
なかなか楽しい岩登りが続きます。
高度が上がると常念山脈が一望だ。素晴らしい!
0
10/2 10:14
高度が上がると常念山脈が一望だ。素晴らしい!
連続ハシゴ登場。槍ヶ岳登頂へのリハーサルな感じかな。
0
10/2 10:26
連続ハシゴ登場。槍ヶ岳登頂へのリハーサルな感じかな。
なかなかの高度感ありますねえ。
0
10/2 10:27
なかなかの高度感ありますねえ。
最後は鎖場が登場。鎖は使わずに登れました。
0
10/2 10:28
最後は鎖場が登場。鎖は使わずに登れました。
稜線に乗ったぞ!槍ヶ岳が同じ目線だ!
0
10/2 10:40
稜線に乗ったぞ!槍ヶ岳が同じ目線だ!
そしてその向こうには笠ヶ岳もドーン!
1
10/2 10:41
そしてその向こうには笠ヶ岳もドーン!
よく見ると白山も見えてる!!
2
10/2 10:53
よく見ると白山も見えてる!!
南岳へ向けてゴー
0
10/2 11:02
南岳へ向けてゴー
南岳に初登頂です!
1
10/2 11:16
南岳に初登頂です!
さらに進んであそこでお昼を食べるのだ。
1
10/2 11:20
さらに進んであそこでお昼を食べるのだ。
南岳小屋に到着。
0
10/2 11:25
南岳小屋に到着。
テント場はまだガラガラ。ここもいいとこですね。
0
10/2 11:26
テント場はまだガラガラ。ここもいいとこですね。
気温は6度。でも体感はそれほどでもないです。
0
10/2 11:27
気温は6度。でも体感はそれほどでもないです。
昨日に引き続き、お昼はビーフカレー。
笠ヶ岳を眺めながらのカレーは絶品でした。
1
10/2 11:43
昨日に引き続き、お昼はビーフカレー。
笠ヶ岳を眺めながらのカレーは絶品でした。
小屋の玄関には厚さ1センチ以上はある氷が立て掛けてあった。今朝は冷え込んだんでしょうねえ。
1
10/2 11:49
小屋の玄関には厚さ1センチ以上はある氷が立て掛けてあった。今朝は冷え込んだんでしょうねえ。
そしていよいよアソコへ向かうのか?
0
10/2 11:53
そしていよいよアソコへ向かうのか?
大キレットではなく獅子鼻の展望台へ(笑)
0
10/2 11:53
大キレットではなく獅子鼻の展望台へ(笑)
獅子鼻からの大絶景!!!スゲー!!!!
3
10/2 11:54
獅子鼻からの大絶景!!!スゲー!!!!
さっき獅子鼻にいたお姉さんにカメラを交換して撮り合いっこしました。
ありがとうございます!いいのが撮れましたよ。
0
10/2 12:00
さっき獅子鼻にいたお姉さんにカメラを交換して撮り合いっこしました。
ありがとうございます!いいのが撮れましたよ。
今日は絶好のコンディションですねえ。よく見ると何名か大キレットを歩いています。
2年後を目標に頑張ろう。
0
10/2 12:04
今日は絶好のコンディションですねえ。よく見ると何名か大キレットを歩いています。
2年後を目標に頑張ろう。
これまたいい写真を撮ってもらいました。ありがとうございます!
0
10/2 13:01
これまたいい写真を撮ってもらいました。ありがとうございます!
やっと中岳に初登頂!疲れたー。
1
10/2 13:33
やっと中岳に初登頂!疲れたー。
次の大喰岳も結構登り返すのね。。。
0
10/2 13:34
次の大喰岳も結構登り返すのね。。。
またまた垂直ハシゴ登場。これも槍に向けての練習だ。
0
10/2 13:44
またまた垂直ハシゴ登場。これも槍に向けての練習だ。
ん?この「1000」は槍までの距離かな?きっとそうに違いない。
0
10/2 14:10
ん?この「1000」は槍までの距離かな?きっとそうに違いない。
ゼイゼイ言いながら大喰岳に初登頂!
0
10/2 14:21
ゼイゼイ言いながら大喰岳に初登頂!
そしてお約束のキツい登り返しが待っている。。。
0
10/2 14:32
そしてお約束のキツい登り返しが待っている。。。
飛騨乗越。あとはラストの登りだ。頑張れ、俺!
0
10/2 14:43
飛騨乗越。あとはラストの登りだ。頑張れ、俺!
テン場に着いたー
0
10/2 14:55
テン場に着いたー
そしてついに槍の目前に来たー!
0
10/2 14:56
そしてついに槍の目前に来たー!
この絶好のコンディションはすぐに登らないと!
0
10/2 14:59
この絶好のコンディションはすぐに登らないと!
とりあえず槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを。
0
10/2 15:00
とりあえず槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを。
ここでは1フロア3名ずつでした。
0
10/2 15:07
ここでは1フロア3名ずつでした。
ザックを部屋に置いて、いざ行かん!
0
10/2 15:20
ザックを部屋に置いて、いざ行かん!
さっきの岩稜帯でリハーサル済なのでスイスイ行けます。
0
10/2 15:27
さっきの岩稜帯でリハーサル済なのでスイスイ行けます。
槍ヶ岳山荘デカいなあ。
0
10/2 15:40
槍ヶ岳山荘デカいなあ。
そして南岳から歩いてきた稜線も一望だ。
0
10/2 15:40
そして南岳から歩いてきた稜線も一望だ。
いよいよラストのハシゴ。ワクワクします!
1
10/2 15:41
いよいよラストのハシゴ。ワクワクします!
ついに念願の槍ヶ岳に初登頂!!!
0
10/2 15:46
ついに念願の槍ヶ岳に初登頂!!!
最高の気分です!
0
10/2 15:53
最高の気分です!
影槍がクッキリ!スゲー!
2
10/2 15:53
影槍がクッキリ!スゲー!
360度ぐるりの絶景だらけです。
0
10/2 15:58
360度ぐるりの絶景だらけです。
最高に最高な眺めです。
1
10/2 15:58
最高に最高な眺めです。
夕食時間も迫ってきたので、名残惜しいけど降りるとしよう。
0
10/2 15:58
夕食時間も迫ってきたので、名残惜しいけど降りるとしよう。
なんか上りより下りのほうが怖いんじゃない?
0
10/2 16:17
なんか上りより下りのほうが怖いんじゃない?
絶景を眺めて心を落ち着かす。
0
10/2 16:17
絶景を眺めて心を落ち着かす。
ここまで来てホッと一安心。
0
10/2 16:19
ここまで来てホッと一安心。
今年の目標であった槍ヶ岳に登頂できて感無量です。
0
10/2 16:22
今年の目標であった槍ヶ岳に登頂できて感無量です。
もう喉がカラカラ。
0
10/2 16:23
もう喉がカラカラ。
雄大だなあ〜
0
10/2 16:24
雄大だなあ〜
槍ヶ岳山荘の食堂ではみんな一方向を向いて食事する形式のようです。
0
10/2 16:56
槍ヶ岳山荘の食堂ではみんな一方向を向いて食事する形式のようです。
夕食のメインはハンバーグ。
0
10/2 16:56
夕食のメインはハンバーグ。
笠ヶ岳方面に夕日が沈みます。こっちに出ると強風で寒いっ!
0
10/2 17:40
笠ヶ岳方面に夕日が沈みます。こっちに出ると強風で寒いっ!
この日は中秋の名月の翌日の「いざよいの月」です。
真っ赤に染まってる!
1
10/2 18:01
この日は中秋の名月の翌日の「いざよいの月」です。
真っ赤に染まってる!
朝食はこんな感じ。
1
10/3 5:28
朝食はこんな感じ。
日の出前の朝焼けがキレイ。
0
10/3 5:37
日の出前の朝焼けがキレイ。
御来光も見ることができてよかった。でも昨日と違って少し雲が多い。
1
10/3 5:43
御来光も見ることができてよかった。でも昨日と違って少し雲が多い。
山荘の横に出るとなかなかの爆風が吹きつけてます。雲の流れ方も凄い!
0
10/3 5:58
山荘の横に出るとなかなかの爆風が吹きつけてます。雲の流れ方も凄い!
もう一度登頂するかどうか迷ったけど、今日は上高地までの長丁場なのでこのまま下山することに。
0
10/3 6:00
もう一度登頂するかどうか迷ったけど、今日は上高地までの長丁場なのでこのまま下山することに。
槍沢方面へゴー
0
10/3 6:02
槍沢方面へゴー
そろそろ槍も見納めかな。
0
10/3 6:13
そろそろ槍も見納めかな。
前方には八ヶ岳に富士山の眺めが素晴らしい!
1
10/3 6:15
前方には八ヶ岳に富士山の眺めが素晴らしい!
朝日に照らされて輝く槍だ!
1
10/3 6:24
朝日に照らされて輝く槍だ!
播隆窟ってここにあるのね。
0
10/3 6:54
播隆窟ってここにあるのね。
紅葉も見頃を迎え、絶景に向かって下ります。
1
10/3 7:19
紅葉も見頃を迎え、絶景に向かって下ります。
天狗原との分岐まで下りてきました。ここからは上りと同じルートを歩きます。
0
10/3 7:45
天狗原との分岐まで下りてきました。ここからは上りと同じルートを歩きます。
昨日よりもさらに紅葉が進んだ感じ!
1
10/3 7:55
昨日よりもさらに紅葉が進んだ感じ!
土曜日の朝なので、登山者が続々と上がってきます。昨日とは段違いに多いです。
0
10/3 8:11
土曜日の朝なので、登山者が続々と上がってきます。昨日とは段違いに多いです。
曇っているのが少し残念ですが、見事な紅葉絶景です。
0
10/3 8:16
曇っているのが少し残念ですが、見事な紅葉絶景です。
ババ平もテントいっぱいでした。早朝はもっとあったでしょうね。
0
10/3 8:47
ババ平もテントいっぱいでした。早朝はもっとあったでしょうね。
槍沢ロッヂに到着。ここでパンとコーヒーで一服。
0
10/3 9:07
槍沢ロッヂに到着。ここでパンとコーヒーで一服。
ちらっと槍の穂先。
0
10/3 9:58
ちらっと槍の穂先。
横尾では凄い人・人・人
0
10/3 10:29
横尾では凄い人・人・人
この日の涸沢カールではテントが900張り超えだったそうです。
0
10/3 10:30
この日の涸沢カールではテントが900張り超えだったそうです。
次回は涸沢カールでテン泊したい!
0
10/3 10:30
次回は涸沢カールでテン泊したい!
槍ヶ岳山荘で注文した弁当を食べる。
0
10/3 10:37
槍ヶ岳山荘で注文した弁当を食べる。
徳沢園ではご褒美ソフト。
1
10/3 11:41
徳沢園ではご褒美ソフト。
テントの数も凄いですね。
0
10/3 11:51
テントの数も凄いですね。
明神。
0
10/3 12:30
明神。
河童橋が見えてきたー
0
10/3 13:18
河童橋が見えてきたー
登山者と観光客が入り混じり。
0
10/3 13:19
登山者と観光客が入り混じり。
2日前は見えなかった穂高連峰もよく見える。
0
10/3 13:20
2日前は見えなかった穂高連峰もよく見える。
なんとか午後の早い時間帯に上高地バスターミナル到着。
先月の連休はバス待ち行列が河童橋を越えていたらしいのでヒヤヒヤしました。
0
10/3 13:34
なんとか午後の早い時間帯に上高地バスターミナル到着。
先月の連休はバス待ち行列が河童橋を越えていたらしいのでヒヤヒヤしました。
さわんどまで戻ってきました。今回は全てがパーフェクト、最高の山行になりました!
1
10/3 14:20
さわんどまで戻ってきました。今回は全てがパーフェクト、最高の山行になりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する